Q-437:コーチングは行動科学とどう違うのですか? <vol.4;コーチングは新たな「縁起」づくり>
御質問をいただきました。ありがとうございます。
4回に分けて回答いたします。
vol.1;「次世代コーチング」の確認
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/37022611.html
vol.2;心理学から行動科学、そして認知科学へ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/37049778.html
vol.3;「内部表現」という宇宙を認識する
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/37061031.html
vol.4;コーチングは新たな「縁起」づくり
Q:コーチングは行動科学とどう違うのですか?
A4:前回(Q-436)、苫米地博士のこのような言葉を紹介しました。
内部表現を書き換えることはすなわち、自分の縁起に働きかけること
「自分の縁起に働きかける」 …それがコーチングです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
もっと正確にいうと、「これまでの関数p(=自我)では決して認識することができないまったく新しい縁起(=w2)に働きかける」こと。
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
よって、コーチングを学び実践し続けると、縁起が再構築されていきます。ゴール側から。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る の4つ。
Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html
「4)自分中心を捨て去る」とは、部分関数としての自我を拡張していくこと。それは臨場感を伴って「どこまでを“自分”と感じられるか?」ということ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
子育てを経験されている方は実感されていると思いますが、子どもが生まれると“自分”の感覚が拡張していきます。
(そして、その“自分”という感覚を失うと、成長する子どもとの間に摩擦が生じます)
F-221:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ <今、親を憎んでいる人たちへ>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27776349.html
それは「抽象度が上がる」ということと同じ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
私は、その「抽象度」という軸の有無が、「コーチング」と「行動科学」の違いの本質だと思っています。「1)現状の外」というのは、「より高い抽象度」ということであり、「まったく新しい縁起」ということです。
Q-391:現状の外かな~ということをイメージすると気分が悪くなってしまいます…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35232931.html
縁起を理解すると、たとえば「現状の外にゴールが設定できている状態」と「現実逃避に陥っている状態」の違いがクリアになるはず↓
Q-142~:現状の外にゴールが設定できている状態と現実逃避に陥っている状態とでは…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400116.html
縁起は常に均衡状態を保っています。強力なホメオスタシスによって。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
よって、現状の内側にゴール(らしきもの)を設定しても、縁起は何一つ変わりません。まったく新しい縁起を生みだすためには、今の縁起と根本的に矛盾する縁起関係を作りだす必要があります。その第一歩がゴール設定であり、「新しい縁起関係」がゴール側のコンフォートゾーンです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
「今の縁起(=w1)と根本的に矛盾する縁起関係(=w2)」の「矛盾」が大きければ大きいほど、世界(=宇宙)はダイナミックに変化することになります。
L-210:2022年07月シークレットレクチャー -08;狭く! 高く!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36862880.html
ゴール設定を縁に抽象度が上がっていけば、視野がひろがり見える世界が変わっていきます。そして、ゴールの達成を確信するほどエフィカシーが上がり、未知のことがらに挑戦することができるようになっていきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
すなわち、さらなる現状の外にゴールを見つけていく…
以下、苫米地博士の著書「もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 -今こそ『縁起人』として生きろ。-」(TAC出版、p127)より引用します。「現状の外へのゴール設定」を体感してください。Feel!
Q-209:「“現状の外”のゴールの体感」とはどういうのが正しいのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26877574.html
「現状の外側にゴールを設定する」とは?
