苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

タグ:リーダー

F-380:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.4;「自分のゴールに洗脳」の先で得るもの>

 

 私たちは、最初から、すべてから、自由。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 それは無限の可能性を秘めているということですが、多くの人は可能性(可能世界)を感じることができません。スコトーマがあるから。

 だから、スコトーマを自らコントロールする“脱洗脳”が重要です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ここでいう“脱洗脳”とは、「自分のゴールに洗脳する」こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 その「自分のゴールに洗脳」の先には、一体何があるのでしょう?

 

 vol.1;「無限の可能性」を感じられなくするもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35845452.html

 vol.2;洗脳を一瞬でキャンセルしてしまう方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35894360.html

 vol.3;自由→フェアネス→平和

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35945742.html

 vol.4;「自分のゴールに洗脳」の先で得るもの

 

 

 最近、私は、私自身の中に「お金」よりも強い生権力があることに気づきました。それは恐ろしくもあり、一方で素晴らしくもあるバイオパワー(Bio-Power

 F-061~:バイオパワー(生権力)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html

 

 

 私が病院長を務めていた頃の話です。

 法人職員およびその家族を対象に「PX2」を開催していただきました。わざわざ鹿児島までお越しいただきファシリテーターを務めてくださったのは、なんと、青山龍苫米地式コーチング認定ヘッドマスターコーチ!

 PM-03-17~18苫米地理論との出会い ~現状の外のイメージ実現と挫折~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702480.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702640.html

 

 夢のような2日間の後、青山コーチから衝撃的な話を伺いました。それは苫米地式コーチングの認定証を破ったあるコーチの話でした。

 

 私にとって認定証はとても重要なものです。それは苫米地博士の情報場にアクセスするトリガーであり、コーチとしてのエフィカシーの象徴のようなもの。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

そのような大切な認定証を破ることを想像しただけで、寒気を伴った嫌悪感に襲われました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

私にはとてもできない

 

そんなセルフトークをモニタリングしながら、私は、私の思考から空観がすっぽり抜け落ちていることに気がつきました。それは「苫米地博士に関する情報場」に対して実観になっているということです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 「苫米地理論やコーチングはすばらしい。だから、絶対に学ぶべきだ!」

 「PX2でもっといい職場になる。だから、必ず浸透させる!!

 

 空観が抜けた私のそんな強い思いが、職員を苦しめ、経営陣の怒りに火をつけました。すべては私から始まっていました。すべては私の心に因がありました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

 そんな気づきから9年が経過し、このブログ執筆中に再び気がついたのは、「いまだに実観的なコンフォートゾーンを維持している」という事実。それは情報空間(情報場)を強固に受け継いでいる状態であり、まさに「世襲」。もちろん、シンの自由はありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 今回のテーマ「学びと破門で脅しをかける」は、書きはじめる前にぼんやりと浮かんでいたイメージです。

 F-189~:くっきりとした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできたんです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_411502.html

 

 自分でもよくはわかっていなかったのですが、あらためて考えると、「学び」とは苫米地博士の情報場と密につながりたいという欲求であり、「破門」とはその情報場からはじき出されることに対する恐怖だったよう。

 Q-236:アウトプット自体が苦手。恐怖心に近いです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28179398.html

 

 いずれも抽象度が低いレベルでの情動であり、主語は「自分(関数p)」のまま。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 私は即座に「私らしくない。私は自由・フェアネス・平和のために苫米地理論をひろげている伝承者だ」とセルフトークを行いました。

 (さらに「即座にセルフトークをする私」に対して「私らしい」も)

 Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 もしも「苫米地理論の継承者」というセルフイメージだけなら、「世襲」を強化してしまう危険が高いでしょう。私の場合はとくに。

その思い上がりが、やがて重大なスコトーマを生じさせるに違いありません。

 F-274:冗長性と多様性 <vol.6;プロフェッショナルなマインド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30503310.html

 

 コーチングでいう「ゴール」とは、自分(関数p)のことではなく、社会(w2)のことです。多くの場合で「継承者」に受け継がれるものは、「『世襲』コンフォートゾーン」であり、本当の意味でのゴールではありません。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 コーチングの祖 ルー・タイス(Lou Tice)さんが仰っていたとおり、「ゴールが先、認識は後(Goal comes first, Reality is second.)」です。

 Q-030:「ゴールが先、認識が後」とは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 よって、「自由・フェアネス・平和」という言葉をも超えた次元にゴールがあり、その実現のために「苫米地理論をひろげている伝承者」という機能・役割があるという関係が真。

 Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

 そのことがクリアになったとき、私の中で「学びと破門で脅しをかける」的なバイオパワー(生権力)は消えました。代わりに生まれたのが「苫米地式次世代リーダーシップを体現しているリーダー」というバイオパワー。

 F-294~:苫米地式次世代リーダーシップ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425234.html

 

 以下、苫米地博士の著書「日本転生 絶体絶命の国の変え方」(TAC出版、p195)より引用します。博士が提示されている具体的事例から、言語を超えた次元でメッセージを受け取ってください。Feel

 

日本転生 絶体絶命の国の変え方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 日本転生 絶体絶命の国の変え方 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 

 

権力に寄らないリーダーシップを養え

 前項で権力に寄らないリーダーシップを生み出すという話をしました。もちろん、それは可能なのですが、一筋縄ではいかないことも多々あるでしょう。

 なぜなら、権力に寄らないリーダーシップとは既存の力に頼らないことを意味するからです。

 たとえば、「これから素晴らしい事業をやります」と言っても、その資金を証券会社を利用して第三者割当で増資するというのは、あらゆる有価証券に係わる法やルール、証券業界システムなどの権力に寄ることになるでしょう。素晴らしい事業をお金なしでやりますというのも相当無理があるのです。

 現実の話として人を集めて組織を動かすということは必ずどこかで権力の縛りが入ってきます。そのときに「権力に縛られない行動をどう取るのか?」が重要になってくるのです。

 といっても、これは心構えの話ではありません。実際の行動として、がんじがらめのなかでどう行動するかなのです。今後日本を生まれ変わらせるために必要な要諦の一つです。

 そのための要諦をいくつか紹介しましょう。

 

 まずは自分自身が「権力には縛られない」という人格を持つことです。これはいま言った「心構えの話ではない」に通じるもので決意として縛られないと誓うことを言います。誓いを立てたら、それを行動に移すために権力構造を徹底的に分析し理解します。分析・理解することによってはじめて縛られない行動を取ることが可能になります。

 ここで一つ、私がやった事例を挙げましょう。政治の世界でインターネット戦略がまだよく整っていないときの選挙の話です。ルールを作る側もインターネットがどういうものか、よく理解していませんから、ルールもざっくりしたものだったのです。「公示期間の前の日までYouTubeの更新はOK。公示期間に入ったら更新はできないが、アップしたものを削除する必要はない」などといったものでした。つまり、公示期間前の選挙運動をインターネット上では許可していたのです。ですから、私はインターネットを使って応援している候補を公示前からサポートすることができたのです。

 要はルールを熟知してルールを利用するという作業です。このやり方は正攻法ではない、と思われる人も多いでしょう。権力と真っ向勝負をしたいと考える人もいるでしょう。

 しかし、このやり方も権力に縛られない、とても効果的な方法なのです。

 

 もう一つ例を挙げましょう。

 いまでは東証でも認められている下方修正条項付きの転換社債を日本で初めてやったのは私です。ニューヨークのプライベートエクイティファンドと組んで、海外のオフショア市場で日本の中小企業の転換社債を引き受けたのです。

 ところが東証はこれに異議を唱えたのです。当然のことですが、日本の有価証券取引法上で違反ではありません。日本の企業が海外で発行する債権は日本のルールが適用されません。買い手も外国人ですから何の問題もないのです。しかし、東証は怒りました。それは自分たちの利益を侵害するというのが本音だったのです。

 私はそれでもやりました。なぜなら、私には根拠があったからです。

 日本では上場企業が社債を出すには、当時最低でも3ヶ月、普通は半年かかりました。これは、慎重というよりも硬直していると言っていいほど当時のニーズに合致してしなかったのです。

 いまでもそうですが、日本の企業のほとんどは中小企業です。彼らは資金がほしいときにはすぐにほしいのです。半年など論外で来月、ヘタしたら来週ほしいのです。5億、10億円の資金があれば生き返る2部上場優良企業は多かったのです。

 私は彼らを救うために、日本で最初に海外のオフショア市場で下方修正条項付きの転換社債を引き受けたのです。そうすれば、3日後には資金の振り込みができたのです。これで生き返った中小企業がどれだけあったか。私のやっていることのほうが明らかに正しかったのです。日本の金融市場の世界よりも。

 私には日本の産業構造を高度化するというゴールがありました。そういった確信があったからこそ、既存の権力と戦うことができたのです。これがまさに権力に寄らないリーダーシップの前提となります。

 別の言葉で言えば、権力に縛られない行動を取ることが、次世代のリーダーとなるための突破口になるのです。

 既得権益をはじめとする権力にがんじがらめになった日本を大きく変えるためには、こうした考え方はもちろん、私が長年提唱してきた、抽象度の高いゴールをいかに設定するかが大切です。同時にリーダーを支える周囲の人たちも、新しいリーダーシップの構造を理解することで、硬直した日本社会を一変させることができるのです。

 引用終わり

 

 

私には日本の産業構造を高度化するというゴールがありました。そういった確信があったからこそ、既存の権力と戦うことができたのです。これがまさに権力に寄らないリーダーシップの前提となります

 

 とてつもなく大きなゴール。そのゴールを達成できる(している)という確信

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 そして、ゴール実現のために、日々アサンプション・アップデートを重ねながら行動し続ける直接的実行!

 F-270:冗長性と多様性 <vol.2;アサンプション・アップデート>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321842.html

 

 

自分のゴールに洗脳」の先には、一体何があるのだろう?

 

 …そんな自問を続ける中、強く感じたのは「学びと破門で脅しをかける」的なバイオパワー。気づきとともに新たに生まれたのが「苫米地式次世代リーダーシップを体現しているリーダー」というバイオパワー。

 

 そして、そのさらに先で体感したのは ゲバラ主義」そのものでした。

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 

 最後にもう一度、苫米地博士のメッセージを紹介します。「ドクター苫米地 すごい夢実現CDブック」(マキノ出版、p32)より。

 

 

ドクター苫米地 すごい夢実現CDブック

 

 

 徹底的に「自らに由る」ことで、他人や社会の制約や束縛から解放されて、心から望む「なりたい自分」になりましょう。ほんとうに「やりたいこと」をやりましょう。

 すると、そのうちに気づくはずです。「私たちは最初から、すべてから、自由なのだ」ということに。本来、人間は、生まれながらに自由な存在なのです。

 

 

 生まれながらの自由な心で、今、どんな社会(w2)が見えますか? どんな未来(w3,4,…)が感じられますか?

 

 

CoaHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

  

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-206~:マトリックス/Matrix

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html

F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31524022.html

F-349:“MJ~縁起宇宙(w1)再構築!~ vol.2IWe are the world

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34422350.html

Q-395~:セルフトークのコントロールをやっていますが、時折強い孤独感を感じることもあります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429935.html

 

 




 

L-145202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-08QA(子育ての本当の“意味”とは?)

 

202111月に鹿児島県の小学校で親子向けの講演を行いました。依頼されたテーマは「コーディネーション」。

 

 01;最高のコーディネーショントレーニング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33283301.html

 02;生まれてからずっと続けている運動?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33297928.html

 03;子どもたちに一番伝えたかったこと

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33332991.html

 04;ゴールを設定するといろいろなことが“調和”していく

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33345501.html

 05;人の成長(人間形成)や進化・向上は情報空間で起こる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33383147.html

 06;現状の外のゴールに向かい続けることができる理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33398926.html

 07;「最高のCOT=コーチング」の真の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33432688.html

 08QA(子育ての本当の“意味”とは?)

 

 

これまで当日お話しした内容をブログ用にまとめました。最後は御質問・御意見に回答いたします。

 

 

・スコトーマに隠れていることが多いことを知り驚きました

 

A1:「スコトーマに隠れていること」はそもそも認識することができません。それは存在していないのと同じ。驚きますよねw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 さらに驚いて欲しいのですが、「あなたもあなたの子どもも存在していないのと同じ」です。なぜでしょうか?

