苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

タグ:抽象度

F-389:“心身の不調”の一考察 ~苫米地式コーチング認定コーチとして~ <vol.5すべての病気は〇〇〇〇である

 

 はじめに(F-385/vol.1)、私が医師として経験した<ケース>を紹介しました。

 

私が感じた本質的課題(case)は「ゴールがない」こと。

Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html

 

その根治的解決法(plan)は、もちろん、「ゴールを設定し、ゴールに向かって生きる」ことです。そのプロセス中に、人は「『宇宙に対して果たす機能』がわからない」というスピリチュアルペインを克服していきます。

 L-122202111月医療・介護研修… -03;ゴールがスピリチュアルペインを解決する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32663640.html

 

  ゴールを設定し、ゴールに向かって生きる

 

 その間に起こること(起こすべきこと)を、コーチとして考察します。

 

 vol.1;本質的課題と根治的解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36235572.html

 vol.2;動物の本能から生じる情動

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36282736.html

 vol.3;満たされない承認欲求が「かまってちゃん」を生みだす

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36325746.html

 vol.4;新しいエスティームのfirst step

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36367342.html

 vol.5すべての病気は〇〇〇〇である

 

 

 エフィカシーは「ゴール達成能力」の評価ですので、ゴールを設定しないことには高めようがありません。ところが、ゴールは、エフィカシーが高くないとなかなか設定することができません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 では、どうすればいいのでしょう?

 “心身の不調”を抱えるような人に対して、まわりはどのように接すればいいのでしょう?

 

 

前回(F-388)お伝えしたとおり、私が思う「かまってちゃん」の特徴は、1)とことん自分中心、2)まわりへの配慮が乏しい、3)過去へのこだわりが異常に強い、4)あくまでも被害者(まわりへ迷惑をかけている=加害者側であることを決して認めない)、そして5)社会常識に欠ける という感じ。

 

 この中でまずあらためるべきなのが、「自分中心」という感覚。

 L-10120218月シークレットレクチャー -03;自分中心を捨て去る=解放

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31210545.html

 

もっと厳密にいうと、自と他を分別する「自分」という幻想を捨て去る ことです。

 L-09220217月シークレット… -04;わたしたちは共同幻想の中に生きている

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30558230.html

 

 そもそも「自分(=自我)」とは、「部分関数」であり、「評価関数(重要性関数)」のこと。

 「部分関数」とは、ある集合を切り分けて取りだす関数のことです。例えば、「偶数」というのは、「自然数」という集合から「2で割り切れる数」を取りだす関数であると見なせます。このとき「2で割り切れない数」=奇数が残ります。よって、「奇数」の方も同時に定義できてしまうことになります。

 同様に、自我とは、宇宙を「自分」と「自分以外」に切り分ける関数のこと。よって、「自分がわかると、宇宙がわかる」。それが部分関数です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

「評価関数(重要性関数)」については、自己紹介を考えるとわかりやすいはず。皆さんはどのような自己紹介をしますか?

 

 私の場合、「職業はコーチと医師を」「子どもは3人いて」「映画好きで、とくにSTAR WARS」「生まれも育ちも鹿児島で」などという感じ。それは自分にとって重要な(あるいは関係性が深い)順に宇宙を並べ替えることといえます。その並べ替え関数が「評価関数(重要性関数)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

蛇足ですが、宇宙に対する評価関数のことを、コーチングでは「コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)」と表現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 いずれにせよ、自分(自我)は、独立して存在してはいません。必ず何かとのつながり(関係性)の中で定義されます。その事実を体感を伴って理解するたびに、自分という存在(の感覚)がどんどんひろがっていきます。例えば、→家族 →学校や会社 →地域 →市区町村 →都道府県 →日本 →世界 →宇宙 →未来 というように。

 F-210:広がりゆく存在の意識 ~2021年秋の重要度の変化を俯瞰して~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27184497.html

 

 その自我の拡張のことを、晩年のマズローは「自己超越(Self-transcendence)」と表現しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 前々回(F-387/vol.3)まとめたとおり、米国の心理学者 アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow1908~1970年)は、「人間は自己実現に向けて絶えず成長する生き物である」と仮定し、人間の欲求を五段階の階層で理論化しました。下位より 1.生理的欲求(Physiological needs)、2.安全の欲求(Safety needs)、3.所属と愛の欲求(Social needs/Love and belonging)、4.承認(尊重)の欲求(Esteem)、5.自己実現の欲求(Self-actualization)です。

 

 

自己実現理論(Wikiより引用)

欲求階層説(自己実現理論)

Wikipediaより引用

マズローの欲求段階説 - Wikipedia

 

 

そして、晩年に「自己超越(Self-transcendence)」を付け加えました。

「自己実現の欲求」を満たして、個人としての同一性(アイデンティティー)が完成すると、さらには個を超越したもの(例えば、他者や共同体、人類、生態系、宇宙など)との一体感、同一性を確立することを目指すようになる というのです。

苫米地博士の表現でいうと、それは「超人脳の獲得」。

F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

マズローは自己超越のレベルに達している人(Transcenders)の特徴として、「統合された意識を持つ」「落ち着いていて、瞑想的な認知をする」「他者の不幸に罪悪感を抱く」「謙虚である」「多視点的な思考ができる」などを挙げています。

そうしたイメージは「抽象度の高い思考ができる人」とピッタリ重なります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 最初にお伝えしたとおり、取り上げた<ケース>の本質的課題は「ゴールがない」こと。そして、その根治的解決法は「ゴールを設定し、ゴールに向かって生きる」ことです。

 L-069202011月シークレットレクチャー -04;ゴールこそがコーチングのすべて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29018262.html

 

 ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、そして4)自分中心を捨て去る の4つ。

 L-162202201月シークレットレクチャー -06;ゴールを見つける近道

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34301571.html

 

 バランスホイール全体に気を配り続けていると、自然と一つ高い視点を獲得することができます。抽象度が上がるから。

 Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

 

 さらに、自分中心を捨て去る=「自分」の定義を拡張する ことに取り組み続けると、「自」と「他」を包摂する境地に至ります。それが「自分中心を捨て去る」であり、「自己超越」です。

 L-165202201月シークレットレクチャー -09;「自分中心を捨て去る」とは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34392486.html

 

 その「自己超越」の境地は、「自分のゴールの凄さを自ら誇る」という新しいエスティーム(Esteem)を高め、そしてエフィカシー(Efficacy)を高めます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 だから、まずはゴール(らしきものでOK)を設定し、動きだすこと。そして、ゴール(未来)を見据えて、過去は一切関係なしで、行動し続けること

 

 それがエスティーム&エフィカシーを高めるシンプルなポイントであり、コーチングのコアであるはず。

 Q-218:わりとすぐに達成できそうなゴールを設定してもよいですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27405307.html

 

 最後に、苫米地博士の著書「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(徳間書店、開拓社から再販、p38)より引用します。抽象度を上げることの重要性を感じてください。Feel

 

 

抽象度を上げれば心の傷は早く癒える

 右のような話は精神医学の世界ではよく知られていることです。

 病気というものをどうとらえるかに関して、「すべての病気は自己表現である」と私は考えています。

 例えば、風邪の頭痛や発熱は「体を休めろ」という自分自身に対する表現であると同時に、それは他人に対しての「もっと大事にしてほしい」「もう少し休ませてほしい」という自己表現でもあると考えられます。

 心の傷がトラウマとなって病気の症状を引き起こすのも、心の傷を他人に表現したいという、無意識の自己表現であると考えることができます。

 この場合、例えばトラウマを持つ人が、寝ているときに大声で叫んで目を覚ますことがあります。叫ぶのは同じ家で寝ている人に対する自己表現であると考えられます。

 そのような人も、「家族が安眠できることが大事だ」と気がつけば症状は治まるでしょう。つまり、病気の症状という苦しさを抱えながらも抽象度を上げ、自己中心的でなくなれば、心の傷はもはやトラウマではなくなり、病の症状は消えるのです。

 心の傷に左右されるかどうかは、あなたが「自分中心をやめられるかどうか」「自分の側にも理由があると考えられるかどうか」で変わります。心に傷を負っても、「自分にも非がある」「お互い様」と受け止めるなら、その傷は必ず癒えていきます。

 

 さらに言えば、心が傷つく出来事が起きたときに、「全部相手が悪い」と他人を責めるだけの人は抽象度が低い人です。反対に「自分にも責任がある」と考えられる人はある程度、抽象度が高い人です。抽象度が上がるほど、視界の中にたくさんの他人が入るからです。

 抽象度を上げれば、心の傷を負っているのは自分だけでなく、誰もが心の傷を抱えて生きていることが分かります

 例えば上司から理不尽な怒られ方をしても、怒る上司の側の事情に思いがいきます。上司をイライラさせている会社の体制の問題にも目がいきます。

 抽象度を上げることで、私たちは自分中心であることから解放されます

 心を傷つけられることがあっても、その感情の乱れに振り回されることがなくなるのです。

 引用終わり

 

F-390につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

 2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。

コーチング期間は254月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html

 

 

-告知2

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知3

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36332004.html

 

 

-関連記事-

F-312:デジタル自傷行為 <case-side -2;エフィカシーが下がりきった状態=〇〇>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32525868.html

Q-397:みんなお金にしか興味がなく、孤独感を感じています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35381579.html

S-02-07:ルールは“自分中心”を克服するためにある

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18455955.html

S-04-17:反求と在身-2;「自分中心」克服のためのワーク

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23512794.html

 

 

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!(Kindle版)

Kindle版はこちら↓

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



L-201202207月医療・介護研修会 -11QA);モチベーションを上げる??

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html

 06;世界を一変するためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36301779.html

 07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36314050.html

 08;ディベートを極めたうえで、徹底的に「Rゆらぎ」を行う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36343075.html

 09;運動や思考を促進させるカラクリ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36354942.html

 10;『幸せ』を今すぐ体感するワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36386129.html

 11QA);モチベーションを上げる??

 

 

研修後にたくさんの御意見や御質問をいただきました。ありがとうございます。コーチとして回答いたします。

 

 

・色々なことや言葉に印象を受けました。とくに「幸せは自分で感じるもの」と聞いて、本当にその通りだと思いました

・「しあわせはじぶんできめる」ということがわかりました

 

A:すべてはマインド(「脳と心」)次第です。

 F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25046274.html

 

 マインドが書き換わるとRAS&スコトーマが変化し、認識する目の前の世界が書き換わります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 その時にポイントとなるのが「変性意識(ASCAltered State of Consciousness)」です。

 

 

・変性意識が難しかった

 

A:変性意識(ASC)とは、目の前の現状よりも現状とは異なるイメージに強い臨場感を感じている状態のこと。認知科学者 苫米地英人博士は、全ての変性意識生成方法を統一的に説明されています。それが「Rゆらぎ」。

 Q-410:「Rゆらぎ」のゆらぎとは何がゆらぐのですか? どのようにゆらがすのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36018695.html

 

Rゆらぎ」のRとはReality(臨場感)のことです。つまり、Rゆらぎとは「リアリティーをゆるがす」こと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

Rゆらぎを言い換えると、「無意識を意識に上げる」ことだといえます。

Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

例えば、無意識で感じていることを意識に上げながら言語化すると、身体で感じている臨場感世界(R)から言語であらわす臨場感世界(R’)に移行していきます。

それはReality(臨場感)が物理空間からはがれ、情報空間に移っていくということ。その移行が大きいほど、深い変性意識状態だといえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 

・「イライラしたらラッキーだと思え」という言葉が衝撃的

 

A:情報空間を具体的情報量の大小でならべる軸が「抽象度(Levels of Abstraction)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度がひとつ上がると、まったく異なると感じていたもの(こと)が同じと感じられるようになります。例えば、「犬」と「猫」を同じ「哺乳類(またはペット)」と感じられるように。それが「包摂(subsume)」の感覚。

 Q-061~:犬好きではいけないのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_284899.html

 

 より高次の抽象度次元に上がる(包摂する)ためには、十分なリラックスとゆらぎが必要です。反対にいうと、深い変性意識状態を維持できると、抽象度を上げて同じとみる「無分別」が行いやすくなります。

 Q-099:子どものwant toを大切にしたいと思っていますが、なぜかhave toの押し付けになってしまいます。どうすればよいでしょうか? <後編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684556.html

 

 前回テーマとした「イライラ」と今回の「ワクワク・ドキドキ」はまったく異なるものですが、抽象度を上げる(包摂する)と同じ「情動」です。それが「無分別」。

そうやって無分別を繰り返していくと“無敵”になります↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5446097.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5448151.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

 だから、「イライラしたらラッキー」です。

 

 

・イライラした後、とにかく落ち着くことだけを考えていましたが、今後は落ち着いた後、何をしていくのかも意識したいと思いました

 

A:「ゴールが先。認識は後」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 今までは無意識に「とにかく落ち着くこと」をゴールにしていたということ。ゴールは更新するものであり、ゴールに近づいたら「さらなるゴール」を設定していきます。それが「今後は落ち着いた後、何をしていくのか」。

 F-349:“MJ~縁起宇宙(w1)再構築!~ vol.2IWe are the world

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34422350.html

 

 未来から現在、過去へと流れる時間の流れを加味すると、「さらなるゴールが先。認識は後」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 つまり、「何をしていくのか?」が先にあるということ。それを「意図性(intentionality)」と呼びます。

 F-384:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.4;役割/責任「Intentionality」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36189008.html

 

 

・モチベーションを上げる方法がよくわかった

・モチベーションの上げ方をもっと知りたいと思いました

・日々の中でワクワク・ドキドキできるようになりたいと思った。モチベーションを上げて、生活を今よりも豊かになれるようにしたい

 

A:モチベーションは、「上げる」ものではなく、「勝手に(自然に)上がる」ものです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

もっと正確にいうと、モチベーションとは、「『ゴール設定の結果としてのハビット&アティテュード』の『他人の視点からの評価』」のこと。

L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

自身の感覚としては「あたりまえ」であり、「気にもならない(=意識に上がらない)」というのが、本当の“モチベーション”です。

(気にならない理由はこちら↓)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 以下、苫米地博士の著書「いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!」(KADOKAWAp32)より引用します。ブリーフシステム(Belief SystemBS)とハビット&アティテュードとモチベーションとの関係をクリアにしながら、本当の“モチベーション”を感じてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 

◆モチベーションや才能は関係ない!

