苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

タグ:松下幸之助

F-263:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.7;「知の呪縛」から抜け出すための逆向きのスコトーマ外し -前編-

 

 子どもの頃、私は「不安と不満」「悲しみと怒り」が混ざり合ったような混沌の中で生きていました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7031488.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7031602.html

 

 あの頃の私へ、そして同じような境遇の若者へ、コーチとして心を込めて書いたのがこのブログ記事↓

 F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

 

 私の経験でいうと、「不安と不満のはざま」を抜け出した後には、さらに大きな試練が待ち構えています。その試練とは「不満と傲慢のはざま」。それは「自由と隷属のはざま」であり、「希望と絶望のはざま」「幸福と不幸のはざま」でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 では、ゴールが生みだす不満をエネルギーと創造力に変え、自由を貫き、希望を抱きながら幸福に生ききるためにはどうすればいいでしょうか?

 傲慢を改め、隷属から抜けだし、絶望や不幸を克服するために何を心がけるべきでしょうか?

 

 あの頃の私へ、そして同じような境遇の若者へ、コーチとして心を込めて贈る第2弾です。

 

 vol.1;「不安と不満のはざま」を抜けだした後に待つ試練

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29576555.html

 vol.2;スコトーマを生みだす/外すポイント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29646619.html

 vol.3;知らないことは認識できないのに新しい知識を得ることができる秘密

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29695715.html

 vol.4;「Connecting the dots~ゲシュタルト、フレーム、スクリプト~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29738652.html

 vol.5;ゲシュタルトの再構築とフレームワーク -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29803282.html

 vol.6;ゲシュタルトの再構築とフレームワーク -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29847568.html

vol.7;「知の呪縛」から抜け出すための逆向きのスコトーマ外し -前編-

 

 

前回は、フレームによりできるスコトーマを外すための「フレームワーク」=「ゲシュタルトの再構築」について説明しました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 「ゲシュタルトの再構築」とは“超越”のこと。より大きなゲシュタルトを構築するほど、「傲慢」を克服することができます。

 F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html

 

 ただし、「傲慢」を克服したかに思えたとき、それと同時に危険な“落とし穴”が生じます。

今回はその“落とし穴”を明らかにすることがテーマ(case-side)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 先に答えをいうと、“落とし穴”とは「知の呪縛」のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html

 

「知の呪縛」とは、「知識が増えることで新たに生じるスコトーマ」のこと。前回紹介したワークによりスコトーマを外していくほど、新たなスコトーマが生じさらなる飛躍を妨げてしまうことがおこりえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

経験を積んだ人(ベテラン)、「うまくいった」と自信(過信)がある人、あるいは組織図で上に位置する人ほど、大切なことがスコトーマに隠れてしまい“裸の王様”になっていることが少なくありません。具体的な例がすぐに思い浮かぶはずw
 …
それが「知の呪縛」の状態です。

(「知の呪縛」の遙か手前で「無知」により“裸の王様”化しているケースもあります↓)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

優れた先人はこの事実に気がついていました。

 

例えばヘンリー・フォード(1863~1947年)。米フォード・モーターの創設者です。

フォード社では職員の採用方法がユニークでした。会社が採用候補者に尋ねたのは氏名、年齢、配偶者の有無、働く意欲があるかどうかだけ。英語を話さなくても、犯罪歴があっても関係ありませんでした。事実として、フォード社には盲目の人やろうあ者、片足や片腕のない人達が、健常者と同じ賃金で雇われていたそうです。

このような開かれた考え方は、現在では当たり前のことかもしれませんが、1920年代においてはかなり珍しいことでした。まさにNot Normal

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5305837.html

 

しかし、そんなオープンな採用基準であったのにもかかわらず、フォードは「専門家」は雇いませんでした。フォードの著書には「専門家は物事に対して最初からできるはずがないと決めつけてかかることが多い。それよりも、先入観なしに“問題に飛び込んでいく愚か者”の方が好きだ」と書かれています。

 (“問題に飛び込んでいく愚か者”の一例はこちら↓  江戸の時代を生きたNot Normalな先人です)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533150.html

 

医療現場に限らず、社会はますます「専門家」の集まりになっています。情報量がどんどん増え続け、(情報)宇宙自体が抽象度が下がる方向に拡張し続けているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

今の時代、フォードのように「専門家」を排除するだけでは解決しないでしょう。

では、どうすればいいのでしょうか?

