L-086:2021年3月シークレットレクチャー -09;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク
ver.2
2021年3月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。3回を通しての全体テーマは「Don’t
think, feel!」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
*初回講義(2020年11月)はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420420.html
*2回目講義(2021年1月)はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421742.html
当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
01;「ゲシュタルトを統合する」という感覚
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29997523.html
02;内省言語を発生させる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html
03;言語を用いたゲシュタルト構築 <基礎編>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30049883.html
04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html
05;「非言語」が重要なのはなぜ?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html
06;心の本質を捉える基本中の基本
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30130987.html
07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html
08;「feel」の体感
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30185249.html
09;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク ver.2
「何となく」
…それが超言語・超論理の右脳空間に構築された巨大で抽象的な構造を感じているときの感覚。「Don’t think, feel!」の「feel」の体感です。
…では、「feel」を体感しながら、“何となく”ワークに取り組んでみましょうw
前回の講義でも御紹介した「部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク」のversion
2です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29515037.html
<ワーク> 部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワークver.2
緩和ケアにおいては、苦痛を「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」に分類します。それら4つの苦痛を、それぞれ個別に捉えるのではなく、全体として捉えるために「全人的苦痛(Total
Pain)」という概念が生まれました。
具体的には下図のような感じです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html
厚生労働省HP>…>第2回終末期懇談会
資料2-2より引用
この「全人的苦痛(Total Pain)」を使ったワークです。
1:苦痛をカテゴライズし、ゲシュタルトとして認識する
「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」についてしっかり考察し、それぞれを言語を使わずにイメージしてください(ゲシュタルト化)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
*「大脳辺縁系的な思考停止(Fight or Flight)」に陥らないように、しっかりエモーションコントロールを!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html
*エモーションコントロールはこちら↓
F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html
2:ゲシュタルトの統合(connect the dots)
「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」のイメージを同時に観ながら、ひとつにまとめていきましょう。
すると、4つの「苦痛」(部分)をひとつ上の抽象度で「全人的苦痛」(全体)とする視点ができあがります。それがゲシュタルトの統合(connect the dots)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
*抽象度はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
その統合されたイメージ、すなわち「全人的苦痛」を言語を使わずに感じてください。色や音、味や触感にフォーカスしながら。
3:統合した「全人的苦痛(Total
Pain)」を「全人的幸福(Total Well-being)」に書き換える
ひとつ上の抽象度に上がった感覚をしっかり維持したまま、シンプルに「苦痛(pain)」から「幸福(well-being)」に書き換えます。
ここでのポイントは、もちろん「言語を使わない」こと。Don’t think.
Feel!
前頭前野での自動思考(=ブリーフシステムによるHabit&Attitude)をしっかり止めたまま、色や形などのイメージだけを自由自在に書き換えます。
例;🔻(pain) → ●(well-being)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
その漠然としたイメージが新たなゴールの“種”!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
4:「幸福(well-being)」のイメージを具体的にしながら4つのカテゴリーに落とし込む。「身体的幸福」「心理・精神的幸福」「社会的幸福」「スピリチュアルウェルビーイング」
ここでのポイントは“少しずつ具体的にする感覚”。具体的にする=抽象度を下げながら、言語化のギリギリ手前でイメージをキープしてください。
その状態のまま、1)本当に心から望むものか?、2)自分中心を捨てているか?、3)現状の外か? を確認してください。言語を使わずにw
繰り返し行っていたら、だんだん非言語で確認できるようになります。例えば、
1) 心から望む → ワクワク・ウキウキ
2) 自分中心を捨てる → スッキリ
3) 現状の外 → ドキドキ・ヒリヒリ
…といったような体感で判断するというように。
この3つをクリアしていたら、それは新たなゴール!
Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html
2)自分中心を捨てた3)現状の外の「身体的幸福」というのは、とくに想定が難しいかもしれません。スコトーマが外れる感覚を楽しみながら取り組んでください。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
気楽にどうぞw
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html
最後に、苫米地博士の著書「超一流脳のつくり方」(枻出版社、p70)から引用します。ワークの参考にされてください。
ゴール達成に臨場感とイメージを! 逆算して未来の記憶をつくる
リアリティは臨場感とイメージによってつくられます。たとえば、妖怪は怖いというイメージがあります。妖怪なんていないと思っても、よくできたコミックを読めば鳥肌が立ちます。それはコミックの世界に臨場感を覚えているから。脳は現実に怖い目に遭遇したときと同じような反応をするのです。言葉だけで怖いというリアリティを生み出します。つまり、臨場感とイメージがあれば、リアリティは簡単につくれるのです。臨場感は、その情報と自分の記憶が結びつくことで生まれます。
ゴールの達成には、強い臨場感を持つことが大切です。たとえば、ビル・ゲイツをしのぐ金持ちになるというゴールを設定したとします。ビル・ゲイツの資産は2013年時点で推定720億ドル。7兆円以上の資産を持っていることになります。これを超える資産を築くことをイメージできますか?
照らし合わせる記憶がないために、臨場感が持てない人がほとんどでしょう。でも、そこでゴールへ向かう自分のイメージに臨場感を持つようにします。未来から現在を逆算し、あるべき自分の姿をイメージし、臨場感を持つようにします。ゴールから逆算して未来の記憶をつくり、今に臨場感を持たせるのです。この世界はすべて情報で成り立っています。自分自身すらも情報です。DNAがあって、心臓があって、骨があって、髪の毛がある。ゴール設定も情報に基づいて設定したいものですね。
臨場感とイメージがあればリアリティは簡単につくれる
引用終わり
(L-087につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
言語を使わずに「イメージする」「統合する」「書き換える」のは簡単ではないはず。とくに「落とし込む」のは難しかったのではないでしょうか?
次回は「言葉を使わずに臨場感を高める“秘技”」を取り上げます。お楽しみに。
-告知1-
2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。
メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~Reload&Revolution~」。詳細はこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html
第9回目(R4.12/25開催)のテーマは「超瞑想」。こちらで御確認ください↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30204067.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
2020年01月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-1)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_407080.html
2020年03月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-2)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_411419.html
2020年04月シークレットレクチャー(スピリチュアルペイン-3)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413332.html
Kindle版はこちら↓
超一流脳のつくり方 エイ出版社の実用ムック | 苫米地英人 | ビジネス・経済 | Kindleストア
| Amazon