 ブリーフシステムに依存関係があること自体はマイナスなことではありません。問題は、その依存関係が本当に望ましい形で成り立っているかどうかです。

 

 とても抽象度が高いゴール、たとえば「人類滅亡を防ぎたい」というゴール設定をする人がいて、「地球温暖化はまずいことだ」というアティテュードを持っていれば、選挙では地球温暖化を防ぐための政策をしっかりやってくれる政党に投票しようという投票行動(ハビット)にたどり着きます。それが、「自分が儲かればいい」というアティテュードを持ってしまった時点で、ブリーフシステムの依存関係が上下し、抽象度が逆転してしまいます。

 

 抽象度の高い方が低い方を支配するという正しい依存関係が、このようなブリーフシステムを変えて「いい習慣」をつくり、その習慣が脳を抽象度の高い次元に変えていくということなのです。

 

 よく新しい習慣を身につけようとするときに、「モチベーションが上がらないので続かない……」「三日坊主になってしまう……」と言う人がいます。

 しかし、それはモチベーションの問題ではありません。そもそもモチベーションなど存在しないのです。

 

 お腹がすいたのでご飯を食べるとき、「モチベーションが高い!」なんて言うことはないでしょう。眠いときに寝るのもそうです。それは単にゴールに合致しているというだけの話です。「健康」というゴールに合致しているから寝るのであり、食べるのです。

 ゴールに合致しているときは、人間は自然に行動を起こすものです。モチベーションとは、そのことに無理やり、言葉を付けただけのことです。その理由はおそらく簡単で、ゴールに合致していないことをさせようとするからです。それを日本語では「洗脳」と言います。

 

 その人のゴールに合致していないことを無理やりさせようとするときは、それを促す強い力が必要になります。だからモチベーションという言葉を持ち出して、それを高めるように強要するということが起きるのです。

 

 本来、人間は自分のゴールに合致しないこと=やりたくないことは、やれないし、やってはいけないのです。

 

 また、何か目的を遂行するときに、才能の有無で有利だとか不利だという話もありますが、本来、才能の有無は人間の行動には関係ないものです。

 ゴールは個人の数だけあるのだから、そこに才能の有無は関係ありません。人生においては、オリンピックの競技のように、順位を付けることが目的になってはいけないのです。

 

 それでも人間は、競争をしたがります。年をとって、おじいさんになっても、ゴルフのコンペで順位をつけようとする。それは自分のゴールではなく、煩悩に支配されてしまっている状況です。

 引用終わり

 

L-202につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

 2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。

コーチング期間は254月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html

 

 

-告知2

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知3

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36332004.html

 

 

-関連記事-

F-098~:なぜ2位ではいけないのだろうか? ~「順位づけをすり込むことはよくないが、1位を目指さないといけない」の意味~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_377712.html

F-365:経営判断ってなんだ?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35263585.html

L-05620208月シークレットレクチャー -02;「〇○○○」でゴールの世界に誘う

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28037699.html

Q-237:新型コロナウイルスが怖いのですが、どのように対処すればよいのでしょうか? <ワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28210417.html

 

 

いい習慣が脳を変える

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る! eBook : 苫米地 英人: Kindleストア

 



L-194202207月医療・介護研修会 -04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 

 

  コーチングは「『目の前の世界』や『人生』を丸ごと変える」ものであり、その目的は「人々をリッチにする」「社会や未来をリッチにする」こと

 

 リッチ(rich)とは、「金持ち」という意味ではなく、「豊かさ(well-being)」のこと。コーチングは「豊かさ(well-being)」のためにあります。

 L-179202206月医療・介護研修会 -02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 

その「豊かさ(well-being)」は、前回の講義でお伝えしたとおり、「健康(Health)」の定義でもあります。

 

 1998年にWHO(世界保健機関)の執行理事会で採択された健康の定義がこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 

Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual, and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、身体的に、心理・精神的に、スピリチュアルに、そして社会的に完全に良好な(well-being)ダイナミックな状態であり、単に病気がないとか、弱っていないということではない

 

 

WHO 健康の定義

 

 

 私はこの健康の定義を肯定しているわけではありませんが、「physical」に限定することなく、「mental」「spiritual」「social」にまで“拡張”していることは素晴らしいと思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859828.html

 

 スコトーマに隠れがちな“より高次の抽象度次元”をしっかり捉えているから(lock on)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

physical」と「mental」「spiritual」「social」は、そもそも抽象度が違います。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 「physical」が情報空間の底面である物理空間上の身体が対象であるのに対して、「mental」は情報空間の心が対象です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 もちろん、体(物理)と心(情報)は同じもの。

同じものの抽象度の違いに過ぎないのですが、意識は情報量が多い下位の抽象度次元に向いてしまいがちです。例えば、「うつ」という心の状態(←情報次元)の話が、セロトニンやそのセロトニンを増やす薬(←物理次元)のことばかりになってしまうなど。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

 体(物理)と心(情報)は決して別々のものではなく、「体(物理)と心(情報)」でひとつ。物理空間の体と情報空間にひろがる心すべてが“自分”の正体だといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 その“自分”は縁起のつながりのことでもあります。それが「social」という言葉の意味です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 *「spiritual」についてはこちらをどうぞ↓

 Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか?どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

 

医療・介護現場では、それら4つの視点で患者(利用者)さんの「苦痛」を考えます。それが「トータル・ペイン(Total Pain)」です。

PM-04-12:次世代型緩和ケアの鍵となるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

 

全人的苦痛(トータルペイン)

厚生労働省HP>第2回終末期懇談会 資料2-2より引用

終末期医療に関する懇談会 (mhlw.go.jp)

 

 

 「トータル・ペイン(Total Pain)」は、緩和ケア(緩和医療)における重要な概念です。

緩和ケアとは、「患者とその家族のQOLQuality of Life、生活の質・人生の質)を改善するための取り組み」のことをいいます。

 解決(解消)する領域として4つのカテゴリーが設定され(「身体的」「心理・精神的」「社会的」「スピリチュアル」)、さらに、その4つを別々に考えるのではなく全体として捉えるために「全人的(トータル)」という概念が用いられています。

 L-00120201… -01;「全人的苦痛(トータルペイン)」と「4つの苦痛」の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24505924.html

 

 この「部分(4つの領域)」と「全体(トータル)」の関係は双方向性。東洋哲学的にいうと「縁起」、西洋哲学では「ゲシュタルト」です。

 ゲシュタルト(Gestalt)とは、形態を意味するドイツ語で、「全体性を持ったまとまりのある構造」のことを指します。それは「全体と部分の双方向性で成り立ち、一つの統合的意味を持つまとまり」のことです。部分を積み重ねたから全体がわかるのではなく、全体がわかったから部分の意味が決まることともいえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 「身体的(physical)」「心理・精神的(mental)」「社会的(social)」「スピリチュアル(spiritual)」のそれぞれが独立したひとつのゲシュタルトです。と同時に、それらを包摂した「トータル(total)」という“全体”を構成する“部分”でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

“部分”である「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」はまったく違うもの。その違う概念を「同じ(“全体”の一部)」と認識する力がゲシュタルト能力。それは「人が持つとてつもない才能」です。

L-157202201… -01;フレームとは、認識の枠組みであり、行動の枠組み

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34174778.html

 

「同じ」と認識できたとき、じつは、抽象度が上がっています。抽象度が上がると「対象の本質をとらえる」ことができるようになり、理解がさらに深まります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 そして、そのプロセスを繰り返すと、前回(L-193)お伝えした「左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする」ことができるようになっていきます。苫米地博士の表現でいうと「超人」化です。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

 もしも「左脳的な働き」に留まると、シンの「豊かさ(well-being)」は手に入れられないでしょう。そのレベルでは「豊かさ(well-being)」を求めるほど、「ワクワク・ドキドキ」が消え、「イライラ」が募っていくはずです。なぜだと思いますか?

 

 

 そう、ますますモノサシ“に縛られるから。苫米地博士は、刷り込まれてきた考え方や価値観の代表として「3つの“モノサシ”」を挙げられています↓

 F-241:トレーニングは「昨日の自分を超えていく自己確認」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28695996.html

 

もしも他者や社会から刷り込まれた“モノサシ”を捨て去ったとしても、「豊かさ(well-being)」を左脳的処理で評価し続ける限り、「イライラ」の可能性は残ります。たとえ“モノサシ”がオリジナルのものだったとしても、その“モノサシ”を基準にした認知的不協和が生じるから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

だから、“モノサシ”そのものを手放すことが重要。その上で右脳的評価を行うようになったとき、人はシンの「豊かさ(well-being)」を感じることができるようになります。

 L-158202201月シークレットレクチャー -02;フレーム=BS(囚)問題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34191211.html

 

 鍵は「『言語束縛』を外す」こと。大きく分けて二つの方法があります。

 F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35211211.html

 

 以下、苫米地博士の著書「宗教の秘密」(PHP研究所、p50)より引用します。

 

 

「言語束縛」を外すには -禅の場合

 では、この「言語束縛」をどうやって外すか、それが次のステップになります。それには二つの方法があります。

 一つは馬鹿になる方法。それが禅宗のやり方です。馬鹿と言ったら怒られますが、頭の中をスッカラカンにする、ということです。これは、自分の頭の想念から一切の言語を消し去る方法です。

 禅では、言語の介在なしでイメージだけが見えている分には、それを「雑念」とは言いません。光が見えたから音が聞こえたからといって坐禅のときに「喝!」とは言われませんし、頭の中に仏様の姿があらわれたからといって「喝!」とはなりません。光も音も仏様も、それに意味を持たせたり言語化した瞬間に「喝!」が来ます。「お腹がすいた」と言うと「喝!」なのは、言語が介在するからです。お腹がぐーっと鳴っても、「喝!」にはなりません。

 では、私たちの想念は何で作り上げられているかというと、それは子どもの頃から今日に至る経験で積み重ねてきたことの集積です。そして過去の自分についてのありとあらゆる記憶は、親との関係や学校教育なども含めて、そのほとんどが他人との関係でつくり上げられたものです。

 仏教の言葉で言うと、それは私たちそのものがどのように成り立っている存在であるか、すなわち「縁起」を意味しています。縁起とは「それ単体で成り立つものは何もなく、すべては他のものとの関係性によって成り立っている」という思想です。

 

 このようにして、言語としての想念が作り上げられていきます。それが世界を規定しているのですから、その言語を取っ払ったとき、はじめて本物が見えるようになります。それを「覚醒」といいます。

 このとき、言語という言語はすべて取り払います。自然言語だけでなく、記号の類いや人工言語もすべてです。言語化されていなくても、「思考」であれば、ほぼ言語に近いと考えられるので、思考もしません。

 この世は情報で成り立っているわけですから、言語化しないというのはとんでもなく大変なことなのです。すべてのスコトーマをはずして「あるがままに見る」を実践する必要があるのですから。

 引用終わり

 

 

 このようにして、言語としての想念が作り上げられていきます。それが世界を規定しているのですから、その言語を取っ払ったとき、はじめて本物が見えるようになります。それを「覚醒」といいます

 

 これは「左脳的な働きを超える(>抑える)」ことに主眼を置いた方法です。止観瞑想でいうと「止(サマタ)」の方。

(「止観瞑想」に関する博士の解説はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 そんな「止」に対して、「観(ヴィッパサナー)」が「右脳的な働きをブーストする」ための方法です。具体的には

以下、引用のつづきです。

 

 

言語を入れずにイメージを使うのが密教方式

 言語束縛を外すためのもう一つのやり方が密教方式です。密教方式は、頭を馬鹿にするのとは逆に、イメージで頭をいっぱいにすることで行います。

 たとえば曼荼羅を見ることです。曼荼羅のイメージで頭をいっぱいにして、言語を排除します。曼荼羅はご存知のように仏教(特に密教)の世界観を表現した絵画ですが、仏様がいっぱい描かれています。それをひとりひとり見ていきますが、そのとき言語を一切介在させてはいけません。

 仏教の歴史に詳しい人などが曼荼羅を指して、これは何という仏様だとか、どういう意味があるのかと説明していることがありますが、それはやってはいけない、素人の行いなのです。イメージに「意味」を持たせてはいけません。「意味」という解釈された情報にした瞬間に、言語化されることになるからです。曼荼羅のみならず、密教は言語を排除することを目指しています。

