苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

タグ:苫米地式

I-131:【告知】コーチング・デ・コンパッションクラブ<241027> 受付開始

 

 すべてのはじまりは“現状の外”へのゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

双方向(多次元)の縁起を意識した気楽なクラブ活動をはじめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ(CoacHing de Compassion ClubCHCC)」。

(詳しくはこちら↓)

1

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27936349.html

2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28045280.html

 

 

CoacHing de Compassion Club

 

 

 このクラブ自体のゴールは「コンパッション実現」。コンパッションとは「慈悲」のことです。

20分(~最長30分)のクラブ活動を通じて、「Compassion = 慈悲」を体感&共有しながら、コンフォートゾーン化していくことを目指します。気楽にw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 その実現のためにエンドステートを2つ設定しました。

 (エンドステート、COA、アサンプションはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

1つ目(クラブ活動前半)は認知科学者 苫米地英人博士が教示されるコンパッションを確認していきながら、「お互いにスコトーマを外しあい、知識を習得・共有している」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)している」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *物理空間(=情報空間の底面)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 毎回、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ)より引用します。

 初回(220205開催)の反省を踏まえ、今後は告知の際に次回開催時の引用部分を提示することにしました。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 開催は不定期です(最近は第4日曜 午前に行っています)。1週間前までにはブログで告知します。

クラブ活動時間は20分間を予定しています(最長30分)。自由に参加してください(途中入退室可能)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 次回は 20241027日(日) 午前11時(日本時間)~ 開催。受付は5分前からです。

 

 

 申し込みは下記メールアドレスに。件名を「コンパッションクラブ<開催年月日>申し込み」としてください。

例:「コンパッションクラブ<241027>申し込み」

 

 申し込み・お問い合わせ(メール)

coachfor.m2@gmail.com

 

 

 お申込みいただいたら、zoom招待URLを返信します。あとは当日参加するだけです。

*自動返信ではありません。タイムラグを(compassionしながら)お楽しみください

*招待URLの転送等は御遠慮ください。参加できるのは申し込み者のみです

*申し込み時から匿名可とします(クラブ活動時の表示も)。ご自由にどうぞ

*友人や御家族等と一緒に一端末で参加する場合、申し込みは代表者だけでOKです

*クラブ参加時はカメラ・マイクともにオンにしてください。どうしても顔を出したくない方はzoomに搭載されているフィルター機能をご利用ください

(マスク・覆面・仮面のリアル使用も可w

*注意;録音・録画・撮影は御遠慮ください(私も行いません)

 

 

241027>前半のテーマ(引用部分、p65)はこちら↓

 

241027-1:人をコストで捉える現代

 

 

 241027>後半のテーマ(引用部分、p205)はこちら↓

 

241027-2:八正道の瞑想

 

 

 最後にもう一度、「近未来のブッダ」(サンガ、p151~)より引用します。

 

 

現代版慈悲は「一緒に楽しみましょう」

 宗教は、たくさんの人に開かれていて、役に立ってこそ存在意義があります。ブッダの時代は「四つの苦をなくしてあげる」といえば、そのニーズは絶大でした。でも、今はそれではだれもついてこないのです。

 ブッダの時代、大衆のニーズに、教えを説いて応えた実績は意義深いです。しかし、今やニーズが違ってきています。そういう意味では、ブッダの教えが有効に人々の役に立っていないような懸念を感じます。

 宗教は、多くの場合は本人の救済に役立ってこそのものです。そういう機能を提供していくことの大前提として、たくさんの人の耳に届く、たくさんの人が聞きたいと思うメッセージを発信していないといけません。ブッダの教えも基本は不変ですが、時代が変わるにつれて説き方もバージョンアップしていくべきですし、コンパッションという考え方もどんどん現代化していくべきです。

 二十一世紀のコンパッションは、「一緒に苦しみましょう」とか、「一緒に憐れみましょう」とか、「私もあなたと同じように苦しんでいるんですよ」でなくていいと思います。もちろん、そういうニーズにも応えますが、もっと一般的な、基本的には現代社会の楽しさや快適さを享受できている人たちに応える「一緒に楽しみましょう」でいいのです。

 引用終わり

 

 

 さぁ、一緒に楽しみましょう!

 縁がつながることを楽しみにしています。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

2つ目(クラブ活動後半)はお互いにエフィカシーを高めあいながら、「コンパッションを高次の抽象度で臨場感豊かに体感しつつ、物理空間でしっかり実践(実装)する」

 

 抽象度が上がるほど具体的な情報量が減っていくので、臨場感は下がっていきます。

ところが、それは「臨場感についての認識の誤解」(by苫米地博士)。詳しくはこちらで↓

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

-関連記事-

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

近未来のブッダ



F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

 

 先日(202499日)、苫米地博士が「バラいろダンディ」(TOKYO MX)に御出演されました。前身の番組まで含めると11年以上におよぶTV出演の最後のテーマが「苫米地式次世代コーチング」!

 最終回!日本を世界のリーダーに!「苫米地式次世代コーチング」 (2024年9月9日) (youtube.com)

 

 

 御承知のとおり、博士は以前も「コーチング」を取り上げられ、苫米地アカデミーでも話されていなかったような内容にまで踏み込んで教えてくださいました。

御教授されるその姿を拝見しながら、私はいつも苫米地博士の「コーチングをひろめたい」「コーチを増やしたい」という情熱(passion)を感じていました。

 (受け取った“情熱”を文章化したのがこちら↓)

 F-365:経営判断ってなんだ?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35263585.html

 

 下記のブログ記事中に、コーチング関連の放送回のリンクを貼っています。ぜひ御活用ください。

 

 20221213日放送回「コーチングの基本理念を習熟して新年に向けてエフィカシーをブーストしよう」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 2024617日放送回「『成長』の夏に向けて習得! 苫米地式『オーセンティック・コーチング』」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html

 

 

 では、最終講義を確認していきましょう。

 

 まずは復習として、苫米地博士は「自我」の定義を取り上げられました。

 (「部分間数f」という表記は「部分f」の誤りです)

 

 

240909バラダン最終講義-1

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

 「部分関数」とは、ある集合を切り分けて取りだす関数のこと。例えば、「偶数」というのは、「自然数」という集合から「2で割り切れる数」を取りだす関数であると見なせます。

 このとき「2で割り切れない数」=奇数が残ります。よって、「奇数」の方も同時に定義できてしまうことになります。

 

 同様に、自我とは、宇宙を「自分」と「自分以外」に切り分ける関数のこと。よって、「自分がわかると、宇宙がわかる」。それが部分関数です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 

240909バラダン最終講義-2

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

 次に話されたのが、自我のもうひとつの定義。それが「評価関数(重要性関数)」です。

 例えば、「職業はコーチと医師を」「子どもは3人いて」「映画好きで、とくにSTAR WARS」「生まれも育ちも鹿児島で」などと自己紹介するとき、それは自分にとって重要な(あるいは関係性が深い)順に宇宙を並べ替えているといえます。

その並べ替え関数が「評価関数(重要性関数)」です。

 

ちなみに、宇宙に対する評価関数のことを、コーチングでは「コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)」と表現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 

240909バラダン最終講義-3

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

 ここで苫米地博士は、コーチングの奥義を再々開示されました。それが

 

 コーチングが関わるのは、“p自我”ではなく、あくまで“w”の部分

 

 前々回(202112月放送回)の表現でいうと、「コーチングでは、関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“ww1)”から別の“w1w2)”に移行することを促す」↓

 L-162202201月シークレットレクチャー -06;ゴールを見つける近道

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34301571.html

 

 

240909バラダン最終講義-4

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

 さらに苫米地博士は新たな概念を再開示されました。それが「エフィカシー関数」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 コーチの役割をシンプルに表現すると、「現状宇宙w1からゴール宇宙w2に移行する自己能力の自己評価関数」であるエフィカシーを高めること。それを「『エフィカシー関数』を生み出すお手伝い」と表現されていました。

 F-314~5:デジタル自傷行為 <plan-side -2~3;ゴール×エフィカシーの“秘密”>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32626694.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32678098.html

 

 

 以上がこれまでの復習。

 最終講義でも、博士は新たな教えを開示されました。それが「苫米地式『次世代コーチング プリンシプル』」!

 

 5つの「プリンシプル(Key)」について、まずはそれぞれをゲシュタルト化し、さらに統合(connect the dots)していく感覚で読み進めてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 

240909バラダン最終講義-5

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

Key①:「努力はいらない」

 「努力」=「(本質的に)やりたくないこと」=「have to」です。「~ねばならない」という内省言語を生むのは強制的動機(coercive motivation)。その根底にあるのは不安や恐怖です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 ゴールの基本条件は 1)現状の外、2)心から望む(want to)、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)+ 4)自分中心を捨て去る の4つ。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 「2)心から望む(want to)」ゴールの世界を見つけると「生理的に自動的にゴールを達成する」というのはなぜでしょう?

 

そう、「ホメオスタシスが働く」から。

 

さらっと話されていますが、その事実を世界で初めて理論化されたのが苫米地博士です。苫米地理論の第Ⅰ世代「サイバーホメオスタシス理論」についてはこちらをどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 

Key②:「抽象度上昇」でさらなる高みへ

 先ほどの「現状宇宙w1からゴール宇宙w2に移行する」の「移行」とは、「下位の抽象度次元(w1)から、より上位の抽象度次元(w2)へ」という意味です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それは決して簡単なことではなく、だからこそコーチの強力なサポートを必要とします。コーチの存在なしでは、そもそも「ゴール宇宙w2」を感じることさえできないでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

「ゴール宇宙w2」とは新たな未来。その未来を感じるためには、過去の呪縛を完全に断ち切る必要があります。よって、「過去は一切関係ない」をしっかり体得してもらうことも、コーチの重要な役割になります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 

240909バラダン最終講義-6

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

Key③:「セルフトーク」(様々な場面で自分自身にかけている心の声)

「自分自身にかけている心の声」のことを、「内省言語」ともいいます。コーチング中にコーチが行うのは、「クライアントの心に内省言語を生み出す」こと。

L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

 

その「内省言語」とは、ゴールを達成している自分、あるいはゴールの世界にふさわしい「言葉(words)・映像(pictures)・感情(emotions)」のことです。

L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 内省言語を生み出す際のポイントが「外側視点」。じつは、これも次世代向けの開示情報。苫米地博士は「コーチングは、主観ではなく、客観」と断言されています。

 L-09220217月シークレットレクチャー -04;わたしたちは共同幻想の中に生きている

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30558230.html

 

 最終講義の中で、苫米地博士はさらに重要なキーワードを話されました。それが「ストーリーテリング」。例えば、「3S」と呼ばれる強力な洗脳手法のひとつに「Screen」があります。その業界の象徴ともいえる“ある俳優”は、来日時にこのように発言しています(20225月)↓

 

 アートとは、才能によるもの。

 アーティストの才能とは、自分が強烈につくりたいもので、人に影響を与えるということ。

 それは笑いだったり、笑顔だったり、感情をつくりだす、人を感動させるストーリーテリングです。

 

 この発言の中の「ストーリーテリング」は、コーチングの奥義とも通底します。詳しくはこちらでどうぞ↓

 F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html

 

 

240909バラダン最終講義-7

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

Key④:居心地の良さを求めるな!

 「『居心地がいい』と言われるのはコーチングにとっていいことではない」の理由はクリアですか?

 

 その理由は「さらなる現状の外に飛び出すことができなくなる」から。それはゴールの更新(再設定)ができないことを意味します。

 PM-06-06:仮説01)変わらないCZが生みだす「現状維持の壁」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

 だから、コーチング実践者にとっては、「コンフォートゾーンは、より狭く、より高く」です。

 Q-306~8:私のまわりではそうでもないです。私が気づいていないvol.1~3CZ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30925409.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30976461.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30996032.html

 

 

240909バラダン最終講義-8

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

Key⑤:やりたいことだけをやる

 これはコーチとしての私のブリーフの中で最も重要な部分。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 ここでは詳細は省きますが、私の人格を完全否定する文書が裁判所に提出されたことがあります(その行為自体がパワハラなのですけどね)。

そこに書かれていた根拠(warrant)は、パワハラではなく、セクハラやモラハラでもなく、「やりたいことだけをやっている」でした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 コーチングに過去は一切関係ありませんが、その切ない体験のおかげで「何をしたいのか?」「どうありたいのか?」「どんな世界(未来)をつくりたいのか?」がはっきりと感じられるようになりました。言うなれば“コーチとしての原体験”です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 *“原体験”からの私の学びはこちら↓

 I-017:ブログ更新予定変更の… ~「恐れはダークサイドに通じる」を克服するために~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11594310.html

 

 

240909バラダン最終講義-9

「バラいろダンディ」(202499日放送回)より引用

 

 

 最後に苫米地博士が取り上げられたのが「空観」「仮観」「中観」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 その理由は、苫米地式コーチングの基盤は「中観」であり、ど真ん中が「ゲバラ主義」だから。

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 「抽象度の高い理想」を追求し、「直接的実行」をし続けよ!

 

 最終講義の余韻に浸りながら、私は苫米地博士のそんな声を聞いた気がしました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

「抽象度の高い理想」を追求し、「直接的実行」をし続けよ!

