PMⅠ:The Power of Mind

PM-06:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題

PM-06-08:仮説03)シュッド・アーギュメント(Should argument)とウッド・アーギュメント(Would argument) の違い

 

この章(第六章)では、「院長を務めていた病院へのコーチング導入“失敗”」という事例について、仮説を立て、トゥイーキングを行っていきます。その目的(ゴール)は、「失敗から学び、“いのちの現場”にコーチングをしっかり届けること」です。

告知:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13216030.html

“失敗”を解決する方法:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13397552.html

 

 

仮説03)シュッド・アーギュメント(Should argument)とウッド・アーギュメント(Would argument) の違い

 

医療・介護業界は人材不足に苦しんでいます。それは地方にいくほど深刻です。

 

さらには絶対数不足だけではなく、職員の身体的・精神的疲弊が問題になっています。介護現場において薬物汚染が広がっているという心配な報道がありましたが、ストレス度のとても高い“感情労働”の場であるといえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10987351.html

 

医療・介護業界に限りませんが、私は、コーチングがそんな疲弊する業界全体を救う希望の光になると確信しています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166400.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293317.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430972.html

 

 

組織にコーチングを導入すると、結果として、生産性が改善します。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

生産性が改善すると、時間的ゆとりを手に入れることができます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

時間的ゆとりは、体力的にも、精神的にも余裕を生みだします。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5306380.html

 

リラックスした状態で、さらに現状の外にゴール設定ができると、目の前の仕事はもちろん、生活のすべてが「want to」になり、ますますハッピーになっていきます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 

「ともに働く仲間がハッピーになり、その能力を存分に発揮している」 そんな未来を想像しながら、私は苫米地理論を届け続けました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

「あの職場では、働きながら心(マインド)について学ぶことができる」「あそこで働く人たちはみんな幸せそうだ」 そんな噂が広がっていけば、過疎地の職場でも雇用を確保し続けることができます。「コーチング導入により強力なブランディングができる」ことを、私は経営陣に訴え続けました。

 

ところが、「ブランディングなんて口で言うほど簡単ではない(だから、しなくていい)」とまったく相手にはしてもらえませんでした。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040752.html

 

取り組みの重要性を理解していただくにはどうすればよいのかと思い悩んでいる時に、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師がたちあげた、一般社団法人 地域包括ケア研究所の取り組みを知りました。「がんばらない」「あきらめない」「へこたれない」などの著作で有名な、あの鎌田先生です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html

 

鎌田医師は、「医療・職業・住環境」という3つの要素をベースに、「人々が本当に幸せな暮らしができる街づくりの実現」を目指して活動されています。

あるインタビューで、「医療や介護の世界は、人材不足であえいでいる。特に地方では深刻だ。そうした課題を解決すべく、リゾート地や地方に医師や看護師、介護の専門家を送り込むベンチャー企業を、リゾートバイトで成功している会社と協働してつくる計画がある。医療や介護の世界で働く人たちは、みんな燃え尽きそうになっている。そんな人たちに、リゾート地や地方の空気のいいところで3か月~1年、ゆったりと働いてもらう。元気になったら帰ってもいいし、地方が気に入ったら、そのまま居つくこともできる。こうした事業が軌道に乗りだしたら、お金もない、土地もないが、夢はあるという若者に、無担保でお金を融資してもいいと考えている。医療や福祉による地域づくりは、新しいアイデアが求められている。それを応援したいのだ」と話されていました。

 

 当時私が働いていた病院は、鎌田医師のイメージどおりの職場でした。さらに、そこで苫米地理論やコーチングを学んでもらえれば、「燃え尽きそうになっている」方々は間違いなく元気を取り戻します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045695.html

 

私は未来のイメージを言葉に変え、経営陣にプレゼンしました。これなら説得できると確信しながら。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

しかし、それも門前払いに終わりました。

 

 「なぜ伝わらないのか?」「なぜ未来を共有できないのか?」を考える中で、「そもそも視点がまったく違う」ことに気がつきました。 

 

 私は、現状の外にある「もっとよい未来」のために、「~ができる」「~をするべきだ」という思考(should)をしていました。それに対して、経営陣は、現状のまま続く未来(ステイタスクオ、SQ)を前提に、「簡単ではない(だから、しなくていい)」「聞いたことがない(だから、しなくていい)」という思考(would)をしていました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882652.html

 

 その違いを生みだしたのは、「時間の流れ」についての認識の差です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

もちろん、その説明もしていましたが、「時間は未来から過去に流れている」という見方をどうしても受け入れられなかったようでした。既得権益だからです。

それでは今日と違う明日を創りだせるはずがありません。

 

 

仮説03:ウッド・アーギュメント(Would argument) のままでは“現状”を打破することはできない。シュッド・アーギュメント(Should argument)で挑戦し続けることで未来から過去へと時間が流れる>

 

<トゥイーキング03:常にゴールを考え、未来の結果として今を生きる>

 

    「時間は未来から過去へ流れている」ことをしっかりと共有した上で、“現状”に縛られず、シュッド・アーギュメント(Should argument)で思考する

 

 

(つづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記1-

「視点」を生みだすものはブリーフシステムですが、ブリーフというよりは抽象度そのものが大きく異なっていたのかもしれません。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

 

-追記2

 本文中に『時間は未来から過去に流れている』という見方をどうしても受け入れられなかったようでした。既得権益だからです」と書きましたが、「既得権益は時間の流れを理解できない」という意味ではありません。「現状のコンフォートゾーンが強力すぎて、創造的破壊を行いづらい」ために、「時間は未来から過去に流れているという時間観を回避しやすい」と理解してください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13628746.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040752.html



-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13626536.html

 

 

がんばらない