Q-224:コーチングが重要なのは理解しているが、医療現場は忙しすぎて実践できない 後編;本質的な原因は?
医療・介護の現場からコーチングに関する講演や研修の依頼をいただいたとき、必ずといっていいほど取り上げているのが「トータルペイン(全人的苦痛)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24505924.html
「身体的」「心理・精神的」「社会的」「スピリチュアル」という4つの苦痛について説明し、それらをトータル(total)とみる視点や視点の移動についてお伝えしています。
「視点」とは抽象度のこと、「視点の移動」とは抽象度を上げることです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
先日も地域の安全と安心を支えている大病院で、「トータルペイン(全人的苦痛)」や「抽象度」について話をさせていただきました。その際、このようなコメントをいただきました。
コーチングが重要なのは理解しているが、医療の現場は忙しすぎて実践できない
…医療現場の過酷さを知る医師兼コーチとして、一般向けに回答させていただきます。
前編;何にwell-beingを感じるか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27659615.html
後編;本質的な原因は?
…つまり、マインドについて教わりながら“現状の外”へのゴール設定を強力にサポートしてもらう本物のコーチングなしでは、シンのwell-beingは決して実現しないということ。
「医療の現場は忙しすぎて実践できない」は紛れもない事実ですが、「忙しすぎる」が問題の本質ではないはずです。最大の問題(課題)は、「本物のコーチングがスコトーマに隠れていること(わからないこと)」であり、「本物のコーチにアクセスできないこと」だと私は思っています。
ところで、ディベートで「問題の本質」を何というか御存知でしょうか?
…答えは「インヘレンシー(内因性)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html
インヘレンシーというのは「ハームの内因性の論理」です。
否定する側から見た場合、そもそもハームが「現状(Status Quo)」に内因的であるのかどうか、したがってそもそも論題を採択することでのみハームは解決するのか…ということを指します。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808495.html
「現状」が肯定側のプランなしでもハーム(問題)を解決することができるのであれば、肯定側のプランはいらないという論理でもあります。もしくは、「現状」を維持すれば問題が修復されるのであれば、そんなものはハームではないという論理です。
逆に、肯定側から見れば、「現状」に内因的であるならば、これは放っておいてもなおらない。それなら肯定側のプランを採択しなければならないという論理です。
よって、インヘレンシーは、ハームの本質的な原因は何かという議論といえます。
今回のテーマでは、「医療の現場でなかなかコーチングが実践できないのは忙しいからなのか?」「忙しさを解決できたら、医療現場でもコーチングの実践ができるのか?」ということ。
インヘレンシー(内因性)はさらに、「構造性インヘレンシー」「行動性インヘレンシー」「実存性インヘレンシー」の3種類に分けることができます。
(ちなみに、これは「抽象度が下がる」=「より具体的になる」方向性です)
1つ目の「構造性インヘレンシー(Structural Inherency)」とは、法律、条約、判例、閣議決定、省令その他の法もしくは法に順ずる「障害(Barrier)」があり、現状では肯定側のプランを採択しようがないという論理です。サブタイプとして「構造ギャップインヘレンシー(Structural gap Inherency)」があります。これは法的な阻害要因ではないが、過去の立法の不備などで、そのままでは現状の中で肯定側のプランを採用しようがない場合のこと。
現在、「医療・介護の現場にコーチングを導入してはならない」といったような障害(Barrier)はありません。反対に、法律で「医療機関や介護施設はコーチングを実践しなければならない」や「常勤のコーチを配置しなければならない」といったことが決まれば、コーチングの実践はしやすくなるかもしれません。
しかし、私はコーチングの義務化には反対です。
コーチングそのものが、want toではなく、have toになってしまいかねないから。それでは本末転倒。私はその怖さを身をもって体験しました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13837769.html
まずは保険点数的なインセンティブ(=予算)を期待したいところです。「ニンジンぶら下げ方式」(←プライミング)っぽいですが、それは「構造ギャップインヘレンシー(Structural gap Inherency)」を解決するための一助となるはずです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10987549.html
2つ目の「行動性インヘレンシー(Attitudinal Inherency)」とは、政権の思想や主義などにより、現状では肯定側のプランは採択されることはないという論理です。「Attitudeは『態度』だが行動性と訳すほうが五感としてあっている」と苫米地博士はおっしゃっています。