 

 ゲバラ主義を感じながら11年に及ぶ苫米地博士のTV出演を振り返っていると、突然、「リベラルアーツ」というイメージ(wordspicturesemotions)が浮かんできました。

 

 以下、苫米地博士の著書「日本転生 絶対絶命の国の変え方」(TAC出版、p164)より引用します。ますます荒廃する日本社会が抱える課題(case)とその解決(plan)を感じてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

職業訓練ではなく基礎学問(リベラルアーツ)が正解

 日本では学歴だけが大切だと判断されることが多く、大学で学ぶということになかなか意義を見いだせないようです。

 仮に学んでいたとしても欧米の大学ほどではありません。120冊の専門書を読むのは当たり前で、これについていけなければすぐに退学処分になります。私がかつて学んだイェール大学院では1学期で半分以上の学生がいなくなっていました。日本の学生の学び方、学習量は総じて少ないのです。

 なぜ、日本の大学がこうなってしまったのかと言えば、日本では大学の位置付けが職業訓練所になってしまっているからです。就職のためのコネづくりであったり、就職するまでのモラトリアムの期間だと思って遊んでいる人間までいます。そして、3年生になれば就職活動が始まり、学習どころではなくなります。

 職業訓練や就職活動のためなら専門学校に行くべきです。MBAやロー・スクールはまさにそのためにあるわけで、学ぶことと就活はまったく別ものです。

 大学は基礎学問を学ぶところなのです。その基礎学問がリベラルアーツです。

 が、このリベラルアーツもまた誤解されています。

 リベラルアーツはギリシャ・ローマ時代の「自由7科」と呼ばれるもので、文法、修辞、弁証、算術、幾何、天文、音楽を指しますが、これを学びさえすればいいというものではありません。修辞、弁証は哲学であり、算術、幾何は数学のことですが、現代においても哲学も数学も枠組みが変わってきていますから、この7つを学べば、それでOKとはいかないのです。

 

 日本人に欠けているのは基礎学問を学ぶということです。基礎学問とはいわば「教養」です。大学では「教養を身につけてほしい」ということです。

 しかし、一言で教養と言ってもどこから手をつけていいのかわからないでしょう。自由7科を学べばいいと言われても、哲学、歴史、文学の何を学ぶのか、こういったことをほとんどの日本人は考えたことがないでしょう。

 そもそも、日本では学ぶことを勉強と言います。勉めて強いることが学ぶこととされているので、受験勉強が学ぶことだと思い込んでいます。

 

しかし、学ぶというのは教養を身につけることです。身につけるとは、それを自分のものにすることを言うのです。

 たとえば、文学部の学生で言えば本を読むことです。そんなの当たり前じゃないかと思った人も多いでしょうが、文学部でやっているのは特定の作家や時代の文芸批評、文芸理論の研究でしょう。しかし、それは応用学問であって基礎学問ではありません。

 文学における基礎学問とは歴史的に重要な書物を読むことです。聖書やシェイクスピアを読むことであって、シェイクスピアを研究することではありません。基礎学問の基本は読むことなのです。

 まずは本を読む。読むだけで、それについての批評はいりません。手当たり次第、古典と言われるもの、名著と言われるものを読むのが最初です。大学にある図書館の本のすべて、文学部であればありったけの古典文学を読むことで基礎学問は身につきます。

 まずは読んで味わってください。それが先人の残した抽象度の高い思考をなぞる訓練になるのです。批評はそのあとです。まずは抽象度の高い思考の模倣から始めてください。空手の型を学ぶように、先人の抽象度の高い思考をなぞるのがリベラルアーツということなのです。

 

 続いて、歴史の学び方ですが、学校で教えられたことは基本的に間違っています。

 そもそも歴史は勝者がつくったもので権力者を肯定する「偽歴史」です。歴史を学ぶとは、その偽歴史がどうつくられたかを探究するもので、歴史学者の仕事とは歴史を覆すことなのです。

 学校では王の側がつくったストーリーを丸暗記することを推奨します。しかし、歴史を学ぶということは、王がそう望む物語から離れ、事実と正面から向き合うことを言うのです。そこに歴史の真実があり、現在を理解する鍵があるのです。歴史は現在とのつながりのなかで考えるものなのです。

 

 最後に哲学の学び方もお話ししましょう。そもそも日本では哲学を誤解しているところがあります。プロ野球の野村克也監督の「野球哲学」みたいなものを「哲学」と思っているふしがあるのです。しかし、これは哲学ではありません。一言で言えば、処世術です。

 哲学を学ぶとは分析することです。基本的にはメタフィジックス(形而上学)という分野のなかで学ぶ、主に論理学のことを言います。その論理学の方法論が進化して生まれたのが非単調論理(帰結関係が単調ではない論理のこと)などで、それを使って世の中の出来事を分析したり、思想を分析したりすることが哲学の仕事なのです。

 もう一つ、哲学のなかで特にいま学んでほしいのが倫理学です。倫理学は高度な抽象的な思考をともなう哲学の一部であり、リベラルアーツのコア教育になります。

 個人のゴールや行動だけでなく、集団や国、国際社会にまで関わる倫理ですから、動物的な欲求行動とは真逆のものになります。つまり、目先の利益や既得権益の維持にあくせくしているいまの日本の政治家にはないものが倫理ということです。

 少し皮肉めいた言い方になりますが、私が知る、高い倫理観を維持している政治家たちは政治の重要なポジションにつくことができません。日本の政治家は倫理ラインを下げないと偉くなれないのです。最近では、抽象思考ができない人をわざわざ選んで偉くしているようにすら感じます。そのほうがコントロールしやすいと、長老議員や大企業、外資系企業は判断しているからでしょう。

 最も怖いのは、いまの大卒レベルの若者たちが抽象思考のできない人をかっこいいと思ってしまうことです。メディア露出が多いというだけで、政治家に選んでしまう彼らを見て、倫理学の必要性、リベラルアーツの必要性を痛感するのです。

 みなさん、もっと学びましょう。抽象度を上げて、この世界を見渡してください。それによりいまの閉塞した日本、戦争や暴動が絶えない世界を変えていくことができるのです。

 引用終わり

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

F-299~:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425725.html

L-08420213月シークレットレクチャー -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html

Q-368:アファメーションとセルフトークの関係を知りたいです

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34026724.html

 

 

日本転生 絶体絶命の国の変え方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 日本転生 絶体絶命の国の変え方 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 

 


Q-394:利己的な思いと利他的な思いが両方ある場合は

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:利己的な思いと利他的な思いが両方ある場合はゴールの再設定はせずに利他的な気持ちを強めるようにすればいいのでしょうか?

 

A:まずは、この御質問内容と関連する前回(Q-393)のQAを御確認ください↓

 Q-393クライアントが利己的なゴールを設定している場合、ゴールの再設定を促してもよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35284572.html

 

 

私が重要視しているのは、「利己的な部分(例えば『趣味』など)も利他的な部分(『職業』『社会への貢献』など)もバランスよくみる感覚」。

F-273:冗長性と多様性 <vol.5;抽象度×バランスホイール>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30452009.html

 

 一言でいうと「観自在」。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

その肝は「『抽象度』をつねに意識に上げ続ける」ことです(ハズ)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

その感覚(体感)は言語の抽象度を超えています。だから言葉で表現することは難しいのですが、わかりやすいようにあえて言語化すると「社会性」、あるいは「利他」です↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22043744.html

 

 

 今回は、「社会性」「利他」という言葉を超えた次元で「利己的な部分(例えば『趣味』など)も利他的な部分(『職業』『社会への貢献』など)もバランスよくみる感覚」を磨くための実践的な方法を紹介します。キーワードは「ハビット&アテュテュード」です。

 

 ハビット(Habit)とは「無意識の行動」のことで、抽象度を軸にとった場合の情報空間の底面、すなわち物理空間でのパフォーマンスのこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 一方、アティテュードは「無意識の判断」であり、「行動の性向」のこと。それは思考の一部であり、高次の情報空間(知識宇宙)におけるパフォーマンスのことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 ゴールに向かうハビット&アティテュードは、より抽象度の高い社会性を持ったゴールを設定することでできあがります。あくまでも「ゴールが先」です。

 Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html

 

 そして、ゴール設定により生まれた新たなハビット&アティテュードにより思考の抽象度が上がると、さらなるゴール設定ができるようになっていきます。

この“発展的な循環”が、コーチング中に体得するマインドセットのひとつ。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 ここでポイントとなるのが「時間観」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 コーチングにおけるハビットやアティテュードは、過去で生まれるものではなく、未来で起こすもの。未来志向を持ちながら自分自身でつくりあげるものです

 Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 

 苫米地博士は、「大きなゴールにたどり着く最大の方法」として、「自分のゴールをより抽象度の高いものに少しずつ変えていきながら、それとともに生みだされるアティテュードやハビットを身につけること」を挙げられています。

 

 以下、苫米地博士の著書「いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!」(KADOKAWAp94)より、3回に分けて引用し(青字)、解説します。ハビット&アティテュードを自由自在につくりあげる“感覚”を体得してください。Feel

 

 

「アサンプション」という「いい習慣」

◆アサンプション・アップデートで行動の優先順位を決める

 ゴール設定が重要。とはいっても、最初から何が正しいゴールなのかは分からないでしょう。

 まず初めのゴールは適当でいいのです。とりあえず、その目指すべきゴールは自分の現状の外にあるということを認識することが大事です。

 重要なのは、ゴールを更新していくことです。常に、今考えている自分のゴールは、本当に自分のゴールなのかと問い直していく必要があります。

 ゴールは変えていいのです。根本的には、より抽象度を高めていくことが大事なのですが、それは更新していく中で、進んでいきます。

 次にやることは、ゴールを達成するために必要なのは何か? を考えることです。それがアサンプション(推定)です。そして、アサンプションも常にアップデート(更新)していく。それをアサンプション・アップデートと言います。

 

 考えるべきは未来のことであって、確定的な話ではないので、これという決まりはないのです。だから、アサンプションで自分が推定するゴール達成のための方法を考える。そしてそれを全部更新していく。達成するのに必要なことが更新されていくと、自分の行動の優先順位が決まります。

 引用終わり

 

 「アサンプション・アップデート」とは、状況に応じて「アサンプション(推定、想定)」を「アップデート(更新)」すること。それは「状況の変化に応じて、行動計画を書き換えていく」ことです。

 F-270:冗長性と多様性 <vol.2;アサンプション・アップデート>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321842.html

 

 「アサンプションで自分が推定するゴール達成のための方法を考える。そしてそれを全部更新していく」ためには、心が自由でなければなりません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 そのために重要なのが「Rゆらぎ」。

 L-05620208月シークレットレクチャー -02;「〇○○○」でゴールの世界に誘う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28037699.html

 

 その基本が逆腹式呼吸です。

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 逆腹式呼吸によりリラックスとゆらぎを得ることができると、ゴール側から「自分の行動の優先順位」を決めることができるようになります。それは自我が変わるということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 そして、それはゴール(達成)にふさわしいブリーフシステム(Belief SystemBS)に生まれ変わるということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 

◆アサンプション・アップデートは日々行う

 自分の行動を決めるスケジュール作成は、本来、自分のゴールを達成するために大事な行為から優先順位がつくられます。

 よほど暇な人でない限りは、その日に何をやるかというのは二つ三つの可能性があるわけです。それらの優先順位を決めていくとき、アサンプション・アップデートが必要になります。

 

 自分のゴールを達成するためには何が必要か? それを考えるときに、具体的な行動が決まるのです。

 本来スケジュールとは、行動を実際に起こすことを言います。行動の順番の話ではないのです。ですから、手帳に書くようなスケジュールは、自分一人だけの行為に関する場合、厳密にはスケジュールとは言いません。自分以外の人が関わるときに相手の都合を考える必要があるので、スケジュールになるのです。

 

 相手の都合にどれだけ合わせるか、また、どちらの相手を優先するかは、すべてアサンプション・アップデートを行った結果で優先順位が決まるのです。

 ゴールがあってアサンプションがあり、そのための行動があって、行動の調整をする。それがスケジュールというわけです。必ず常にアサンプション・アップデートを行う必要があります。アサンプション・アップデートは日々、一日中やるのです。

 

 ビジネスパーソンにしても、アサンプション・アップデートをしないと、ゆくゆく大変なことになってしまいます。それぞれの仕事の業界で、永遠に同じ状況が続くことはないのです。業界の周囲、そしてその現状の外側をしっかり見極め、アサンプション・アップデートしないと、取り残されてしまいます。

 

 アサンプションをするのは、常に自分を取り巻く状況についてです。

 たとえば消防官のアサンプションは、火災事故が起きて被害者を救出に行く際に、現場の状況を常に更新しながら考えることです。

 第一報が入ったときに、現場が民家か工場かなどアサンプションする、そしてそれが分かると、その建物の周囲の状況などをアサンプションしていく……というように行います。

 リアルタイムでアサンプションを続けていくと、それはだんだん推定ではなく事実に変わっていきます。これがアップデート=更新です。

 

 AI(人工知能)の進化で自分の仕事の内容がどう変わっていくかを考えていくのも、重要なアサンプション・アップデートです。

 引用終わり

 

 この部分で苫米地博士が書かれているのは「縁起」について。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 ゴールの抽象度が上がるほど、通常は関わる人々の数が増えていきます。だから、まわりに合わせて“調整する”という感覚がより問われるようになります。それがマネジメントのコツ。大切なのはアサンプションの細やかなアップデートです。

その際の心がまえとして、私は「『ゼロトラスト』というブリーフ」を重要視しています。

 F-229:ゼロトラスト 中編;「ゼロトラスト」はマネジメントの心がまえ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28231758.html

 

縁起を突き詰めると、「この世に絶対はない(アプリオリなものはない)」と「この世は心(マインド)が生みだしている」という2つのプリンシプルにいきつきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 その2つをしっかり理解し体現している境地が「空観」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

◆アサンプション・アップデートをうまく続けるには?