 引用終わり

 

 

 イメージで頭をいっぱいにする

 

 「言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする」ことが、Total Pain(全人的苦痛)をTotal well-being(全人的幸福)に書き換える奥義

 L-07620211… -05;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29515037.html

 

 医療・介護に携わりながら、私はそのような確信に至りました。コーチとしての揺るぎない確信です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

L-195につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

だから、“モノサシ”そのものを手放すことが重要。その上で右脳的評価を行うようになったとき、人はシンの「豊かさ(well-being)」を感じることができるようになります

 

 “モノサシ”が空だとわかりながら(空観)、あえて手放さずゴールという“モノサシ”を仮として保ち続けるのがコーチング(仮観)。

空と仮をバランスよく維持する苫米地式コーチングは「中観」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 もう一つ付け加えると、目の前のすべてを「ゴールという“モノサシ”」で評価することが「ラベリング」です。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

 

-告知1

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-216:激烈な腹痛の最中に得たインスピレーション -真夜中に、一人きりで-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27521647.html

L-08620213月シークレットレクチャー -09;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30210986.html

L-08720213月シークレットレクチャー -10;言葉を使わずに臨場感を高める“秘技”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30239571.html

Q-330:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.5;イメージの限界が自分の限界>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31958269.html

 

 

宗教の秘密

Kindle版はこちら↓

宗教の秘密: 世界を意のままに操るカラクリの正体 | 苫米地英人 | 宗教学 | Kindleストア | Amazon

 



F-385: “心身の不調”の一考察 ~苫米地式コーチング認定コーチとして~ <vol.1;本質的課題と根治的解決法>

 

 今回は私が医師として経験した<ケース>を紹介します。患者さんが抱えている問題(case)の本質とその根治的解決法(plan)をイメージしながら読み進めてください。

 (特定されないように、一部変更しています)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

<ケース>

 未婚、一人暮らしの70代女性。キーパーソンとなる姉が同じ市内に居住しているが、関係性は不良。

 内科クリニックを定期受診しているが、「食事が食べられない」「吐き気がする」と頻回に救急車を要請し、昼夜問わず(かかりつけとは別の)救急病院に搬送されている。これまで大きな異常はなく、点滴を行った後に迎えに来た姉と帰宅していた。

 姉から相談を受けた市の担当者が療養型病院(慢性期病床)を紹介。本人の同意もあり、姉に付き添われ入院となった。入院後腰痛や下肢痛が増悪。「消えたい」「死にたい」などの発言とともにナースコールのコードを首に巻き付ける行為を認めるようになった。

姉と相談の上、精神科病院を受診。本人は入院を拒否したが、希死念慮および自殺企図があることより治療が必要と判断され、同日医療保護入院となった。

入院後筋力低下が進行し、車椅子で移動するようになった。リハビリ室では車椅子への移乗や自力駆動ができるが、病棟ではできなかった。精神依存を指摘されると、スタッフや他患者への攻撃性が増悪。同時に、胸部の痛みや圧迫感、めまい、悪心などの身体症状が悪化した。

胸部症状に対してニトロールスプレー(血管平滑筋拡張薬)が処方されたが、使用後も「苦しい。死んでしまう」と家族に電話連絡することが続いた。家族から電話を切られると、その直後に119に電話をかけて救急要請。入院している精神科病院に迎えに来るように訴えた。

 

 

 「食欲不振」「悪心」「腰痛・下肢痛」「めまい」「胸痛・圧迫感」は、物理的身体にあらわれた症状です。“物理的身体”は、もちろん、抽象度を軸にした場合の情報空間の底面(物理空間)上にあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 物理的身体に対して物理次元で対処することは、もちろん、間違ってはいません。私自身も、医師として、物理次元での働きかけを行います。

ただし、それはあくまでも“対症療法”。決して“根治療法”ではありません。

Q-269:薬をやめることができますか? <中編:case-side(ワーク付き)>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29213970.html

 

 対症療法と根治療法の違いを十分理解した上でしっかりと働きかけを行うためには、宇宙や生命現象に関する“正しい知識”が欠かせません。知識がないとスコトーマが外れないばかりか、そもそも認識することさえできないからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ここでいう“正しい知識”とは、大乗仏教でいう「中観」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 その中観思想をベースに、認知科学者 苫米地英人博士が科学的に理論化されたものが、苫米地理論の第2世代「超情報場理論」です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 超情報場理論で考えると、生命現象は抽象度を軸にした場合の情報空間の底面である物理空間から頂点である空(くう)まで連続的に存在しています。縁起として。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

  

 わかりやすくいうと、物理的な体も情報的な心も同じもの。同じものの抽象度の違いに過ぎません。「体」と「心」は「相関する」ものではなくて、そもそも同じ。「体と心」でひとつです。

 Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 今回のケースでいうと、「食欲不振」「悪心」「腰痛・下肢痛」「めまい」「胸痛・圧迫感」という身体的苦痛(physical pain)も、「消えたい」「死にたい」という心理・精神的苦痛(psychological pain)も、「姉との関係性は不良」という社会的苦痛(social pain)も、すべて同じもの。同じものの抽象度の違いです。

 L-00620201月シークレットレクチャー -06;「4つの苦痛」(部分)どうしの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24682654.html

 

 医療・介護の現場では「4つの苦痛」という捉え方をします。残る一つは「スピリチュアルペイン(spiritual pain)」。私がイメージするスピリチュアルペインとは、「『自己の存在と意味』がわからない」という痛み↓

 L-00720201月シークレットレクチャー -07;スピリチュアルペインとは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 それは、つまり

 

 以下、苫米地博士の著書「『生』と『死』の取り扱い説明書」(KKベストセラーズ、開拓社から再版、p119)より引用します。

 

 

「機能」という視点

 人生は、ただ生きるために生きるわけですが、実はもう一つ、生きるということについて重要な視点があります。それは「機能」という視点です。簡単に言えば、社会とか宇宙に対するその人の「役割」と言ってもいいでしょう。

 第三章で述べた重要性関数(評価関数)というのは、別な言い方をすれば「機能関数」とも言えます。例えば、自分が卒業した学校と言うとき、自分にとってその学校は、卒業したという機能、あるいは学歴という機能です。同時に学校にとってあなたは卒業生という機能を持つことになります。

 自我を定義しようとして延々といろいろな関係を述べていく話をしましたが、それはまさに自分に機能を付加していく(自分の機能を確認していく)行為なのです。すべてのものと自分との関係が自我を決めていくとすれば、自我とは宇宙に対して果たす機能の集合体であると言うこともできるわけです。

 存在には、必ず機能が備わっています。ただ、その重要性はさまざまです。イエス・キリストが生きているうちに果たした機能によってキリスト教が生まれ、二〇〇〇年も経ったいまでも、世界の人口の半分ほどに強い影響を与えています。これはキリストが、生きている間に果たした機能です。

 いつもぼうっとテレビばかり見ている人は、テレビの前の壁と何ら変わらない機能しか果たしていないことになります。機能とは存在に備わるものですから、人間には限りません。コピー機はコピーをするという機能を果たしていますし、電話は離れた人と話をできるようにするという機能を果たしています。

 また、人間を含む生物の多くは、種の保存のために子孫を残すという機能があります(たまに、人間でも種の保存の機能しか果たしていなかったり、会社にいてもコピー機と同じような機能しか果たしていない人もいますが)。

 

 こんなふうに、機能にはさまざまなものがあるのですが、少なくとも人間は、自分自身の機能をある程度、自分自身でコントロールすることができます。重要な機能を果たしたいと思うのであれば、生きている間が、唯一最大のチャンスなのです。

 生きている間の機能は死後も続きます。影響の大小はありますが、消えてなくなることはありません。

 引用終わり

 

 

自我とは宇宙に対して果たす機能の集合体

 

 私がイメージするスピリチュアルペインとは、「『自己の存在と意味』がわからない」という痛み。それは、つまり「宇宙に対して果たす機能」がわからない ということ。

 F-121:「あぁ生まれてきてよかったな」で思いだす一例

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21142618.html

 

 コーチとしてシンプルにいうと、ゴールがない

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 そう、今回の<ケース>の本質的課題は「ゴールがない」こと。よって、その根治的解決法は「ゴールを設定し、ゴールに向かって生きる」ことだといえます

 L-069202011月シークレットレクチャー -04;ゴールこそがコーチングのすべて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29018262.html

 

 ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、そして4)自分中心を捨て去る の4つ。

 L-162202201月シークレットレクチャー -06;ゴールを見つける近道

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34301571.html

 

 バランスホイール全体に気を配り続けていると、自然と一つ高い視点を獲得することができます。抽象度が上がるから。

 Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

 

 さらに、自分中心を捨て去る=“自分”の定義を拡張する ことに取り組み続けると、「自」と「他」を包摂する境地に至ります。それが「自分中心を捨て去る」であり、「自己超越」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 その「自己超越」の境地は、コーチングにおいてとても重要な“ある概念(ゲシュタルト)”とも大いに関係しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

F-386につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (御質問の受付は終了しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-243:人は、生きている時は自分の心の中、亡くなると親しい人の心の中にいる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28791954.html

L-001~20201月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-1

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html

L-023~20203月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_411419.html

L-032~20204月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-3

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413332.html

Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか?どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

 

「生」と「死」の取り扱い説明書

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 「生」と「死」の取り扱い説明書 eBook : 苫米地英人:

 

 


F-384:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.4(最終話);役割/責任「Intentionality」>

 

 最近、精神科医として働く後輩から、「ロバート・メーガーの『3つの質問』」を教えてもらいました。時空を超えた情報空間で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 ロバート・メーガー(Robert F. Mager)は米国の教育工学研究者。授業設計(授業計画)のシステム的なアプローチが盛んに議論された頃、「3つの質問」を提唱したそうです。

その質問とは

 

 Where am I going

私はどこに行くのか

 How do I know when I get there

私はそこにたどり着いたことをどうやって知るのか

 How do I get there

  私はどうやってそこへ行くのか

 

 後輩からのありがたい教えを縁に、コーチとして考えたことをまとめます。

 

 vol.1induction「すべてが情報である」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36045078.html

 vol.2;知識「無限の『there』」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36094263.html

 vol.3;重要性「『there』を生みだす」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36142269.html

 vol.4;役割/責任「Intentionality

 

 

自分(w1)を構成する記憶を吟味し、受け入れるかどうか再度判断し、新しい自分(w2)をゴール側からつくりあげていく

 

その積み重ねにより、まったく新しい「there」を生みだすことができます。それは新たな縁起宇宙の創造です。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 大切なのは「可能世界としての『there』は無限に存在していて、すべて自分のマインド次第である」と理解し実践し続けること。

それが「内部表現を自らの手に取り戻す」こと。ひと言でいうと「脱洗脳」です。

 F-378:学びと破門で脅しをかける <vol.2;洗脳を一瞬でキャンセルしてしまう方法>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35894360.html

 

 「内部表現を自らの手に取り戻す」「脱洗脳」を別の表現で言い換えると「空観」。「空(くう)」とわかった上で「可能世界としての『there』」を生みだすことが「仮観」。

 そして、その「空」と「仮」をバランスよく行う境地が「中観」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 ところが、空を維持し、中観を実践し続けることは簡単ではありません。なぜ?

