F-305:映画のおもしろさって何だろう? ~「Indy 5」の評価が割れた理由を考える~ <vol.2;臨場感②>
今夏(2023年)、映画「インディ・ジョーンズ」の第5作(Indiana Jones and the Dial of Destiny)が公開されました。
第1作「Raiders of the
Lost Ark」が公開されたのは1981年。42年分の記憶とともに楽しまれた方も多いのではないでしょうか?
(私の場合、「少年←思春期←学生←医師←コーチ」を濃縮した感覚でした)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
今作は(前作もw)評価が真っ二つに割れたようです。「最高級におもしろかった」と「とても退屈だった」といった感じに。皆さんはどうでしょう?
ところで、私の元にはこのような御意見が届きました。「子どもの頃は『インディになりたい』と思うくらい好きだったのに、全然楽しめなかった」。
…その理由を推測しながら、“おもしろい”について考えてみました。
Q-281~:ドーパミン分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか…
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html
vol.1;臨場感① -洗脳を知るうえで必要な三つの概念
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32129073.html
vol.2;臨場感② -ゴール達成の秘訣
臨場感についてしっかり理解するためには、3つの概念(ゲシュタルト)を理解する必要があります。「変性意識」「内部表現」、そして「ホメオスタシス」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
これら3つを統合すると、「臨場感」というゲシュタルトの臨場感が高まりますw
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
以下、苫米地博士の著書「洗脳護身術」(三才ブックス、p32)より引用します。前回引用分のつづきです。
内部表現とホメオスタシス
次に内部表現(Internal Representation)とは、章の冒頭でも述べたが、脳内における世界と自我の表現を表す専門用語である。外界を視覚で認識すれば、視覚野での神経が活性化し、その結果が前頭葉で認識される。この視覚野から前頭葉までのすべての脳内での情報状態が内部表現である。
内部表現は神経の物理レベルの情報状態のみならず、概念や感情など、心理レベルでの表現も含まれる。すなわち、脳内の物理レベルから心理レベルまで含めたすべての抽象度における外界の表現が内部表現である。自分自身の表現や自己の記憶、内省的な自我、さらには現在時の自分の思考状態や発語、言語の認識状態も内部表現の一部である。内部表現は常に外界と情報をやり取りしながらリアルタイムに情報状態が更新されているため、その動きは非常にダイナミックだ。脳内にある自分自身も含めたあらゆる抽象度における世界のモデルが内部表現である。ただ、内部表現内のそれぞれの情報状態は、巨大な相互関係のネットワークを構築し、それが常にリアルタイムでダイナミックに更新されているので、実際にそれを我々が記述することができるか否かは別問題である。これを計算機上に記述しようとする分野が人工知能である。インド哲学でいえば、唯識におけるアラヤ識やマナ識を内部表現とみなしていいだろう。これらは縁起で定義される相互関係を持つ動的なものであり、ネットワークであり、ダイナミックであるからこそ、その実在は空となる。故に、アートマン(真自我)の非実在性を謳う仏教的立場は、現代認知科学に通じるものがある。
内部表現は、進化のレベルに従って複雑になってきている。これは脳が進化している結果である。人間においては、内部表現という外界のモデルとして脳内に表現される世界が、物理的な現実世界だけではなく、映画や小説の仮想世界にも持てるのが特徴的である。例えば、言語で発せられた世界は、物理的な現実世界ではない。それでも小説で描かれる世界を整合性をもって、臨場感を感じて認識することができる。これは小説の仮想的な世界を、内部表現として脳内に表象できるからだ。
進化の過程で、我々は未来に起こることを想定できるようになった。プランニングなどがまさにそうだろう。時間を超えて、行為の因果の整合性を表現することができる。人間が罠を仕掛けて獲物を捕まえられるようになったのも、未来時間の世界を整合的に脳内で表現することができる能力が進化したからだ。過去の思い出の時間に浸れるのも、映画の世界に臨場感を感じるのも同様だ。
このように人間は、物理的現実世界以外の仮想世界を内部表現として持つことができるように進化した。だからこそ人間は洗脳から逃れることができないのだ。
最後の概念、ホメオスタシス(Homeostasis)は、恒常性維持機能と訳す。これは呼吸や心拍のように、生体が一定の状態を保ちながら、生体の安定的な状態を維持しようとする傾向である。例えば、我々は走ると呼吸や心拍が速くなったりする。より沢山のエネルギーを身体中に供給する必要があるからだ。走るのを止めると、自然と呼吸や心拍が、ゆらぎをもって一定の状態に戻ってくる。このような傾向がホメオスタシスだ。
ホメオスタシスは、呼吸や心拍のように秒単位のものから、生理周期のように月単位、さらには年単位のものまである。季節によっても、我々の身体は異なってくる。夏は暑さをしのげるように、冬は寒さに耐えられるように、生体が外界の状態に合わせて、健康で安定した状態を保とうとする。これは、生体と外界の間でフィードバック関係が成り立っているからだ。そして、人間は進化の結果として、ホメオスタシスの能力が物理空間から情報空間に拡張している。つまり、物理的な現実世界のみならず、仮想世界ともホメオスタシスのフィードバック関係を持てるように脳が進化しているのである。
引用終わり(この続きは次回引用します)
…ポイント(青字)を解説します。
〇内部表現(Internal Representation)とは、
-脳内における世界と自我の表現を表す専門用語
-視覚野から前頭葉までのすべての脳内での情報状態
-脳内の物理レベルから心理レベルまで含めたすべての抽象度における外界の表現
-自分自身の表現や自己の記憶、内省的な自我、さらには現在時の自分の思考状態や発語、言語の認識状態も内部表現の一部
…自我とは「関係により浮かび上がってくるネットワーク」であり、その本質は「空(くう)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