 アサンプション・アップデートを上手く行うには、日々、実際にやってみることです。

 

 たとえば試しに知らない街に行ってみるのもいいトレーニングです。

 まず出発する前に、〇〇駅に降りたら、タクシーはこうやって拾えばいいと予測する。そして実際に行ってみたら、タクシー乗り場はないかもしれない。

 自分が予測したことを、現場を見てアサンプション・アップデートをしながら現実に合わせていく。多くの人は予測さえしていません。さらには現実も見ていない人がいます。

 新しい場所に行くときは、常に予測をする。それで実際に見て、更新を行うというルーティンを無意識で行うことが大事です。

 

 図鑑を眺め、それを見た後に、実際にその図鑑に載っている動物や物を見に行く。これも、アサンプション・アップデートです。アサンプションはある程度抽象化されているので、それを具体的なものに合わせて更新していくと、アサンプションが当たる確率がどんどん増えていきます。それは思考の抽象度を高める訓練にもなるのです。

 引用終わり

 

 この部分を読みながら、私はチェ・ゲバラを思い出しました。

 

 

チェ・ゲバラ(Wikipedia)

チェ・ゲバラ(Che Guevara

1960年(31歳時)「英雄的ゲリラ」より

Wikipediaより引用

チェ・ゲバラ - Wikipedia

 

 

 苫米地式コーチングは、中観であり、ゲバラ主義。ゲバラ主義とは「抽象度の高い理想」と「直接的実行」です

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 

 さて、「利己的な思いと利他的な思いが両方ある場合はゴールの再設定はせずに利他的な気持ちを強めるようにすればいいのか?」の答えを感じられたでしょうか?

 

 冒頭でお伝えしたとおり、私のシンプルな答えは「観自在」。その観自在とゲバラ主義がひとつに感じられたとき、きっと疑問は解消しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 その瞬間を確信しながら、ゲバラ主義で生きてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記-

私が重要視しているのは、「利己的な部分(例えば『趣味』など)も利他的な部分(『職業』『社会への貢献』など)もバランスよくみる感覚」

 

 その“感覚”を違う角度で表現すると、「集中」。こちらでどうぞ↓

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-156:人間関係リセット症候群

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23823944.html

F-157:指一本でも役に立ちたい

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23874668.html

F-160~:コーチの視点で考察する“青春”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405497.html

L-06320209月シークレットレクチャー -03;全面肯定しつつ、“現状の外”を志向する

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28501205.html

L-123202111月医療・介護研修(医療法人、鹿児島県)レポート -04;ゴールが見つからないときは

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32698474.html

 

 

いい習慣が脳を変える

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る! 電子書籍: 苫米地 英人: Kindleストア

 



Q-393クライアントが利己的なゴールを設定している場合、ゴールの再設定を促してもよいのでしょうか?

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:クライアントが利己的なゴールを設定している場合、ゴールの再設定を促してもよいのでしょうか?

 

A:まずシンプルにお答えすると、私の場合、「ゴールの再設定」はつねに促しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「利己的」かどうかに関係なく です。

イメージとしては「高次の抽象度次元へ志向し続ける」という感じ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 結果として、そのようなアティテュード(Attitude)を体得できるようにサポートしています。主に非言語で。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 *「非言語」が重要な理由はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 *「結果として」はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

  ところで、「利己的だから再設定する」「利他的だからそのままでいい」という考え方は、解決するべき課題(case)を内包しています。それが何か感じられますか?

 

 ヒントは「抽象度を上げる」。

もうちょっと具体的にいうと、「小乗の悟り」と「大乗の悟り」の違い

 

少しばかり歴史的な話をします。「利己的」「利他的」という見方が抱える課題(case)とその解決(plan)を考えながら、ゆっくりと読み進めてください。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

 釈迦の死後500年くらい経ってから、仏教は上座部仏教と大乗仏教に分かれました。

 上座部仏教は主に南方地域(スリランカ・タイ・カンボジア・ラオス・ミャンマー)に伝わり、大乗仏教はチベットや中国に伝わりました。日本に伝わった仏教は、中国を経由する間に儒教・道教の影響を大きく受けた大乗仏教です。

 PM-05-16~7そもそも教育とは?-7)(人間形成に作用する)すべての精神的影響

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10117071.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10256517.html

 

 上座部仏教は初期の仏教教団の教えを守る集団で、「出家して厳しい戒律を守り、修行を積んではじめて執着を離れ、悟りを開き、『苦』から脱することができる」と説きます。

 

 この教えだと「出家しない人間は救済されない」という結論になりかねません。さらにいうと、視点はあくまでも「私」「自分」「I」のまま。「自」と「他」を明確に分別した意識状態での、「私」「自分」「I」の出家や修行の話です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

そのような「修行したわずかな者しか救われないという考え」を限定された狭量な縁起の解釈と捉え、「小さな乗り物(=小乗)」と批判しながらできあがったのが大乗仏教です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 大乗仏教では「『仏(仏陀)』は生きとし生けるすべてのものを救おうとしている」と考えます。そして「すべてのものが『仏性』を有しており、『悟り』に達する可能性がある」とします。この「可能性を積極的にみる」というのが、大乗仏教が「他者を救う『利他』」を重んじている理由です。

 F-362:自由訳「OODA」 <vol.8;「OODA」というトリガーが引きだすもの>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35109001.html

 

つまり、自分たちはより多くの人を救う「大きな乗り物(=大乗)」だと考えるのが大乗仏教。それは「I」から「We」へと視点が上昇した、より抽象度の高い意識状態だといえます。

 S-04-22~3:鏡の中の自分に微笑みかける秘訣 -私の体験-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23855064.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23919789.html

 

 その「より抽象度の高い意識状態」が、かつての悟り。

 現代においては、その意識状態はコーチング実践前の境地であり(空観)、ゴール設定を経て(仮観)、空と仮をバランスよく保つことを目指します(中観)。

その中観が現代的な悟りです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 以下、苫米地博士の著書「夢がかなう脳! 『悟りの力』で脳力を全開にする究極メソッド」(PHP研究所、p104)より引用します。コーチング実践者にふさわしい意識状態を体感してください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

自分が関わりを結んでいる人々のために「どれだけ役に立てるか」

 空観、仮観、中観を知ると、「悟り」に対するイメージはずいぶんはっきりしてきたはずです。

 最初にも述べたように、悟りにはいくつものバージョンがあります。

 簡単にいえば、上座部的な悟りは縁起を悟って、この世の「空」を知ることです。大乗仏教では、仮観を知って中観までいってはじめて悟りということになります。

 大乗の悟りは、役割を果たしてはじめて意味があります。空なる自我であっても、機能を果たしているものには意味がある、というのが大乗仏教の中観だからです。

 ですから、大乗的な悟りに至れば、その人は立ち上がって教えを説くでしょう。

 釈迦も、菩提樹の下で悟った後に、立ち上がって悟りを教えはじめました。教えはじめるまでに、「どうせ教えても他人には悟りを理解できない。悟りは自分だけの喜びとしておこう」といったんは考えたものの、現れた梵天に請われて立ち上がった、という伝説も残っています(梵天勧請)。

 梵天様が現れた、というのは釈迦の心の中での葛藤を象徴的に表した話だとしても、釈迦が迷ったことは事実なのでしょう。しかし、最終的に立ち上がって教えはじめた釈迦は、大乗的であったということができます。

 日本の仏教でも、親鸞などは実際に教えを説いて歩き、殺されかかっていますし、やはり殺されかかった日蓮、島流しになった法然なども、社会の中で機能を果たしたからこそ敵に狙われたのでした。

 もちろん、果たすべき役割は単に仏教の教えを説くだけとは限りません。ほかの社会的機能を果たしたとしても、それは大乗の悟りです。

 わかりやすくいうと、まずは小乗の悟り、つまり「縁起」の悟りがあるのが当たり前で、その後に何をするかが重要だという考え方をするのが大乗の悟りだということです。

 何度もいうように、いまは小学生でも悟れる時代です。悟っただけでは偉いとはいえません。

 だからこそ、大乗の悟りが重要なのです。

 「この世界には実体があると思っているけれど、心が生み出している存在にすぎない。それは、縁起の結果である」という小乗の悟りは、小学生のうちに済ませて、そこからはいかに社会の中で役割を果たすか、という大乗に向かうべきです。

 役割を果たすということは、端的にいえば、自分のことだけを考えない、ということでもあります。

 

 自分が関わりを結んでいる人々、他者、あるいは地球全体、宇宙全体のために「どれだけ役に立てるか」を考えていく。

 

 それが大乗的な発想だともいえるでしょう。

 もちろん、これは「自分をないがしろにする」とか「滅私奉公」などというものではありません。

 「縁起」を考えれば自分も世界の一部なのです。自分も気持ちよくて、相手も気持ちいいというのは、至極当然に両立するものなのです。

 ただ、実際には、それにほど遠い大人のほうがはるかに多い。あくまで自分ばかりを主体に考えている人たちです。

 「煩悩」多き人たちともいえるでしょう。

 戦争を起している人はもちろんですが、政治やビジネスの世界にも、「社会のために」と口ではいいながら、自分の煩悩のために生きている人は多いものです。

 彼らの求めるものは、金なり、権力なりに対する煩悩が満たされることだけです。

 こういう人たちは「大乗の悟り」以前の問題で、まずは自分は「空」であることを悟らなくてはいけません。「空」なる自分の煩悩など大したことはない、満足してもいいけれども、満足しなくてもそれはそれでかまわない、と考えられるようにならなくてはいけません。

 

 ただ、私は煩悩を否定せよといっているのではありません。

 ここまでこの本を読んできたあなたにも、煩悩はあるでしょう。

 悟りながらも煩悩は否定せず、いかに望ましい自分を目指していけばいいのか。次の章では、「悟り」を前提として自己実現を図っていく方法について、さらに考えを進めていきたいと思います。

 引用終わり(つづきはこちらでどうぞ↓)

 夢がかなう脳! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 

 自分が関わりを結んでいる人々、他者、あるいは地球全体、宇宙全体のために「どれだけ役に立てるか」を考えていく

 

 さて、「利己的」「利他的」という見方が抱える課題(case)とその解決(plan)はクリアになったでしょうか?

 L-163202201月シークレット… -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

 

 もしもまだクリアではない場合は、ゴールの基本条件を再確認した後、再度今回引用した苫米地博士の言葉を確認されてください。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 

 どうですか?

 「利己的」「利他的」という見方が抱える課題(case)とその解決(plan)はクリアでしょうか?

 

少し秘密をお話しすると、私は「誰もがとてつもなく大きな存在である」と心の底から確信しています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 

 そして、その確信(臨場感)をしっかり保ったまま、「関わりを結んでいる人々」と相対しています。

 F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.1;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html

 

 実際に「今までの自分が小さく感じられた」「自分の中に眠る大きな可能性を感じた」といった感想をよくいただきますが、それは「一人一宇宙」、あるいは「一念三千」といったスケール感が伝わったからでしょう。

 F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html

 

 そのときは、「結果としての関数p(=ブリーフシステム)の書き換え」が起こっているはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 「関数pの書き換え」が起こったとき、「利己的だから再設定する」「利他的だからそのままでいい」という考え方が内包していた課題は、きっと解決しています。

 F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-111:情報が書き換わると現実が変わる vol.2;非言語編

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20173981.html

L-168202203月シークレットレクチャー -01;「ブリーフシステムをしっかり理解する」ための自問

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34842501.html

Q-235:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか? <vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

Q-246:続・気楽に生きたいのですが ~「気楽に生きる」ということ~ -04;「一人一宇宙」はゴールに向かう夢の一部

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28416456.html

Q-304:どうやったらすべての目標を結びつけることができるのでしょうか? <Ops編;〇〇〇化>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30891147.html

 

 

夢がかなう脳!

Kindle版はこちら↓

夢がかなう脳! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



F-365:経営判断ってなんだ?

 

 2024年101日より「新型コロナウイルス感染症」に対する“ワクチン”の定期接種がはじまっています。

 F-281:「社会が変わってしまう」~あるワクチンの話~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424261.html

 

 その“ワクチン”について(正確には「自己増殖型mRNAワクチン/レプリコンワクチン」)、一般社団法人 日本看護倫理学会は緊急声明を発表し、「深刻な懸念」を表明しています(202488日)↓

 レプリコンワクチンに対する緊急声明を発表しました – 一般社団法人 日本看護倫理学会 (jnea.net)

 

 

日本看護倫理学会 【緊急声明】レプリコンワクチンへの懸念

日本看護倫理学会HPより引用

(【緊急声明】PDFはこちら↓)

20240806kinkyuseimei.pdf (jnea.net)

 

 

 私は今も医師として医療・介護の現場に立ち続けている兼業コーチですが、同じようにコーチングマインドを持って働いている複数の同業者からこのような話を聞きました。

 

 □“ワクチン”希望者に「予防接種健康被害者救済制度」の話をしていたら、事務長から厳重に注意された

□患者さんやその家族に「看護倫理学会の緊急声明」を配布しようとしたら、病院長から止められた

 

 そんな話を教えてくれた医療関係者たちは、皆「『経営判断』って一体何なんだよ?」と憤っていました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 

 経営判断ってなんだ?

 

 皆さんは「経営」という言葉を聞いてどのようなイメージが浮かびますか?