 

 

 答えは、ひとたびゴールを設定すると、ゴール達成、すなわち抽象度が下がる方向ばかりに気が向いて、「空」を忘れてしまうから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 このシリーズ初回(F-381/vol.1)の内容に沿っていうと、それは「抽象度という軸を見失い、宇宙を“正しく”観察できない状態」「生命現象について“立体的”に観察できない状態」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 さらに釈迦の言葉で言い直すと、「指ばかりを見て、指さす先を見失った状態」。

 

 以下、苫米地博士の著書「人はなぜ、宗教にハマるのか?」(フォレスト出版、p175)より引用します。

 

 

釈迦が死ぬ前に出した2つの注文

 釈迦は、毒キノコを食べる数ヶ月前に、「私はそろそろ死ぬぞ」と、死を予言しています。

 それを聴いた弟子たちは、どうしたものかと大騒ぎになります。弟子たちは教えを伝える方法として、釈迦の言葉をすべて文章にまとめて遺し、釈迦の死後はそれを読んで聞かせるのがいいのではないかと提案します。

 それが、いまに伝わるお経です。

 釈迦は、それを了承しますが、そのときに2つ注文をつけています。

 弟子たちは、当時でも古語であったサンスクリット語の文語で記述し、あいまい性をできるだけ低くすることを提案していましたが、釈迦はそれを却下し、「口語で、いまのように語って伝えなさい」といいます。それで口語で釈迦の言葉が伝えられます。

 釈迦はマガダ語をしゃべっていたと推測されますが、インドでは滅んだ言語なので、現在には伝わっていません。一方、南インドの方言のパーリ語での経典は現在にも伝わっています。パーリ語は、インド南部、スリランカなどに受け継がれた言葉です。

 対するサンスクリット語は、礼拝用の厳格な言語ですが、文法的に複雑で、それが理解できるのはカースト上位の出身者たちだけです。そこで、ひとつ目の注文として、自分の教えが誰にでもわかるように、生きた言葉で語って伝えるようにしなさい、としたのです。

 2つ目の注文は、「私は君たちに教えを伝えることによって、悟りの世界を指している。しかし、お経をどんなに遺しても、それは私の指しか見ていないことになる。私の指ではなく、私の指すところを見なさい。それが悟りの世界だ」ということです。つまり、指をいくら正確に記述しても、指すところを見なければ何にもならない、と教えたわけです。

 ところが、いつの間にか仏教は、こうした釈迦の意図を離れてしまいました。経典は、サンスクリット語で現代に伝えられています。また、釈迦が指すところを見るのではなく、指そのものの中のどれがいいかを信者は競い、たとえば、どのお経がより優れているかを論争したり、単にお経を唱えたりする宗教に変わってしまいました。

 引用終わり

 

 

 指をいくら正確に記述しても、指すところを見なければ何にもならない

 

 釈迦の悟りとは、「縁起」のことです。縁起とは、「すべての存在は関係で成り立っている」ということであり、「関係が存在を生みだす」と見る概念。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 前々回(F-382/vol.2)言及した「ニュートン/カント的な決定論的世界観」の根底には、「存在が関係を生みだす」という見方があります。それは釈迦が見いだした縁起とは正反対。

 L-03120203月シークレットレクチャー -09;縁起的解決の先に広がる世界

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26219480.html

 

現代の数学や物理学、そして哲学において、「存在の確定性はない」ことは証明されています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

それは「関係があって存在が生まれる」という釈迦の縁起の思想が正しいことを示しています。

L-133202111月シークレット… -02;自我とRAS&スコトーマとコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33004210.html

 

 ただし、縁起ばかりにこだわると本質を見失います。それが「指をいくら正確に記述しても、指すところを見なければ何にもならない」の意味。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 大乗仏教の立場では、縁起はあくまでも「」。縁起とは、「空(くう)を」説明するための説明原理」であり、「空を体感するための哲学」にすぎません。

大切なのは、その縁起を使って「指すところ」を見続けること。それが今回のキーワードである「there」。そして、それはゴール設定で自ら生みだし続ける「高次の抽象度空間にひろがる潜在的な縁起」のことです。

 L-11420219月シークレット… -02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html

 

とても重要なことなので繰り返しますが、ひとたびゴールを設定すると、ゴール達成、すなわち抽象度が下がる方向ばかりに気が向いて、「空」を忘れてしまいがち。それが「指ばかりを見て、指さす先を見失った状態」。だから

 Q-408BSをゼロベースで観察することが困難な中vol.2;〇〇を感じ取る力>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35967572.html

 

「さらなるゴール」を思い続ける

 

その鍵となるのが「意図性(intentionality」です。

 

 

「意図性(intentionality)」とは、「次に何をするか」という将来に対する自身の意図のこと。それは行動だけでなく、思考(=情報空間での行動)も含みます。

「意図性(intentionality)」が、“自分”という存在のオリジナルを決め、その存在の意義を決めます。シンプルにいうと、「なぜ存在するのか?」「なぜ生きるのか?」への答えが自分(=宇宙)を決定します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

私は「意図性(intentionality)」が不明瞭なままなのであれば、むしろコーチングを受けない方がいいと思っています↓

Q-333:「記憶が抜ける」ようなvol.8;抽象度を上げた“オンリーワンのプラン”>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32048435.html

 

 なので、コーチングを希望する方に、私はこのような自問を勧めます。

 Q-390:僕はコミュ障で親しい関係の人が誰もいません。休みの日も部屋に閉じこもりゲームばかりで、人生が終わっている気がします

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35197372.html

 

 

私は自分の意図をしっかり把握しているか?

どんな人生を送りたいのか?

どんな人間になりたいか?

どんな社会や未来を実現したいのか?

 

 

そのような問いを凝縮したのが、メーガーの「Where am I going」。

後輩からのありがたい教えを縁に、私は「意図性(intentionality)」の重要性をあらためて体感しました。

 Q-377:同じ抽象度で最適化されたゴールのような気がします

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34573983.html

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-375:俺にかかってこい

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35750566.html

L-06420209月シークレットレクチャー -04物理=カオス=「仮」と「空」を包摂するもの

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28518141.html

L-134202111月シークレットレクチャー -03;抽象度が上がる →自由 →ますます“いい状態(well-being)”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33037872.html

Q-339~「あなたは食べた物でできている」という言葉は間違っている?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426446.html

 

 

人はなぜ、宗教にハマるのか?

Kindle版はこちら↓

人はなぜ、宗教にハマるのか? | 苫米地英人 | 宗教学 | Kindleストア | Amazon

 



L-191202207月医療・介護研修会 -01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとして働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 

 

 前回の講義後たくさんの質問や感想をいただきました。その中の一つに「学習(知識)と時間の関係が少し難しかったのですが、又聞いて理解を深めます」というものがありました。

 PM-05-06~8そもそも教育とは?-3)学習を促進する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 私たちは、RASReticular Activating System、網様体賦活系)の働きにより、自身のブリーフ(信念)に従った情報しか取り入れていません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

それは「常にブリーフ(信念)に従うものにロックオンし続け、それ以外をロックアウトしている」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そのロックアウトが「スコトーマに隠れる」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 あるブリーフ(信念)に基づくロックオン/ロックアウトは、有益な情報を逃してしまう恐れがある上に、間違った情報を信じてしまう危険性まではらんでいます。それが「洗脳」のカラクリ。

 S-02-17:洗脳ではなく教育であり続けるための大切な問い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19572431.html

 

 したがって、「RAS&スコトーマとブリーフシステム(Belief SystemBS)の関係をしっかり理解し、自らコントロールする」ことは、とても重要だといえます。それこそが「自由」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

スコトーマを生みだす/外すポイントは3つあります。

 

1つ目は「知識」。

そもそも私たちは、「知らないもの」を認識することができません。反対に、「すでに知っている」という思い込みは、新たな認識を妨げます。

L-140202111月小学校親子講演会 -03;子どもたちに一番伝えたかったこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33332991.html

 

2つ目は「重要性」。

私たちは重要な情報しか認識していません。その“重要”は必ずしも好ましいもの/ことではありません。

例えば、「イライラしている人が苦手」という人の無意識には、「イライラが重要」と書き込まれています。すごく嫌いな人のことがつい頭に浮かんでしまうのは、その「嫌いな人」の重要性が高いからです。

Q-398~:恨みをメールで送りつけたい気持ちがあります

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429964.html

 

3つ目は「役割(責任)」。

そのポイントをシンプルに表現すると、「すべてを自分事にする」です↓

S-04-05:自責の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22669112.html

 

スコトーマが生じる/外れるポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)

 

 つまり、目の前の世界は、各自の「知識+重要性+役割(責任)」の投影だということ。同じような現実を前にしても、認識にあがる情報は人それぞれです。苫米地博士は、それを「一人一宇宙」と表現されます。

 Q-235:「財布を盗られた」といった被害妄想が… vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 その「一人一宇宙」を実態にあわせて厳しく表現しなおすと、「一人一洗脳宇宙」

 

以下、苫米地博士の著書「新・夢が勝手にかなう手帳 2024年度版」(CYZOMonthly Dr.Tomabechi’s Column2月』」より引用します。

 

 

ゴール達成を邪魔する「洗脳」について知ろう

 ゴールを叶えるためにも、この認知戦の時代を生き抜くためにも、「洗脳」について考えることはきわめて重要です。あなたのゴールの実現をはばむ最大の問題はあなたに仕掛けられた「洗脳」だからです。以前であれば、社会的洗脳があったり、互いに洗脳したり、ビジネスに洗脳的手法を使ったり、カルト集団が犯罪として洗脳を使ったりする程度でした。

 しかし、私が2000年に『洗脳原論』(春秋社)を書いたときから予言し、警鐘を鳴らしてきたのは、現代社会が洗脳社会になるということでした。洗脳のカラクリが密かに公開され、多くの人が洗脳的手法を用いるようになる世界が来ると予言していたのです。その予言は的中したと言わざるを得ません。互いに洗脳し合うことにとどまらず、現代社会では超国家権力があなたを洗脳したり、国家が率先して自国民に認知戦を仕掛けるという悪夢のような状況になっています。

 洗脳とはいわば醒めない催眠です。深い変性意識状態になり、第三者の利益のために自身のリアリティーを書き換えられた状態です。特にアンカーとトリガーという心理的手法を使います。アンカーが特定の記憶であり、その特定の記憶を引き出すための言葉やイメージがトリガーです。そのトリガーを見たり触ったりすると、特定の記憶が引き出され、それが考えや行動を決めてしまいます。

 もし洗脳が催眠ならば、夜に眠れば催眠は解けます。なぜなら睡眠は最も深い変性意識状態だからです。しかし、睡眠という最も深い変性意識状態で催眠が解けても、起きた瞬間に再び何らかのトリガーによって洗脳状態に入ると、洗脳状態は継続します。

 これが「洗脳」の恐ろしさです。特定の記憶を用いた技なので、説得や論理が通じないところがあります。その例の一つが最近のパンデミックです。事実に基づいた反論や論理がまったく通じず、感情だけで大衆が動いてしまい、社会の流れが止まってしまいました。これが「洗脳」社会の恐ろしさです。

 もちろん洗脳はゴールを設定したり、達成することも邪魔します。しかし、洗脳について正確に知ることで、洗脳から逃れることも可能です。洗脳について正確に知ることが、防衛につながるのです。

 引用終わり

 

 

 睡眠という最も深い変性意識状態で催眠が解けても、起きた瞬間に再び何らかのトリガーによって洗脳状態に入ると、洗脳状態は継続します。これが「洗脳」の恐ろしさです。特定の記憶を用いた技なので、説得や論理が通じないところがあります

 

 私が経験した「説得や論理が通じない」ケースをお話しします。

 (プライバシー保護のため、一部変更しています)

 

 入院中の高齢患者さんの呼吸状態がA型インフルエンザ罹患後に悪くなったため、急遽、御家族に面会をしていただきました。隔離された病室に入るためにガウンや手袋などの個人防護具(PPEPersonal Protective Equipment)をつけていただこうとした際、家族の一人がこのような発言をしたそうです

 

これは何のために着るんですか?

私はもうインフルエンザにかかったんですよ。

私もこれを着ないといけないんですか?

 

 頑なに防護具を拒み続ける家族への対応を私が引き継ぎました。イライラを隠さない家族に話したのは

1)     インフルエンザウイルスは、ヘマグルチニン(HAH1~H1818種類、赤血球凝集素)とノイラミニダーゼ(N1~N1111種類)という糖タンパクの抗原性の違いから、複数のサブタイプ(亜型)に分類される

2)     同じA型インフルエンザ感染症であっても、サブタイプが違うと再度感染するリスクがある

3)     現在は2種類のA型が流行している

4)     B型も流行する時期に入っている

といった医学的事実。

 

 医学的事実 →根拠(再感染する可能性がある) →主張(感染防御を行うべき)というロジックです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 それでも納得しない家族に対して、やむを得ず、

5)「自分は感染しないからいい」は「自分さえよければいい」と言っているに等しい

6)「自分がまわりに感染をひろげる可能性」まで考えるのが良識ある大人の対応である

と伝えました。

 

 「抽象度を上げて、“自分”の定義をひろげる」ことをイメージしながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

 老病死(+生で四苦)の現場では、不安や恐怖から大脳辺縁系優位に陥ってしまうことがよくあります。本人・家族はもちろん、医療・介護従事者も。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 その方もきっと大脳辺縁系優位に陥っていたのでしょう。しかし私は、その言動から差別的なブリーフシステムを感じました。「私は特別扱いされるべき」「私は好きにしていい」という内省言語を生みだすブリーフを。

 PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 もしもそうなら、それこそ「洗脳」。ゴール達成を邪魔する「洗脳」です。

 

 

 前回の研修で確認したとおり、イライラや不幸から自由になるためには、「RAS&スコトーマをコントロールして、『ワクワク』や『幸せ』をしっかり感じる」ことが絶対条件です。

 Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 その「RAS&スコトーマをコントロール」の第一歩がゴール設定。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

そして、ゴール設定とともに磨き続けるのが

 

L-192につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

 「自分がまわりに感染をひろげる可能性」まで考えるのが良識ある大人の対応である

 

 新型コロナ感染症とその実験薬(いわゆる“コロナワクチン”)との縁を経て、これまでの私のブリーフは大きくゆらぎました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 「現代社会では超国家権力があなたを洗脳したり、国家が率先して自国民に認知戦を仕掛けるという悪夢のような状況になっています」という苫米地博士の言葉が重く響きます。

 F-367~:義を見て為さざるは、勇無きなり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429934.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-036:縁起と宇宙と教育や学習の関係 ~「何もないところからレンブラントを発見」の補足説明~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963314.html

F-380:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.4;「自分のゴールに洗脳」の先で得るもの>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35997725.html

L-163202201月シークレットレクチャー -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 

新・夢がかってにかなう手帳 2024年度版




Q-416:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.6(最終回);人生に“転び”はない>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36079057.html

 vol.4;〇〇-感情-怒り

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36114843.html

 vol.5;条件・娯楽・目的

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36129192.html

 vol.6;人生に“転び”はない

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A6:これまで「怒り」について考察を重ねました。

「怒り」を理解するためには、「怒り」のレベルだけで考えてはいけません。一段引き上げ「感情(情動)」という抽象度で考えると、スコトーマが外れやすくなります。さらに引き上げて「思考」という抽象度で再考すると、ますますスコトーマが外れていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ところで、コーチの役割は“答え”を与えることではありません。コーチの役割とは「”答え“を自ら見つけるためのマインドの使い方を伝授する」こと。

 Q-275現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~ <vol.5;苫米地式「汗の如し」-後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29377330.html

 

つまり、コーチングは悩み事相談ではない!