 

 その答えは、“私”とは、過去の記憶によってつくられた「他人の判断や社会の価値観の塊」だから。それをブリーフシステム(Belief SystemBS)と呼びます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 

・色々な見方、考え方を学べました

 

A2:スコトーマを生みだす/外すポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割 です。外から入ってくるそれら3つにより認識が決まるのですから、目の前は本当の自分の世界ではなく、“私”は存在していないのと同じです。ではどうすればいいでしょう?

 F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html

 

 そう、コーチングです。

 現状の外へのゴール設定により、まったく新しい“私”を自らつくりだすことができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 それとともにこれまでのBSが書き換わり、「色々な見方、考え方」がますますできるようになります。自由自在に。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

・自分自身への考え方はどうすればいいでしょうか? もっとwant toを引きだしたいと思いました

 

A3:御質問への私の回答は「バランスホイール」と「さらなるゴール設定(ゴール更新)」。

 ゴールは人生のあらゆる領域に設定するもの(バランスホイール)。多くの人が「仕事」で頭がいっぱいです。子育て中の方は「家庭(子育て)」も多くを占めるでしょう。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 それらと同じように「趣味」「生涯学習」「社会への貢献」「健康」「ファイナンス」も常に意識に上げてください。「あれもやりたい」「これもやりたい」という意識状態でいると、ますますwant toが加速していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

 ところで、「want to」はゴール設定の結果であり、傍から見た評価にすぎません。「もっとwant toを引きだしたい」にこだわってしまうと、やがてhave to化し、能力を封印してしまうことになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 では、ゴール設定の結果として傍から見ると「want to」に見える人の心理状態はどんな感じでしょう?

 

 答えは「あたりまえ」。「うまくいってあたりまえ」「成功するのがあたりまえ」そんな意識状態です。それをしっかり表現すると「ゴール達成能力の自己評価」。そう、エフィカシー(efficacy)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 

・時間は未来から過去へ流れている 今まで後悔とかにとらわれてできないと決めつけることも多かったので反省です

 

A4:「後悔とかにとらわれる」のも、「できないと決めつける」のも、本当のあなたの行動ではありません。誰かにそう刷り込まれていただけ。エフィカシーが不当に下げられた結果です。

その事実をしっかり心に刻み、これからは未来の結果として“今”を生きてください。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 

・未来を見ることが大切なのを実感しました。すべては「ゴール」から!

 

A5:そう、「すべては『ゴール』から!」。

 Q-030:「ゴールが先、認識が後」とは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 「すべては『ゴール』から!」が本気でわかると、時間の感覚が研ぎ澄まされ、どんどん変化していきます。詳しくはこちらでどうぞ↓

 Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 

 

・子どもたちが写真を見て興味がある様子がよかった

 

A6:子どもたちが本当に楽しそうで、私もとってもうれしかったです。

 たいていの「興味」は、既得権益によりデザインされた偽りの「興味」。その代表が「3S」でしょう。

 F-070:「夢をかなえる方程式 I×V=R」のとおり、本当に夢が現実化した一例 ~映画「メジャーリーグ」~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html

 

 本物の「興味」はゴールが生みだすもの。「興味」や「好奇心」はゴールに向かうホメオスタシス活動といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

だから、「あたりまえ」!

その「あたりまえ」は子どもの能力をさらに開花させます。IQが上がるからです。

 Q-347:自身の人生を変えるvol.4;「走りながら考える」 同時並行“の意味>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32562546.html

 

 

・ドーパミン 子どもにも、子育てにも、自分自身にも、ドーパミンが増えることのメリットが大きい

 

A7IQが上がることとドーパミンは強く関係しています。詳しくはこちらでどうぞ↓

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 

・子どもへの声のかけ方をもっと知りたい

 

A8:言語は諸刃。だから親は常に「声のかけ方」を意識に上げる必要があります。

 F-288:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.1;アファメーションの秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31244338.html

 

 しかしながら、本当に大切なのは、言語よりも内省言語の方。

 L-08320213月シークレットレクチャー -06;心の本質を捉える基本中の基本

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30130987.html

 

 働きかけの基本は“非言語”です。

 L-08220213月シークレットレクチャー -05;「非言語」が重要なのはなぜ?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 “非言語”で働きかけ育むものが「ベーシックトラスト」。私はその「ベーシックトラスト」こそが、子育ての、そしてすべての人間関係の基本だと思っています。

 Q-229:低年齢の子どもも「want toで生きる」? 後編;しつけと教育の違い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27824108.html

 

 

・マズローの自己実現欲求のさらに上があったことを知れて嬉しかった

 

A9:おそらく学生さんですねw

(ブログ化した際に割愛しましたが、実際の講演では教育実習生の質問に応え、「自己実現欲求のさらに上」までお話しました↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 その「嬉しい」を大切にしてください。ゴールに向かって学び、実践し続けるうちに、その「嬉しい」はどんどん大きくなっていくから。なぜだと思いますか?

 

 そう、「抽象度が上がる」からです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度が上がるたびに、人生はどんどん豊かになっていきます。お楽しみに!

 

 

・歩行禅がなぜいいのか? どういう効果があるのか? もう少し詳しく知りたいです

・親子でできる運動をもっと聞きたかった。時間が短かったので

・もっと親子でできる体操を知りたい

 

A10:いいですね!

 その「ワクワク」「ドキドキ」を大切にされてください。

 F-201~:「医学と医療」と「理学と工学」の類似と相違からコーチングで心がけるべき

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413696.html

 

 「歩行禅がなぜいいのか?」については、こちらを参考にされてください↓

 Q-175脳内の歩くというイメージの臨場感を上げて物理世界で実際に

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24963004.html

 

 

・子どもたちが楽しそうにしていたので、私までうれしくなりました

・親子で楽しくお話を聴くことができました

 

A11:こちらこそありがとうございます。本当に楽しい時間でした。

 

 

 最後に「子育ての本当の“意味”」を今一度考えてみましょう。それは前回お伝えした「『最高のCOT=コーチング』の真の意味」と同じであるはず。

 

 以下、苫米地博士の最新刊「日本転生 絶体絶命の国の変え方」(TAC出版、p195)より引用します。お子さんの未来と皆さんのゴールを重ねながら読み進めてください。Feel

 

 

権力に寄らないリーダーシップを養え

 前項で権力に寄らないリーダーシップを生み出すという話をしました。もちろん、それは可能なのですが、一筋縄ではいかないことも多々あるでしょう。

 なぜなら、権力に寄らないリーダーシップとは既存の力に頼らないことを意味するからです。

 たとえば、「これから素晴らしい事業をやります」と言っても、その資金を証券会社を利用して第三者割当で増資するというのは、あらゆる有価証券に係わる法やルール、証券業界システムなどの権力に寄ることになるでしょう。素晴らしい事業をお金なしでやりますというのも相当無理があるのです。

 現実の話として人を集めて組織を動かすということは必ずどこかで権力の縛りが入ってきます。そのときに「権力に縛られない行動をどう取るのか?」が重要になってくるのです。

 といっても、これは心構えの話ではありません。実際の行動として、がんじがらめのなかでどう行動するかなのです。今後日本を生まれ変わらせるために必要な要諦の一つです。

 そのための要諦をいくつか紹介しましょう。

 

 まずは自分自身が「権力には縛られない」という人格を持つことです。これはいま言った「心構えの話ではない」に通じるもので決意として縛られないと誓うことを言います。誓いを立てたら、それを行動に移すために権力構造を徹底的に分析し理解します。分析・理解することによってはじめて縛られない行動を取ることが可能になります。

 ここで一つ、私がやった事例を挙げましょう。政治の世界でインターネット戦略がまだよく整っていないときの選挙の話です。ルールを作る側もインターネットがどういうものか、よく理解していませんから、ルールもざっくりしたものだったのです。「公示期間の前の日まではYouTubeの更新はOK。公示期間に入ったら更新はできないが、アップしたものを削除する必要はない」などといったものでした。つまり、公示期間前の選挙運動をインターネット上では許可していたのです。ですから、私はインターネットを使って応援している候補を公示前からサポートすることができたのです。

 要はルールを熟知してルールを利用するという作業です。このやり方は正攻法ではない、と思われる人も多いでしょう。権力と真っ向勝負をしたいと考える人もいるでしょう。

 しかし、このやり方も権力に縛られない、とても効果的な方法です。

 

 もう一つ例を挙げましょう。

 いまでは東証でも認められている下方修正条項付きの転換社債を日本で初めてやったのは私です。ニューヨークのプライベートエクイティファンドと組んで、海外のオフシェア市場で日本の中小企業の転換社債を引き受けたのです。

 ところが東証はこれに異議を唱えたのです。当然のことですが、日本の有価証券取引法上で違反ではありません。日本の企業が海外で発行する債権は日本のルールが適用されません。買い手も外国人ですから何の問題もないのです。しかし、東証は怒りました。それは自分たちの利益を侵害するというのが本音だったのです。

 私はそれでもやりました。なぜなら、私には根拠があったからです。

 日本では上場企業が社債を出すには、当時最低でも3ヶ月、普通は半年かかりました。これは、慎重というよりも硬直していると言っていいほど当時のニーズに合致していなかったのです。

 いまでもそうですが、日本の企業のほとんどは中小企業です。彼らは資金がほしいときにはすぐにほしいのです。半年など論外で来月、ヘタしたら来週ほしいのです。5億、10億円の資金があれば生き返る2部上場優良企業は多かったのです。

 私は彼らを救うために、日本で最初に海外のオフショア市場で下方修正条項付きの転換社債を引き受けたのです。そうすれば、3日後には資金の振り込みができたのです。これで生き返った中小企業がどれだけあったか。私のやっていることのほうが明らかに正しかったのです、日本の金融市場の世界よりも。

 私には日本の産業構造を高度化するというゴールがありました。そういった確信があったからこそ、既存の権力と戦うことができたのです。これがまさに権力に寄らないリーダーシップの前提となります。

 別の言葉で言えば、権力に縛られない行動を取ることが、次世代のリーダーとなるための突破口になるのです。

 既得権益をはじめとする権力にがんじがらめになった日本を大きく変えるためには、こうした考え方はもちろん、私が長年提唱してきた、抽象度の高いゴールをいかに設定するかが大切です。同時にリーダーを支える周囲の人たちも、新しいリーダーシップの構造を理解することで、硬直した日本社会を一変させることができるのです。

 引用終わり

 

 

 たくさんの御意見・御質問をありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 次回の開催は3/31(日)の予定です(←3/24から変更しました)。1ヶ月前に告知を行います。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-05~:苫米地理論で見える教育現場のスコトーマ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124525.html

F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

F-257~:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421948.html

S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397885.html

 

 

日本転生 絶体絶命の国の変え方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 日本転生 絶体絶命の国の変え方 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 



L-144202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-07;「最高のCOT=コーチング」の真の意味

 

202111月に鹿児島県の小学校で親子向けの講演を行いました。依頼されたテーマは「コーディネーション」。

当日お話しした内容をブログ用にまとめ、御質問・御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)

 

 01;最高のコーディネーショントレーニング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33283301.html

 02;生まれてからずっと続けている運動?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33297928.html

 03;子どもたちに一番伝えたかったこと

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33332991.html

 04;ゴールを設定するといろいろなことが“調和”していく

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33345501.html

 05;人の成長(人間形成)や進化・向上は情報空間で起こる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33383147.html

 06;現状の外のゴールに向かい続けることができる理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33398926.html

 07;「最高のCOT=コーチング」の真の意味

 

 

 今、人間社会はどんどん壊れています。

中東はもちろん、世界中で「神」を巡る争いが激化していますが、世界をおかしくしている「信仰(faith)」は「神」ではありません。

 

 では、人間社会を壊している「信仰(faith)」とは何なのでしょう?

今こそ子どもたちに教えるべき“調和”とは、一体何なのでしょうか?