 

 

 そのイメージを具体的にしていく(=抽象度を下げる)と、きっと「お金」が露わになってくるはず。その場合、無意識は「お金を稼ぐこと」「儲けること」が“いい経営”だと判断するはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 その判断はコーチング的には△。「お金を稼ぐこと」「儲けること」はゴールのカテゴリでいうと「ファイナンス」の話だからです。もっというと、「ファイナンス」で重要なのは「入と出」のバランスであり、「稼ぎ」「儲け」のスケールのことではありません。

 L-151202111月医療系… -06;人生の様々な方向性に対してそれぞれゴールを持つ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33811307.html

 

 そもそも「ファイナンス」というカテゴリと「職業」「地域への貢献」「社会(未来)への貢献」「家族」といったカテゴリはまったく別物です。バランスホイール全体をしっかり感じながら(無分別)、その一方で各カテゴリが独立している感覚(分別)が重要です。

 F-329:ゴールのカテゴリ「家族」の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33361361.html

 

別に医療・介護に限った話ではありませんが、経営のコアに「ファイナンス」を置いてしまうと、大切なものが見えなくなってしまいます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

その結果、きっと経営判断を誤ってしまうでしょう。例えば、「命か? 金か?」といった場面で、「金」を選択してしまうというように。

 L-144202111月小学校親子講演会 -07;「最高のCOT=コーチング」の真の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33432688.html

 

 苫米地博士は「コーチングは脱洗脳」と語られていますが、その意味は「他人や社会から埋め込まれた重要性評価関数をゴール側から再構築する」ということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「重要性評価関数」とは自我の定義のひとつですが、それはブリーフシステム(Belief SystemBS)のことでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 つまり、コーチングとは、結果として「“自分”をゴール側からつくりなおす」こと。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 一言であらわすと「人間形成」。

 そして、その「人間形成」こそが「経営」の本質です。

 PM-05-13~5そもそも教育とは?-6)人間形成

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 とても衝撃的だったのではっきり記憶しているのですが、「『人間形成』こそが『経営』の本質」は、紫式部が書いた「源氏物語」の中にも描かれています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

光源氏と葵の上(あおいのうえ)の間に生まれた子の夕霧(ゆうぎり)を、立派な人に成長するように願う両親が他人に預ける場面があります。

その時の言葉が、「この夕霧をお預け申し上げます。御自分の子と思し召して、夕霧の経営をあげて御一任申し上げます」です。

 

遙か昔から「経営」という言葉には、「お金」の話とは別に、「人間形成」という意味があったようです。いえ、その時代背景を考えると、「人間形成」こそが本来の「経営」でしょう。

そんな視点で、戦後の日本復興に大きな役割を果たした松下幸之助さんなど名経営者の言動に学ぶと、「経営の本質とは、人間形成(人材育成)である」ということがよく理解できます。

 F-160:コーチの視点で考察する“青春” ~心の若さと体の関係~ vol.1;松下幸之助

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24076595.html

 

 では、経営=人間形成のために重要なことは何でしょう? 意識に上げるべきことは?

 

 以下、苫米地博士の著書「フリー経済学入門」(フォレスト出版)の「あとがき」(p194)より引用します。「経営判断」のイメージを“立体的”に感じてください。Feel

 

 

「フリーミアム」の世界では抽象度がカギ

 本書に書いた様に、私たちがやるべきことは、抽象度の上がった世界から物事を眺めるということです。

 抽象度の上がった世界と言うのは、先のマンデラ大統領が下した判断が好例です。つまり、大統領が行ったように、白人憎しといったホメオスタシスレベルの欲求から判断を下すのではなく、「人種的な融合を図るためには、どうすべきか」という抽象度を上げたところから問題を眺め、答えを見出すことです。

 この能力は、脳が進化し、前頭前野が発達した人間だからこそ備わっているものであり、人類以外の動物には備わっていません。抽象度の上がった世界で思考することができるからこそ、人類が文化、文明を発達させてきたことはいうまでもないことです。

 ホメオスタシスレベルの欲求というものは、実は大変強烈です。しかし、その強烈な欲求も、抽象度を上げたところから眺め、内省的に吟味することができれば、人は自然にそれをコントロールできるようになります。

 抽象度の上がった世界から物事を眺めることは、人間が最初から持っている能力ですから、それを意識し、心がけることで、自然に身についていきます。物事にカッとなったり、すぐ飛びついたりせずに、ホメオスタシスレベルから離れた1つ上の抽象度で対象を眺めるのです。

 「フリーミアム」においても、それが「無料」だからといって、すぐに飛びつかないことです。「それは、より良い自分になるために、あるいは自己実現をするために、本当に必要なものだろうか」と、抽象度を上げて吟味するのです。

 そうすれば、「どんな犠牲を払ってでも手に入れたい」あるいは「これを手に入れても、自分に何もプラスはない」という具合に、いずれにしても合理的な判断を下せるに違いありません。

 さらに、大切なことは、ホメオスタシスレベルの欲求のシンボル、つまりお金とか、ぜいたくで快適な暮らし、というものに人生のゴールを求めず、それよりもはるかに抽象度の上がった世界にゴールを設定し、それを求めることです。

 たとえば、セミナーなどで紹介していることですが、私の人生のゴールは「世界の戦争と差別をなくすこと」です。これは、抽象度でいえば、1つ高いレベルのゴールということができます。

 このゴールを設定したことによって、私はそれを実現するために必要なもの以外の夾雑物は目に入らなくなりました。

 つまり、目の前に差し出されたものが、「無料」のものであれ、非常に高価な貴重品であれ、それが自分のゴールの世界と無関係ならばいかばかりの価値もないと、脳がその情報を受けつけないわけです。

 自分をこのような状態に置けば、資本主義や「フリーミアム」の仕掛けがいかに強烈であろうとも、人はその世界に取り込まれることはありません。心の隙をつかれて、自由を奪われることもないし、それによって人生のゴールを達成する力を減殺されることもないわけです。

 

 抽象度を上げて生きる。

 

 このことが、いまほど重要な時代はありません。

 生きる意味が求められる「フリーミアム」の時代に、これこそが、私たちがより自由に生き、人生においてもビジネスにおいても、勝者として輝くための最強の方法になれるのではないでしょうか。

 引用終わり

 

 

ホメオスタシスレベルの欲求というものは、実は大変強烈です。しかし、その強烈な欲求も、抽象度を上げたところから眺め、内省的に吟味することができれば、人は自然にそれをコントロールすることができるようになります

 

 ホメオスタシスをコントロールする」の「コントロール」をコーチングのフレームで言い換えると、「ゴールに向かうエネルギーと創造力に変える」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 その結果、「努力」という感覚なしに自然にゴールに向かうことができるようになり、その過程で「inventon the way)」しながらゴールを達成していきます。それが人間の秘めたる力です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 そのために重要なのが「抽象度を上げて生きる」こと。

 

 今回のテーマの「経営判断」とは、「より高い抽象度から行うもの」です

 さらに「経営」の本来の意味まで考慮すると、「より高い抽象度に向かうマインドを育てる」「高次の抽象思考ができる人材を育成する」ための判断が「経営判断」であるといえるはずです。

 

 レプリコンワクチンに、ポケベル同時爆発に、繰り返される大統領暗殺未遂

 

 そんな世界に生きながら、私は今、コーチの役割の重要性を痛切に感じています。そして、コーチが増えることの必要性も。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 誰もがコーチングを学び、実践し、そして次の世代に手渡している

 

そんな世界(未来)を目指しながら、これからもコーチらしい「経営判断」を行うつもりです。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 いえ、その時代背景を考えると、「人間形成」こそが「経営」でしょう

 

 苫米地博士は著書「なりたい自分になれる! 最強の自己プロデュース力」(日東書院)の中で、「人間形成」のことを「ワニ →黒いサル →白いサル →しましまのサル →火の鳥」と表現されています。詳しくはこちらでどうぞ↓

 F-301:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは? <vol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-273:冗長性と多様性 <vol.5;抽象度×バランスホイール>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30452009.html

Q-255:バランスホイールは全て現状の外にゴールを設定する方がよいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28656381.html

Q-362~:各エリアのゴールについて想いを馳せている状態というのは、バランスホイールの図を眺めながら、頭の中で考えている感じなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428110.html

Q-374~:バランスホイールは全て現状の外? クライアントが現状に満足している項目があった場合、その項目をどう扱えばいい?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429253.html

 

 

フリー経済学入門(ver.2)

Kindle版はこちら↓

フリー経済学入門 | 苫米地英人 | 経営学 | Kindleストア | Amazon

 



Q-392コーチングとは基本的に利他的になることでゴールを達成することなのでしょうか?

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:コーチングとは基本的に利他的になることでゴールを達成することなのでしょうか?

A:ゴールのポイントは1)現状の外、2)心から望む、3)バランスホイール +4)自分中心を捨て去る の4つ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

4)自分中心を捨て去る」は、苫米地博士の著書「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(徳間書店、開拓社から再販)のstep.6に詳しくまとめられています。

Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!(Kindle版)

Kindle版はこちら↓

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 

 “自分”とは、関係性の結び目のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 その“自分”の中心を“捨て去る”とは、「自分のことは後回しで他人を優先する」というような「自」と「他」を分けた視点の話ではなく、「自」の定義そのものを拡張していくということです。「家族を“自分”のように思う」「現代社会の問題を“自分事”として考える」「遥か未来まで“自分”と感じられる」というように。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 その本質は「抽象度が上がる」「抽象度を上げる」こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 よって、「さらなるゴール設定」を繰り返すと、自ずと抽象度は上がっていきます。抽象度が上がる →“自分”の定義が拡大 →利他的 です。

 L-06220209… -02;高次の抽象度次元に誘う存在、高い抽象度次元を志向する一人ひとり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28485944.html

 

その「結果として利他的」がコーチングの感覚。

バラだんでの苫米地博士の講義と重ねると、「w1からw2へ移行」する間に、結果として「関数p(←自我のこと)」が書き換わる=利他的 という感じです。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

ところで、コーチング実践中に忘れてはならない大切なポイントがあります。それは「ゴールを達成すること』自体が目的ではない」ということ。

F-354:“MJ~縁起宇宙(w1)再構築!~ vol.6HealingCoaching the worldw1w2…

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34702391.html

 

ゴール達成自体が目的化してしまうと、きっと幸せから遠ざかります。なぜ?

 

 

 その理由を“体感”を伴って理解できていることが重要です。

 今回は苫米地博士の著書「一生幸福になる 超訳 般若心経」(学研プラス)より2回に分けて引用します。この機会にじっくりと考えてみてください。もちろん気楽に。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 では、まずはこちらから(p40)。

 

 

止観瞑想

 第一章でも書きましたが、瞑想とは心静かに、自分自身と自分の周りの世界、そして全宇宙を見つめることを言います。これを「止観」と言います。止観とは天台智顗の「摩訶止観」という言葉から来ていますが、読んで字のごとく「止めて観る」ということです。何を止めるのかと言えば「煩悩」とか「雑念」のようなものです。これらをとりあえず脇に置いておいて(捨てなくてもいいのです!)、素直な気持ちになって自分や周りを見つめます。固定観念のようなものをとりあえず一回ははずしてみるという感じです。

 止観瞑想は気持ちをリラックスさせないとできません。リラックスするためには「般若心経」を唱えたり、写経したりするのも効果があると思います。

 禅にしても、念仏や題目を唱えることにしても、そもそもは瞑想の方法論として出てきたものです。禅は「無念無想」のような止観の「止」のほうを重視しているのに対して、念仏や題目は自分や周りを観る「観」のほうを重視しているという違いがありますが(どちらもリラックスすることに重点を置いているとも言えます)、本来は両方を同時に行って初めて、しっかりとした瞑想ができるのです。

 このときに、頭でわかっているだけではなく、体感を伴っていないと本当の意味で自分や周りを理解したことにはなりません。

 例えば「空」について理屈でわかっていても、体感を伴っていないと実践ができないのです。お腹が痛いと思ったとき、「腹痛も“空”だから」と頭で理解しても痛みは消えません。ですが、本当に体感を伴って「空」を実践すると、痛みを感じなくなるのです。

 腹痛や頭痛は物理的なもので難しいという人でも、精神的な悩みとか心の苦しみといったものは、比較的容易に実践することができます。「般若心経」を利用した止観瞑想も、この精神的な悩みや苦しみを取り除くために行うのが効果的なのです。

 引用終わり

 

 

止観とは天台智顗の「摩訶止観」という言葉から来ていますが、読んで字のごとく「止めて観る」ということです。何を止めるのかと言えば「煩悩」とか「雑念」のようなものです

 

ゴール達成自体が目的化すると、次第に煩悩に囚われていきます。

 

 なぜなら、ゴール達成とは、抽象度を軸とした場合の情報空間の底面での話だから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 煩悩に囚われる

 

それは「空(くう)」が抜けてしまった状態であり、争いや差別を引き起こしかねない危険な状態です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 だから「煩悩を止めて観る」。

 煩悩を止めるから正しく観ることができ(w1)、正しく観るからこそゴールを達成しながら(w2)、さらなる高抽象度次元にひろがる新たな世界を感じることができます(w3w4…)。

そんな心の状態が「観自在」です。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 多くの人は「何らかの結果」に対して「幸せ」か「不幸せ」かを判断します。例えば「ゴールを達成したから幸せ」「達成できなかったから不幸せ」というように。

 S-04-11~5:本当の幸せを感じられない理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23107579.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23170992.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23234058.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23309832.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23368649.html

 

 ところが、幸せを結果に求めてしまうと、その幸せは不確実なものになってしまいます。この世(物理空間)もあの世(情報空間)も不完全性が働くからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 では、幸せを何に求めればいいのでしょう?

 どうすれば幸せが継続するのでしょうか?