 もしも悩み事相談になってしまったら、クライアントがスコトーマを外すことは難しくなるでしょう。抽象度が上がりにくくなるから。

 Q-298~:どれくらい相手に共感していいものでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423870.html

 

 コーチの役割は「マインドの使い方を教え、自らスコトーマを外せるようにサポートする」こと。ここでのポイントは、「『スコトーマを外す』は『問題を解決する』ことではない」ということ。

 

もちろん、問題解決も後押ししますが、本当の目的は「気がついていない問題の発見」です。

 F-301:芸術は高抽象度の未知なるvol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 

 では、どうやったら「今までまったく気がついていなかった真の問題」を感じられるようになるのでしょうか?

 

そう、答えは「抽象度を上げる」。

 

 

 抽象度を上げることができて、そこから内省的に吟味ができれば、勝手に自己の制約の中における

 

 

 これは「脳と心の洗い方 『なりたい自分』になれるプライミングの技術」(フォレスト出版、p180中の苫米地博士の言葉。

 

 

脳と心の洗い方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 脳と心の洗い方 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

勝手に自己の制約の中における」のは抽象度のコントロールができるからですが、抽象度がコントロールできると「怒り」のコントロールもできるようになります。

 (詳しくはこちらでどうぞ↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33640525.html

 

抽象度をコントロールするとは、「目の前の世界をよりクリアに感じる」ということであり、同時に「“自分”についてより深く理解する」ということでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 

 さて、これまでの回答を読みながら、御質問が抱えている潜在的課題(case)に気がついたでしょうか?

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

  

 もしもYesなら、過去の言動についてネガティブな評価を行うのではなく、新たな気づきを得た自分が創造する未来(I)とその未来を確信すること(V)に気を向けてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

その確信がエフィカシー(Efficacy)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 そして、もちろん、その第一歩がゴール設定です。今すぐゴール設定を!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 以下、苫米地博士の著書「すごい私になれる魔法の名言」(主婦と生活社、p91)より引用します。「抽象度をコントロールする」こと、そして「スコトーマを外す」ことを意識に上げながら読み進めてください。Feel

 

 

「七転び八起き」を額面どおりにとってはいけない

 何度失敗してもくじけるな、といいますが、この世に失敗などありません! すべてが成功なのです

 

 「七転び八起き」や「失敗は成功のもと」など、いわゆる名言の中には“人生には失敗ありき”が基本となっているものが多いようです。

 しかし、本当に人生はそんなに失敗だらけなのでしょうか?

 例えば、あの失敗、あの挫折があったから今の成功があるという話をよく成功者たちはします。こういう逸話を“失敗したってリカバリーすればいいんだ”ととらえる人がいますが、そういう考え方をしていると、いつまでたっても成功者にはなれません。

 成功者が言いたいのは、他人には失敗に見えたけど、自分には成功に見えた、あるいは成功するためのきっかけが見えたといっているのです。多くの人はそこを大きく勘違いしています。

 ひと言で言えば、成功者にとって失敗など何ひとつありませんし、だから、成功するのです。成功は成功を積み重ねていかないと成功になりません。逆に、失敗は失敗を積み重ねるから失敗になるのです。

 ですから、「七転び八起き」を額面どおりにとってはいけません。これは成功者が聴衆の前で自分の人生を披露する際に、よりドラマチックにするためのテクニックです。こういう類いの話をするときの成功者は七転びしたフリをして、話を面白くしているのです。また、これが自然にできるから成功するともいえるでしょう。

 みなさんが名言だと思っていた「七転び八起き」ですが、本当は他人を喜ばせ、同時に自分のゴールへの臨場感を高めるための手法だったのです。極論すれば自分の成功談を語るときの起承転結のテクニックといってもいいくらいです。もちろん、これは悪いことではありません。なぜなら、これがエンターテイメントの基本だからです。

 問題なのは、単なる成功談のテクニックであったはずのものを、本気でよい言葉だと勘違いしてしまうことです。

 例えば、「傷つけば傷つくだけ優しくなれる」は本来、失恋した人にかける言葉がなくて、なんとなくそう言っていただけ。本当にかけるべき言葉は「あなたは全然傷ついてないよ。いい経験したね」なのですが、それを言うと怒る人がいるから、そう言わないだけなのです。すべては言葉のテクニックであり、言葉のアヤだということをどうか理解してください。

 大切なことは「七転び八起き」を額面どおりに受け取るのではなく、この世に失敗などないと、しっかり知ることです。たとえ、自分が思ったとおりにならなかったとしても、それはやり方が違っていたことが発見できたということ。決して失敗ではありません。人生に“転び”はないということを忘れないでください。

 引用終わり

 

 

 この世に失敗などありません! すべてが成功なのです

 

 ゴールがある人にとっては、ゴール(未来)が「因」で現在が「果」。まだゴールを見つけていなくても、「失恋」を縁に「ゴール設定」を模索している人にとっては、すでにゴール(未来)が「因」で現在が「果」です。

 Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

「怒り」を理解しコントロールしたいなら、「怒り」のレベルだけで考えてはいけません。一段引き上げて「感情(情動)」という抽象度で「怒り」を考える、さらに引き上げて「思考」という抽象度で「怒り」を考える ということが重要。

 

では、「思考」からさらに抽象度を上げると?

 

私の答えは「自分」。自我は部分関数であり、自分と宇宙は表裏一体です。よって、「自分」と同じ抽象度に「宇宙」があるといえます。

L-177202203… -10;自由なマインドで「物事を俯瞰し、最速・最短で結果を出す」ためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35079795.html

 

その「自分」と「宇宙」の上位概念は「空(くう)」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 空観を体得し、仮観で生きるから、「すべての感情(情動)を娯楽にする」ことができます。コーチらしく言い換えると、「目の前の世界をゴール側のコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)に書き換える」ことができます。つまり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

  中観で生きよ!

 

 それが私の答え。そして、それは「幸福とうまく付き合う」方法でもあります↓

 F-182:“幸福(well-being)”とは? -7;「中観」によって幸福とうまく付き合う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25489310.html

 

 

最後にもう一度、苫米地博士の言葉を。

 

 あなたは全然傷ついてないよ。いい経験したね

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

  

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html


 

-関連記事-

Q-167:自分を苦しめているのは記憶です。過去に苦しめられていることを感じています。コーチングで変化を実感しますか? <プチワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24320549.html

Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

Q-381~:クライアント側に圧倒的な知識や経験があり、話の内容で相手が見えない場合の対応は?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429450.html

Q-403~:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430302.html

 

 

すごい私になれる魔法の名言




Q-414:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.4;〇〇-感情-怒り>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36079057.html

 vol.4;〇〇-感情-怒り

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A4:前回(Q-413)は、「抽象度のコントロール」を意識に上げながら、「怒りのコントロール」を感じていただきました。だいぶ「怒り」に関するイメージや質感が変わったのでは?

 L-09020217月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html

 

 「問題/課題(case)」を見つけ、その「解決(plan)」を考えていると、どうしても抽象度が下がりがちです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 それは抽象度を上げる方向性の「ゲシュタルト化」とは正反対。それでは本質を見失いかねません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 抽象度を上げながらより大きな「ゲシュタルト」をつくるほど、本質がわかり、理解がより深まっていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

例えば「チワワ」「ブルドッグ」「コーギー」「ラブラドールレトリーバー」という抽象度ではよくわからなかったことも、一つ上の次元の「犬」というゲシュタルトで考えるとわかったりします。

 F-199:“あの人”の… Vol.3;「こんなにほったらかしにして」を生みだすスコトーマ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26545746.html

 

さらに「猫」「牛」「豚」「クジラ」「コウモリ」といったゲシュタルトまで統合して「哺乳類」というゲシュタルトをつくると、さらに「チワワ」や「ブルドッグ」の理解は深まります。それが人が持つ「ゲシュタルト能力」です。

 Q-268:薬をやめることができますか? <前編:induction

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29185121.html

 

 では、同じように「怒り」について考えてみましょう。「怒り」と同じ抽象度の概念(ゲシュタルト)は何でしょうか?

 

 そう、「悲しみ」「不安」「後悔」「劣等感」など。それらは「negative」とひとくくりにされるようなものですが、反対に「positive」でくくられるような「喜び」「勇気」「期待」「優越感」も挙げることができます。

 

 では、「怒り」とそれらを統合して“1つ”とする概念は?

 

 そう、「感情(情動)」です。

 「感情」という全体(のゲシュタルト)ができると、部分である「怒り」はもっとよくわかるようになります。そして、「怒り」がもっとよくわかると、それだけコントロールもうまくできるようになります。それが「観自在」の感覚です。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 さらに「感情」を部分とするようなもっと大きなゲシュタルトができると、「感情」の理解が深まり、「怒り」はもっとコントロールできるようになります。

ただし、より高次のゲシュタルトをつくる前に、「感情」に関する誤解を解消することが必要。例えば、皆さんは「心が折れる」「感情的になる」と聞いて、どのようなイメージが浮かびますか?

 

以下、苫米地博士の著書「人間は『心が折れる』からこそ価値がある」(PHP研究所、p172)より引用します。「感情」に関する誤った刷り込み(=洗脳)を解くイメージで読み進めてください。Feel

 

 

感情を抑制してばかりの人間なんて、前時代的な工業化社会の奴隷にすぎない

 前章まで述べてきたように、今後開発が進んでいく人工知能は、「心の折れる人工知能」になります。

 人間の役に立つ人工知能にするには、人間の気持ちを理解できなければいけませんので、人工知能が「疲れた」「かったるい」「心が折れた」と言い出します。人工知能は、人間の情動システムを取り入れ、より人間的になっていきます。

 そういう前提で考えてみてください。

 ロボットがどんどん人間化されていくのに対して、逆に人間のほうがロボット化されてしまっては、本末転倒ではないでしょうか。人間がロボット化されることに、はたしていかなる意味があるでしょうか?

 「折れない心をつくる」とか「感情的にならないで生きる」などといっているのは、感情を失ったロボットになることを目指しているようなものです。それを強く望んでいるのは、一部の支配者たちです。一般の人を反抗しないロボットのようにして働かせて、それによって収益を上げようという考え方です。

 これは近代工業化社会の産物といえるでしょう。大量生産社会では、労働者を一人の人間と見ないで、感情を持たずに淡々と作業をこなすロボットのようにさせようとしました。「かったるい」「疲れた」などといっている社員は使いにくいですし、儲けにつながりません。心が折れないで、感情的にならずに仕事ができる社員を使ったほうが儲けられます。心が折れない社員は経営者には非常に好都合なのです。

 「折れない心をつくろう」などと思うのは、近代工業化社会のパラダイムにまんまと乗せられてしまっているだけです。何の感情も感じない人間になれば、心は折れなくなりますが、それでいいのでしょうか。人間はときに感情的であっていいし、つらいときには心が折れていいのです。

 人工知能を搭載したマシンが「心が折れました」「疲れました」というのは、システムや部品に何かの不具合を感じたときです。自動車のタイヤがすり減っているときや、コンピュータのハードディスクが壊れそうなときなどに、「もうダメです」とシグナルを送ってきます。そのシグナルを無視してしまったら、大きな事故につながりかねません。

 同じように、人間が「心が折れた」「かったるい」と感じるときは、心身のどこかに不具合を感じているときです。

 そんなシグナルを受け取ったときには、無視しないで、素直に受け取ったほうがいいに決まっています。

 かったるいのに、無理に仕事を続けるようなことをすると、かえって健康状態が悪くなります。つらいのに無理して長時間働きすぎると、精神的にもさらにつらくなります。「心が折れてはいけない」と思っていると、無理をするので、かえって心の病気になってしまうかもしれないのです。

 引用終わり

 

 

 何の感情も感じない人間になれば、心は折れなくなりますが、それでいいのでしょうか

 

 引用文に続く部分で、苫米地博士は、「不快な気分、ネガティブな気分があるから、人間は素晴らしい完成された存在なのです」「心が折れるのはダメな人間の証拠ではなく、人間の素晴らしさの証拠です」と書かれています。

(こちらでどうぞ↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33974189.html

 

 「感情」というゲシュタルトに対してネガティブなイメージがあるままだと、どうしても「怒り」に対して歪んだ思いが生じてしまいます。そのままではきっとコントロールも難しいでしょう。

 

 反対に、「感情」をさらに上の視点で理解することができると、「感情」全体をコントロールすることができるようになり、下の次元で「怒り」をさらにうまくコントロールすることができるようになります。

 

 では、問題。

「感情(情動)」を部分とするようなもっと大きなゲシュタルトとは何でしょうか?

その場合に、「感情(情動)」と同じ抽象度で部分となる概念は何でしょう?