 

“問題に飛び込んでいく愚か者”であり続け、知識により作られてしまう限界を突破し、さらに大きく進化・向上し続けるために、何を心がけなければならないのでしょうか?

 

 

私が思う「心がけ」はとてもシンプル。

参考にPanasonic創業者 松下幸之助さん(1894~1989年)の言葉を紹介します。「経営のコツここなりと気づいた価値は百万両」(PHP研究所)からの引用です。

 

松下幸之助さん(Wiki.、1960年代)

1960年代初期頃

Wikipediaより引用

 

 

 ひとつの心がまえとして、やはり素直な心にならなければいけないと思います。自分の利害や感情、欲望といったものにとらわれない素直な心にいつもなるということです。そうすれば、人から意見を聞いたような場合でも、「そうですか。じゃあひとつやってみましょう」ということが、ごく自然に言えます。ところが、なまじ学問をして知識や技術を知っていますと、それにとらわれて、人の言うことでもなかなか素直に聞けない。そのために経営のコツを悟るのにも時間がかかる。そういった姿が少なくないのではないでしょうか。

 素直な心については、私は以前から、その大切さを人にも言い、自分自身にも言い聞かせて、その向上に努めているのですが、常住坐臥、常に素直な心になることができれば、人間というものは、物事の本当の姿、実相を見ることができるようになって、あたかも神のようにといってもよいほど、強く正しく聡明になることができると思います。

 そうなれば、商売や経営において何が大切かといったことも的確につかむことができましょうし、人を生かしていくにはどうすればよいかというようなことも、その時々に応じて正しく判断できるようになるでしょう。それは経営のコツを会得した姿にほかならないと思います。その意味では、素直な心になるところにこそ経営のコツを得るコツがあるといっても決して過言ではない気がしています。

引用終わり

 

 

そう、「知の呪縛」を打ち破るための心がけとは「素直」。「傲慢」の正反対にあるといえる心の状態です。

 

F-264につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 あの頃の私へ、そして同じような境遇の若者へ、コーチとして心を込めて贈る第2弾です

 

伝えたいのは「心の力(The Power of Mind)」のすばらしさ。

 

 誰もが、心の力によって、「未来の自分」を臨場感豊かに想像することができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

そして、課題を克服しながら「未来の自分」を創造し、本当に現実化することができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

過去の呪縛や不安よりも、未来の希望や期待に対して、遥かに大きく強い臨場感を感じることができるからです。本当は。

その臨場感が「心の力(The Power of Mind)」。その正体は誰もが持つホメオスタシス(Homeostasis)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 そして、それは「縁起」の力でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 以下、苫米地博士の著書「もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 -今こそ、『縁起人』として生きろ。」(TAC出版)より引用します。

 

 

 縁起を理解していない者はリーダーになってはいけない

 いうまでもないことですが、この世の中、縁起のことをわかっていない人がリーダーや指導者の立場になってはいけません。なぜかというと、他人に多大な迷惑をかけてしまうからです。

 縁起のことがわかっていない人物がリーダーになると、その行動は独善的なものになってしまいます。なぜなら、彼らは、自分の持つ価値観や物差しが絶対的に正しい、と信じて疑わないからです。

 国民のことを微塵も考えない人たちがリーダーでは困ります。彼らには、彼らが全面的に正しいと信じている経済学者や経済理論が存在し、それが絶対的に正しいと考えています。そうではなく、たとえば中小企業で働く大多数の労働者がどういう境遇であるかに興味を持つ人でないといけません。