 

 

 とくにこの3~4年の間に明らかになった、人の心を蝕み社会を壊している「信仰(faith)」とは、「お金」。その「信仰」には、差別を内包する「権力欲」がべったりと張り付いています。仏教的にいうと「煩悩」です。

 PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 既得権益が「お金」と「権力」を強化するのは、「現状の強化」に過ぎません。それは過去の記憶でつくられたコンフォートゾーンの強化です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

それではますます現状に縛られ、どんどん自由を失っていきます。被害を受ける側である一般の人々はもちろん、既得権益自身も。それは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 不自由による不幸の連鎖

 

 だからこそ、現状の外へのゴール設定を可能とするコーチングが必要とされ、ゴールの設定と達成を強力にサポートするコーチが求められているのでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む(100%want to)、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)。さらに加えると、4)自分中心を捨て去る まで含めた4つ。

 L-09920218月シークレットレクチャー -01;ゴールの基本条件

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31136092.html

 

 「2)心から望む(100%want to)」はゴールの大前提ですが、それだけでは煩悩にまみれます。前々回(L-142)紹介したマズローの「自己実現理論(欲求階層説)」でいうと、下の階層に留まるばかり。それが「現状の強化」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 上の階層に向かうために「1)現状の外」が必要ですが、前にも触れたとおりそれは簡単のことではありません。

 (簡単ではない本質的な理由はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 そこで役立つのが「3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)」。人生のたくさんの側面(カテゴリ)を同時に考える意識状態を保つことができると、視点が自然に上がっていきます。それは「抽象度が上がる」と同義。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 さらに、「4)自分中心を捨て去る」をも強く意識していると、抽象度がますます上がりやすくなっていきます。

 L-10020218… -02;ゴールの基本条件(「頭のゴミ」を捨てるver.

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31184436.html

 

自我が拡張するからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

前々回(L-142)のマズローでいうと、「自己承認から自己実現、そして自己超越に至る過程」。そのプロセスで“調和”が実現していきます。「心と体」を同じと感じられ、「自と他」を同じと理解でき、「過去と未来」すべてを一念三千と捉えられる心の状態である“調和”が。

 F-319:観自在 <理論編-2;自在を観る>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32875213.html

 

 

 以上が講演内容+α。

古くから「調身・調息・調心」と言い表されていた潜在能力解放のための秘密を、子どもたちには身体の運動や知的運動(スコトーマ外しクイズ)を通じて、そして大人にはコーチング理論として 届けられたと自負しています。

 F-217:不安と不満のはざまで <1st. Step;「どうせ私なんか」と思った時は

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27570183.html

 

親子で参加してくださった皆さま、そして先生方、素敵な御縁をありがとうございました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

L-145につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 人の心を蝕み社会を壊している「信仰(faith)」とは、「お金」

 

 その「信仰」を「お金」から「科学」「哲学」に書き換えていくことが、人類滅亡を防ぐためのmission。そのために実現するべきエンドステートが「次世代リーダーの育成」。具体的に行うことが「最高のCOT=コーチング」の普及です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

 *次世代のリーダーシップについてはこちら↓

 F-294~:苫米地式次世代リーダーシップ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425234.html

 

 以下、苫米地博士の最新刊「日本転生 絶体絶命の国の変え方」(TAC出版、p189)より引用します。転生とは、一人ひとりの心の中で実現するもの。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

その転生を導き実現するリーダーの姿をイメージしながら、ゆっくりとお読みください。Feel

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

超高齢国家の次世代リーダーとは

 私はいま日本政府のリーダーシップについて大きな疑問を持っています。みなさんもそうでしょう。この国のリーダーたちを見て疑問に思わない人がいるでしょうか?

 ワクチン行政、増税、マイナンバー制度、マイナンバーカード、LGBT問題などといった政策のあり方、進め方にはほとんどの国民が疑問を持っていますし、再考を強く望んでいます。

 ところが、当の大臣たちは「利用者の利用の仕方が悪い」「メンテナンスが悪い」「他党が悪い」などと強弁し、立ち止まって考えることをしません。国民の声に耳を傾けることをしないのです。最もひどかったのはLGBT法案を通す際でした。本書でも何度か問題提起をしたように、与党内の会合で過半数以上が賛成していないのにもかかわらず、法案を国会に提出してしまったのです。賛成多数による強行採決ですらなかったこの強引なやり方は、完全に民主主義を破壊するものでした。

 彼らには日本のリーダーという自覚も自負もないのでしょうか?

 

 現在の日本のリーダーたちには、日本を良くしていこうという意思が見えてきません。国民の声を聞こうという態度を示すことすらしないのです。

 国民が彼らに感じるのは「既得権益のためにリーダーの座にしがみついている」「利権と金、煩悩を満足させることがリーダーを目指すモチベーションになっている」といったことでしょう。

 残念ながらいまの日本のリーダーたちにはリーダーシップがないのです。

 

 リーダーシップとはフォロワーをある目標に導いていく能力です。企業であれば、プロジェクトリーダーが部下たちをプロジェクトの成功に向けて導いていくことを言います。自衛隊であれば、作戦遂行に向けて上官が部下を率いていくことを言うでしょう。政治家なら、政党の幹部が決めた党利党略に従わせることを言うかもしれません。

 そうしなければいけない理由は、会社法や自衛隊法、党則があるからです。つまり、すべての組織のリーダーが部下に対して権力を持てるのはルールの下における権力があるからなのです。なんらかの法律や拘束があるから権力が発生する。ということは、組織があるから権力が生まれるということになります。

 ですから、老人が権力を持っているのは、単に老人がなんらかの組織の上にいるからであり、組織と権力がワンセットであるという20世紀までのシステムが維持されているためです。

 この最もわかりやすい形が世襲です。歌舞伎などの伝統文化の世界はまさにそうで、何百年と受け継がれてきた権力構造を維持することで「権威」が生まれています。生花の世界も茶道も構造は同じです。

 政治家も地盤、看板、カバンという親から受け継いできた組織的権威があるから当選するわけで、そういうものを持たない人々が選挙で勝つにはむずかしいものがあります。

 日本におけるリーダーとは、縦社会の構造的に発生する権力を握った者がリーダーになるというもので、単なる権力者間の椅子取り合戦なのです。

 そんな椅子取り合戦で頂点を極めた者がリーダーであるなら、リーダーが下の者に対して気を遣う必要などないでしょう。日本におけるリーダーとは権力者と同義なのです。

 

 これがわかると日本のリーダーたちが他人の言葉に耳を貸さない理由もわかるでしょう。リーダーはリーダーシップをもってフォロワーをゴールに導く人ですが、権力者は単に権力を握った人です。その時点ですでにゴールを達成しており、あとは権力の座をいかに維持するか、居心地良くするかしか考えません。欲望の限りを尽くし、煩悩の命じるままに生きるのも当たり前なのです。そういう構造だからです。

 ということは、いまの日本のリーダーは単なる権力者であり、リーダーシップを持った本物のリーダーはいないということになります。

 私たちの本当の敵は現在の権力の座に座るトップではありません。倒すべき直近の相手ではありますが、本質的な敵は権力構造であり、煩悩を刺激し続けるシステムにあるのです。権力を基盤としたシステムこそが私たちが倒すべきものなのです。

 

 問題はそれができるのか? 権力システムを倒すことが可能か? という部分です。

 もちろん、それは可能です。それは私が提唱する次世代のリーダーシップです。

 次世代のリーダーシップとは権力に寄らないリーダーを生み出すものです。法的な裏付けや、歴史的な構造に支えられた権力を否定するものです。

 これは「必要性に応じて生まれるリーダーシップ」です。権力ではなく、必要性の発生とともに生まれるリーダーシップですから、そこに必要性さえあれば誰がリーダーになってもいいのです。

 わかりやすい例を挙げましょう。

 かつて日本で電子メールが始まったとき、「メールで連絡するなど失礼だ」と言われました。ところが、数年経って電子メールが普及すると、「失礼だ」と言っていた幹部社員たちにもメールを使う必要が生じて、若い新入社員にメールのやり方を聞きに行くことになったのです。その際、相手が上司であっても新入社員の方が知識を持っているのですから、上下の立場は逆転します。新入社員が「こちらはこうやってください」と指示し、社長が「そうか、わかった」と聞く立場に必然的になります。必要性に応じて生まれるリーダーシップとはこういうことです。

 自分に必要性があれば自然にリーダーシップが発生するということです。また、そのリーダーシップはリアルタイムで発生し、消滅します。要は社長がメールのやり方を覚えれば、元の関係に戻るということです。

 次世代のリーダーとは必要性が生じたときに、自然と決まる人間のことを言います。ですからリーダーシップを持っている人は、不特定多数に対して双方向で、必ずリーダーとして選ばれるという素養のある人のことになります。

 権力がほしいというリーダーはもう不必要な時代なのです。権力を欲する人間はもう必要ありません。それは古いし、間違っているということです。私たちを幸せにしてくれるリーダーは、私たちが心からついて行きたいと思える人たちです。

 引用終わり

 

 

次世代リーダーの概要(日本転生、p194)

「日本転生 絶体絶命の国の変え方」(TAC出版)より引用

Amazon.co.jp: 日本転生 絶体絶命の国の変え方 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 次回の開催は3/31(日)の予定です(←3/24から変更しました)。1ヶ月前に告知を行います。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-05~:苫米地理論で見える教育現場のスコトーマ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124525.html

F-206~:マトリックス

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html

L-137202111月シークレットレクチャー -06;平和を実現するために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33098147.html

S-02~:自由に生きるために ~マナー、ルール、モラルについて考える~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_368012.html

 

 

日本転生 絶体絶命の国の変え方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 日本転生 絶体絶命の国の変え方 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 



F-303:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは? <vol.5;芸術とコーチング(Authentic Coaching)とリーダーシップに共通する境地

 

 2023515日に放送された「バラいろダンディ」(TOKYO MX)にて、苫米地博士が生成AIをテーマに講義をされました。その中で「生成AIは思考方法がまったく異なり、幻覚や嘘かもしれない」と話されています。

(当日の講義はこちら↓)

 今話題の生成AIと人間の理想の付き合い方 Dr.苫米地 (2023年5月15日) #ChatGPT #ジェフリーヒントン - YouTube

  

 バラダン終了後、苫米地博士は「芸術は未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」と投稿されています(twitter)。

 

芸術は高抽象度の未知なるLUB(230515バラだん未使用図)

 

 

 博士の講義後に得たインスピレーションをまとめます。

 

vol.1;部分と全体の双方向性

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31869155.html

 vol.22つの自己プロデュース力

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31920992.html

 vol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 vol.4;同調能力の秘密

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32026141.html

 vol.5;芸術とコーチング(Authentic Coaching)とリーダーシップに共通する境地

 

 

 「すごいリーダーは『脳』がちがう」(p56)の中で、苫米地博士はこのように述べられています。

 

 世界は無限に存在していて、ホメオスタシスはそのどれともつながることができる-

 このことがわかったとき、私は一つの結論にたどり着きました。

 簡単にいうと、一つの仮想空間(P)があるとします。このPに対して、自我があります。そして、自我とPとの間でホメオスタシスのフィードバックが強いときに臨場感が高くなる、ということです。

 

 

 この言葉と「I×V=R」を結びつけることができると、どんどん「高抽象度の未知なるLUB」を認識することができようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

さらに、前々回(F-300)取り上げたエフィカシーとも重ねることができるようになると、ますます「高抽象度の未知なるLUB」を共有できるようになります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 気(プラーナ)が強くなるから。

 

強い気(プラーナ)を自由自在に操れるようになっていくほど、「未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」もの=ゴールを見つけ、“幸せ”に生きることができるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

 ところで、“幸せ”って何でしょう?