 

 

 私の答えは「思考」です。

「感情(情動)」と同じ抽象度で部分となる概念とは、「言葉」と「映像」。そう、「思考の3つの軸」のこと。

L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 「怒り」を1つ上の抽象度で「感情」と理解し、さらに上の抽象度で「思考」と捉えることができると、苫米地博士がよく話される「娯楽にする」という感覚がよくわかるはず。

 重要なのは「抽象度を上げて捉え直す」ことです。

 Q-327:最近「記憶が抜ける」ようなvol.2;感情が起こるメカニズム -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31891038.html

 

Q-415につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

Q-269:薬をやめることができますか? <中編:case-side(ワーク付き)>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29213970.html

Q-353:傷つくような他人の言動に出くわした場合、どのような態度で接することが正解なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33148921.html

Q-366~:医師からのパワハラがひどすぎて心が折れました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428654.html

 

 

人間は「心が折れる」からこそ価値がある

Kindle版はこちら↓

人間は「心が折れる」からこそ価値がある | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



F-382:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.2;知識「無限の『there』」>

 

 最近、精神科医として働く後輩から、「ロバート・メーガーの『3つの質問』」を教えてもらいました。時空を超えた情報空間で。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 ロバート・メーガー(Robert F. Mager)は米国の教育工学研究者。授業設計(授業計画)のシステム的なアプローチが盛んに議論された頃、「3つの質問」を提唱したそうです。

その質問とは

 

 Where am I going

私はどこに行くのか

 How do I know when I get there

私はそこにたどり着いたことをどうやって知るのか

 How do I get there

  私はどうやってそこへ行くのか

 

 後輩からのありがたい教えを縁に、コーチとして考えたことをまとめます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 vol.1induction「すべてが情報である」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36045078.html

 vol.2;知識「無限の『there』」

 

 

 「思考のために絶対に欠かせないものは?」という問いに対する私の答えは、「知識」。「ある可能世界(w1)から新たな可能世界(w2)への到達可能性関数」としての知識です。

 L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 そんな知識の代表が「中観思想」。

「メーガーの『3つの質問』」を空仮中の理で考えると、それは「仮観」だといえるはず。「仮」という言葉に込められているのは、「すべてが情報」という「空観」。それが前回(F-381)のポイントでした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

とくに医療現場で強く感じるのですが、私たちはいまだにニュートン/カント的な決定論的世界観の中にいます。それは「脳(体)がある」「心がある」「脳(体)と心はけっこう相関している」という世界観です。

Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

そんな世界観は、各自のブリーフシステム(Belief SystemBS)に書き込まれています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

例えば、「過去が現在の原因となり、現在やったことが未来の結果につながる」といったイメージやそのイメージに沿った行動も、BSに書き込まれた世界観のあらわれ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 「ニュートン/カント的な決定論的世界(観)」とは、簡単にいうと、抽象度を軸にとった場合の情報空間の底面のこと。そこは多くの人々が「世界(のすべて)」だと思っている物理空間です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 自身の無意識が抽象度の低い次元にフォーカスしがちであることを知り、目の前の宇宙や生命現象を全抽象度次元で捉えようとし続ければ、「私はこういう人間である」「私はこういう世界に生きている」といった脳内の自我/世界モデルをゆらがし、崩すことができます。

 L-136202111… -05;イマジネーションによって作った限界を破壊し、新しい世界を獲得していく

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33084025.html

 

 脳内の自我/世界モデル、すなわちBSがゆらぎ崩れると、今までは絶対に認識できなかったことがチラチラと見えてきます。それはスコトーマを外すチャンス。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 現状の外に新たなゴールを設定するビッグチャンスです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 以下、苫米地博士の著書「洗脳原論」(春秋社、p19)より引用します。

 

 

洗脳原論

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 洗脳原論 eBook : 苫米地 英人: Kindleストア

 

 

洗脳の段階

 次に、脳内で起こる具体的な洗脳のメカニズムについて、私が提唱するホメオスタシス仮説をベースに、四つのステップにわけて論を展開してみたい。

 ホメオスタシス(homeostasis)とは先にも述べたが、生体を維持する恒常性機能のことである。もともとホメオスタシスは、生命体としては物理的な環境と物理的な生体とのあいだのフィードバック関係により、生体をより永らえさせるために、自律的に調整を行い、恒常性を維持するメカニズムである。ただ、人間は抽象空間に臨場感を持てるまでに進化するに至ったので、このホメオスタシス・フィードバック関係の相手先の環境を、仮想的なイメージや空想の世界にまでひろげることができるに至ったというのが、私のホメオスタシス仮説である。

 人間は長い歴史のなかで進化するにつれ、脳内に抽象的イメージが映写されたとき、体もそれに反応するようになってきた。たとえば、暑い日に、部屋に南極の氷山の写真を貼っておくと、見ているだけで涼しくなる。これは脳内イメージに、ホメオスタシスの働きで体の感覚が近づいたからである。だから、「人間は、ホメオスタシス機能を内蔵している以上、生得的に洗脳の魔の手からは逃れられない」のである。よく、洗脳されやすい人、されにくい人がいると主張する学者がいるが、それは施されたテクニックの向き不向きの問題であって、洗脳されない人などこの世にはいない。映画やテレビの番組の好き嫌いはあるが、臨場感を感じるテレビの番組が、誰にでも必ずあるのと同様である。われわれは生きている以上、常に想像している。たとえば、歩きながら考えごとをしたり、電車に乗っているとき車窓の風景を目で追いながら、実は今日の夕食を思い浮かべていたりする。そういった空想の世界を、可能性世界(possible world)と呼ぶことにする。

 アメリカの哲学者 S.クリプキが、著書『名指しと必然性』(Naming and Necessity)のなかでpossible worldという用語を使っており、日本の有識者はこのクリプキの定義を可能性世界という言葉の定義に主に利用しているようであるが、様相論理(modal logic)で代表される現代分析哲学において、可能性世界という言葉は、ヒンティカ以来さらに広い意味合いで、さまざまな可能性世界論分析で多様に利用されている用語であるので、本書では特にクリプキ的な意味合いでこの言葉を使用しているわけではないことを、誤解を避けるためにここで明言しておく。用語を厳密にするために、本書における定義は、「物理的現実世界をそのひとつとする、あらゆる時間的空間的に存在しうる物理的現実世界の潜在的可能性としての可能世界(クリプキ的な意味での可能性世界)と、物理的現実世界におけるその存在可能性を問うことができない仮想世界(SF的な意味での可能性世界)の両方を可能性世界とする」とする。脳内情報処理の観点からいえば、「人間の脳が想定することができる潜在的な存在としてのあらゆる可能世界」ということになる。

 要するに、リチャード・ニクソンが1970年に米国大統領でなかったという可能性世界(クリプキのいう可能性世界)も、惣流・アスカ・ラングレーのいる「新世紀エヴァンゲリオン」の世界も(さらには彼女がいない可能性としての「新世紀エヴァンゲリオン」の世界も)すべて脳が想定することができる可能性世界であり、これらをすべて可能性世界と呼ぶものである。余談ではあるが、可能性として想定できる世界における知識の真偽の問題は、フッサール、ウィトゲンシュタイン、フレーゲ、ヒンティカ、クリプキ、ムーアらから現代までつづく分析哲学の主流的な問題のひとつである。

 引用終わり

 

 

 前回(F-381)、メーガーの「there」をコーチングの枠組みでいうなら、「ゴール」ではなく、「コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)」であると書きました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 最近の苫米地博士が多用されている表現でいうと、CZには、現状の可能世界w1とゴール側の可能世界w2があります。大切なのは、もちろん、ゴールで生みだす新たな可能世界w2。そのw2は、w1よりも高い抽象度次元にあります。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 抽象度が上がるほど、具体的な情報量は減少していきますが、潜在的な情報量は増加していきます。その「潜在的な情報量」が、「可能性世界(possible world)」であり、コーチングにおける「there」。

 

 

潜在的情報(可能世界)と物理空間

 

 

よって、抽象度が上がり「空(くう)」に近づくほど、無限に存在する「there」を感じることができるようになります。その知識があり、スコトーマを外す理由、すなわちゴールさえあれば。

Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

F-383につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

L-09420217月シークレットレクチャー -06;ブリーフシステムと人格や未来との関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30598161.html

L-09620217月シークレットレクチャー -08;ブリーフシステムとハビット&アティテュードと抽象度の関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

L-09720217月シークレットレクチャー -09;ブリーフシステムを壊し、スコトーマを外すための方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30681527.html

Q-394:利己的な思いと利他的な思いが両方ある場合は

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35299303.html

 

 


Q-413:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.3;抽象度>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A3:前回(Q-412)、人が持つゲシュタルト能力について触れました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

分別しながら“ある枠組み”を決め、その中で思考する

 

 その“ある枠組み”が「フレーム」であり、「ゲシュタルト」。

 F-260:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.4;「Connecting the dots~ゲシュタルト、フレーム、スクリプト~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29738652.html

 

人は同時に1つのゲシュタルトしか維持できません。ところが、私たちは複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とすることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 ゲシュタルトを統合すると、物事をより深く理解できるようになります。抽象度が上がるからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 反対にいうと、ゲシュタルトの統合がないままではスコトーマは外れません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 例えば、私は前回「『物理的』『精神的』『社会的』の3つがそろうことが『物理的&精神的&社会的』なのではなく、そのどれか1つでも攻撃を受けたら『物理的&精神的&社会的』です」と書きました。

 (参考にこちらもどうぞ↓)

 F-311~:デジタル自傷行為

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426481.html

 

 その理由は「すべて情報であり、『物理的』『精神的』『社会的』は同じ宇宙の抽象度の違いにすぎない」からですが、この“表現(ゲシュタルト)”が固定化すると、さらなる可能性を見失います。

 (見失う“一例”はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33866119.html

 

 だから、まずは「宇宙の構造」「宇宙の理」を知り、そして「必ずスコトーマがあること」を意識に上げ続けることが重要。

 Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 その上でゴール設定を行い、ゴール側の視点から「ゴールに関係すること(T)」はスコトーマを外し、「ゴールに関係ないこと(Nil)」「情動(D)」はスコトーマに隠していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

もちろん、「怒り(とくに動物的怒り・私憤)」は「D」です。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

 そんなモニタリング&ラベリングと並行して行うのが、「抽象度のコントロール」。

 ゴールを無事に設定することができ、その達成に意識が向かうようになると、どうしても抽象度は下がりがち。

 よって、「さらなるゴールを思い描きながら(空観)、同時にゴール達成を模索する(仮観)」という感覚が重要になります。その感覚(=中観)が「抽象度のコントロ-ル」の肝だと私は思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 最後に苫米地博士の著書「苫米地博士の『知の教室』:本当の知性とは難しいことをわかりやすく説明することです!」(CYZOp72)より引用します(苫米地博士の発言は青字)。

 「怒りのコントロール」をテーマに、苫米地博士は聞き手に合わせながら抽象度をダイナミックにコントロールされています。その“感覚(中観)”を感じながら読み進めてください。Feel

 

 

6時限 「怒りのコントロール」

― 博士、感情ってどうやってコントロールしたらいいんですか! 
苫米地 ん!? どうしたの? 急に

─ いや、なんというか夫婦間でいろいろあってコテンパンにやられて……
苫米地 要は夫婦ゲンカで負けたんだ。ワハハハ! でも、それでいいじゃん、負けておけば(笑)

─ いや、まあ、そうなんですけど、僕の人間が小さいというかですね、あとになって「なんで、俺が我慢しなきゃいけないんだ! 俺、悪くないじゃん!」ってなって余計腹が立ってくるのがどうにも、こうにも。はあ〜。
苫米地 相変わらず、自分が未熟で困る、という話ね(笑)。だからさ、前から言ってるように怒ったら我慢しなくていいんじゃないの? 自分が悪くないと思ってるんでしょ?

─ いや、そうなんですけど、そこで怒るとまた一悶着起きてしまって……

苫米地 面倒なのね(苦笑)。じゃあ、一生怒らないってことにしたら?

─ う〜ん。以前、そう決めたんですけど、ダメでした……
苫米地 でしょ、結局決めたって守れないんだから(笑)。要は怒ることはいいか、悪いかじゃないんだって。怒りたければ怒っていいの。でも、みんな必死で怒らないようにしたり、ヘタな感情の爆発のさせ方をしているから失敗するの。じゃあ、なんでそんな失敗をするのかっていうと、勘違いしているからなんだよ、感情をコントロールするっていう意味を

─ 勘違い?
苫米地 そう。そもそも感情ってなんだかわかる?

─ 博士がよくおっしゃっているのは、人間の生理現象であり、排泄物と一緒。だから我慢するものでもないし、我慢したら身体に悪い。
苫米地 そう。ということは、感情って出していいものでしょ。というか、出さなきゃダメでしょ。ただし、通勤電車の中で排泄したいと思った時、普通そこでする?