 

 リーダーの立場にいる人が、本質を見誤ってはいけないということです。

 下にいる人間は、自分たちのリーダー的立場の人物が本物かどうかを見抜かないといけません。

 その最低限の指針が「縁起を理解しているかどうか」だと、私は思っているわけです。縁起の理解はリーダーの最低条件です。

 引用終わり

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第7回目(R4.10/23開催)のテーマは「中観」です。詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29723230.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-078~:ヘンリー・フォードの教え

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_342433.html

F-160~:コーチの視点で考察する“青春” ~心の若さと体の関係~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405497.html

Q-086181122福祉講演会(鹿児島県)- 08

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16947385.html

Q-243~:続・気楽に生きたいのですが… ~「気楽に生きる」ということ~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418403.html

 

51I18QImOnL

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 ─今こそ、「縁起人」として生きろ。─ (TAC出版) eBook : 苫米地 英人:

 


 

F-160:コーチの視点で考察する“青春” ~心の若さと体の関係~ vol.1;松下幸之助

 

 過去の記事で(F-157)、自分の死に自ら意味を見いだしたことで情報(心)を書き換え、その写像である物理(体)を書き換えていった高齢女性の例を御紹介しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23874668.html

 

 その様子はまさに“無我夢中”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405002.html

 

この場合の“無我”は「“私(我)”の定義を拡張する」という意味です。それは「抽象度を上げる」と同義。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度が上がるほど、情報的に大きな存在になることができます。情報的に大きな存在になるほど、未来志向で優しく書き換えることができるようになります。本当は“私”である他人も。もちろん、“私”自身の心身も。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html

 

 実際に、「死後も役に立てる」という希望を感じた患者さんは、「うれしい~」という言葉とともにどんどん回復していきました。まるで“奇跡”のように。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

 キーワードは「社会性」「利他(unselfishness)」です。

その上で重要なのは行動することではなく、ゴールを設定し、ブリーフシステムを書き換えて、その結果として行動につなげること(つながること)。

その過程で、人は“若さ”を取り戻し、その“若さ”を維持し続けます。“青春”にホメオスタシスが働くから。

 

 

…Panasonicの創業者 松下幸之助さん(1894~1989年)が座右の銘としていた言葉を紹介します。

 

 

青春

青春とは心の若さである

信念と希望にあふれ

勇気にみちて日に新たな

活動をつづけるかぎり

青春は永遠にその人のものである

 

  

この言葉は、幸之助さんが成人式で講演をしていた時に若さというものについてひとつの感慨をもったことから、“あるヒント”をもとにつくったといいます。「常に若くありたいという希望と、常に若くあらなければならないという戒めをこめている」と著書に記されています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

信念とは、コーチングでいうとブリーフシステムのことです。その情報処理パターンは「情動を伴う体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」でつくられます。つまり、過去です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

希望とは、未来の自分や自分を取り巻く縁起と考えることができます。それは未来の記憶でつくられるブリーフシステムです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

勇気とは、現状のコンフォートゾーンから抜けだすエネルギーのこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

通常、現状は過去の記憶でつくられています。それは自我そのものです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

そんな現状(=自我)を維持するために、ホメオスタシスが強力に働いています。よって、簡単には現状(のコンフォートゾーン)を抜けだすことはできません。ブリーフシステムを書き換えることは簡単ではなく、自我は変わらないばかりかむしろ強化されていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

そこで“現状の外”へのゴール設定!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

ゴールとその達成の確信(エフィカシー)という鍵で、「現状維持」という強固なロックを解除することができると(もちろんwant to!)、目の前の世界が劇的に変化します。ゴールがより“現状の外”にあるほど。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html

 

 ブリーフシステムが書き換わり、RAS&スコトーマが変化するから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

そして、今まで気になっていたこと(ゴールとは無関係な情報=Nil)が気にならなくなり、気づいていなかった重要なこと(ゴールと関係する情報=T)をどんどん“発見”します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html