 

 “幸せ”について徹底的に考察すると、芸術とコーチングの関係がよりクリアになります。その結果、さらなる“幸せ”を手に入れることができるはず。

 

 では、苫米地博士の著書「苫米地式『幸せ脳』のつくり方」(イースト・プレス、Step3)を参考にしながら、“幸せ”をキーワードに、芸術とコーチングについて考えてみましょう。

 

 苫米地博士は「幸せとは、自分が幸せだと思うかどうかの問題」と喝破されています。つまり、“幸せ”に生きるためには「今の私は幸せ!」と思うだけ。

 

 「今の私は幸せ!」を実現する方法は2つあります。「釈迦方式」と「宗教方式」です。

 

 「釈迦方式」は空観がベース。空観とは「世の中のすべては幻想である」とわかること。前回(F-302)取り上げた気(プラーナ)でいうと、「あるともないともいえる」「あるとはいえないが、ないともいえない」を体得すること。そのためには情報空間の臨場感を自在にコントロールする必要があります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 抽象度を上げれば上げるほど、情報空間は広大になっていきます。そのときに臨場感が下がるのではなく(無の上位概念:なによりも少ない)、むしろ臨場感を上げ続けた先に空(くう)があります(有の上位概念:なによりも多い)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

  

 抽象度を上げるために、私はコーチングを強くお勧めします。人生のあらゆる領域にゴールを設定し(バランスホイール)、ゴール更新を重ねていくうちに、抽象度を上げることができるからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28656381.html

 

 コーチングは「今の私は幸せ!」を実現するための2つ目「宗教方式」でもあります。ベースは仮観。仮観とは「仮のゴールを設定する」ことです。

 L-09920218… -01;ゴールの基本条件

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31136092.html

 

 釈迦方式 = すべては幻想だと認識することで、幸せになる方法

 宗教方式 = 幻想であることを肯定し、その幻想を徹底的にリアルに感じる方法

 

 苫米地博士はルー・タイスさんがはじめたコーチングを継承する正真正銘のコーチですが、「コーチングは、最終的には自己満足にすぎない」と仰っています。その理由は「コーチングは『宗教方式』だから」。

これらの言葉の真意は、「個人主義、すなわち自分さえよければいいという考えに陥るな!」という戒めでしょう。つまり

 

コーチは「クライアントの利益100%」を貫け!

 

そして、クライアントにとっては、「ゴールを、自分中心を捨て去りながら、“現状の外”にしっかり設定せよ!」ということでしょう。

 

苫米地博士は著書「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(徳間書店)の中で、「ゴールは1)100%want toで、2)自分中心を捨てながら、3)現状の外に設定する」と強調されています。その意味を今一度感じてください。Feel

L-10020218… -02;ゴールの基本条件(「頭のゴミ」を捨てるver.

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31184436.html

 

 

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!(Kindle版)

Kindle版はこちら↓

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 

 自分中心を捨て去る

 

 それは「自分のことは後回し」「自分のことはどうでもいい」ということではなく、「部分関数としての“自分”の定義をひろげていく」ということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

部分関数としての“自分”の定義をひろげていくと、「自と他はなんの違いもない」「すべて同じである」と体感できるようになります。

それは抽象度を上げることで実現する「無分別」の境地。

F-231~3錠じゃないと飲まん!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418468.html

 

 「無分別」の境地は、「未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」と重なるはずです。

つまり、自分中心を捨て去りながら“現状の外”へゴールを設定し続ける本物のコーチング(Authentic Coachingは芸術と通じるということ。

 

繰り返しますが、コーチングの実践はあくまでも仮(け)であり、「宗教方式」です。

しかしながら、ゴールを「未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」という次元にまで引き上げることができると(おそらく引き上げようと意図するだけでも)、コーチングは「釈迦方式」に変わります。

 

「釈迦方式」のひとつが「密教法」。

(もうひとつは「止観法」です。こちらでどうぞ↓)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 以下、「苫米地式『幸せ脳』のつくり方」(p94)より引用します。

 

 

苦しみをすべて幻に変える「密教法」

 「釈迦方式」のもうひとつの方法は、「密教法」です。

 「密教法」では、最初に幻を見せます。それから、その幻のカラクリを見せて、「なんだ、この世はただのカラクリじゃん!」とわからせる方法です。

 結論は、すべてが空であるという「止観法」と同じですが、方法論が違います。

 「止観法」では、世の中のすべてのことを「止めて観る」ことで、すべてが空であることがわかります。

 一方、「密教法」では、幻のカラクリを知ることで、すべてが空(カラクリ)であることがわかるのです。

 

 密教法 = 幻のカラクリを知ることで、すべての苦が空だと知る方法

 

 「密教法」は、手品でたとえるとわかりやすいでしょう。

 手品を本物だと思っている人は、幻を信じている人です。それだと「宗教方式」と同じです。しかし、手品にはカラクリ(トリック)があるということを知っていれば、手品を超能力と勘違いすることはありません。

 カラクリを知るということは、「密教法」と通じるものがあります。

 私は実際に「超魔術」で人気のMr.マリックにお会いしたことがあります。それは、スピリチュアリズムを批判するテレビ番組の監修を引き受けたときのことでした。スピリチュアリズムにはまっている女性の前で、Mr.マリックが亡くなった祖母の霊視をするのです。

 間近でMr.マリックの超魔術を見た女性は、感激して泣いていました。私は被験者ではないでの、カラクリ側のMr.マリックの横で見ていたのですが、それでもカラクリ(トリック)がわかりませんでした。

 「トリックってすごいなぁ!」と感心したものです。

 もしマジックだけして、「私は超能力者です!」といったら、信じる人も出てくるのですが、Mr.マリックのいいところは、ちゃんと種明かしをすることです。カラクリを明かすことで、マジックが幻だと教えることです。

 これは、まさに「密教法」と同じ。この世はすべて幻というのと同じで、マジックもすべて幻と教えているのですから。

 テレビでは、実際にマジックのカラクリを被験者である女性に明かしていましたが、彼女はカラクリを知って、さらに感激し、泣いていました。

 

 幻を見せるだけなら、「宗教方式」と同じです。カラクリを明かさなければ、「仮」が「実」になってしまうからです。

 しかし、幻のカラクリを教えてあげれば、「実」ではなくなります。だから、「密教法」は「釈迦方式」のひとつなのです。

 幻だとわかるためには、自分で幻をつくりだせるようになるほうが早いかもしれません。手品でいえば、自分も手品が上手になれば、他人の手品を見破れるようになるし、カラクリをよりリアルに感じることができます。

 私は手品をやらないのでMr.マリックのマジックを見破れなかっただけで、手品が上手な人なら見破れると思います。

 つまり、この世は幻だと知るために、わざわざ幻を上手につくれるようにする方法もあるということです。

 密教では、雨を降らせたり、空を飛んだり、いろいろな幻を見せます。そのトリックとは、宇宙のカラクリを利用したトリックです。密教では、このような幻を自分でつくれるような修行をしています。

 それは、結局のところ、「世の中のことはすべて幻だ!」と知るためなのです。

 

 資本主義では、「よりお金を稼ぐ」「より土地を広げる」ことが幸せの基本です。

 このような幸せに「密教法」を応用すると、どうなるでしょうか。

 お金持ちになるという資本主義の幸せは幻でしかないのですが、徹底的にお金を稼ぐ方法を極めることです。

 誰よりも上手にお金を稼ぐ方法が身についたとき、「なんだ、お金を稼ぐのは簡単じゃん!」といって、お金を稼ぐのをやめたときに幸せになれます。お金を稼いでいる途中は、幸せでもなんでもないのです。

 きっと、マジックも、マジックをしているときは別にうれしくもない。マジックに引っかかった人を見るからうれしいのだと思います。

 これと同じで、お金を稼ぐというのはトリックであり、お金や幸せは幻でしかないからです。

 だから、誰よりもお金を稼ぐ方法を極めて、「お金持ちという幸せは幻でしかない。じゃあ、別にお金を稼ぐ必要はない」と思ったら、幸せになることができます。

 これは、まさしく「密教法」と同じ方法論ですね。

 引用終わり

 

 

 今回は苫米地博士の「芸術は未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」という発言から得たインスピレーションを言語化してみました。

 

誰にもわからない未知のLUBを、なぜ認識でき、どうして共有できるのか?

 

 そのような問いに向き合いながら、芸術とコーチングの関係を考えました。いかがだったでしょうか?

 

本物のコーチング(Authentic Coaching)とは、「釈迦方式」のうちの「密教法」であり、その本質は「可能世界“w”から別の“w1”への移行を促す」ことです。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

  

 “w1”はゴール設定で生みだします。ゴールは必ず“現状の外”、すなわち「高抽象度」かつ「未知」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 さらには、「高抽象度の未知なるLUB」とは、リーダーがフォロワーと共有するゴールの世界(ゴール側のコンフォートゾーン)のことでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 「芸術=高抽象度の未知なるLUB」について考え抜くことは、「コーチング=新たな“w1”への移行」を突き詰めることであり、「リーダーシップ=次なる世界(未来)の実現」を磨きあげることでもある

 

そのように思いながら思索し、たどり着いたのは、やはり「中観」でした。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳細はまもなく告知いたします。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-06-21:仮説14)空なき実観の行き着く先にあるもの

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14833876.html

F-065~:水木しげるさんの「幸福の七か条」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_303640.html

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

F-294~:苫米地式次世代リーダーシップ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425234.html

Q-325:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね? <vol.7:君は1万円札を破れるか?>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31838459.html

 

 

苫米地式「幸せ脳」のつくり方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 苫米地式 「幸せ脳」のつくり方 eBook : 苫米地英人:

 



F-302:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは? <vol.4;同調能力の秘密>

 

 2023515日に放送された「バラいろダンディ」(TOKYO MX)にて、苫米地博士が生成AIをテーマに講義をされました。その中で「生成AIは思考方法がまったく異なり、幻覚や嘘かもしれない」と話されています。

(当日の講義はこちら↓)

 今話題の生成AIと人間の理想の付き合い方 Dr.苫米地 (2023年5月15日) #ChatGPT #ジェフリーヒントン - YouTube

 

 バラダン終了後、苫米地博士は「芸術は未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」と投稿されています(twitter)。

  

芸術は高抽象度の未知なるLUB(230515バラだん未使用図)

 

 

 博士の講義後に得たインスピレーションをまとめます。

 

vol.1;部分と全体の双方向性

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31869155.html

 vol.22つの自己プロデュース力

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31920992.html

 vol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 vol.4;同調能力の秘密

 

 

 前々回(F-300)、苫米地博士の著書「自分を大きく変える偉人たち、100の言葉 -Dr.苫米地式名言活用術」(TAC出版、p100)より引用しました。その中で博士が語られているのは、「人生においては自己プロデュース力が重要」「自己演出は自らのエフィカシーを上げる行為」だということ。

 

 

自分を大きく変える偉人たち、100の言葉 -Dr.苫米地式名言活用術

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 自分を大きく変える偉人たち、100の言葉 Dr.苫米地式名言活用術 TAC出版 eBook : 苫米地 英人:

 

 

自己プロデュース力には2種類あり、いい方法とダメな方法があります。いい方法とは「自分のバリューを高めまくり、大衆を惹きつけるピカソ方式」。

 

 その“バリュー”とは、より高次の抽象度次元上の“何か”。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」ものでもある“何か”のことを、コーチングでは「ゴール」と呼びます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ところで、「高抽象度の未知なるLUB」を、なぜ認識することができ、なぜ共有できるのでしょう?

 

 前回(F-301)は最初の問いへの答えとして、 “最強の自己プロデュース力=火の鳥”を紹介しました。

 

 今回は「なぜ共有できるのか?」。

その答えは、リーダーの基本条件の1つでもある「同調能力」にあります。そして、その同調能力の秘密は

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 以下、苫米地博士の著書「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス、p120)から引用します。「同調能力の秘密」を体感してください。Feel

 

 

相手が気圧されるほどの雰囲気とは?