コーチングで「Attitude」というと、「無意識の判断」のこと。その判断基準は情動を伴った体験の記憶でつくられています。そう、ブリーフシステム(Belief System、BS)のこと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
ブリーフシステムは日々強化されていきます。昨日までの記憶で今日を生き、今日の記憶を加えて明日を生きるからです。その過程で認識するものは全て「過去」。つまり、最も経験豊かなベテランほど「過去に囚われがちで危険」といえます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
組織のトップが過去に拘泥したままだと、その「思想や主義」により「コーチングの実践」は難しくなります。難しいどころか、確実に潰されるでしょう。ドリームキリングです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html
反対に、トップやその周辺の人たち(私の経験でいうと“経営陣”)に理解と覚悟があれば、必ず道は開きます。トップとは、国レベルなら総理や厚労相、地域レベルなら医師会長、病院なら院長や部門長のことです。
「理解」とはゴールが生みだすビジョンの共有のこと。私の言う「覚悟」とはエフィカシーです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
「実存性インヘレンシー(Existential Inherency)」とは、なんらかの問題(ハーム)が現実問題として現状に継続しているというハームの実存性から、放っておいても問題解決は現状ではあり得ないという論理です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12935992.html
ハーム(例:トータルペイン)が実際に存在しているのに、現状で肯定側のプラン(例:コーチングの実践)が実行されていないということは、何か見えない要因が肯定側のプランの採択を阻害しているに違いないという論理です。それは「本当の問題(課題)がスコトーマに隠れている」ということ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
「解決(plan)がわからない」のではなく、「問題(case)に気づいていない」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html
…さらにいうと、「『問題に気づいていない』ことに気づいていない」。仏教でいう無明です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html
「気づいていない」ことに気づいていない医療・介護現場が抱えている本当の問題(課題)が「本物のコーチングがスコトーマに隠れていること(わからないこと)」と「本物のコーチにアクセスできないこと」であるというのが私の考えです。
…今回取り上げたインヘレンシー(内因性)とは、「肯定側のプランを採択する以外の方法ではハームを解決することができない」という論理でした。まとめると、
コーチングの実践なしではスピリチュアルペインを含むトータルペインを解決することはできないため、医療・介護業界がコーチングを知り、コーチにアクセスできるようにする必要がある
…それが私の主張(claim)であり、切なる願いです。
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記1-
今回の記事は、私の師である認知科学者 苫米地英人博士の著書「ディベートで超論理思考を手に入れる」(CYZO)を参考にしています。
現代ディベート論理は「トゥールミンロジック」と呼ばれています。そのトゥールミンロジックは、ヒーリングやコーチングはもちろん、医療にも大変役立ちます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html
論理脳を駆使して最短時間で最適解を見つけられるようになるから。そして、論理脳を極めることで論理という系の外に出て自由になることができるから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
「系の外」とは現状の外のこと。ゴール側から新たな“自分”を作りあげることができるという自由を手に入れると、人はどんどん元気になり、ますますクリエイティブになります。
-追記2-
コーチングの実践なくしてスピリチュアルペインを含むトータルペインを解決することはできないため、医療・介護業界がコーチングを知り、コーチにアクセスできるようにする必要がある
…上記はディベートでのケースサイド。それは「問題を見つけること」。
そして、「見つけた問題を解決すること」がプランサイドです。
本来はプランがなければケースを叫んではなりません。かえって現状維持が強まるから。
私のプランは、もちろん“現状の外”。それは「忙しすぎて実践できない」という問題(課題)も解決するはずです。2022年の最重要課題とし、取り組みを加速させるつもりです。経過はこのブログで報告します。
F-140~:不要不急
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html
-関連記事-
S-01~:よりよい“議論”のために
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html
PMⅠ-06~:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124527.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方 eBook : 苫米地
英人: 本