─ いや、絶対にしません。したらダメだと思います(笑)。
苫米地 だよね。電車が駅につくまで我慢してトイレに駆け込むでしょ

─ そうか! 怒りや感情もそれと一緒で人前でやっちゃダメだと。排泄物に例えるとわかりやすいですね(笑)。
苫米地 人前で出すと差し障りのあるものは人前では出さないってことが基本ね(笑)。要は感情を爆発させてはダメな場所やタイミングってあるわけ。タイム、プレイス、オケージョン。TPOをみて吐き出す。例えば、取引先の社長に頭に来てもそこで怒るのは大抵自分が不利になるでしょ。だったら、その場は我慢して、あとでバッティングセンターでボールを引っ叩いたり、木人拳を叩いてもいいし(笑)。それこそトイレに駆け込んで罵詈雑言を吐き出せばいいわけでしょ。その数分から数十分を我慢すれば? って言ってるわけね

─ それが感情のコントロールだと。
苫米地 そういうこと。で、その数分を我慢することって難しい? だって、みんなできているよ。電車の中で漏らさないでトイレ行けるでしょう。そんなのウチで飼っているネコだってやってるよ(笑)

─ そもそも感情のコントロールなんて大層な話ではないと。コントロールができないとか言っている時点でネコ以下だと(苦笑)。
苫米地 みんなできるし、現にもうやっている。じゃあ、なぜ問題が発生するのかというとそのあとの対処がなってないからなんだよ

─ そのあと?
苫米地 よく考えてみればわかると思うけど、怒るなんて感情は本来どうでもいいわけでしょ。怒ったからなに?で、問題は怒ったとか、怒らないとかではなくて、自分を怒らせるような出来事があって、それがのちのち自分に不都合な事態を引き起こす可能性があるかもしれないってことじゃないの?

─ 確かにそうですね。だいたい自分に不利益が起きるかもしれないから怒るわけで。
苫米地 ということは大事なのは怒ったあとにどう復讐するかってことじゃないの?

─ えっ、復讐ってアリなんですか!?
苫米地 全然アリ(笑)。逆にしっかりリベンジしないからダメなんだって。「自分に不利益な事態が発生しそうだなと思ったけど放っておきました」ではまたやられるよ。それは地震警報が発令されたのと同じ。普通はどこに身を置いたら安全かを考えるでしょ。でも、「なんだよ、ゆっくり寝ているのに起こしやがって」って怒っていたらバカでしょってこと。でも、現実には皆さんそれをやっちゃってるんだよ

─ そうですね。よくも俺を怒らせやがって、許せねえって。
苫米地 でも、本当に大事なのは怒ったあと。次の理不尽な攻撃を防ぐための抑止力としての復讐をどうやるかってこと。じゃあ、その大事なことをするのに怒っててできる? 情動に負けてて抑止力としての復讐なんて論理的に考えられる?

─ 絶対無理です。
苫米地 でしょ。怒りながら抽象度の高い作業なんてできないわけ

─ ということは、怒ることっていうのはそもそも無意味なんですか?
苫米地 無意味は無意味だけど、でも怒ってもいいわけ。湧き上がった感情はTPOにあわせて吐き出せばなんの問題もないのに、いちいちそこで「怒るべきか、怒らざるべきか」って立ち止まるから問題になってしまうわけね。だけど、本当の問題は相手の次の攻撃があるか、ないか。ありそうだったら抑止力としての報復行動を取る。でも、それは怒ったままではできませんよってことね

─ そうか。怒りは一回すっきり全部吐き出して、そのあとに抑止力としての復讐を考えなければいけなかったんですね。それを「怒りたい、怒れない。我慢しなきゃ、でも、我慢できない」ってやってたからいつまで経っても……

苫米地 堂々めぐりだよ。感情は感情として吐き出しておいて、復讐は論理的にやらないと成功しないよという話。そういう報復行動は、人間は昔からしてきているんだよ。例えば、中国人なんて何千年も前からやっているよ。墓まで暴いて名誉を傷つけたりしているでしょう

─ ああ、死体を晒したりしてますね。
苫米地 あれは権力を握った者に反抗する人間をもう出さないためっていうことでもあるし、ありとあらゆる意味合いを持った報復攻撃でしょ。いまの日本だってやってるよ、それは。テレビで官邸批判をすると、すぐにその局の役員に、ある筋から電話がかかってきて「上の人間が怒っています」とかやるらしいよ。別に、上の人間は怒っていないと思うけど(笑)。これなんて抑止力としての怒りを活用しているいい例だよ

─ 怒るのではなく、怒っているフリ。
苫米地 いまの例の場合はね。肝心なことは、論理的に行動しているかってこと。ところが、怒りで悩む人っていうのは感情のハケ口としての復讐行動ばっかりとってない?

─ やり返えさないと腹の虫が収まらないんですよね(苦笑)。
苫米地 でも、それって自分の怒りを吐き出すことが目的であって、その後のことなんかなにも考えていないでしょ。脳内の情報処理でいえば前頭前野ではなく、扁桃体優位のままで動いている。それじゃあIQの高い行動に出られないわけで、結局、取引先を怒らせたり、奥さんを怒らせて、自分に不利益な事態を招いてしまうんだよ

─ そうですねえ……。そういう結果になるとわかっていながら、なぜかガーッと言いたいんですよね。
苫米地 実はそこにもうひとつの問題があるわけ。感情を爆発させるのを是とする風潮がいま日本にはある

─ えっ、そうですか?
苫米地 だって、昔の日本の教育は感情を出すのはみっともないだったはずだよ。人前で泣くなんて恥っていうのが日本の武家文化だったはずでしょ

─ いわれてみればそうですね。子供の頃、泣くなんてみっともないっていわれました。
苫米地 でしょ。それが戦後GHQによって感情表現を出していく文化を植え付けられて、少しずつ変わってきた。いまなんて、場合によってはTPOもわきまえないぐらい大げさに感情を出すほうがいいという風潮、それが男らしいみたいな風潮がどこかあるんじゃないかと思うんだよ

─ そうなんですか?
苫米地 うん。実は俺、この前の冬休みにNHKの大河ドラマの黒田官兵衛モノと坂本龍馬のヤツをDVDで全部見たんだよね。それでわかったんだけど、あんな泣いてばっかりいる武士なんていないよ。坂本龍馬ものなんか、龍馬も龍馬の周りにいる人もみんなワンワン泣いてない?

─ そうですね。特に龍馬はいまそんなキャラクターになっている気がします。
苫米地 でもさ、あんなに情動を剥き出しにする人間が切腹なんてできないよ。龍馬はずっと命を狙われていたんだよ。もっと情動を抑えているって。あれはさ、日本の文化をNHKはぶっ壊してない?

─ う〜ん、たしかに情動出しすぎな感じはしますけど、日本の文化を壊すまで言うと大げさすぎる気もしますが(苦笑)。
苫米地 だけど、戦前は親が死んでも泣くのは恥ずかしいっていう文化だったんだよ。それが、武士も泣いていいんだっていうふうに180度変わっているよ

─ 確かにそうですね。全然気が付きませんでした。
苫米地 それが洗脳なんだって。で、ここ最近、その傾向に拍車がかかっているから問題なんだよ。で、その原因が……

─ 大河ドラマですか?
苫米地 違うんだよ。この前わかったんだけど、韓流ドラマなんだよ(笑)

─ え〜〜っ、ホントですか(笑)。だって、博士は韓流ドラマ好きじゃないですか。
苫米地 好きだし、よく見ているよ。だから、わかるんだけど、俺、日本国民があんなふうに泣いたり、怒ったりしたらダメだと思うんだよ

─ 韓流ドラマファンとは思えない発言ですね(笑)。
苫米地 俺はああいうのを娯楽として楽しんでいるからいいの。でもさ、見習っちゃダメでしょ(笑)

─ ダメだと思いますけど、見習う人なんていますか?
苫米地 NHK大河ドラマのスタッフは見習っていると思うよ。だから、あんな泣きすぎ龍馬を是としているんだよ。俺はあのドラマを見て「こんなものを1年も流して、日本人を弱っちいヤツにするための謀略か?」って思ったけど(笑)

─ そんな壮大な策略が大河ドラマというか、韓流ドラマにあったんですか。
苫米地 そう思えるほどNHKの大河ドラマは韓流ドラマみたいだったね(笑)

─ とりあえず、感情をコントロールしたければ、大河ドラマを見ちゃダメ(笑)。
苫米地 ダメ(笑)! ま、余談はこのぐらいにして、情動は出してもいいけど、それは人前で出さないってことだよね。で、抑止力的な報復が必要だと思ったら情動優位のままでは動かない。じゃあ、どうすれば情動優位状態をやめることができるのかといえば、論理的に復讐する方法を考えること。いきなり情動状態をやめようとするのは間違いってことだよね

─ ああ! 一生懸命論理的になろうとするんじゃなくて、どうやったら効果的な復讐ができるかを考えれば、自然に論理的になれると。
苫米地 だから、そういう意味でも、抑止的な復讐を考えるってことは大切なんだよ。で、最後にもうひとつ、一番いいのがそもそも感情的にならない人間になること。情動は娯楽として愉しめばいいんだから。逆に、娯楽に振り回されるからおかしなことになるんだって。情動はなにかというと、自分から出しに行くものなの。嬉しい、悲しいっていう感情を楽しみに行くのが正解。今日は思い切り怖がるぞってホラー映画を見にいくのが正しいわけ

─ それが感情をコントロールするってことだったんですね。
苫米地 そう。出したい感情を出したい時に出す。相手が選ぶんじゃない。自分で選ぶってことね

─ あっ、いまの言葉で凄く納得しました!
苫米地 わかった? ということで、夫婦ゲンカも娯楽にするように(笑)。

─ うぅ、頑張ります……

 引用終わり

 

Q-414につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE           

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-234~:自由訳「revenge」と「avenge

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419026.html

L-176202203月シークレットレクチャー -09;ラベリングにより到達する境地

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35045101.html

L-180202206月医療・介護研修会 -03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

Q-213~:「ラベリングを夢の中でも行う」ことの意味

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414537.html

 

 

苫米地博士の「知の教室」

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 苫米地博士の「知の教室」: 本当の知性とは難しいことをわかりやすく説明することです! eBook : 苫米地 英人:

 



Q-412:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.2;初心>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A2:前回(Q-411)の内容をまとめると

 

 ディベートを学ぶ

 → 論理的思考をフル活用

 → 自由(=超論理・超言語の意識状態)

 → “さらなる現状の外”にゴール設定

 

 お気づきだったかと思いますが、最初の「ディベートを学ぶ」の前にもゴール設定が要ります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

「ディベートを学ぶ」ことを“必然”とするようなゴールの設定が。

 (“必然”の感覚はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 その最初のゴール設定も、もちろん、心が自由でなければできません。ただし、この場合の“自由”は「freedomfrom)」で大丈夫(なはず)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 では、何からの自由?

 

 そう、答えは「怒り」。

 続けてもう一問。「怒り」から自由になるために、何から取り組めばいいでしょう?

 

 私の答えは「『怒り』について知る」こと。

その本質は「『怒り』のゲシュタルトをつくりあげる」ことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 以下、苫米地博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社、p20)より引用します(青字)。「私はすでに十分に理解している」といった自己評価を一旦ストップし、初読のつもりで読み進めてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 「初心忘るべからず」で。

 F-264:不満と傲慢のはざまでvol.8;「知の呪縛」から抜け出すための逆向きのスコトーマ外し -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29951903.html

 

 

「怒り」とは

 自分が物理的・精神的・社会的に攻撃されたと感じ、冷静さを失っている状態。「眉間にしわが寄る」「目がつり上がる」「口角が下がる」などの表情の変化を伴い、「血圧が上がる」「動悸が激しくなる」「震える」といった身体的反応が起こることが多い。

 引用終わり

 

 

 「怒り」を知りコントロールするための大切なポイントは、「宇宙や自分を“正しく”観察し続ける」こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 この引用文でいうと「物理的・精神的・社会的」の部分を、「物理的or精神的or社会的」ではなく、「物理的&精神的&社会的」としっかり理解しながら読み進めること。それが「宇宙や自分を“正しく”観察し続ける」です。

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

理解の一助となるよう私の経験をお話しします。

私は同じ医療圏のある開業医に繰り返し嘘をつかれたことがあります。その嘘のせいで私個人が嫌な思いをしただけでなく(精神的)、多くの時間を失い(物理的)、ずいぶんと非難されたりしました(社会的)。事情を知らない人たちから。

 

 ここで注目していただきたいのは、「物理的」「精神的」「社会的」の3つがそろうことが「物理的&精神的&社会的」なのではないということ。

そうではなく、そのどれか1つでも攻撃を受けたら「物理的&精神的&社会的」です。なぜだと思いますか?

 

 答えは「すべて情報」だからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「脳」と「心」が「脳と心」でひとつであることと同様に、「物理的」「精神的」「社会的」も「物理的と精神的と社会的」でひとつ。それが「物理的&精神的&社会的」の意味。

 Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html

 

 私たちは、つい分別して、物事を捉えがちです。それが「認識し、理解する」ことだから。

 

分別しながら“ある枠組み”を決め、その中で思考する

 

それを「ゲシュタルト化」と呼びます。知識とは「ゲシュタルト化された情報」のことです。

 L-164202201… -08;コーチングによる〇〇〇〇〇〇〇の結果として起こること

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34355540.html

 

人は同時に1つのゲシュタルトしか維持できません。ところが、私たちは複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とすることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 ゲシュタルトを統合すると、物事をより深く理解できるようになります。なぜでしょう?