 前章では、相手を自分がコントロールする臨場感空間に引き込むためのRゆらぎの手法について解説しました。自らが相手にさせたい意識状態になってホメオスタシスの同調を利用するという方法です。

 ホメオスタシス同調は、相手を支配するために、そして逃がさないためには欠かせない機能です。

 実はホメオスタシスの同調を無意識レベルで活用できれば、いつでもどこでも相手を自分の臨場感空間に引き込むことができるようになります。

 その一つが、プラーナです。

 プラーナとは、サンスクリット語で「気」の意。

 気? いったいどういうことか。

 一般的な気のイメージとしては、気功師と称する人が手を動かすと、周囲の人が吹き飛んでしまう……といったものでしょうか。普通に考えれば、そんな胡散臭いものは存在しないと思うかもしれません。しかし、気は存在します。

 厳密にいうと、気は「気」の存在を認める臨場感空間にいる者のみに存在しています。例えば、あなたが急に「私は気を出すことができる」と手をかざしても、相手は何も感じないかもしれません。しかし、中国服を着てそれらしい雰囲気を出しながら、手をかざすと相手は何かを感じるでしょう。それは風かもしれませんし、ただの体温かもしれません。しかし、相手は何かを感じたという気分になります。

 それは、相手があなたの「気を出すことができる」という世界に臨場感を持ったからです。そして、あなたがその何かが気だと相手に思わせて自分の臨場感空間に引きずり込めば、相手はその何かが気だと意識するようになります。あなたのかざした手に合わせて、吹っ飛ぶようになってしまうのです。

 

 少し極端な話でしたが、とにかくこの「気」を概念として発展させたのがプラーナです。プラーナは生活レベルでも十分に存在しています。

 例えば、他人の雰囲気につい気圧されてしまった経験はないでしょうか。セールスマンと対峙した瞬間、相手の勢いに飲まれてついいいなりになって契約書にハンコを押してしまったりしたことはないでしょうか。ヤクザの威嚇に目を背けたことはないでしょうか。

 それは既に相手の発するプラーナに負けていたのです。もっというと、プラーナによってホメオスタシスが同調して相手の臨場感空間に引きずり込まれていたのです。

 もちろんプラーナは物質的なものではなく、情報的なものであることはいうまでもありません。

 引用終わり

 

 

 同調能力の秘密とは、「ホメオスタシス」。

 ホメオスタシスは、恒常性維持機能のことで、“外界”の環境の変化に対して生体を安定した恒常的状態に保とうとする機能のことです。

 (“外界”の正体は↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 “外界”とフィードバックして常に自分の情報を更新することで恒常的状態が維持されるのですが、その“外界”とは物理的現実世界のことだけではありません。脳が発達した人間の場合、フィードバック関係は情報空間にもひろがっています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

まったくの仮想空間であっても、私たちはしっかりとフィードバック関係を築くことができます。その事実を理論化したものが、苫米地理論の第1世代「サイバーホメオスタシス理論(仮説)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 人間同士の場合、ホメオスタシスの同調により情報を伝達しあうことができます。例えば、自分が楽しいときは楽しさが、悲しいときは悲しさが伝わるというように。

 つまり、「臨場感空間をお互いに共有することができる」。

 

それが「なぜ共有できるのか?」の答え。誰もがもともと持っているホメオスタシスの働きのおかげです。なので、意識に上げるべきは「いかに狙った仮想空間にホメオスタシスを働かせるか」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

 ホメオスタシスが働く(V)仮想空間(I)が現実(R

 

 「夢をかなえる方程式 I×V=R」の「VVividness)」とは臨場感のことですが、その臨場感は「選択した仮想世界に対してホメオスタシスがフィードバック関係を持つ」ことで生まれます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 「すごいリーダーは『脳』がちがう」(p56)の中で、苫米地博士はこのように述べられています。

 

 世界は無限に存在していて、ホメオスタシスはそのどれともつながることができる-

 このことがわかったとき、私は一つの結論にたどり着きました。

 簡単にいうと、一つの仮想空間(P)があるとします。このPに対して、自我があります。そして、自我とPとの間でホメオスタシスのフィードバックが強いときに臨場感が高くなる、ということです。

 

 

 この言葉と「I×V=R」を結びつけることができると、どんどん「高抽象度の未知なるLUB」を認識することができようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

さらに、前々回(F-300)取り上げたエフィカシーとも重ねることができるようになると、ますます「高抽象度の未知なるLUB」を共有できるようになります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 気(プラーナ)が強くなるから

 

 気(プラーナ)とは、相手を自分の臨場感空間に引きずり込むための「Rゆらぎ」のひとつ。気(プラーナ)が強いほど、狙った仮想空間にホメオスタシスを働かせることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645730.html

 

 よって、気(プラーナ)を強くすることはとても大切。そのためにいくつか方法があります。

 そのひとつは強い気(プラーナ)を発する人のそばにいること。物理空間を共有できれば理想的ですが、情報的に「そばにいる」でも大丈夫です。

 I-014:「実際に起きたこと」の場を共有して ~コレクティブエフィカシーの体感~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10542541.html

 

 私は「苫米地博士の情報場にたくさん触れる」ことをお勧めします。五感+言語(+数学)といったモーダルチャンネルを全開にして、全身全霊で学び感じてください。

 (よくわからない方は「雰囲気」を意識に上げてください)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22463920.html

 

 そうしている間に、いつの間にか博士の気(プラーナ)を発することができるようになります。気(プラーナ)を発することができたなら、それをしっかり記憶しましょう。

すると、強い気(プラーナ)を自由自在に操れるようになっていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

その結果として、「未だに見つけられていないLUB (Least Upper Bound)であり、超次元偏微分誤差最小化空間の下ではなく上に現れる」もの=ゴールを見つけ、“幸せ”に生きることができるはずです。

F-065~:水木しげるさんの「幸福の七か条」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_303640.html

 

F-303につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳細はまもなく告知いたします。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-249~250:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.6~7;臨場感という橋を架ける>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29139372.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29197133.html

L-111~11220218月シークレットレクチャー -13~14;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31473967.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31509419.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

 


F-298:苫米地式次世代リーダーシップ <vol.5;苫米地式次世代リーダーが作る次の世界 -後編-

 

 師から弟子へと受け継がれるリーダーシップ

 

 前回(F-288~)、WBCを観戦しながら感じたことをまとめました。そのコアがリーダーシップ。

 F-288~:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424792.html

 

認知科学者 苫米地英人博士の書籍に、リーダーシップについて考察されているものがあります。2009年に発売された「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス)です。

 

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

 

 この本の中で、博士が挙げられているリーダーの条件が「情報収集能力」「同調能力」「責任能力」の3つ。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 私なりにまとめると、リーダーシップとは、高い抽象度で誰もが幸せになるゴールの世界をつくりあげ(情報収集能力)、その世界=強烈な臨場感空間に全員を導き(同調能力)、決して諦めることなく達成していく(責任能力)こと

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それを一言でいうと「世界観」。

私はその世界観がリーダーシップの本質だと思っています。言い換えると「calling」↓

 F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31524022.html

 

 このブログをお読みの方はご承知だと思いますが、今春(2023年)、苫米地博士は「リーダーシップ」をテーマとしたクラスを立て続けに開催されました。そして、そのエッセンスを「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で公表されています。

 激動の時代に必要な“次世代リーダー”とは? (バラいろダンディ、2023417日)

激動の時代に必要な"次世代リーダー"とは? Dr.苫米地 (2023年4月17日) - YouTube

 

 博士の渾身の講義をまとめます。苫米地博士の“本気”を感じてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 vol.1;“これまでのリーダー”はもう機能しない

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31605153.html

 vol.2;次世代リーダーの要件 -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31657555.html

 vol.3;次世代リーダーの要件 -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31709558.html

 vol.4;苫米地式次世代リーダーが作る次の世界 -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31764601.html

 vol.5;苫米地式次世代リーダーが作る次の世界 -後編-

 

 

 前回は「苫米地式次世代リーダーが作る次の世界」のうち、「新しいリーダーが次々と生まれ、ダイナミックにリーダーシップが更新されていく」と「全てのメンバーが自分以外の人達の利益のために生き、圧倒的な充実感の日々を送る」について掘り下げました。

 

 

230417 リーダーシップ-6(バラだん)

「バラいろダンディ」(TOKYO MX2023417日)より引用

 

 

 前回は苫米地博士の著書「201冊目で私が一番伝えたかったこと」(ヴィレッジブックス、p209)より引用しました。

 

 「一人ひとりがお互いに宇宙を生みだす大切な存在である」という中観の視点があると、すべての存在を自然に大事に思うことができ、「自分以外の人達の利益のために生きる」ことができるし、「圧倒的な充実感の日々を送る」ことができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 その課程で、私たちは「自由意志」を獲得します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 ところで、前回引用部分の後の文章で、苫米地博士は読者にこう問いかけられています。

 

自由意志を発見しさらなる進化への門口に立つことができても、なお物理宇宙にしがみついてしまう人々がいるのはなぜか?

 

 ...どう答えますか?

 

 

 「物理宇宙にしがみつく」というのは、脳幹レベルの欲求に振り回されている状態です。博士もよく引用されている心理学者 アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow1908~1970年)の「欲求階層説(自己実現理論)」でいうと、下位の階層に囚われている状態。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

自己実現理論(Wikiより引用)

欲求階層説(自己実現理論)

Wikipediaより引用

自己実現理論 - Wikipedia

 

 

 もちろん、その「下位の階層」は抽象度が低い次元のことでもあります。抽象度が一番低い情報空間の底が物理空間(宇宙)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 その物理空間の価値を見境なく奪い合うというのが、21世紀になっても続いている人類の姿。人の生活も戦争の領域(domain)さえもどんどん情報空間に移行しているというのに、結局は物理的視点から離れられません。その象徴が“ワクチン”という惨劇でしょう。

 F-281~:「社会が変わってしまう」 ~あるワクチンの話~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424261.html

 

 被害が明らかになってもなお国民に“ワクチン”を押し付けるこの国のリーダーは、海外(WEF)に向けてはこのように発信しています。

 F-254~:イノベーションがうまれるとき

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421781.html

 

 今、我々は、グレートリセットの先の世界を描いて行かなければなりません

 

 ...その「グレートリセットの先の世界」とは、本来は、誰もが徹底的に抽象度を高めた上で(=自分中心を捨て去る)、心から望むことを自由に追求(=自由意志)し続けた結果として実現する「現状の外のw1」。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 争いも差別もない、真に豊かで平和なw1を、しっかり描き、しっかり伝え、しっかり手渡していく

 

 ...そんなリーダーに誰もがなれたとき、まったく新しい世界(w1w2w3...)がどんどん実現していくはずです。それが苫米地式のグレートリセット!

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 ...そのようなことを考えながら、博士のこの言葉を噛みしめました。

 

〇「戦争」や「差別」といった概念さえ持たない次世代の子ども達が、さらに次の世界を作る

 

 

 最後に、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ、p167)より引用します。「進化した人類」とは皆さんのことです。本当の自分の姿をイメージしながらお読みください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

進化した人類のあり方

 私は、慈悲がない世の中には将来性を見いだせないほどの危機感を覚えています。しかし、それと同時に、楽観視している未来予想もあります。人類は進化すれば進化するほど、個の側ではなく空側にスライドすると予測できるからです。

 具体的な空側にスライドした未来については、角川春樹事務所から出した『百年後の日本人』に書いてあります。百年後の予想世界では、人類みんながインターネットでつながっています。自分の脳は隣の人とチップでつながり記憶は共有されます。だれかが暗記してくれると自分がそれにアクセスできるから暗記しなくていいことになります。

 百年よりもう少し時間がかかるかもしれませんが、そんな世になったら、最初から「確固たる自分がいる」などというアートマン思想を確信する人はいなくなるでしょう。つながっていたら、隣が痛いのは、自分がつながりを切断しない限り自分が痛いのです。まさに縁起・慈悲の世界がそのままリアルになります。そうなれば、だれもがこの世は縁起だと納得して生きる時代になるでしょう。

 引用終わり

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 自分中心を捨てながら抽象度を上げ続け、「自我=宇宙」となったなら、慈悲は不要になるのでしょうか?