 

 以下、「超訳 般若心経」(p188)より再引用します。

 

 

「幸せ」とはゴールに向かう選択をすることである

 では、「幸せ」とは何か。それは、「到達すべきゴールを設定し、それに向かうためのベストの選択をすること」です。ゴールに向かう選択をすること自体が「幸せ」なのです。

 「でも、その結果、不幸な目に遭うかもしれません」

 そう思う人は、まだ、結果論に囚われてしまっています。それではいつまで経っても幸せにはなれませんし、幸せだと感じたとしても、単なる偶然であって、次の瞬間には不幸を感じてしまうかもしれません。

 あなたが到達すべきゴールは、まずは、あなたが「幸せだ」(うれしい、楽しい、気持ちいい、すがすがしい、誇らしい の五つのポジティブ感情)を感じるものを設定しましょう。どんなゴールでそうした感情を得られるかは、シミュレーションしてみればいいでしょう。こうすれば、あなたが行う選択は必ず「幸せ」を感じるための選択になります。そして、この選択自体が「幸せ」に向かう行為ですから、まさにそれ自体で「幸せ」を感じることができるはずです。

 これなら、偶然に頼ることなく、「幸せ」をつかむことができることでしょう。

 引用終わり

 

 

 ゴールに向かう選択をすること自体が「幸せ」

 

 心の底から「幸せ」を感じながらゴールに向かっていると、「結果として利他的」はどんどん加速していきます。すると、まわりはますます「幸せ」になっていくでしょう。

 

 「幸せ」が拡散していく

 

 それがコーチングに秘められた力です。

 F-184:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと -01;抽象度&超情報場理論

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25618957.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記1

その“自分”の中心を捨て去るとは、「自分のことは後回しで他人を優先する」というような「自」と「他」を分けた視点の話ではなく、「自」の定義そのものを拡張していくということです

 

 例えば、「私意(自分本位の考え)」「思い込み」「自己主張」「我の強さ」などは少ない方がいいという考え(ブリーフ)は、社会に仕掛けられている典型的な“洗脳”の結果です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 クリアでない方はこちらをどうぞ↓

 L-163202201月シークレット… -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

 

 

-追記2

 「幸せ」について、コーチ兼ヒーラーとして考察しました↓

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-295~6:苫米地式次世代リーダーシップ <vol.2~3;次世代リーダーの要件>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31657555.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31709558.html

F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html

Q-217:家族や人間関係のゴール設定はどのようにすればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27388111.html

Q-348:自身の人生を変えることに専念? それともコーチング活動を開始? <vol.5;走りながら考えるのは「〇〇〇〇」、その時気をつけるのは「〇〇」>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32598346.html

 

一生幸福になる 超訳 般若心経

 


Q-391:現状の外かな~ということをイメージするととても気分が悪くなってしまいます。このような場合どのようにすればいいでしょうか?

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:現状の外かな~ということをイメージするととても気分が悪くなってしまいます。調子を崩し寝込んでしまうこともあります。ゴールがなかなか設定できず困っていますが、このような場合どのようにすればいいでしょうか?

 

A:一言で答えると、素晴らしい!

 

 「現状の外かな~」のイメージングで「気分が悪くなる」というのは、しっかりと現状の外を感じている証。これまでのコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)を抜け出している証拠です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

まずは、肯定的に「コーチング実践者らしい」「私らしい」とセルフトークをしてください。

(セルフトークの「4段階」はこちら↓)

Q-103:あがり症は克服できますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19152931.html

 

 ただし、「調子を崩す」「寝込んでしまう」というイメージは、「私らしくない」とセルフトークを重ねながら、「ますます元気だ」「気力がみなぎっている」というイメージに書き換えていきましょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 そのときに意識に上げて行うべきなのが「スマートトーク」!

スマートトークとは、ポジティブなセルフトークのこと。その内容は「他人に対する肯定的な評価」と「自分に対する肯定的な評価」です↓

 F-322:観自在 <実践編-2;スマートトーク>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33017128.html

 

コーチングの観点でいうと、スマートトークとは「“失敗”の記憶が生みだす現在(w1 …じつは過去)からゴールが生みだす未来(w2)に臨場感を移す技術」だといえます。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 もっとストレートにいうと、スマートトークとは、エフィカシー(efficacy)を高めるためのもの。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 「自分のゴール達成能力の自己評価」であるエフィカシーは、ゴール側のコンフォートゾーン(comfort zoneCZ)のレベルのことでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 *「エフィカシー=ゴール側のCZのレベル」はこちら↓

 Q-310:私のまわりではそうでもないvol.5:コレクティブ・エフィカシー -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

 

 

ポイントは「臨場感」。「ゴール側のCZの臨場感をいかに高めることができるか?」が鍵です。

 F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.1;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html

 

 「臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣」として、私は1)共感覚、2)ゴール達成のプロセス(=ゴールに向かうイメージ)に臨場感を持つ、3)バランスホイール の3つを重視しています。詳しくはこちらでどうぞ↓

 L-111~220218… -13~4;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31473967.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31509419.html

 

 今回はさらなる秘訣を紹介します。それは「ノット・ノーマル(Not Normal)」という生き方!

 

 

 ところで、「現状の外かな~ということをイメージすると、とても気分が悪くなってしまう」ということですが、反対にどんなことをイメージすると気分が良くなりますか?

 

 逆腹式呼吸でリラックスとゆらぎを深めながら、ゆっくりと考えてみてください。これはとてもとても大切な縁起。ぜひとも時間をたっぷりかけて取り組んでください。

 (逆腹式呼吸はこちら↓)

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 

 

 さて、気分が良くなるのはどんなイメージだったでしょうか?

 

 例えば「褒められている」「出世している」「給料が増えている」といったものであるなら、それらのイメージは今すぐ捨て去りましょう。

なぜなら、それらは全部「他人から与えられるもの」だから。

 

苫米地博士は「他人から与えられて喜ぶのは『奴隷マインド』の証拠」だと仰います。

事実、多くの人は社会に飼い慣らされています。今、必要なのは、もらうことばかりを喜びにするような「奴隷マインド」のメンタリティから抜け出すことです。

 F-207:マトリックス/Matrix -02Reloaded;現実を生みだすもの>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27012198.html

 

 「奴隷マインド」のメンタリティから抜け出す

 

 そのために「ノット・ノーマルを貫く」「ノット・ノーマルを楽しむ」ことが重要です。

 

 以下、苫米地博士の著書「40歳から『差がつく』生き方 奴隷マインドを捨て、ノット・ノーマルで行け!」(PHP研究所、p113)より引用します。

 

 

「ノット・ノーマル」な生活で、ブリーフシステムを破る

 言い換えれば、「現状」というのは、自分のブリーフシステムの範囲内で行動を続けることである。

 ブリーフシステムとは、先ほど説明したようにコーチングの用語で、自分の頭の中にある「自分の行動を縛っている枠組み」「自分を縛っている信念のシステム」のことを言う。つまり、「『かくあるべし』という自分自身のブリーフシステムを維持したままで起きる可能性のあることは、すべて『現状』である」ということである。たとえ確率が低かろうと、社長になることは「現状」なのだ。

 逆に言うと、会社に残っても「現状の外側」に行くことはできる。自分のブリーフシステムを変えて「枠」を飛び出し、今の会社を思いっきり変革するという方法もある。

 「現状の外側」というのは、国家で言えば法律の外側ということである。法律を変えないと外側には枠を広げられない。

 個人の場合は、ブリーフシステムを変えないと、現状の外側に枠を広げていくことができない。

 ブリーフシステムの枠組みをつくっている情報の出所は、すべて他人である。親から聞いたこと、学校の先生から聞いたこと、上司から聞いたこと、あるいは本で読んだことが、情報として自分の中に入ってくる。

 100%外部からの情報だが、それを自分が受け入れて、脳の前頭前野でパターン化してしまう。ブリーフシステムが自分の頭の中の法律になり、「こう生きるべきだ」「こう行動するべきだ」という「信念の体系」がつくりあげられていくのだ。

 この「信念の体系」ができあがってしまうと、自分自身が求める本当のゴールが隠されてしまい、見えなくなってしまうことが多い。これがスコトーマ(心理的盲点)だ。スコトーマとは、「いつも、何回も見ているのに、見えていないもの」「自分は見ている気になっているのに、見えていないもの」のことである。自分の頭の中で「かくあるべし」と強烈に思ってしまっているために、「見ているのに、見えていない」状態になってしまうのである。

 先ほど挙げた私の会社員生活の例で言えば、もし、「タイムカードは、何が何でも押すべきものだ。そんなこともできないなんて、会社人として恥ずかしい」と信じ込んでいるとすれば、タイムカードを押さなくていい理由など見えなくなるはずである。

 「ノット・ノーマル」な生活をしてみると、ブリーフシステムという自分の枠が、自ずと少しずつ破れてくる。そうすると、その外側にあるものがチラチラと見えてくる。外側に見える楽しそうなものを、とりあえずのゴールにして、自分の頭の中でシミュレーションしてみる。もし、そのゴールを達成したときに自分が心の底から、本当に嬉しくなれそうなら、それを暫定的な「ゴール」として設定すればいいのである。

 引用終わり

 

 

 「ノット・ノーマル」な生活をしてみると、ブリーフシステムという自分の枠が、自ずと少しずつ破れてくる

 

 ブリーフシステムという枠が破れるほど、「気分が悪くなる」は解消していくはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 そして、ゴールを見つけるでしょう。

「これだ!」と確信するとともにちょっと不安になるような「ノット・ノーマル」なゴールを。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 そんな瞬間までもう少し。

 不安と不満をうまくコントロールしながら、その大切な瞬間をしっかりつかみ取ってください。

 F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-212~:仕事楽しみですか? ~want toが非難される社会~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415360.html

F-342:次世代プロファイリング×ゴール設定 <vol.7;プロファイリング後に行うこと 「殻(w0)“を壊せそうにないケース」編>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34042823.html

L-11520219月シークレットレクチャー -03;夢を現実化する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html

Q-196未来の抽象度の高いイメージ(I)を臨場感高く想像すれば(V)実現する(R)と考えていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25936863.html

Q-329:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.4;自己イメージと臨場感世界は双方向性を持った縁起>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31941786.html

 

 

40歳から「差がつく」生き方

Kindle版はこちら↓

40歳から「差がつく」生き方 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 

 先日「ウォーミングアップとクーリングダウン」について書いたブログ原稿を読み返していたら、タイプミスに気がつきました。「シコウサクゴ」を、「試行錯誤」ではなく、「思考錯誤」と書いていたのです。

 (その記事はこちら↓ タイプミスは修正しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26364639.html

 

 湧き上がる感情と思考を観察しながら、気楽にまとめてみました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 *前編はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35159915.html

 

 

 前回(F-363/前編)、「思考錯誤」を「自分で自分の限界を生みだしていること」と定義しました。

 

自分で生みだした限界の集合が“自分”

 

それをコーチングではブリーフシステム(Belief SystemBS)と呼びます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 ところで、「思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought)」という概念(ゲシュタルト)ご存じでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 以下、苫米地式コーチング認定グランドマスターコーチ 田島大輔さんの著書「マインドの教科書」(開拓社、p292)より引用します。

 

 

マインドの教科書

 

 

 思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 人が思考する時の言葉・映像・感情からなる3つの要素。

 

 人間は「言葉(Words)」と「映像(Pictures)」と「感情(Emotions)」という3つの軸によって思考しています。私たちは「言葉」を使って考えます。その言葉が「映像」を想起させます。そして、その映像は「感情」を生み出します。人間は、この3つの軸で常に自分自身に話しかけています。この3つの軸による思考を「セルフトーク」といいます。

 この思考体系は、別の言葉では「アファメーション」ともいいます。アファメーションとは「事実として認識したことを宣言する」ことです。「信念について述べる」ことともいえます。ここでの「事実」とは実際の事実とは限りません。人間の『無意識』は、自分自身に事実として認識したことを真実としてそのまま受け入れます。

 アファメーションのプロセスは、人間がこの3つの軸で思考することを応用した技術です。

 引用終わり

 

 

 私たちは「言葉(words)」と「映像(pictures)」に「感情(emotions)」を加えた3つの軸で思考をしています。

よって、「思考錯誤」は、この3つのレベルで考察することができます。抽象度を軸に低い方からならべると、1)感情レベルの錯誤、2)言葉&論理レベルの錯誤、3)映像レベルの錯誤 です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

以下、簡潔にまとめます。

 

 

 1)感情レベルの思考錯誤

私たちの目の前の世界は過去の記憶と紐づいた言葉と映像でできあがっていて、そこには感情(情動)が貼り付いています。感情の多くはネガティブなものです。なぜなら、私たちは“失敗”を強く記憶するから。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 私たちは、そうとは知らずに、いつも過去=“失敗”に囚われています。言葉・映像・感情(情動)が一体となった“失敗”の記憶によって大脳辺縁系が活性化してしまうと、文字どおり“動物的”になってしまいます。それは思考というより、ただのリアクション。

そんな「ファイト・オア・フライト」と呼ばれる状態が、「1)感情レベルの思考錯誤」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 

 2)言葉&論理レベルの思考錯誤

1)感情レベルの思考錯誤」を克服できたとしても、すなわち大脳辺縁系を抑え前頭葉前頭前野優位で思考できたとしても、私たちは情報次元で強力に縛られます。その代表が言葉(言語)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

例えば、コーチングの観点で考えると、「言語(化)」には次のような課題があります。

    want tohave toに変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

    ドリームキラーが生まれる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

    エフィカシーが下がる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

    抽象度の上限ができる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34244552.html

    言語により構築された世界を超えて非言語情報処理を行うことが困難になる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 論理でも同じ。

現代の論理はトゥールミンロジックのように非形式的なものです。これらのロジックは現代分析哲学において非単調論理として形式化されているそうですが、突き詰めると必ず「現状の最適化」に至ります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 それはコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)の固定化であり、過去に縛られることと同じ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 つまり、現状に囚われることが「言葉&論理レベルの思考錯誤」です。