 

 そう、抽象度が上がるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 以下、「『感情』の解剖図鑑」(p20)からの引用のつづきです(青字)。「抽象度」を意識に上げながら読み進めてください。Feel

 

 

怒りの原因には、複雑なものが多い

 人が怒りを覚える原因には、「誰かにいきなり殴られる」といった単純なものもありますが、たいていはもっと複雑です。たとえば、「利害の一致する仲間や、信用していた人から裏切られて怒る」という場合、「その人と利害が一致する(その人が信用に値する)と判断する」「その人に裏切られたと判断する」「その裏切りによって自分が害をこうむったと判断する」といった、高度な情報処理の積み重ねがあって、初めて人は怒りを覚えます。

 なお、人間は仲間に裏切られたとき、敵に攻撃されたときよりも大きな心理的ショックを受けます。それは「その人は仲間であり、裏切るはずがない」というブリーフシステムに反する、「ありえないと思っていた」出来事だからです。

 

現代の日本社会に、怒りの居場所はない

 それぞれの感情に対する世の中の評価は、時代によって変わります。しかし、少なくとも現代の日本社会においては、怒りはほぼ役割を失っており、重要度が低い感情であるといえるでしょう。

 たとえばビジネスの場面では、あなたの仕事に対し評価を下すのは上司や取引先です。評価が不当だと感じれば怒りが生まれますが、だからといって、そうした相手に怒りをぶつけるわけにはいきません。企業社会には基本的に、怒りの居場所はないのです。

 それ以外の場所でも、怒ってばかりいる人は「変わった人」「困った人」と判断されてしまいがちです。現代の日本社会で怒ることが許されるのは、せいぜい家庭の中だけといえるかもしれません。

 そのため、この社会に生きる私たちには、怒りの感情をコントロールすることが求められます。

 

怒りのメカニズム

 「自分が何らかの攻撃を受けた」と脳が判断すると、怒りが生まれます。怒りの感情はたいてい、大脳辺縁系の扁桃体によって増幅され、その情報が視床下部に伝わると、ノルアドレナリンが分泌され、交感神経が活性化し、血圧の上昇、心拍数の増加、気分の高揚などが起こります。寝る前に、その日にあった腹の立つ出来事を思いだすと、頭に血がのぼって眠れなくなったりするのは、そのためです。一方、怒りによって大脳辺縁系が活性化すると、前頭前野の働きが抑えられ、IQが下がって、冷静な思考ができなくなります。

 しかし、人は長く怒り続けることができません。あらゆる情動の後には、必ずセロトニンが分泌されます。どんなに激しく怒っても、いつかはリラックス状態が訪れるのです。

 引用終わり

 

 

 どうですか?

 

 きっと「怒り」に関する具体的情報量が増えるほど、「怒り」がわかったような気がするでしょう。

 

 確かにそうなのですが、それは一方で危険なことでもあります。スコトーマにより肝心な部分や本質的な意味がかえってわからなくなる可能性があるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「具体的情報量が増える」というのは抽象度が下がる方向性です。それは「複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とする」という抽象度が上がる方向性(←コンセプチュアル・フロー)とは真逆。

 L-08120213月シークレット… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html

 

「具体的情報量が増えることで抽象度が下がり、本質がわからなくなる状態」を「専門バカ」といいます。それは決してレアなことではありません。ですよね?

 F-277L下でのBSB vol.2brainstorming

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30655837.html

 

だから、初心忘るべからず!

 

 

 「初心」とは、もちろん、ゴールのこと。そして、そのゴールの先にある“さらなるゴール”のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

Q-413につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

私は同じ医療圏のある開業医に繰り返し嘘をつかれたことがあります。その嘘のせいで私個人が嫌な思いをしただけでなく(精神的)、多くの時間を失い(物理的)、ずいぶんと非難されたりしました(社会的)

 

 でも、そんな嘘の1つがきっかけとなり、苫米地博士に鹿児島で講演していただくことになりました。

 PM-03-17~8苫米地理論との出会い ~現状の外のイメージ実現と挫折~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702480.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702640.html

 

 その後の“挫折”も含めた経験のおかげで、私は“ゴールの本質”を体感しました↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-265:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.9;“初心”とは?>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30002338.html

F-317Let’s connect the dots! <ナットウキナーゼ、ブロメライン、クルクミン>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32776714.html

L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 

「感情」の解剖図鑑




Q-410:「Rゆらぎ」のゆらぎとは何がゆらぐのですか? どのようにゆらがすのですか? 

 

下記リンクのブログ記事をお読みの方より御質問をいただきました。ありがとうございます。

F-318~:観自在

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

 

Q:「Rをゆらがすとブリーフシステムが変わっていく」「Rゆらぎによりゴールがふっと見えてくる」という感覚がわかりません。”ゆらがしながら”とは、何をゆらがすのでしょうか? どうゆらがしていくのでしょうか?

具体例なども含めてお教えいただけると幸いです

 

A:まずは「何をゆらがすのか?」から確認しましょう。

 

Rをゆらがす(ゆるがす)」の「R」とは、「現実(Reality)」のこと。

デジタル大辞泉で「現実」を調べると、「いま目の前に事実として現れている事柄や状態」と書かれています。ちなみに、「事実」は「実際に起こった事柄」「現実に存在する事柄」、「事柄」は「物事の内容・ようす。また、物事そのもの」、「状態」は「人や物事の、ある時点でのありさま」です。

 

 「いま」「目の前」「現れている」という言葉に象徴されるように、一般的な「現実」は、抽象度を軸とした場合の情報空間の底面である物理空間にロックオンしています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

  

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

つまり、現実とは「五感にもとづいた物理空間の情報」。これが認知科学以前の「現実(Reality)」の定義です。

 L-182202206月医療研修会 -05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 

 認知科学以降の「現実(Reality)」は、物理空間の情報のみが生みだすものではありません。情報空間の情報によって生みだされた世界も、同じように現実であると考えます。

 Q-349:認知科学の次のパラダイムとは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32909282.html

 

 その定義はとてもシンプル。認知科学以降の「現実」とは、「いま本人にとって臨場感のある世界」のこと。それをプリンシプル化したものが「I×V=R」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 よって、Rがゆらいだ状態とは、「目の前の現実世界(R)を、臨場感の高いイメージ(I×V)であると感じられる状態」のこと。シンプルに表記すると「I×VR」。

物理次元の束縛から解き放たれた意識状態」というとわかりやすいでしょうか。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 それは「深い変性意識状態」ともいえます。

 F-284~:気楽 ver.2

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

 

 一言でいうと「自由」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 完全に自由な意識状態だからこそ、「ゴールがふっと見えてくる」し、その結果として「ブリーフシステムが変わって」いきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 反対にいうと、Rがゆらぐことがなければ、ゴールを見つけることはできません。当然、ゴールを達成する(=まったく新しいw2に移行する。その結果として関数pが書き換わる)こともありません。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 Rゆらぎは「内部表現書き換え」や「情報空間(情報場)の移動」のための重要な縁起であるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

 次は「どうゆらがしていくのか?」を確認しましょう。

 

 基本は「呼吸をモニタリングする」ことです。

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

呼吸は人間の生命維持に必要なホメオスタシスのなかで最も重要であるにもかかわらず、意識でコントロールすることができます。つまり、「意識をホメオスタシスに介入させる窓口」として呼吸を利用するということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

コーチング中におこる「内部表現の書き換え」「情報空間(情報場)の移動」(w1w2)とは、「現状(w1)を維持するように働いているホメオスタシスを、ゴール側のコンフォートゾーン(w2)に働くように書き換える」ことで実現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

そのファーストステップが「呼吸のモニタリング」。

呼吸を意識に上げると、次第に自分の呼吸のパターンがわかるようになります。「どこで息が浅く速くなるのか?」「どこで息が止まるのか?」などがわかると、自分の心もうまくコントロールできるようになります。

 F-320:観自在 <理論編-3;自在に観る>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32922467.html

 

そのように呼吸(身体機能)の観察からはじめ、心の状態(精神機能)までコントロールしていくことが「Rゆらぎ」です。

 Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html

 

 ゆらぎを得たら、セカンドステップとして、呼吸自体を能動的にコントロールしていきます。具体的には「逆腹式呼吸」。逆腹式呼吸を続け、同時にモニタリングを重ねることで、リラックスを深め、さらなるゆらぎを得ていきます。

 詳しくはこちらをどうぞ↓

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 最後にもう一つ、「Rゆらぎ」の秘訣をお伝えします。その秘訣とは「非言語」。

 L-08220213月シークレットレクチャー -05;「非言語」が重要なのはなぜ?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 以下、苫米地博士の著書「一瞬で相手をオトす洗脳術」(マキノ出版、p51)より引用します。呼吸を用いて十分にゆらぎながら、言語を超えた次元にある“非言語メッセージ”を受け取ってください。Feel

 F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35211211.html

 

 

言葉を使用せずに行う

 一目ぼれは言葉を遣わずに行います。

 なぜ言葉を遣わないかといえば、相手にバレるからです。言語を遣えば、相手の意識に上がります(意識することが可能となります)。意識に上がったものはコントロールが可能になります。

 呼吸は意識に上がるため、肺の速度はコントロール可能です。しかし、心臓の鼓動は意識に上げづらいために、ヨガの行者などを除けば、一般にはコントロールできません。

 相手の臨場感世界を書き換えようとしているときに、相手の意識に上がったら、相手にコントロールされてしまう可能性すらあります。一目ぼれ現象を起こしたいのならば、相手の臨場感世界の支配者にならなくてはいけません

 言葉は想起性を持っています。そのため、言葉にすることによって相手の意識に上がってしまうのは避けなくてはなりません。

 昔の洗脳は、必ず言葉がついていました。「だんだん右手が重くなる……」「光の点がゆらゆらして……」といった言葉を、テレビなどで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 こうした言葉による誘導は、あまりに直接的で、意識に上がりやすい。その欠点を補うために、催眠療法家として著明なミルトン・エリクソンなどが考え出したのが間接的な暗示です。また、メタファーを使いました。

 間接的なことをいうことによって、メタファーを作り上げていく。もしくは、メタファーでも暗示でもなく、まず臨場感空間を作るために言語による働きかけをするという方法もあります。

 有名なのは、エリクソン派といわれる人たちの言語による催眠療法です。

 「みなさんはいすに座っています。座り心地がよくふわふわのいすの感触をおしりで感じています」とか、「私の顔が見えています」とか、それが直接誘導とわからないように言葉を遣って誘導していく技術です。

 自分の物理的に体感している世界そのもの、たとえばおしりの感触など、皮膚感覚を言語化されることで、通常のモーダルチャンネル(人が認識するための情報の入り口。五感プラス言語)ではないところから誘導が入ってきます。特に抽象化された相手が介入してくる世界に入っていく。それはもう通常の世界ではない「Rのゆらぎ」です。

 Rのゆらぎとは、R(リアリティ)がゆらぐ世界を指します。つまり、身体で感じている臨場感から、言語の世界の臨場感に相手を誘っているのです。

 しかし、そうしたRのゆらぎも言葉を遣うので、相手に洗脳の知識があったら気づかれてしまいます。

 たとえば、漫画『空手バカ一代』のモデルとなった大山倍達さんの時代には、アメリカの身体の大きなレスラー相手に、日本の空手家や柔道家は連戦連勝していました。なぜそんなことができたかといえば、だれも空手の技を知らなかったからです。どんなテクニックなのかわからなかったために、アメリカのレスラーは投げ飛ばされていました。

 しかし、今はなかなか勝てません。世界的に空手や柔道の技が知れ渡っているためです。技をかけようとすれば、相手にそれがどんなテクニックなのかを瞬時に知られてしまう。これでは、勝つことはできません。

 洗脳のテクニックもこれと同じです。今では、洗脳のテクニックが出回っています。私自身、一般の人の安全性を保つために、本を書くことで洗脳のテクニックの開示を始めたという経緯もあります。

 言葉による介入に対しては、技術も含めて浸透してきました。具体的なテクニックがわかる人もいるだろうし、一般の人もなんとなく仕掛けられているとわかるようになってきました。

 言葉が意識に上げられれば、自分を守れるようになります。そうした背景もあり、私は『洗脳原論』(春秋社)や『洗脳護身術』(三才ブックス)、そして本書を書いているのです。

 自分を守るためには、攻撃があったという事実を知ることは重要です。

 そのため、本書はハッカー側の本ともいえるでしょう。あくまで相手の内部表現を書き換える側になるのです。

 引用終わり

 

 

 引用した部分の次の見出しは「すべては空である」。

 そこで苫米地博士は、言語を遣わないもっと重要な理由として、「内部表現を書き換えようとしていることが、言語では表現できないから」と書かれています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 その後ツォンカパについて言及され、このように書かれています。

 

 ツォンカパの思想の中核には、言葉の全否定があるのです。その根底にあるのは、空は無でもなく、有でもないということです

 

 Rゆらぎ」という部分情報と「空」、そして「中」という部分情報が一つのゲシュタルトとなったとき、きっとコーチとしてのさらなる“覚醒”を体現するはずです。お楽しみに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

Q-284:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.4;ドーパミンをモニタリングする -前編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29791782.html

Q-285:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.5;ドーパミンをモニタリングする -後編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29811912.html

Q-286:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.6;モニタリングの意義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29840102.html

Q-287:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.7;モニタリング&ラベリングの意義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29863863.html

 

 

一瞬で相手をオトす洗脳術

Kindle版はこちら↓

一瞬で相手をオトす洗脳術 | 苫米地英人 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon

 



このページのトップヘ