 

 苫米地博士の答えは「No」です。博士は「慈悲はいつか乗り越えるべきもの」と語られます。

 詳しくは下記のブログ記事で。「近未来のブッダ」より該当する部分を引用しています↓

 Q-267:臨場感世界をまったく同じように感じることは<補足;compassion

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29158318.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

F-183:“幸福(well-being)”とは?-8;心の平和の和が世界の平和=“幸福(well-being)”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25559498.html

Q-173:苫米地博士のゴールはなぜ「世界平和」ではないのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24905311.html

S-04-26:「鏡の中の自分に微笑みかけること」の本当の意味(後編)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24116667.html

 

  

近未来のブッダ



F-297:苫米地式次世代リーダーシップ <vol.4;苫米地式次世代リーダーが作る次の世界 -前編-

 

 師から弟子へと受け継がれるリーダーシップ

 

 前回(F-288~)、WBCを観戦しながら感じたことをまとめました。そのコアがリーダーシップ。

 F-288~:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424792.html

 

認知科学者 苫米地英人博士の書籍に、リーダーシップについて考察されているものがあります。2009年に発売された「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス)です。

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

 

 この本の中で、博士が挙げられているリーダーの条件が「情報収集能力」「同調能力」「責任能力」の3つ。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 私なりにまとめると、リーダーシップとは、高い抽象度で誰もが幸せになるゴールの世界をつくりあげ(情報収集能力)、その世界=強烈な臨場感空間に全員を導き(同調能力)、決して諦めることなく達成していく(責任能力)こと

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それを一言でいうと「世界観」。

私はその世界観がリーダーシップの本質だと思っています。言い換えると「calling」↓

 F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31524022.html

 

 このブログをお読みの方はご承知だと思いますが、今春(2023年)、苫米地博士は「リーダーシップ」をテーマとしたクラスを立て続けに開催されました。そして、そのエッセンスを「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で公表されています。

 激動の時代に必要な“次世代リーダー”とは? (バラいろダンディ、2023417日)

激動の時代に必要な"次世代リーダー"とは? Dr.苫米地 (2023年4月17日) - YouTube

 

 博士の渾身の講義をまとめます。苫米地博士の“本気”を感じてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 vol.1;“これまでのリーダー”はもう機能しない

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31605153.html

 vol.2;次世代リーダーの要件 -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31657555.html

 vol.3;次世代リーダーの要件 -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31709558.html

 vol.4;苫米地式次世代リーダーが作る次の世界 -前編-

 

 

 全員がリーダーとなれるチームで、お互いのエフィカシーを高め合いながらゴールに向かい続けると、どんなシナジーが生まれ、どんな世界を作りだせるのでしょう?

 F-026:最近の研究・調査で明らかになった日本の課題とその解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

 

 苫米地博士はこのような世界を提示されています。

 

 

230417 リーダーシップ-6(バラだん)

 

 

〇新しいリーダーが次々と生まれ、ダイナミックにリーダーシップが更新されていく

 「新しいリーダーが次々と生まれる」というのは、縁起が更新されていくということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 縁起が更新されていくのは、新たなゴールが生みだされ続けるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 新たなゴールとは、より抽象度の高い次元に、つまり空(くう)に向かって生みだされる仮(け)。

 

 だから、「ダイナミックにリーダーシップが更新されていく」というのは中観の実践といえます。すべての存在が空であるとする空観と、縁起の中での仮の役割に注目する仮観の2つをバランスよく維持している状態が中観です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 縁起の思想からすると、宇宙は多様で、ダイナミックに変化する関係性によって成り立っています。逆にいうと、この世の一人ひとりは、お互いの関係の中で初めて成り立つと同時に、この宇宙を構成している貴重な存在。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 この「一人ひとりがお互いに宇宙を生みだす大切な存在である」という視点が中観です。この視点があると、すべての存在を自然に大事に思うことができます。なぜ?

 

 

〇全てのメンバーが自分以外の人達の利益のために生き、圧倒的な充実感の日々を送る

中観の視点があると「すべての存在を自然に大事に思うことができる」のはなぜ?

 

 私の答えは「自我と宇宙がまったく同じになる」から。だからこそ、「充実感」をしっかり得ることができます。詳しくはこちらでどうぞ↓

 Q-280:今までRASとスコトーマは<後編;RAS=意識と無意識の間に介入し、選択的に見せるシステム>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29681889.html

 

 「自我と宇宙はまったく同じ」という境地に到達するのは、コーチングを実践し続けた結果です。1)心から望むゴールを、2)自分中心を捨てながら、3)現状の外に設定し続けていると、自我を宇宙サイズに拡張していくことができます。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 さらにエフィカシー。エフィカシーとは「自分のゴール達成能力の自己評価」です。つまり、自身の存在意義の確信。

 そんなエフィカシーを高めるということは、「自分の存在意義を確信したうえで、さらに世の中とのつながりを拡大し、宇宙サイズにまでその存在意義を拡大していく」ことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 だから、「自分以外の人達の利益のために生きる」ことができるし、「圧倒的な充実感の日々を送る」ことができます。苫米地博士の生き様は、その貴重な実例です。中観が導く“幸福(well-being)”をしっかり示してくださっています。

 (「中観が導く“幸福(well-being)”」はこちらで↓)

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

 そんな「圧倒的な充実感の日々」の中で、私たちは“あるもの”を獲得します。

 

 以下、苫米地博士の著書「201冊目で私が一番伝えたかったこと」(ヴィレッジブックス、p209)より引用します。あなたの中にもある“あるもの”を感じながらお読みください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

最終ゴールは「自由意志」の獲得!

 「人類史上、最も偉大な発見は何ですか?」

 こう問われたなら、あなたは何と答えますか? 「火」や「火薬」でしょうか。それとも「印刷技術」でしょうか。私なら、迷うことなくこう答えます。

 それは「火」と「計算機」、そして「自由意志」である、と。

 1番目に挙げた「火」に異論を唱える人はまずいないのではないかと思います。人類は誕生したときから、雷や火山の噴火によって発生した火を利用してきましたが、自らの意思で火を起こし、それを絶やさない方法を見つけたのは、およそ50万年前のことだと言われています。この「火の発見」は、偶然によるものというのが通説ですが、私は誰かが内部表現の外側から情報をキャッチして、火を実用化する道を開いたのではないかと推測しています。

 いつ何時も自由に火を起こせるようになったことは、人類の生活を劇的に変化させました。暖をとることができるため寒冷地に居住することが可能になり、凍死する危険性も減りました。また、食べ物を焼いたり煮たりすることで料理のバリエーションも広がりました。しかし、人類が火から受けた何よりも大きな恩恵は、「機械を発明できるようになったこと」でしょう。もし、火を発見していなければ、人類の文明は石器時代から一歩たりとも進化できなかったはずで、当然、現在の私たちのような人類は存在していません。

 2番目に挙げた「計算機」は、「発見ではなくて発明ではないか」という声が聞こえてきそうですが、厳密に言えばこれは発見です。なぜなら、計算機というものは、もともと宇宙に存在していたものだからです。これまでにも何度かお話ししてきましたが、物理宇宙は情報宇宙の一部なわけですから、そこには何らかの情報処理システムが機能しているはずで、そのシステムをモデル化したのが計算機、つまりコンピュータなのです。そういう意味では、計算機は発明されたのではなく、発見されたものなのです。

 しかし、順番としては、人類はこの計算機の発見によって、逆に物理空間を包含している情報空間という宇宙の存在に気づくに至りました。

 もちろん、その背景には、基本となる計算機の数学(離散数理)を進化させた学者たちの多大なる貢献がありました。

 ともあれ、計算機の登場によって期せずして成し遂げられた情報宇宙の発見が、3番目の「自由意志」の発見へとつながることになりました。

 それまでの人類が認識していた宇宙は、古典的なユダヤ・キリスト教観に代表されるような、「創造主がつくった世界」でした。つまり、「136億年前に絶対神がビッグバンを引き起こしたことで、次から次へと玉突き現象のようにさまざまな因果が起こって現に至っている」という理解です。そして、この理解が正しいとするなら、私たちの生きている宇宙で起きるすべてのことは、常に過去が現在を決定していることになります。

 過去が現在を決定しているとは、つまり、こういうことです。

 たとえば、今日事故で電車が大幅に遅れたせいで、あなたが社員生命を懸けて挑もうとしていた新製品のプレゼンテーションに間に合わず、結果としてそのことで会社を辞めさせられることになり、そのせいで結婚を控えていた恋人と破局して絶望のどん底に落ちたとしても、因果をたどっていけばすべては宇宙がビッグバンによって生まれたときから決まっていたことだった、ということです。言うなれば、すべてのシナリオを「神が書いていた」ということで、このような考え方を「決定論」と言います。

 この宇宙を決定論が支配しているなら、つまり、すべてが予め決められたシナリオ通りに進んでいて、そこから逃れることができないのなら、そこに自由意志は存在しないことになります。

 そんな理不尽なことがあるでしょうか? これまでに何度も述べてきたことですが、情報宇宙という存在のすごいところは、時間と空間を超越しているということです。ですから、情報宇宙の中では時間が未来から現在へ、現在から過去へと流れ、そこでは人は自由に生き方を選択することができるのです。

 しかし、私たちが抽象度の低い物理宇宙に固執している限りは、真の自由意志など手に入るはずがありません。

 人類という種全体が抽象度を高めていったとき、初めて人類の知の限界としての創造主である神の抽象度を超えて、人類が大きく進化することができるはずです。それを可能にするための第一歩が、「自由意志の発見」だったと私は思います。

 自由意志を獲得した人類は、大いなる進化への入口に立たされていると言えます。ところが、自由意志を自在に使いこなせている人というのはまだまだ多くありません。火と計算機を自在に使いこなして進化の踏み台にしてきたように、自由意志もまた一種の当たり前に使いこなせる道具にしなければなりません。それが成し得たとき初めて、人類はさらなる進化へと踏み出すことができるのだと思います。

 つまり、私たちが取り組むべき今後の課題は、「自由意志の汎用化」とも言うべきものです。人類が、種全体として、自由意志の存在を認識したうえでそれを自在に使いこなし、未来を切り開いていく―。そのヴィジョンを私たち一人ひとりが共有することが大切なのです。

 引用終わり

 

F-298につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-065~:水木しげるさんの「幸福の七カ条」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_303640.html

F-123~:「I」を「R」に実装する ~苫米地博士によるFederation of Cyber States(サイバー国連邦)設立提案~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_393431.html

F-243:人は、生きている時は自分の心の中、亡くなると親しい人の心の中にいる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28791954.html

Q-173:苫米地博士のゴールはなぜ「世界平和」ではないのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24905311.html

 

 

201冊目で私が一番伝えたかったこと

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 201冊目で私が一番伝えたかったこと 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 


 

F-296:苫米地式次世代リーダーシップ <vol.3;次世代リーダーの要件 -後編-

 

 師から弟子へと受け継がれるリーダーシップ

 

 前回(F-288~)、WBCを観戦しながら感じたことをまとめました。そのコアがリーダーシップ。

 F-288~:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424792.html

 

認知科学者 苫米地英人博士の書籍に、リーダーシップについて考察されているものがあります。2009年に発売された「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス)です。

 

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

 

 この本の中で、博士が挙げられているリーダーの条件が「情報収集能力」「同調能力」「責任能力」の3つ。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 私なりにまとめると、リーダーシップとは、高い抽象度で誰もが幸せになるゴールの世界をつくりあげ(情報収集能力)、その世界=強烈な臨場感空間に全員を導き(同調能力)、決して諦めることなく達成していく(責任能力)こと

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それを一言でいうと「世界観」。

私はその世界観がリーダーシップの本質だと思っています。言い換えると「calling」↓

 F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31524022.html

 

 このブログをお読みの方はご承知だと思いますが、今春(2023年)、苫米地博士は「リーダーシップ」をテーマとしたクラスを立て続けに開催されました。そして、そのエッセンスを「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で公表されています。

 激動の時代に必要な“次世代リーダー”とは? (バラいろダンディ、2023417日)

激動の時代に必要な"次世代リーダー"とは? Dr.苫米地 (2023年4月17日) - YouTube

 

 博士の渾身の講義をまとめます。苫米地博士の“本気”を感じてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 vol.1;“これまでのリーダー”はもう機能しない

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31605153.html

 vol.2;次世代リーダーの要件 -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31657555.html

 vol.3;次世代リーダーの要件 -後編-

 

 

230417 リーダーシップ-4(バラだん)

「バラいろダンディ」(TOKYO MX2023417日)より引用

 

 

〇全てのメンバーがいつでもリーダーに代われる「メンバー(リーダー)育成」を徹底

 「メンバー(リーダー)育成」のポイントとして、苫米地博士は「抽象度」と「エフィカシー」を挙げられています。ここでのエフィカシーとは、「いつでもリーダーの代役ができるという自覚」のこと。目指すのは「全員がリーダーとなる組織」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 以下、苫米地博士の著書「心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション」(PHP研究所、p86)より引用します。