 L-158202201月シークレットレクチャー -02;フレーム=BS(囚)問題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34191211.html

 

 

 3)映像レベルの思考錯誤

 ここでは「映像レベル」を「超言語」「超論理」だと理解してください。あるいは「左脳言語野を抑え、右脳言語野が活性化した状態」です。

 S-02-12“超論理”を表現する言葉

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19021726.html

 

 このレベルでの思考の特徴を言葉にすると、「なんとなく」。

 L-08520213月シークレットレクチャー -08;「feel」の体感

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30185249.html

 

 前頭前野の外側部が論理を司っているのに対して、前頭前野の内側部が司るのが社会的情動です。私たち人間は、この社会的情動の働きによって、矛盾した状況の中でも答えを出すことができます。

 F-301:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは? <vol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 

 矛盾した状況で答えを出す

 

それが「映像レベルの思考錯誤」の克服。そして、それは現状の外にゴールを見出すときの意識状態でもあります。限界突破のための意識状態です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

 以下、苫米地博士の著書「30代で思い通りの人生に変える69の方法」(泰文堂、p79)より引用します。「分厚いスコトーマを破壊して、ゴールを見出す感覚」をぜひつかんでください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 

18 情報・知識の塗り残しをなくせば人生の本当のゴールが見えてくる

 私の本を読みつけている読者なら自明のことだと思いますが、知識のゲシュタルトが飛躍的に増加するのは、それぞれの知識のゲシュタルトに含まれている知識と知識が新しい別のゲシュタルトを形成し、一から知識を獲得することなしに新しい認識を生み出すからです。

 あなたは、成長というものがS字曲線を描くことをご存じでしょう。何かを始めるときは、最初のうちはなかなか上達していきませんが、知識や経験の量があるところを超えると、急に上達のスピードが上がり、その後さらに加速していきます。その上達の様子をグラフ化したのが、成長のS字曲線です。

 知識を身につけるときも同じで、全体像を知るために勉強を始めたばかりのときは、なかなか理解が進みません。ところが、それをやり続けていくと、あるとき急に、全体像が丸ごと理解できる瞬間がやってきます。すると、次の瞬間から新しい知識を理解するのはとても簡単なことになり、理解もどんどん深まっていきます。このような経験は、誰もが学生時代に味わっているはずです。

 知識のゲシュタルトをたくさん身につけていくと、今度はそれが、技術や経済といった特定の分野を超えたところで起こります。要するに、それぞれの知識のゲシュタルトの中に含まれた知識同士が結びつき、新しいゲシュタルトが生み出され、それが社会観や世界観といった、大きなくくりの認識を生み出すわけです。

 読者のみなさんは、「私はすでに社会観や世界観を持っている」というに違いありませんが、その社会観や世界観はまだまったく不十分で、塗り残しが目立つ絵のようなものです。

 塗り残しは、自分に無関係と思い込んで、そのまま放置されている部分です。確かにその部分の知識を持っていなくても仕事に支障はないし、逆に、その部分の知識を持ったところで仕事や出世に直接、役立たないかもしれません。だからこそ、塗り残しになっているわけです。

 ところが、塗り残しをそのままにしていると、その絵はいつまでたっても完成しません。絵が完成しないということは、確固とした世界観を持てないということだけではありません。それがないということは、本当に心から実現したい自分の望みは何かということについても、理解が届かないことなのです。

 私事を少しばかり説明すると、私は機能脳科学の学者であり、脱洗脳の専門家であり、天台宗で出家した仏弟子であり、さらにいま、先日亡くなったアメリカのコーチングの祖であり、世界的権威ルー・タイスと共同でつくり上げたコーチング理論「TPIE」を普及させる活動を行っています。そして、すでに紹介したように、私の人生のゴールは「差別と戦争のない世界をつくること」です。

 ふり返って、20代のころ、私は自分がそのような生き方をするとは思ってもいませんでした。実際、三菱地所に勤め、アメリカに留学していたころは、「映画監督になってやろう」と考え、映画専門学校に通った一時期もありました。

 若いうちは四方八方に関心を持つものです。

 アメリカで認知科学を学ぶうちに「仮想現実の臨場感」というテーマに深くかかわるようになり、帰国してオウム真理教信者の脱洗脳を行うことになったのがきっかけで仏教を勉強することになり、釈迦の哲学を勉強するうちに出家することになりという具合に、たくさんの知識のゲシュタルトを身につけるようになりました。そして、それが社会人と子どもたちの自己実現を助け、人生の高いゴールを達成する科学的な方法の普及という現在の活動へと私を導き、私自身も40代になってから先に述べた人生のゴールを見出すようになりました。

 私がそうした人生のゴールを見出したのも、私がたくさんの知識のゲシュタルトをつくってきたことの結果です。

 コーチングで私がいつも指摘するように、人生のゴールは、現状からできるだけ遠いものでなければなりません。しかし、遠くにありながら本心から実現したいゴールは、塗り残しの目立つ世界観によって見出すことはできません。たくさんの知識のゲシュタルトが身につき、十分に深い世界観を持つようになって、初めて遠くにあるゴールが見えてくるわけです。

 

知識のゲシュタルトをたくさんつくり、自分のゴールはできるだけ遠くに見出そう

 引用終わり

 

 

読者のみなさんは、「私はすでに社会観や世界観を持っている」というに違いありませんが、その社会観や世界観はまだまったく不十分で、塗り残しが目立つ絵のようなものです

 

塗り残しをそのままにしていると、その絵はいつまでたっても完成しません。絵が完成しないということは、確固とした世界観を持てないということだけではありません。それがないということは、本当に心から実現したい自分の望みは何かということについても、理解が届かないことなのです

 

 本当に心から実現したい自分の望み」を見つけ、ゴールとして設定することがコーチングの前半部分。それが「情動→言葉&論理→映像という思考錯誤」の克服

 Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html

 

 そして、ゴールを抽象度の低い次元で具体的に現実化(実装)するための取り組みが、コーチングの後半部分であり、本来の意味での「試行錯誤」

 F-123~:「I」を「R」に実装する ~苫米地博士によるFederation of Cyber States(サイバー国連邦)設立提案~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_393431.html

 

 

「シコウサクゴ」を縁に湧き上がる感情と思考を観察しながら、そんなことを感じ考えました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

私たちは、そうとは知らずに、いつも過去=“失敗”に囚われています。言葉・映像・感情(情動)が一体となった“失敗”の記憶によって大脳辺縁系が活性化してしまうと、文字どおり“動物的”になってしまいます。「ファイト・オア・フライト」です

 

 今回のテーマ「思考錯誤」を“動物的”に表現すると、1)感情レベルの錯誤 =「ワニ」、2)言葉&論理レベルの錯誤 =「サル(黒・白・シマシマ)」、3)映像レベルの錯誤 =「火の鳥」です。

 詳しくはこちらでどうぞ↓

 F-299~:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425725.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-196:コーチとして考える「ウォーミングアップ」と「クーリングダウン」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26364639.html

F-208:マトリックス/Matrix -03Revolutions;脳の呪縛を解き放つ>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27063566.html

L-171202203月シークレットレクチャー -04;「ゴール(w2)」と「現状の自我(BS=p=w1)」の間に

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34928669.html

L-174202203月シークレットレクチャー -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 

30代で思い通りの人生に変える69の方法

Kindle版はこちら↓

30代で思い通りの人生に変える69の方法 | 苫米地 英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 


Q-390:僕はコミュ障で親しい関係の人が誰もいません。休みの日も部屋に閉じこもりゲームばかりで、人生が終わっている気がします...

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:僕はコミュ障で親しい関係の人が誰もいません。休みの日も部屋に閉じこもりゲームばかりで、人生が終わっている気がします。

 だからといって、今の生活スタイルを変える気がせず、この先が不安です。どうすればいいでしょうか?

 

A:前回(Q-389)、苫米地博士の著書「苫米地式 超高速コミュニケーション術」(大和出版、p29)より引用しました。その中にあるのがこの言葉

 

 

 自分と相手のそれぞれの意図を把握しているか、その意図は近いものか離れたものなのか、言うなれば「自分と相手の関係性」をしっかり把握することがコミュニケーションを成立させるうえでは非常に重要

 

 

苫米地式超光速コミュニケーション術

Kindle版はこちら↓

苫米地式 超光速コミュニケーション術 | 苫米地英人 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon

 

 

 前回の回答内容を簡潔にまとめると、「相手の意図を明らかにして、自分の意図とのLUBをつくる」という話。

Q-389:同じ職場でお客さんに対しての話し方がおかしい人がいます。どう接すればいいでしょうか? <後編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35181480.html

 

 *LUB=Least Upper Boundはこちら↓

 L-05820208月シークレットレクチャー -04;抽象度を上げる秘訣 <ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28095246.html

 

 「相手の意図と自分の意図とのLUBをつくる」ためには、当たり前ですが、「自分の意図」がわかっていないといけません。

 

あなたは御自身の意図をしっかり把握していますか?

 

 どんな人生を送りたいのですか?

 

 どんな人間になりたいですか?

 

 

 きっと「いきなり問われてもわからない」「意図など考えたこともない」が本音でしょう。どうですか?

 

 もしもそうなら、あなたは今、窮屈な気持ちでいるでしょう。私から批判されているように感じているかもしれません。

その落ち着かない感じは、過去の何らかの記憶が生みだしています。「他人のモノサシ」や「社会の価値観」といったものがたっぷり刷り込まれた記憶です。

 Q-314~:こんな私に誰がした

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425205.html

 

 コーチとしての私にとっては、ハツラツと自身の意図を語る人やスラスラとゴールを語りだす人こそ心配です。本当の“自分”を生きていない可能性が高いから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 だから、「わからない」を否定的に考えないでください。それは他人(とくに親)による決定的な方向付けがなされていないということです。

 Q-252~:最近また頭痛がひどくなりました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419633.html

 

「わからない」はラッキーなのです。あなたは心から望む人生を、これから自由に創造することができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 つまり、人生が終わっている」のではなく、「本当の人生がまだ始まっていない」

 

 では、どのようにして人生を始めればいいでしょう?

 

 そう、答えは「ゴール設定」。「ゴールが先(Goal comes 1st.)」です。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 「今の生活スタイルを変える気がしない」というのは、ゴールを設定していないから。もしも現状の中にゴール(らしきもの)を設定してしまったら、やはり「今の生活スタイルを変える気はしない」でしょう。コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)が変わらないからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 だから、“結果としての「生活スタイル」の変化”を、ゴールがうまく設定できているかどうかのセルフチェックに活用してください。あなた自身ははっきりとはわからなくても、まわりの人々は敏感に“変化”に気づくはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 だから、「不安」を感じる必要はありません。ただゴールを設定するだけ。ゴールを設定したら、ゴールに向かい続けるだけです。

 Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html

 

 

 とはいうものの、本物のゴールを見つけることは、決して簡単ではありません。私自身は「コーチの存在が絶対に必要」だと思っています。

 (そのシンプルな理由は↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「だから、素晴らしいコーチからコーチングを受けよう」と言いたいのではありません。まずは自分自身で“オンリーワンのプラン”を手に入れて欲しいのです。

 S-04-05:自責の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22669112.html

 

それは「意図性(intentionality)」を体得すること。体得とは、体感を伴って心から納得すること=ゲシュタルト化です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

私の本音を話すと、「意図性(intentionality)」が不明瞭なままなのであれば、むしろコーチングを受けない方がいいくらいだと思っています。詳しくはこちらでどうぞ↓

Q-333:「記憶が抜ける」ようなvol.8;抽象度を上げた“オンリーワンのプラン”>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32048435.html

 

 では、あらためて伺います

 

あなたは御自身の意図をしっかり把握していますか?

 

 どんな人生を送りたいのですか?

 

 どんな人間になりたいですか?