 

過去である信念と未来である希望

その2つを引き離すきっかけがゴールであり、生じる認定的不協和(ホメオスタシス・フィードバック)を未来(希望)側に導く力が勇気です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 そう考えると、勇気はエフィカシーと言い換えることができるのかもしれません。

 (私はさらにゴール側に踏み込んだ“覚悟”のことだと思っています)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19033189.html

 

信念と希望と勇気

 

あの短い文章に「信念」「希望」「勇気」といった言葉を織り込んだ松下幸之助さんの見識に、またしても感服いたしました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

信念と希望と勇気を併せ持ち、過去を超越し未来に生きるその姿勢こそが“青春”です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

大切なのは信念と希望がセットであること

一度は引き離された信念と希望が再び融合するからこそ(“信念と希望”)、過去も未来も超越した次元に存在する無尽蔵のエネルギーを得て、“今”を鮮やかに生きることができるようになるのだと思っています。苫米地式のコーチ&ヒーラーとして。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20276623.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23177616.html

 

 

次回は、信念に関するニーチェの言葉を紹介します。お楽しみに。

 

F-161につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

F-038~:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ♪」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268333.html

F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

F-156:人間関係リセット症候群

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23823944.html

Q-064~:認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292583.html

Q-073~180804医療講演会レポート

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_318161.html

Q-144~191019/20鹿児島セミナーレポート

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400287.html

 

 

松下幸之助さん(Wiki.、1960年代)

松下幸之助さん(1960年代初期頃)

Wikipediaより引用

 



ブログ・シリーズ編

S-03:心のエネルギーとは何か? ~カナックス事件に学ぶ“心のエネルギー”をコントロールする方法~

S-03-19C)「意識化(エネルギーの情動への転換)」でのコントロール -vol.3-

 

シリーズ編第3弾(S-03)は、「心のエネルギーとは何か?」をテーマに、怒りに代表される情動の正体やその向き合い方について考察したいと思います。ぜひ皆さん自身の経験を振り返りながら読み進めてください(Don’t think. Feel!)。

 告知(I-035):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/19792909.html

 S-03-00(目次):

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/19879680.html

 

…S-03-10までの分析をシンプルにまとめると、A)概念の階層にエネルギーが生じる→B)無意識レベルでエネルギーを知覚→C)意識化(エネルギーの情動への転換)→D)物理次元で発散 といえます。「怒り」に支配されないためにはどうすればよかったのでしょうか?

 

まず、「概念の階層にエネルギーが生じる」レベルで「心のエネルギー」をコントロールするための「思いっきり概念の階層を上げてしまう」という方法についてまとめました。この方法が問題解決の本質であり、世界平和を可能とする程のパワーを持った最良・最強の解決策です。

まずは概念の階層を上がること、すなわち抽象度を上げることに挑戦してください(私も日々挑んでいます)。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20932747.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/21033212.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/21133126.html

 

B)「無意識レベルでエネルギーを知覚」するレベルでの「心のエネルギー」のコントロール方法とは、「イライラなどの“違和感”を感じたときに、自身のゴールを見つめなおし、ゴール達成のためのパワーに変えてしまう」というものです。

 

次はC)「意識化(エネルギーの情動への転換)」のレベルについてまとめます。

S-03-17C)「意識化(エネルギーの情動への転換)」でのコントロール -vol.1-

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/21491283.html

 S-03-18C)「意識化(エネルギーの情動への転換)」でのコントロール -vol.2-

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/21580197.html

 

 

「無意識レベルでのエネルギー」をイライラなどの違和感として感じると、そのエネルギーは扁桃体の情報処理で「快」「不快」といった原始的な情動に変わります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882652.html

 

例えば爬虫類など進化の早い段階にある種は、この過程で静的なエネルギーが動的なものに変わりはじめます。扁桃体で生みだされた「不快」は、攻撃行動や逃避行動を動機づけます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