 

 

全員がリーダーとなる組織

 組織の上位の人々が命令し、下位の人々はただひたすらそれに従って行動する、という組織は効率がよくありません。理想は、全員がリーダーとなれる組織です。

 それに、工場での単純作業のようなものはできるだけロボットに任せて、将来は全員参謀の時代が来たほうが幸せでしょう。

 アメリカの軍隊も、昔と違って、個々の兵士が自律して行動する柔軟な組織になっています。どの人間でもいつでもリーダーになれるような訓練がなされているわけです。

 それはどういうことかといえば、タスクごとに担当が決まっているのです。役割分担です。

 「この分野、この仕事では俺がリーダーだけど、この仕事では俺はソルジャー」ということです。タスクによって、リーダーになり、ソルジャーになり、と、役割を変えるのです。このように、マルチな次元が組みあわされるシステムをつくっているのです。

 そうしないと、旧来のツリー状の組織では、どんどんボトルネックができてしまいます。ボトルネックの部分をやられると、それより上と下とが完全に切れてしまい、情報伝達ができなくなってしまいます。

 太い電線を一本切れば、そこから分岐していた電線すべてに電気が供給されなくなり、大規模な停電が起こるようなものです。

 切れなくても、何らかの理由でそのボトルネックで情報が停止すると、そこから下のツリー全体が機能停止します。

 これを防ぐためには、全員がリーダーになれる組織をつくる必要があります。そうすることで、状況に応じて柔軟に対処できるようになります。

 そのためには、組織のメンバーの誰もが視点を上げてものを考えられるようにならなければなりません。

 今のアメリカ軍は既にそうなっています。アメリカ軍だけでなく、企業もそうでなければなりません。

 事実上、既にそうなっている部分もあるでしょう。

 電子メールのセッティングは、「社長、ダメですよ」などと言いながら新入社員がやっているかもしれません。昔はありませんでした。

 そういったことが、まさに今、技術革新のなかで起きているわけです。それは、そのタスクのなかにおいて、社長がソルジャーで、電子メールを設定している親友社員がリーダーなのです。

 このようなことがいくらでもありえるわけで、企業組織体の各メンバーは、このタスクを遂行するユニットにおいては自分がリーダーシップを発揮して行動できる、というようにしておかないと、本来いけないのです。

 引用終わり

 

 

 ポイントは「タスクによって、リーダーになり、ソルジャーになり、と、役割を変える」こと。つまり、役割をアプリオリなものとみるのではなく、ゴール実現のためのひとつのダイナミックな機能とみることです。

そのためには役割・機能の違いをしっかり尊重する必要があります。「しっかり区別は行いながら、決して差別はしない」というように。

 それが「マルチな次元が組みあわされるシステム」の礎です。

 PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 

〇アプリオリ権力リーダー達の煩悩が生み出す未曽有の危機を回避・解決する

 マルチな次元が組みあわされるシステム

 =タスクによって、リーダーになり、ソルジャーになり、と、役割を変える

 

 だから、アプリオリ権力の強力な煩悩が生み出す“未曽有の危機”を回避・解決することができます。鍵はチームレベルでの問題解決力です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 私自身は「チームレベルでの問題解決力」の最大のポイントは「コレクティブ・エフィカシー」だと思っています。

 Q-310~2:私のまわりではそうでもvol.5~7:コレクティブ・エフィカシー>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html

 

 

 全員がリーダーとなれるチームで、お互いのエフィカシーを高め合いながらゴールに向かい続けると、どんなシナジーが生まれ、どんな世界を作りだせるのでしょう?

 F-026:最近の研究・調査で明らかになった日本の課題とその解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

 

 苫米地博士はこのような世界を提示されています。

 

 

230417 リーダーシップ-5(バラだん)

「バラいろダンディ」(TOKYO MX2023417日)より引用

 

 

〇リーダーが「日々変化する社会のより多くの人に利益のあるゴール」を次々と発見できる

 マルチな次元が組みあわされるシステム

 =タスクによって、リーダーになり、ソルジャーになり、と、役割を変える

 

 そんな柔軟なシステムが生みだすパワーの源は縁起。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 ゴールに向けてますます縁起力を発揮し互いのスコトーマを外しあうために、私自身はブレインストーミングとブリーフィングを重要視しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 *詳しくはこちら↓

 F-276~L下でのBSB

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423822.html

 

 

〇リーダーによってゴールへの道が創造され、次々と人々が選択し、行動・実現できる

 リーダーは特定の人物ではありません。ましてや、アプリオリ権力に指名されただけの“奴隷”ではありません。

 F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

リーダーとは、誰よりも「日々変化する社会のより多くの人に利益のあるゴール」を見いだせる人。誰よりも抽象度が高い人。そして、誰よりも自由な人です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 ところで、自由なリーダーが描く“Not Normal”な世界はなかなか理解してもらえないもの。それなのに人々が魅了されていくのはなぜでしょう?

誰よりも抽象度が高いゴールに向かう選択を、フォロワーが自然に行うことができるのはなぜなのでしょう?

 

 答えはシンプル。「ゴールのイメージ(I)に強い臨場感を感じている(V)」から。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 その臨場感がチーム内で共有されると、ゴールの世界にホメオスタシスが働きます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

F-297につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-192:「夢をかなえる方程式 I×V=R」実践の秘訣(ワーク付き)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26119647.html

F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

心の操縦術

Kindle版はこちら↓

心の操縦術: 真実のリーダーとマインドオペレーション | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



F-295:苫米地式次世代リーダーシップ <vol.2;次世代リーダーの要件 -前編-

 

 師から弟子へと受け継がれるリーダーシップ

 

 前回(F-288~)、WBCを観戦しながら感じたことをまとめました。そのコアがリーダーシップ。

 F-288~:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424792.html

 

認知科学者 苫米地英人博士の書籍に、リーダーシップについて考察されているものがあります。2009年に発売された「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス)です。

 

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

 

 この本の中で、博士が挙げられているリーダーの条件が「情報収集能力」「同調能力」「責任能力」の3つ。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 私なりにまとめると、リーダーシップとは、高い抽象度で誰もが幸せになるゴールの世界をつくりあげ(情報収集能力)、その世界=強烈な臨場感空間に全員を導き(同調能力)、決して諦めることなく達成していく(責任能力)こと

 

 ...それを一言でいうと「世界観」。

私はその世界観がリーダーシップの本質だと思っています↓

 F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31524022.html

 

 このブログをお読みの方はご承知だと思いますが、今春(2023年)、苫米地博士は「リーダーシップ」をテーマとしたクラスを立て続けに開催されました。そして、そのエッセンスを「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で公表されています。

 激動の時代に必要な“次世代リーダー”とは? (バラいろダンディ、2023417日)

激動の時代に必要な"次世代リーダー"とは? Dr.苫米地 (2023年4月17日) - YouTube

 

 博士の渾身の講義をまとめます。苫米地博士の“本気”を感じてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 vol.1;“これまでのリーダー”はもう機能しない

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31605153.html

 vol.2;次世代リーダーの要件 -前編-

 

 

これまでのアプリオリ権力とその代理人リーダーは、どんどんひろがっていく新しい世界全体を認識することができません。アプリオリ権力のブリーフに合致する情報以外は、すべてRASにはじかれ、スコトーマに隠れるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「RASにはじかれ、スコトーマに隠れる」原因は過去に囚われ抽象度が低いままだから。「過去に囚われ抽象度が低いまま」の原因は煩悩に囚われているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

では、「煩悩に囚われている」原因は?

 

 その答えを想像しながらお読みください。今回は「苫米地式次世代リーダーの要件」です。

 

 

230417 リーダーシップ-2(バラだん)

「バラいろダンディ」(TOKYO MX2023417日)より引用

 

 

〇アプリオリ権力も尊重するが、アプリオリ権力に盲従しない

 盲従なら「無人運転」、よくて「自動運転」です。いずれにせよ、奴隷。

 F-089~:無人運転と自動運転

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

私が感じたのは「闇雲に戦わない」というメッセージ。それは「うまく泳げ」「賢く立ち振る舞え」ということではなく、「『自分の方が絶対に正しい』と思うな」という戒め。

言い換えると、「不完全性を忘れるな」ということのはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 空(くう)が抜けた実観は、いつか必ず破綻します。

 PM-06-21:仮説14)空なき実観の行き着く先にあるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14833876.html

 

 なぜなら、相手への尊敬や尊重を失い、自身がアプリオリ権力化するから。そんな心の状態では「立体的認識」は不可能です。

 Q-318:今、逃げましたよね? <後編;相手の世界に想像を働かせて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31641663.html

 

 

〇ゴール達成のミッションを創造し、認知空間に地図を描き皆と共有する

 「認知空間の地図」とは、ゴールが生みだす新たな世界(w1)をイメージ化したもの。ビジョンともいいます。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

情報空間の一部が「認知空間」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

ゴールは現状の外ですので、リーダーはゴールへ向かう「認知空間」を感じることができても、フォロワーにはできません。最初はまったく理解できず、戸惑うばかりでしょう。

だから、「認知空間の地図」が必要になります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 リーダーが創造する「ゴール達成のミッション」を違う言葉で表現すると“架け橋”。現状(w0)と、現状とはまったく異なるゴールの世界(w1)をつなぐ“架け橋”です。

 F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html

 

 

230417 リーダーシップ-3(バラだん)

「バラいろダンディ」(TOKYO MX2023417日)より引用

 

 

〇圧倒的な利他性・徹底した自己犠牲。揺るぎない責任感が人を惹きつける

 「利他性」「自己犠牲」「責任感」という言葉(ゲシュタルト)には注意が必要です。その理解によっては、かえってゴール実現を妨げることになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 理由は主に2つあります。その1つはモチベーション。

 もしも「利他性」「自己犠牲」「責任感」がhave to(~ねばならない)なら、リーダーとしては失格です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

なぜなら、ゴール実現ができないばかりか、フォロワーを不幸にしてしまうから。リーダーのhave toが、フォロワーのwant tohave toに書き換えてしまいます。ホメオスタシス同調によって。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 すると、チーム内は創造的回避ばかりになってしまい、ますますゴールから遠のきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

リーダーとは、人々に幸せと安らぎを与える存在です。「利他性」「自己犠牲」「責任感」といった重たい言葉(ゲシュタルト)でさえ、余裕でwant toを貫けるのがリーダーです。

では、なぜそんなことができるのでしょう?

(私の答えは後ほど)

 

 「かえってゴール実現を妨げる」2つ目の理由は、搾取の構図となってしまう(可能性がある)から。きっとすぐに思い浮かぶと思いますが、相手を力で脅したり蔑んだりして支配し利用しようとする人は少なくありません。そういう人は相手のニーズについてはお構いなしで、自分のニーズばかりを押しつけます。そうですよね?

人間関係は相手の人格を尊重することから始まるはずなのに、それでは相手を奴隷化するのと変わりません。

F-043:「感情労働」という問題とその解決のイメージ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10987351.html

 

一時的にはうまくいくかもしれませんが、大きなゴールを成し遂げることはできません。利用ばかりの人間関係はいずれ必然的に崩壊するため、チームとして機能しないからです。リーダーがいくらwant toを貫こうとしても、まわりは必ず疲弊してしまうでしょう。

縁起はいつも双方向なのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 では、どうすればいいのでしょうか?

 何を心がければ、「心から望む」「止められてもやりたい」といったwant toを貫けるのでしょう?

 

 

〇自己を更新し続け、高い抽象度で現状の外を誰よりも見ることができる

 どうすればhave to化せず、want toを貫けるのか?