 

 

 「いきなり問われてもわからない」「意図など考えたこともない」ですよねw

 その場合は、「価値のある情報」を発信し、「抽象度の高い本物の情報」に触れるように心がけてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 以下、苫米地博士の著書「立ち読みしなさい!」(ありがとう出版、p255)より引用します。

 

 

◆人は人に影響される

 情報の断捨離をした後に、あなたがすべきことは2つあります。

 

 まず、漫画の中に書いた、価値のある情報の発信です

 そして、抽象度の高い本物の情報に触れることです

 

 今の時代は、昔と違いFacebookTwitterなどのSNSが非常に発達しています。

 Facebookのユーザー数は世界で11億人を突破し、ネット上の巨大な国家が確立されつつあります。あなたも価値ある情報を発信してください。何を書いていいか分からないという方は、まずはこの本を読んだ感想から書いてみましょう。いろいろな情報に触れ、それを発信するのです。それを続けることにより、あなたを中心とした、あなたがリーダーとなったコミュニティーが出来上がります。これは人脈の構築にもなります。

 それと同時に、今のあなたよりも抽象度の高い人や情報に積極的に触れるようにしましょう。人は人に影響される生き物です。現在のあなたよりも抽象度の高い人や情報があなたの抽象度を引き上げてくれます。

 1つだけ気をつけなければならないことは、ニセモノ情報発信者のフォロワーにならないことです。魅力的な言葉だけを並べているニセモノの情報発信者もたくさんいますので、本物を見抜く力をつけてください。必ずあなたの抽象度が高くなっていきます。

 抽象度の高い人たちと時間を共有し、抽象度の高い情報に触れましょう。

 まずはあなたが尊敬できる人、リーダーだと思う人を探してください。

 その人が書いた本やブログやFacebookの投稿記事などを読み、その思考を取り入れてください。それを自分の言葉や考えにして発信するのもいいでしょう。当然、この本にも圧倒的に抽象度の高い情報を詰め込みました。本物の理論です。必ずあなたの抽象度を引き上げてくれます。大切なことは抽象度の高い情報に触れることです。

 

 抽象度を高くするには、抽象度の高い人や情報や場所などに触れ、それを取り込み、さらに実際に体験する必要があります

 

 多くの人は情報を取り込んだだけで満足し、実際に体験をしないで終わってしまう傾向があります。これは非常に残念な話です。必ず行動に移してください。

 引用終わり

 

 

 抽象度の高い人や情報や場所などに触れ、それを取り込み、さらに実際に体験する

 

 これを繰り返していると、「意図性(intentionality)」が感じられるようになり、ゴールらしきものがぼんやりと見えてくるはず。

 F-189~:くっきりとした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできたんです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_411502.html

 

 その“ぼんやり”をしっかりと掴み、ゴールに落とし込んでください。ゴールを設定した瞬間が、あなたのシンの人生のスタートです。

 L-134202111… -03;抽象度が上がる →自由 →ますます“いい状態(well-being)”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33037872.html

 

 

 以上が私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記-

だから、“結果としての「生活スタイル」の変化”を、ゴールがうまく設定できているかどうかのセルフチェックに活用してください。あなた自身ははっきりとはわからなくても、まわりの人々は敏感に“変化”に気づくはずです

 

 その場合、近い関係の人ほどドリームキラー化します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 その詳細はこちら↓

 Q-210:世の中はどうしてドリームキラーばかりなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414219.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-140:若かったら挑戦しますけど、もう年なのでガマンします

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22528302.html

Q-203:「自分自身が最大のドリームキラー」という意味はどういうことなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26417115.html

Q-241:毎日、無気力感に悩まされています ~気楽に生きる際の注意点~ 中編;3つのコミュニケーション

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28329961.html

Q-383~:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429499.html

 

 

立ち読みしなさい!

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 立ち読みしなさい! eBook : 苫米地 英人:

 



Q-389:同じ職場でお客さんに対しての話し方がおかしい人がいます。どう接すればいいでしょうか? <後編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:同じ職場でお客さんに対しての話し方がおかしい人がいます。親しみやすさとなれなれしさは違うと思うのですが、そのことをどう伝えようか悩んでいます。どう接すればいいでしょうか?

 

どう接すればいいか?」という疑問を自ら解決するためのチェックポイントを7つ考えました。まずはその7つをそれぞれゲシュタルト化し(前・中編)、もう一段抽象度を上げて統合してください(後編)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 私は「統合した大きなゲシュタルトを、自分自身がクリアに体感し続けていること」が最も重要だと考えます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

その上で、その時々のベストな判断で臨まれてはいかがでしょう。「invent on the way」のイメージで。

L-09020217月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html

 

 <前編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35095081.html

 <中編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35145311.html

 

 

A3:前回(Q-388)までの7つのチェックポイントに意識を向けながら、まずは相手の「意図」を明らかにしてあげてください。そもそも「意図」に気づいていないかもしれません。

 

 自分の「意図」に気づいていない

 

 それは自由がないのと同じ。“自分”を生きていないのと同じです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 相手が自分自身の「意図」を感じ始めたなら、お客さんの「意図」を感じ取ることの大切さを教えてあげてください。それは「慈悲(compassion)」をブリーフシステム(Belief SystemBS)に組み込む大切な縁起となるでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 自由や慈悲を伝える職場の先輩の「意図」まで感じ取ることができるようになった頃には、あらたな関係性が構築できているはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 以下、苫米地博士の著書「苫米地式 超高速コミュニケーション術」(大和出版、p29)より引用します。「コミュニケーションのカギ」をマスターし、まわりにひろげてください。

 

 

自分と相手の意図を結ぶ=関係性がコミュニケーションのカギ

 コミュニケーションをするとき、もうひとつ大切なことがあります。それは「コミュニケーション相手との関係性」です。

 そう書くと難しく感じるかもしれませんが、発信者であるあなたに意図があるように、受信者である相手にも意図があります。相手の意図を無視した一方的な意図の伝達はコミュニケーションとは言えません。ここが“スピーチ”とは違うところです。

 たとえば、あなたが自動車の営業マンで「車を売りたい」という意図を持ち、お客さんである相手は「新しい車がほしい」という意図を持っていれば、お互いの意図が合致しているため、あなたが自分の意図とそれに伴う情報(この場合は、売りたい車に関する情報)を伝えることで、相手の意図も満たされ、契約成立という両者の意図の達成に近づくことができます。それはコミュニケーションの理想的なパターンのひとつです。

 逆に、相手の意図をしっかりと把握していないと、自分(車を売りたい人)と相手(車を買いたい人)の関係性が成り立たず、まったくかみ合わないやりとりになってしまいます。

 では、あなた(営業)の意図は「車を売りたい」、相手(顧客)の意図は「車よりも家がほしい」という状況を例に、どんな会話になるか見てみましょう。

 

 あなた 「車の買い換えをされるなら、今月発売されたこの車は大変素晴らしい性能になりまして……

 相手 「へーぇ。それはすごい車ですね。でも、今は車を買い換える気はないんです。実は、家の新築を計画しているんです」

 あなた 「新築ですか。それでは、新しい家の車庫にこの新車を入れたらいかがでしょう?」

 相手 「新築にお金がかかるので、車を買い換える余裕はありません」

 あなた 「いえいえ、〇〇さんがお相手ですから、ちゃんと割引させていただくので、余計なご負担はさせませんよ」

 相手 「割引とかそういう問題じゃなく……

 

 実際にこんなやりとりをしている人は珍しくないでしょう。あなたは「車を売りたい」という自分の意図ばかりが先に出て、相手の意図を配慮することがまったくできていません。相手の意図が把握できていないから、相手が「聞きたい」と興味を持ってくれるような情報を提示できず、コミュニケーションを成り立たせることができないのです。

 自分と相手の関係性を把握できていない会話は、物事や状況を前進させることは決してありません。同じ場所をぐるぐる回りつづけるだけ。つまり、単なる時間の浪費にすぎません。

 

 自分と相手のそれぞれの意図を把握しているか、その意図は近いものか離れたものなのか、言うなれば「自分と相手の関係性」をしっかり把握することがコミュニケーションを成立させるうえでは非常に重要です。それができてこそ、お互いの意図の伝達ができます。

 もしあなたが「自分はコミュニケーション下手だ」「相手に自分の思いが伝わらない」と悩んでいるなら、その原因は実は口下手などではなく、そもそも自分と相手の関係性を把握せずに、無理やり自分の意図を伝えようとしているからではないでしょうか。

 引用終わり

 

 

 自分と相手のそれぞれの意図を把握しているか、その意図は近いものか離れたものなのか、言うなれば「自分と相手の関係性」をしっかり把握することがコミュニケーションを成立させるうえでは非常に重要

 

 この引用文を用いて説明すると、「自分の意図」が1つのゲシュタルトであり、「相手の意図」が別のゲシュタルトです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 そのゲシュタルト同士は違っていていいし、どちらかが「必ず正しい」「絶対に間違っている」ということはありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 「正しい」や「おかしい」を決めるのはゴール。だから、「自分と相手の関係性」が持つゴールを明らかにすることが重要です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 それは「ゴールを共有する」ということ。

 L-124202111月医療・介護研修… -05;働く仲間とゴールを共有するワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32710871.html

 

ゴールを共有すると、自ずとあるべき姿(HabitAttitude)が決まっていきます。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 すると、「お客さんに対しての話し方」は、自然にゴールにふさわしく修正されていくでしょう。

 (「自然に」の理由は↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 ゴールを共有すると、自ずとあるべき姿(HabitAttitude)が決まっていく

 

 それはゴール側のコンフォトゾーン(Comfort ZoneCZ)が定まるということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

「自分の意図」と「相手の意図」という別々のゲシュタルトが一つの大きなゲシュタルトになるということです(connect the dots)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 ただし、そのCZやゲシュタルトはやがて変質していきます。無常だから。

 Q-245:続・気楽に生きたいのですが… -03;昇進うつの解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28391533.html

 

ルー・タイス・プリンシプルでいうと昨日までの夢は、今日の必需品になる

 

 このプリンシプルは「人間の夢は、その人の成長とともに発展していく」という意味ですが、「必需品」と感じられる頃には“かつての「」”は現状化しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

それは「理想的な現状を生きている」ということ。強力な現状維持の力が、さらなる進化・向上を妨げてしまうでしょう。

PM-06-06:仮説01)変わらないCZが生みだす「現状維持の壁」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

 だから、さらに先にあるゴールを探すことが必要。つねにゴールを更新し続けるという意識状態が重要です。苫米地博士の表現でいうと、「“火の鳥”になれ!」(ずいぶん前の表現ですが)。

 F-301:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは? <vol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 

 

 さて、「どう接すればいいか?」という疑問を自ら解決するための7つのチェックポイントを、「もう一段抽象度を上げて統合する」ことができたでしょうか?

 

 会社にいるほとんどの人は、過去が決めている「今、何が重要か?」が生みだすスコトーマの中にいます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

会社や業界というバーチャルな存在さえも、過去の中に閉じ込められています。それが“現状”ということです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 その“現状”の外側にゴールを設定し、さらに先にゴールを再設定していくことで、自分だけでなくまわりの人々のスコトーマも壊し、新しい認識を生みだすことができます。

 それは脱洗脳と同じ。

 Q-373:やりたいことがあれば現実感は出てくるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34458945.html

 

 「『“現状”という現実世界』という幻」からまわりの人々を目覚めさせるために、「どう伝えようか?」「どう接すればいいか?」と悩み続けてください。そして考え続けてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

もちろん気楽に。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-303:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは? <vol.5;芸術とコーチング(Authentic Coaching)とリーダーシップに共通する境地

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32078054.html

Q-324:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね? <vol.6:○○という“牢獄”>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31801885.html

L-143202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-06;現状の外のゴールに向かい続けることができる理由

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33398926.html

L-163202201月シークレットレクチャー -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

 

 

苫米地式超光速コミュニケーション術

Kindle版はこちら↓

苫米地式 超光速コミュニケーション術 | 苫米地英人 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon

 



F-363:シコウサクゴ <前編:コーチング前は誰もが「思考錯誤」>

 

 ちょっと気楽な話を。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 先日「ウォーミングアップとクーリングダウン」について書いたブログ原稿を読み返していたら、タイプミスに気がつきました。「シコウサクゴ」を、「試行錯誤」ではなく、「思考錯誤」と書いていたのです。

 (その記事はこちら↓ タイプミスは修正しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26364639.html

 

 慌てて修正してしまう心の中に、「恥」という感情を見つけました。

 「恥」は「自分という存在や自分の言動が他人から見られ、評価される」という前提があって生じるもの。きわめて社会的な感情です。

 Q-359~:こんな当たり前のことを訊いてもよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428035.html

 

 つまり、私のブリーフシステム(Belief SystemBS)は、「他人の目」「社会のモノサシ」といった他(外)の価値観に影響されているということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 BSの成り立ちを考えると当然のことではありますが、この状態を放っておくわけにはいきません。なぜでしょう?

 

 そう、「恥ずかしい」と考えると、脳は自分自身を「恥ずかしい存在」「力のない劣った人間」と低く評価してしまうから。そのままではエフィカシー(Efficacy)やセルフ・エスティーム(Self-Esteem)は下がるばかりです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 *「エフィカシー」と「セルフ・エスティーム」の関係はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34943681.html

 

 それはコーチらしくない姿。

縁ある人々にとっていいコーチであり続けるために、早急に解決しなければなりません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 私はすぐに「私らしくない。私は常に自由だ」「コーチらしくない。私はすべての経験を学びの機会に変えている」とセルフトークを行いました。

 Q-368:アファメーションとセルフトークの関係を知りたいです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34026724.html

 

そうすることで「いつも自由な状態」「失敗しても元よりよくなることができる状態」を「自分らしい」とすることができるから。それはゴールにふさわしいコンフォートゾーン(Comfort Zone)を強化するための大切な取り組みです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 ちょっと深掘りして説明すると、そのようなセルフトークのコントロールを重ねることで、過去の記憶でつくられた「支配的な映像(Dominant Picture)」から、ゴールを起点に自ら生みだす「置き換えの映像(Replacement Picture)」へ書き換えることができます。

 今回の例でいうと、「タイプミスをする私」「ミスを気にする私」から、「失敗を気に留めない私」「ミスさえもチャンスに変え、さらなるゴールへと向かっていく私」へと書き換えていく感じです。

 Q-226ReplaceしたらそれがDominantになればいいのですかね?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27729316.html

 

 

 きっとコーチングマインドが活性化されたのでしょう。「シコウサクゴ」を「思考錯誤」と書いたことが、徐々に必然に思えてきました。スコトーマが外れる体感とともに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ちょっと高揚した意識状態で「錯誤」を調べてみると、1)まちがうこと。まちがい。誤り、2)その人の認識と客観的事実が一致しないこと、3)民法上、意思表示をした者の内心の意思と表示行為とがくいちがっていることを表意者自身が知らないこと とありました(デジタル大辞泉)。

 F-246:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感というvol.3;高揚(興奮)>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28968302.html

 

 2)の「客観的事実」を認識するためには、少なくとも主観から離れなければなりません。それはBSを一旦止めるということ。仏教でいうと止観ですが、一般の方にとっては簡単ではないかもしれません。

 ならば、多くの方々の思考は「錯誤(状態)」といえるはず。

 Q-198:ネガティブループにはまって止観やヒーリングにすら取り掛かれません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26282829.html

 

 3)の例として、「英和辞典を買うつもりで、気づかずに和英辞典を買う」とありました。

 これをコーチング実践前の状態に当てはめると、「自分の人生を生きているつもりで、気づかずに他人の人生を生きている」。

 F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

本当はもっとすごい能力があり、もっともっと素晴らしい人生を送っているはずなのに、多くの人はその可能性(世界)を感じることができません。「私にはとても無理です」「できるはずがありません」など、自ら可能性を潰してばかり

 Q-293:私のような凡人にはとてもできそうになく、悶々とした日々を過ごしています

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321962.html

 

 それこそが思考の「錯誤」。

 つまり、「思考錯誤」とは自分で自分の限界を生みだしていること!

