L-209:2022年07月シークレットレクチャー -07;コーチングのカクシン
2022年7月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「信」。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。
当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
リラックスを深めながら、気楽にお読みください。
01;決して過信はせずに、しっかり確信する
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html
02;〇〇とは情報である
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36751237.html
03;情報空間のエネルギーを認識し活用する
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36763767.html
04;「想像力×創造力」の源
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36789215.html
05;正しい「過去の記憶」の使い方
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36800425.html
06;「ブリーフシステムは、結果として変わるもの」← why?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36826574.html
07;コーチングのカクシン
…苫米地博士は、著書「超『時間脳』で人生を10倍にする」(宝島社、p102)の中で、“小さな器”を破壊するために必要なことを2つ書かれています。1つ目が…
自分のブリーフ(書籍内では「フレーム」)を疑う
…つまり、「決して過信はしない」ということ。
L-159:2022年01月シークレットレクチャー -03;フレーム解体×ブリーフシステム
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34229897.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
超「時間脳」で人生を10倍にする eBook : 苫米地英人:
Kindleストア
決して過信はしない
…その一方で、コーチングでは「しっかり確信する」ことがとても重要!
コーチングの重要なプリンシプル「I×V=R」でいうと、「V:Vividness」、すなわち臨場感が一番高い「I:Image/Imagination」が「R:Reality」だからです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
臨場感を持った世界(臨場感空間)が、そのときの“リアル”
…ということは、ゴールを達成した臨場感空間を確信するほど、自身にとっての“リアル”をコントロールできることになります。つまり…
イメージ×臨場感 が先、“リアル” は後
…その感覚を言語化した表現が「臨場感世界の現実化(realized virtuality)」。「virtual reality」ではなく、「realized virtuality」↓
L-090:2021年7月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html
コーチングで行うことは、「『イメージ』を生みだすゴール設定のサポート」と「『臨場感』を高める強力な働きかけ」です。それが「ゴール設定を促し、エフィカシーを高める」ということです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
「エフィカシー(Efficacy)」とは、「自分のゴール達成能力の自己評価」のこと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
自己評価なので、本来はマインドの力で自由に高めることができます。
もちろん、過去は一切関係ありません。現状の外に設定するゴールとは、“これまでの自分”の影響を受けない、まったく新しい未来(世界)のことだから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
私がコーチとしてとくに伝えたいのは、「成果があがったからエフィカシーが高まる」のではなく、「エフィカシーが高いから成果があがる」という事実。
それがコーチング実践者にとっての因果関係です。
Q-204~:「縁起」と「因果」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html
本物のコーチは ゴール×エフィカシー で生みだす可能世界w2(へ向かうプロセス)だけに関わります。現状の可能世界w1から、現状の延長線上では絶対達成することはない可能世界w2への移行のお手伝いをするのがコーチの役割です。
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
その“お手伝い”の核心が、「しっかり確信する」こと。
L-035:2020年4月シークレットレクチャー
-04;エフィカシーとは縁起の結実の確信
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26686871.html
コーチがクライアントの無限の可能性を確信し、クライアントが自身のゴール達成(&ゴール再設定)を確信する
…すると、クライアントの思考(words・pictures・emotions)は、ゴール側の世界w2(&w3、w4…)にふさわしいように書き換わっていきます。自然に、かつダイナミックに。
L-067:2020年11月シークレット… -02;思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html
そのプロセス中に、ブリーフシステム(Belief System、BS)が書き換わります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
現状の可能世界w1から、現状の延長線上では絶対達成できない可能世界w2への移行
…そのw1とw2はパラレルワールドのようなもの。それらは並行して存在する可能世界であり、交わることもつながることもない宇宙です。
なので、w1からw2に移行するためには、断絶した2つの可能世界の間をジャンプする必要があります。その“ジャンプ”を可能とする力がエフィカシーです。
Q-136:問題が生じたゴールへの向き合い方 -01
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22228056.html
以下、苫米地博士の著書「新・夢が勝手にかなう手帳 2025年度」(CYZO、付録②)より引用します。
エフィカシーとは「自己のゴールに対する自己の達成能力の自己評価」
エフィカシーとは、「自己のゴールに対する自己の達成能力の自己評価」のことです。つまり、自分で設定したゴールを自分が達成できるとどれだけ自分自身が評価しているか、の度合いです。コーチングでは、クライアント自身がエフィカシーを上げていけるようにコーチがお手伝いをします。それがコーチの中心的な作業といってもよいでしょう。
しかしながら、実際には現状w1の外側の世界であるw2に対してエフィカシーを上げるのは大変です。それは、現状w1の外側はスコトーマの原理(自分にとって重要なもの以外は盲点になること)により見えないからです。
私たちは自分にとって重要なものしか見えません。自分にとって重要なものしか見えないという世界がw1です。
重要性評価関数である自我関数pによって、重要だと認識されたものだけが集まった世界がw1です。可能世界w2は、現状w1の延長線上にはない世界ですから、見えないのです。
それを見えるようにしてあげるお手伝いをコーチがします。そのお手伝いがエフィカシーを上げていくことです。
ここでも、現状の世界w1の内側に設定したゴールに対して「自分は達成できる」というエフィカシーに上げていくことがコーチングだと勘違いしている人が多いのです。それではエフィカシーを上げたことにはならないのです。
エフィカシー関数を作るのがコーチの役割
本物のコーチングにおいてエフィカシーを上げるとはどういうことかを理解してもらうためにエフィカシー関数を導入しましょう。
次の式がエフィカシー関数です。
Efficacy(w1)→ w2
【解説】エフィカシーは、現状宇宙w1からゴール宇宙w2に移行する自己能力の自己評価関数である
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
このエフィカシー関数を作っていくのがコーチの仕事なのです。この式が、私がエフィカシーを上げると言っている意味です。
ここでゴール宇宙w2は、自分がやりたいことだけをやっている世界です。誰かに言われたからやっている世界とは異なります。
多くの人は「少しはやりたくないことをやるのも必要なのではないですか」と言いますが、それは現状宇宙w1の世界であって、理想のゴール宇宙w2の世界ではないのです。その理想の世界w2へ移行できるというエフィカシー関数を作ってあげるのがコーチの役割です。
引用終わり
…「Efficacy(w1)→ w2」という関数が、コーチングにおける「確信」の中身。
そして、このエフィカシー関数こそが、コーチングシステムの核心です。
F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html
(L-210につづく)
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-206~:マトリックス/Matrix
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html
F-216:激烈な腹痛の最中に得たインスピレーション -真夜中に、一人きりで-
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27521647.html
F-228~:ゼロトラスト
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html
Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか?どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html
Q-403~:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430302.html
Q-414:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
<vol.4;〇〇-感情-怒り>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36114843.html