それでは「現状の外側にゴールを設定する」ことについて、具体的な設定方法について話していきましょう。
たとえば、あなたが「今の会社で営業成績一位になりたい」という目標を持っていれば、それは現状の内側にある「理想的な状況」にすぎません。
「現状の外側に」というのは、たとえば、製薬会社に勤めている人が「ミュージシャンになる」というような、突拍子もないゴールのことです。
つまり、現状を懸命に維持しても、決して達成することのないゴールが、現状の外側に設定されたゴールなのです。また、ゴール設定とは、縁起のバランスを強烈にガラッと変えることだといえるのです。
会社に所属して働く人にとって現状の外側のゴールとは、仕事の面だけいえば、今の仕事のキャリアがまったく役立たない別の仕事についているか、起業していることになるのではないでしょうか。
しかし、それを考えるのはとても楽しいことでも、そうゴールを設定しなさいといわれて、すぐにできる人はとても少ないと思います。
なぜかといえば、昨日までのあなたのブリーフシステムがそれを邪魔するからです。ブリーフシステムとは、人の行動、いわゆる行動性向といわれる無意識の行動を決めるシステムのことです。逆にいうと、ゴール設定さえ適切にできれば、ブリーフシステムは変わります。
その他、ブリーフを変える方法として、ポジティブなセルフトークがあります。人は自己イメージどおりに行動するため、それに基づくブリーフが普段の思考と行動を決めています。
セルフトークとは、それを利用して、うまくいったときは「自分らしい!」、失敗したときは「俺らしくない!」と、自分と対話することです。縁起を変え、人間関係を築くうえでも活用できますので、参考にしてみてください。
さらに間違いやすいゴール設定についてお話ししましょう。
たとえば、「会社で出世する」というゴールを設定するとします。これも現状の内側にある「理想的な状況」にしかすぎません。
さらに、会社は世界の小ささでは家族と同じようなものです。その中でトップを取りたいという願いは、抽象度が低く、極端にいえば、ゴリラが自分の群れでリーダーになりたいと同義です。でも、普通に街にいるサラリーマンは、社長になることすら諦めていて、部長になれれば御の字くらいに思っている人が多いでしょう。
また、「年収をなるべく多くすること」をゴール設定に思い浮かべる人も多いでしょう。
たしかに、年収は多いほうがいいに決まっていますし、そう思うのは何の問題もありません。
ただ、年収を多く望むなら、会社で出世するより起業するほうが早いかもしれないし、安定的な給料を望むなら公務員になるのもいいでしょう。選択は自由ですが、それは、たくさんのコンフォートゾーンのうちの一つであって、ゴールではありません。あくまで心地よい状態であって、「年収が高い」という設定は現状の外に出ていないのです。
もちろん、コンフォートゾーンも高ければ高いほどいいので、規模の小さい会社よりは大きい企業に勤め、年収が高いほうがいいでしょう。しかし、ゴールのないコンフォートゾーンは無意味なのです。
きちんとしたゴールがあってはじめてコンフォートゾーンが成り立ちます。
でも、世の中には、「コンフォートゾーンだけを重視している」人が多いのです。そういう人は、たとえば、今やっている仕事での報酬を大幅に削られたら、生きる屍になってしまうでしょう。そうならないようにするには、やはりゴール設定が大事です。ゴールは本当に達成したいことなので、それが達成できるならうれしいに決まっています。心から望むゴールがあれば、悩むことなどありません。結果として心地よくなかったら、ゴール設定として間違っていることになります。
その他、ゴール設定の基本として、二つのことをあげておきましょう。①自分中心を捨て去る、②本音に正直になる。つまり、出発は本音で設定した抽象度の低いゴールでもそれをもとに、抽象度を上げ、一人でも多くの人の幸せを満たすゴールを設定すればいいのです。ゴール設定は自分ですることも重要です。人に与えられたものはゴールにならず、そうしたものをゴールにする人は奴隷というのです。
ゴール設定をした後は、高い臨場感をもって新しいコンフォートゾーンをイメージすることも重要です。新しい理想の自分が、現在の自分より鮮やかになるほど、ゴールは近づいてきます。そうなると、周囲にも応援してくれる人が増えてくるはずです。
そして、人間関係にもゴール設定は必要です。人間関係はお互いが相手のゴール設定のために関係を持ちます。そうでなければ相手にとって迷惑です。この原則を知っておけば、人間関係はさらに豊かになるはずです。
「自分と関わる人すべてのよいところを見つけて、それを高く評価する人になる」といったゴールを設定すれば、必ず人間関係はよくなります。
引用終わり
抽象度を上げ、一人でも多くの人の幸せを満たすゴールを設定すればいい
…縁起という観点で世界(w1)を観察し、自我(関数p)を見つめ、ゴールを設定することがコーチングです。そして、自身の自由意思で生みだした新たな縁起世界(w2)を現実化していく過程で(結果として)自我が書き換わっていくのがコーチングです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
「コーチング」と「行動科学」の違いを感じていただけたでしょうか?
…以上、私の回答です。
御質問ありがとうございました。
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-257:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.1;「不安と不満のはざま」を抜けだした後に待つ試練>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29576555.html
F-258:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.2;スコトーマを生みだす/外すポイント>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29646619.html
F-261~2:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.5~6;ゲシュタルトの再構築とフレームワーク>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29803282.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29847568.html
F-266:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.10(最終話);「傲慢」を克服し「心の力(The Power of Mind)」を引きだす縁起>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30054307.html
Q-274~5:現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね
~綸言汗の如し~ <vol.4~5;苫米地式「汗の如し」>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29349738.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29377330.html
Q-339~:「あなたは食べた物でできている」という言葉は間違っている?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426446.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 ─今こそ、「縁起人」として生きろ。─ (TAC出版) 電子書籍: 苫米地 英人:
Kindleストア