 

 以下、苫米地博士の著書「『110分』でひらめき脳に生まれ変わる 『とてつもない成果』を生み出すいちばん簡単な方法」(イースト・プレス、p119)より引用します。

 

 

自分の限界とは、自分のイマジネーションの限界だ

 「私にはこれくらいしかできない」「そんなこと、私にはできない」などと自分の限界を自分で決めてしまう人がいます。

 そういう人は、絶対にそれ以上のことはできません。自分ができないと思っていることができるはずはないのです。

 じつは、自分の限界は自分にしか決められないのです。たとえ他人から「お前には無理だ」といわれたとしても、「そのとおりかもしれない」と思うのは自分です。また、「そんなことはない」と反発するのも自分です。

 さらにいえば、自分の限界は自分のイマジネーションの限界です。自分にはできないと思っていることは、自分のイマジネーションの外側に存在します。自分ができると思っていることはリアルに想像できますが、そうでないものについては、想像すらできないでしょう。

 想像できないものは、達成しようがない。それは誰もが無意識に思っているはず。たとえば、自分が大企業の社長になるというイマジネーションを持っていない人は、やはり大企業の社長になることはない。自分が日本の総理大臣になるというイマジネーションを持っていない人は、絶対に総理大臣になることはないのです。

 逆にいえば、イマジネーションすることができれば、どんなことでもできるということ。リアルに大企業の社長や総理大臣になったイマジネーションができるなら、本当になれるのです。

 だからこそ、なりたい自分というゴールの設定が重要なのです。

 そして、「本物のひらめき」は、自分の限界よりもさらに上にいかなければいけません。

 自分で「このへんが限界かな」と思ったよりも、さらに抽象度を上げる。

 これは、それほど難しいことではありません。あまり高い抽象度でひらめいても、世の中では役に立たないことが多い。自分にしか理解できないようなレベルまで上がったひらめきは、後世で役に立つ可能性は高いでしょうが、逆に現在では役に立たないのです。

 アインシュタインに相対性理論がひらめいたときも、当時はあまり意味がなかったと思います。誰もわかってくれなかったので、とても寂しい思いをしたのではないでしょうか。

 いまの世の中ではアインシュタインくらいのレベルなら大丈夫。ましてや、いま現在のあなたの限界を少し超えるくらいであれば、それほど難しくもありませんし、寂しい思いをすることもないでしょう。

 みな物理空間にとらわれているために、世の中には「できないことがある」という限界を決めてしまっています

 たしかに物理空間ではできないことが少なからずあります。しかし、多くの場合は、コストパフォーマンスの問題などがあるため、「できないことがある」と思い込んでいるのです。

 たとえば、東京から大阪まで1時間で行けないかといった場合、いまの交通手段では行けないと思ってしまいます。しかし、ジェット戦闘機でなら1時間もかからずに大阪に到着します。マッハ0.4くらいで飛べばいいわけです。実際に米軍はそのくらいで飛んでいます。

 ただ、東京から大阪まで出張で行く場合、戦闘機で行くかどうかはコストパフォーマンスの問題です。そこまでコストをかけて行く必要があるかどうかなのです。

 ところが、情報空間にはコストパフォーマンスは関係ありません。物理的なコストはかからないのですから、できないものはいっさいありません

 たとえば、東京から大阪に行こうと思えば、情報空間ではいつでもタダで行くことができるのです。

 大事なことなので、もう一度いいます。

 情報空間では、限界はない

 自分の限界は、自分ができると思うか思わないかによって決まるのです。

 そうであるならば、できないことをいっさい考えずに、できることだけを考える。できることというのは、自分ができることではなく、世の中すべてのこと、さらには将来できるであろうことを含めて、という意味です。

 つまり、自分のイマジネーションは、無限に広げられるということです

 引用終わり

 

 

 想像できないものは、達成しようがない

 

 自由に想像できる心の状態を生みだすことが、「思考錯誤」を克服するための第一歩。そして、それはコーチングの第一歩でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

F-364につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

今回の例でいうと、「タイプミスをする私」「ミスを気にする私」から、「失敗を気に留めない私」「ミスさえもチャンスに変え、さらなるゴールへと向かっていく私」へと書き換えていく感じです

 

 「ミスさえもチャンスに変え、さらなるゴールへと向かっていく」ことをレジリエンス(resilience)と呼びます。くわしくはこちらでどうぞ↓

 F-240:「出口が見えない」と「出口戦略」 vol.4;ヒーリングとコーチングのLUBで考える <実践編;レジリエンス>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28657999.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-241:トレーニングは「昨日の自分を超えていく自己確認」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28695996.html

F-318~:観自在

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

F-347:先生って怒ることがあるんですか? ~ Fight for liberty~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34314141.html

Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html

Q-379~自分を下に引き戻そうとする意識が働くことがあります。どうすればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34636842.html

 

 

「1日10分」でひらめき脳に生まれ変わる

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 「1日10分」でひらめき脳に生まれ変わる: 「とてつもない成果」を生み出すいちばん簡単な方法 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 



Q-388:同じ職場でお客さんに対しての話し方がおかしい人がいます。どう接すればいいでしょうか? <中編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:同じ職場でお客さんに対しての話し方がおかしい人がいます。親しみやすさとなれなれしさは違うと思うのですが、そのことをどう伝えようか悩んでいます。どう接すればいいでしょうか?

 
 ...「どう接すればいいか?」という疑問を自ら解決するためのチェックポイントを7つ考えました。まずはその7つをそれぞれゲシュタルト化し(前・中編)、もう一段抽象度を上げて統合してください(後編)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 私は「統合した大きなゲシュタルトを、自分自身がクリアに体感し続けていること」が最も重要だと考えます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

その上で、その時々のベストな判断で臨まれてはいかがでしょう。「invent on the way」のイメージで。

L-09020217月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html

 

 <前編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35095081.html

 

 

A2:すべては空。自我も空

 

その事実が意味することは、「人は本質的に自由である!」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 前回(Q-387/前編)の4つのチェックポイントを通じて感じたのは、「不完全性」の理解の重要性。その理解がコーチングのスタートラインだとあらためて思いました。

 F-339:次世代プロファイリング×ゴール設定 <vol.4;苫米地博士の“プロファイリング”とは? -各論・理論編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33880880.html

 

では、残りの3つのチェックポイントをシンプルに解説します。

 

 

 □非単調論理

 かつては「正しいもの以外は知識とは呼ばない」ことが大前提だったそうです。それを「単調論理」と呼びます。

 そんな単調性に対して「例外のない法則はない」と主張したのが、イギリスの分析哲学者 スティーヴン・トゥールミン(Stephen Edelston Toulmin19222009年)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

トゥールミンはいわゆる三段論法で代表される形式論理の方法論が実社会における論理構築の手段として適さないと考え、「トゥールミンロジック」を築き上げました。いわば最初のチェックポイント「不完全性」を論理空間に組み込んだような感じでしょうか。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

現実の世界に存在する論理はトゥールミンロジックのように非形式的なもの。これらのロジックは現代分析哲学において非単調論理として形式化されているそうです。詳しくはこちらでどうぞ↓

S-01~:よりよい“議論”のために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

 

 

 □非言語

 トゥールミンロジックを用いたディベートは、通常、言語を使って行われます。よって、言語空間の限界が必ず生じます。「言語束縛」と言い換えることもできます。

 F-0543つのロック(&1つのキー) <ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html

 

ところで、コーチングの基本は非言語です。なぜなら、言語を用いると

 

     want tohave toに変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

     ドリームキラーが生まれる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

     エフィカシーが下がる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

     抽象度の上限ができる

Q-176:コーチはリーダーとマネージャーの役割・機能を持つと考えて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25016029.html

 

     言語により構築された世界を超えて非言語情報処理を行うことが困難になる

L-08220213月シークレットレクチャー -05;「非言語」が重要なのはなぜ?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 等々、起こりえるから。

 

コーチングだけでなく、じつは、すべてのコミュニケーションの原則が非言語です。非言語コミュニケーションが、人と人のコミュニケーションの原点だといえます。

F-327~:お大事に

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427730.html

 

 

 □慈悲(compassion

 「非言語」というコミュニケーションの原点を踏まえた上で、慈悲的内省言語を考えると

 L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

 

 

 本当に相手のためか?

 相手の立場に立っているか?

 

 

 そんな内省言語を経て実行されるべき慈悲とは、「相手の五大感情『うれしい』『楽しい』『気持ちいい』『すがすがしい』『誇らしい』を感じひろげながら、そのイメージ実現のためにそのときのベストと思われる対応をする」ことであるはず。

 

 私はそれが慈悲の実践の基本だと思っています。

 Q-289:ドーパミンのvol.9;「ストレスフリーでマインドのコントロールがうまくなる」理由>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29916746.html

 

 

 以上の7つのチェックポイントに意識を向けながら、まずは相手の「意図」を明らかにしてあげてください。そもそも「意図」に気づいていないかもしれません。

 

 自分の「意図」に気づいていない

 

 それは自由がないのと同じ。“自分”を生きていないのと同じです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 以下、苫米地博士の著書「ドクター苫米地の新・福音書」(講談社、開拓社より再版、p174)より引用します。前回引用箇所のつづきです。

 

 

人は「理性」を超越できる

 その後ゲーデルの不完全性定理は、ロッサー、タルスキー、チューリング、チャーチといった数学者・論理学者たちが拡張していくのですが、IBMワトソン研究所のグレゴリー・チャイティンという数学者はついに1987年にこの定理を、数学全般にまで拡張して証明しました。「任意のシステムSにおいて、そのランダム性を証明不可能なランダム数Gが存在するという定理」がそれです。数学全般に拡張されたということは、

 「物理宇宙から情報宇宙まで含めて宇宙全体に不完全性定理が働く」

 と解釈できます。物理宇宙から情報宇宙まですべて数学で記述できるからです。これをさらに“翻訳”すると、次の意味になります。

 「内部表現という全抽象度に広がる宇宙の完全性は、内部表現の外側に出なければわからない」

 内部表現という言葉を「理性」と言い換えれば、「宇宙の完全性(もしくは神の存在)があるとすれば、それは理性を超越している」という意味でもあります。

 となれば、内部表現という宇宙に外側があるか否かは、哲学的な問いかけとなります。もしもそれがないとすると、自由とは単にランダムな偶然でしか手に入れられないことになってしまいます。

 では、ゲーデル自身はなぜ、不完全性定理の働く系の内側にいるにもかかわらず、不完全性定理に気づき、証明することができたのでしょうか。まさにそれが、彼の悩みでした。そこで出したゲーデルの結論は、

 「宇宙は閉じた系で、外側がある。そしてその不完全性定理の働く宇宙の外側にいるのが神であり、その神が叡智を与えてくれた」もしくは、「理性を超越した存在があり、それが叡智をくれた」

 というものです。それで彼は、神の存在を証明する数学理論をつくるために残りの人生を費やし、晩年は自分が毒殺されるという妄想に取り付かれ、挙げ句の果てに餓死してしまいました。

 私の考えは、ゲーデルと半分同じ。でも、重要な半分で異なっています。「内部表現宇宙には外側がある」もしくは「理性」を超越できる可能性はある。ただ、ゲーデルが閉じた系の内側にいながら不完全性定理を発見できたのは、その外側の神から情報をもらったからではない、そう考えています。不完全性定理は宇宙の基本原理だから、宇宙をメタ(高次元)に思考できれば、発見できて当たり前。メタに思考するとは、自らが系の外側に出ることに他ならないと思うのです。それが、我々の自由意思だと、私は捉えています。ゲーデルの言葉で「数学的直観」と言われるものです。また、ゲーデルの不完全性定理を用いて神の非存在論を1991年に展開したパトリック・グリムの言葉を借りれば「理性を超越するもの」、それが「自由意思」です。

 だから、「内部表現の外側があるか?」と問われれば「イエス」だし、「人は自由意思を持ちうるか?」と問われれば「イエス」、それが私の考えです

 引用終わり

 

 

 メタに思考するとは、自らが系の外側に出ることに他ならない

 「理性を超越するもの」、それが「自由意思」

 

 …7つのチェックポイントを踏まえた上で確認するのは「意図」。

 Q-333:「記憶が抜ける」ようなvol.8;抽象度を上げた“オンリーワンのプラン”>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32048435.html

 

 「意図性(intentionality)」が、オリジナルを決め、存在の意義を決めます

 

それは「自分とは何者なのか?」を決めるということであり、「宇宙とは何か?」を決めるということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

Q-389につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-119:公私混同(ワーク付き)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20933874.html

Q-072:不言実行はなぜ大切なのか? 有言実行は本当に間違っているのか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

Q-371:共感覚がなかなかうまく実践できません <vol.3;実践編>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34120540.html

L-08420213月シークレットレクチャー -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html

 

新・福音書

Kindle版はこちら↓

ドクター苫米地の新・福音書 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 


 

このページのトップヘ