この扁桃体レベルで「不快」が「怒り」に変換されるとする学説があります。ここではその扁桃体レベルの「怒り」を「爬虫類的怒り」と表現します。

 

前頭前野が発達した私たち“人間”は、より高度な情報処理を行うことが可能です。「高度」とは、「抽象度が高い」と同じ意味です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

「不快」を「喜び」や「楽しみ」と認識するようにシステムを再構築することも可能ですし(S-03-17参照)、「不快」をより高度な「怒り」という情動(感情)に変換することも可能です。ここではその前頭前野レベルの「怒り」を「人間的怒り」と表現します。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/21491283.html

 

前回(S-03-18)、「ものすごく怒られたのに、じつはうれしかったという思い出はありませんか?」「ものすごく怒ったのに、むしろ感謝されたことは?」と質問しました。

いかがでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/21580197.html

 

…Yesだった方は、その時の状況をしっかりと再現してください。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

怒られたのにうれしく思った時の(あるいは怒ったのに感謝された時の)「怒り」は、「爬虫類的怒り」ではなく、「人間的怒り」だったはずです。

 

私は「怒り」という情動(感情)自体に善悪などの価値判断はないと考えています。不完全性が働くからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194669.html

 

しかしながら、あきらかに異質の「怒り」が混在していることも感じています。「悪」に近い「爬虫類的怒り」と「善」といえる「人間的怒り」です。そのことを確信したのは、松下幸之助さんの下記の文章を読んだことがきっかけでした。

以下、「指導者の条件」(PHP研究所)より引用します。

 

引用開始

「怒りを持つ」

指導者は指導者としての公の怒りを持たなくてはならない

西ドイツの首相であったアデナウアーが、アメリカのアイゼンハウアー大統領に会った時、こんなことをいったという。第一は、「人生というものは七十歳にしてはじめてわかるものである。だから七十歳にならないうちは、ほんとうは人生について語る資格がない」ということ、第二には、「いくら年をとって老人になっても、死ぬまで何か仕事を持つことが大事だ」ということである。この二つはよくいわれることでもあり、またわかりやすい。けれども三番目にいったことはちょっとちがう。「怒りをもたなくてはいけない」というのである。

これはいささか奇異な感じがする。怒りを持つ、腹をたてるということは、ふつうはむしろ好ましくないとされている。できるだけ腹をたてずに、円満に人と接し、いわば談笑のうちに事を運ぶ、それが一番望ましいとだれもが考えるだろう。ところが、アデナウアーは“怒りを持て”という。いったいどういうことだろうか。

これは、単なる個人的な感情、いわゆる私憤ではないと思う。そうでなく、もっと高い立場に立った怒り、つまり公憤をいっているのであろう。指導者たるもの、いたずらに私の感情で腹をたてるということは、もちろん好ましくない。しかし指導者としての公の立場において、何が正しいかを考えた上で、これは許せないということに対しては大いなる怒りを持たなくてはいけないといっているのであろう。

第二次世界大戦でどこよりも徹底的に破壊しつくされた西ドイツを、世界一といってもよい堅実な繁栄国家にまで復興再建させたアデナウアーである。その西ドイツの首相として、これは国家国民のためにならないということに対しては、強い怒りを持ってそれにあたったのであろう。占領下にあって西ドイツが、憲法の制定も教育の改革も受け入れられないという確固たる自主独立の方針をつらぬいた根底には、首相であるアデナウアーのそうした公憤があったのではないかと思う。

だから、一国の首相は首相としての怒りを持たなくてはならないし、会社の社長は社長としての怒りを持たなくては、ほんとうに力強い経営はできないといってもいい。まして昨今のように、日本といわず世界といわず、難局に直面し、むずかしい問題が山積している折には、指導者はすべからく私情にかられず、公のための怒りを持って事にあたることが肝要であろう。

引用終わり

 

 (S-03-20につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14107083.html

 

 

指導者の条件


このページのトップヘ