空とは「無」と「有」を同時に満たす、1つ上の抽象度の概念のこと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
よって、自我も「無としての自我」と「有としての自我」という2つの側面で考察することができます。前者が「部分関数」、後者が「重要性関数(評価関数)」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
「すべての抽象度における外界の表現」であり、かつ「自分自身の表現、記憶、内省的な自我、思考状態や発語、言語の認識状態」であるということから導きだされるのは、「目の前の世界は内部表現(の投影)である」ということ。一言でまとめると「一人一宇宙」。
Q-246:続・気楽に生きたいのですが… ~「気楽に生きる」ということ~
-04;「一人一宇宙」はゴールに向かう夢の一部
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28416456.html
〇内部表現内のそれぞれの情報状態は、巨大な相互関係のネットワークを構築し、それが常にリアルタイムでダイナミックに更新されている
〇「縁起で定義される相互関係を持つ動的なものであり、ネットワークであり、ダイナミックであるからこそ、その実在は空」という仏教的立場(唯識)に通じる
…内部表現内の情報状態は、「巨大な相互関係のネットワーク」であり、「リアルタイムでダイナミックに更新される」もの。私たちはその“情報状態”をどれほど把握しているのでしょう?
私はよく「五感をフル稼働することによって臨場感を高めることができる」という説明を行います。五感の中でもとくに視覚をフル稼働することが重要。それがビジュアライゼーションです。
F-253:Corona Panicに打ち克つ ~ビジュアライゼーションによるゴール達成法~
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29357204.html
ところが、正直に述べると、そもそも「五感をフル稼働」はムリ!
ある研究によると、私たちの五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)から入力される情報量は毎秒数百万ビットで、そのうち意識に上がる(=RASを通過する)のは40ビットなのだそう。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html
つまり、先ほどの「一人一宇宙」は、40/数000000、すなわち、わずか1/100000の情報量でつくられているということ。それもダイナミックに変化しながらです。
F-054:3つのロック(&1つのキー) <ワーク付き>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html
よって、私たちはほとんどスコトーマの中で生きているといえます。本当は誰もが無明であるということ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
スコトーマが外れるのは、1)知識があり、2)重要度が高く、3)役割があるとき。その3つと大いに関係するのがゴールです。やっぱりゴールが重要。Goal comes
first(by Mr. Lou Tice)!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ゴールによりイメージが生まれ(I)、その臨場感が高いと(V)、現実化する(R)
…人間のそんな情報処理をプリンシプル化したものが「夢をかなえる方程式 I×V=R」。
映画を観ている時にドキドキ・ワクワクしたり、涙するほど感動を覚えたりするのは、監督や俳優などの制作陣が生みだすイメージの世界に強い臨場感を感じるからです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
じつは、臨場感を高めるために最も重要なのは五感ではありません。何だと思いますか?
…答えは「記憶」!
自身の中にある記憶を的確に再構築することができれば、臨場感は格段に高まります。
Q-235:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか? <vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html
最も重要なのは記憶。つまり…
記憶をいかに使うか(作るか)次第!
…それがゴール達成の秘訣です。
(次回は「『ゴール達成の秘訣』の秘密」に迫ります。お楽しみに)
Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html
(F-306につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
記憶をいかに使うか(作るか)次第!
…それがゴール達成の秘訣です。
…「記憶」に関係するオタクネタをひとつw
「Indy 5」の冒頭でナチスと戦ったヘレナの父親役の俳優(トビー・ジョーンズ)は、MCU映画「Captain America:The First Avenger」(2011年)でナチス(正確にはヒドラ/ハイドラ)に心酔する科学者 アーニム・ゾラ博士を演じています。
あえて“ゾラ”をキャスティングした意図は何だろう?
…そんなことを仮想世界への入り口で考えました。
(この続きはF-307/vol.4で)
-告知1-
今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳しくはこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html
Q-167:自分を苦しめているのは記憶です。過去に苦しめられていることを感じています。コーチングで変化を実感しますか?
<プチワーク付き>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24320549.html
Q219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html
Q-276~:セルフトークとマネジメントについて
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html
S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397885.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
洗脳護身術 eBook : 苫米地英人: 本