 その答えが「自己更新」です。それはゴールのポイントである「自分中心を捨て去る」の実践のこと。

 Q-221:ゴール実現のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 私は「自己更新=自分中心を捨て去る=自分の定義を大きくする」と理解しています。部分関数としての自我を拡大していくという意味です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 自我が拡大することは、抽象度が高くなることと同義。その結果、ますます現状の外が認識できるようになります。スコトーマが外れるからです。

 

 自我が拡大する=抽象度が高くなることは、ゲシュタルトが巨大化することと同義。ゲシュタルト同士が結びつき大きくなっていくほど(connect the dots)、理解は深まっていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

F-296につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

自我が拡大する=抽象度が高くなることは、ゲシュタルトが巨大化することと同義。ゲシュタルト同士が結びつき大きくなっていくほど(connect the dots)、理解は深まっていきます

 

 そのための思考法が「苫米地思考ノート術 -脳を活性化し人生を劇的に変える最強思考ノート」(オープンエンド)に書かれています。
 (シンプルにまとめました↓)

 L-08120213… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html


  

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-254~:イノベーションがうまれるとき

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421781.html

F-269~:冗長性と多様性

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422834.html

S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397885.html

 

 

苫米地 思考ノート術

Kindle版はこちら↓

苫米地式 思考ノート術 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 


F-294:苫米地式次世代リーダーシップ <vol.1;“これまでのリーダー”はもう機能しない>

 

 師から弟子へと受け継がれるリーダーシップ

 

 前回(F-288~)は、WBCを観戦しながら感じたことをまとめました。そのコアがリーダーシップ。

 F-288~:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424792.html

 

認知科学者 苫米地英人博士の書籍に、リーダーシップについて考察されているものがあります。2009年に発売された「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス)です。

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

 

 この本の中で、苫米地博士は、リーダーを「ゴールをリアルに認識し、それをすべてのメンバーと強く共有できる人」と定義されています。そして、「最低条件として、自分が得意としている分野、やりたいと思っている分野を見つけることが大切」と語られています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 止められても成し遂げたいゴールがあることを大前提に、博士が挙げられているリーダーの条件が「情報収集能力」「同調能力」「責任能力」の3つ。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 私なりにまとめると、リーダーシップとは、高い抽象度で誰もが幸せになるゴールの世界をつくりあげ(情報収集能力)、その世界=強烈な臨場感空間に全員を導き(同調能力)、決して諦めることなく実現していく(責任能力)こと

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それを一言でいうと「世界観」。

私はその世界観がリーダーシップの本質だと思っています↓

 F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31524022.html

 

 このブログをお読みの方はご承知だと思いますが、今春(2023年)、苫米地博士は「リーダーシップ」をテーマとしたクラスを立て続けに開催されました。そして、そのエッセンスを「バラいろダンディ」(TOKYO MX)にて公表されています。

 激動の時代に必要な“次世代リーダー”とは? (バラいろダンディ、2023417日)

激動の時代に必要な"次世代リーダー"とは? Dr.苫米地 (2023年4月17日) - YouTube

 

 博士の渾身の講義をまとめます。苫米地博士の“本気”を感じてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 vol.1;“これまでのリーダー”はもう機能しない

 

 

 苫米地博士がまず指摘されたのが、「これまでのリーダーの特徴」。その象徴的キーワードが「アプリオリ」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 今までは先にピラミッド型構造権力があり、既存権力集団からの指名により新たなリーダーが生まれていました。だから、リーダーが持つ権力は「代理権」です。

リーダー自身が独創的な思考を行うことは許されず、アプリオリ権力の言いなりになる人ほど“素晴らしいリーダー”ということ。だから、(アプリオリ権力にとって)理想的なリーダーほど、心の内はhave toだらけ(のはず)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 もっとストレートに表現すると、(アプリオリ権力にとって)理想的なリーダーほど奴隷。

 Q-293:私のような凡人にはとてもできそうになく、悶々とした日々を過ごしています

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321962.html

 

 その証拠に、リーダーの権力の行使には、必ず承認が必要になります。これまでのリーダーシップに自由はありません。だから「have toだらけ」。だから「奴隷」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 そんな状態のままでは、本来の能力を発揮できるはずがありません。

 PM-06-09:仮説04)自由と責任の関係の理解不足

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13958864.html

 PM-06-10:仮説05)権利と義務の関係の理解不足

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13959033.html

 

 

230417 リーダーシップ-1(バラだん)

「バラいろダンディ」(TOKYO MX2023417日)より引用

 

 

 現代社会はどんどんデータ流通量が増大しています。さらに、今はChatGPTの時代。

 人類が今まで経験したことのないスピードで、情報空間がどんどん拡張しています。抽象度でいうと下向きに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 しかしながら、これまでのアプリオリ権力とその代理人リーダーは、どんどんひろがっていく新しい世界全体を認識することができません。アプリオリ権力のブリーフに合致する情報以外は、すべてRASにはじかれ、スコトーマに隠れるからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「RASにはじかれ、スコトーマに隠れる」原因は過去に囚われ抽象度が低いままだから。「過去に囚われ抽象度が低いまま」の原因は煩悩に囚われているから。その煩悩の表出のひとつが差別です。

PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 苫米地博士は「これまでのリーダーでは機能しない時代が到来している」と断言されています。その象徴がCOVID-19や“ワクチン”をめぐる茶番でしょう。

 F-281~:「社会が変わってしまう」~あるワクチンの話~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424261.html

 

 そう、茶番。皆さんのまわりはどうでしょう?

 

  ゴマすり

  利己

  裏権力

  無ビジョン

 時代遅れ

  イノベーション欠如

  そして、地盤沈下

 

 もしもこんなものに囲まれているのなら、あなた自身が新たなリーダーを目指すべきです。すべての重要な変化は、まずはあなたの心の中ではじまります。

 PM-07-12:受け継がれるルー・タイス氏の思い …WorldPeaceCoaching

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16799778.html

 

All meaningful and lasting change starts first on the inside in your imagination and works its way out into reality. / Mr. Lou Tice

 

F-295につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記1

しかしながら、これまでのアプリオリ権力とその代理人リーダーは、どんどんひろがっていく新しい世界全体を認識することができません。アプリオリ権力のブリーフに合致する情報以外は、すべてRASにはじかれ、スコトーマに隠れるからです

 

 その重大な事実を、痛みを伴いながら学びました↓

 PM-06-06:仮説01)変わらないコンフォートゾーンが生みだす「現状維持の壁」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 PM-06-07:仮説02)「want to」「have to」とコンフォートゾーンの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13837769.html

 

 

-追記2

RASにはじかれ、スコトーマに隠れる」原因は過去に囚われ抽象度が低いままだから。「過去に囚われ抽象度が低いまま」の原因は煩悩に囚われているから

 

 では、「煩悩に囚われている」原因は?

 

 続きは次回に。原点はやはりこの言葉↓

 

All meaningful and lasting change starts first on the inside in your imagination and works its way out into reality. / Mr. Lou Tice

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

F-184~:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410505.html

F-206~:マトリックス/Matrix

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html

F-210:広がりゆく存在の意識 ~2021年秋の重要度の変化を俯瞰して~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27184497.html

 

 

 

F-293:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.6;リーダーシップの本質

 

 20233月に開催されたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、日本代表が米国代表を下し3度目の優勝。日本中が感動(&感謝・希望)に包まれました。

 PM-07-02:釈迦が教えてくれること ~3Kを新たな3K

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15395021.html

 

 私の中のMVPは、やはり大谷選手。中でも一番心が揺さぶられたのは、決勝戦前のこの言葉です↓

 

 

 今日1日だけは、やっぱり憧れてしまったら超えられない。

 僕らは今日超えるために、トップになるために来たので、

 今日1日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう!

 

 

 …WBCを縁にコーチとして考えたことをまとめます。

 

 vol.1;アファメーションの秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31244338.html

 vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 vol.3;「超人脳」獲得への2つのステップ 1)論理を極める

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31350367.html

 vol.4;「超人脳」獲得への2つのステップ 2)論理を超える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31405631.html

 vol.5;超人から超人へと受け継がれるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31456569.html

 vol.6;リーダーシップの本質

 

 

 師から弟子へと受け継がれるリーダーシップ

 それが今回のWBC期間中に、私が最も強く感じたものです。

では、そのリーダーシップの本質とは何なのでしょう?

 

 まずはリーダーシップについて確認しましょう。

苫米地博士が認知科学の観点からリーダーシップについて考察されている書籍があります。「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス)です。

 

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

 

 苫米地博士のリーダーの定義は「ゴールをリアルに認識し、それをすべてのメンバーと強く共有できる人」。さらに「最低条件として、自分が得意としている分野、やりたいと思っている分野を見つけることが大切」と語られています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 止められても成し遂げたいゴールがあることを大前提に、博士が教えてくださるリーダーの条件が「情報収集能力」「同調能力」「責任能力」の3つ。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 「情報収集能力」とは、「高い視点から判断する能力」のこと。重要なのは情報をたくさん集めることではなく、選別することです。そのために情報を統括して高い視点から見る力、すなわち抽象度を上げて判断する能力が求められます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 その情報収集能力を覚醒させるのが「抽象度の高いゴール」。

 ただし、高い抽象度次元にゴールを設定することは、決して簡単ではありません。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 そう、ゴールは“現状の外”にあり、必ずスコトーマに隠れているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 抽象度の高いゴールを設定する作業は、社会でいかに機能を果たすかを決める作業でもあります。社会で機能を果たす抽象度の高いゴールとは、多くの人を巻き込んで幸せになる(する)こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 そのために必要なのが「同調能力」です。すなわち、多くの人を引き寄せる力。

シンのリーダーは、支配するのではなく、人々に幸せと安らぎをもたらします。

F-234~:自由訳「revenge」と「avenge

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419026.html

 

抽象度の高いゴールを実現するためには、多くの人の協力が不可欠です。より多くの協力をもらうほど、お互いのエフィカシーが高まり(コレクティブ・エフィカシー)、ゴールが実現していきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

ということは、リーダーになることが、じつは、ゴール実現への近道。

F-269~:冗長性と多様性

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422834.html

 

 リーダーとは、「ゴールが生みだす空間に対する臨場感を自在にコントロールできる人」でもあります。ゴールが生みだす空間=ゴール側のコンフォートゾーンに多くの人々を引き寄せられる人です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 では、どうやって引き寄せるのでしょう?

 

 まずは「Rゆらぎ」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28037699.html

 

R」とはリアリティのこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

リアリティをゆらがし(I×VR)、相手が感じている臨場感世界(w0)から、ゴール側の臨場感世界(w1)へ移動させるのです。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 *詳しくはこちらでどうぞ↓

 F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html

 

 リーダーのゴールの世界に対する強烈な臨場感が、まわりの人々の臨場感を書き換えます。ホメオスタシス同調によって。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 だからこそ、リーダーには「責任能力」が厳しく問われます。

 PM-06-09:仮説04)自由と責任の関係の理解不足

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13958864.html

 

 まとめると、リーダーシップとは、高い抽象度で誰もが幸せになるゴールの世界をつくりあげ(情報収集能力)、その世界=強烈な臨場感空間に全員を導き(同調能力)、決して諦めることなく達成していく(責任能力)こと

 

 それを一言でいうと「世界観」。

私はその世界観がリーダーシップの本質だと思っています。誰よりも巨大な世界観が、シンのリーダーシップです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

 

 今日1日だけは、やっぱり憧れてしまったら超えられない。

 僕らは今日超えるために、トップになるために来たので、

 今日1日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう!

 

 

 大谷選手のこの言葉を縁に、私はそんなことを考えました。

 

リーダーシップ=巨大な世界観の体感(feel)が「calling」です。そして、「calling」を具体化したものが「cause」。

 F-117~Fields of Dreams

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_390942.html

 

誰にも理解できないようなcallingを抱き続けながら、同時にフォロワーとはしっかりcauseとして共有している

 

 それがリーダーの姿。シンのリーダーのハビット&アティテュードであるはず。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 最後に苫米地博士の著書「なりたい自分になれる就活の極意 脳機能学者が明かす『自己プロデュース就活術』」(CYZOp117)から引用します。リーダーシップの本質を感じてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

calling”が面接官の心を動かす

 ここまでは面接の現場で使える具体的なテクニックについてお話ししてきましたが、本項はかなり抽象的な内容になります。したがって、「明日の面接ですぐに使える」というわけではありませんが、これからお話しすることをしっかりと理解してもらえれば、必ず面接の通過率はアップします。少し難しい話になりますが、気を楽にしてついてきてください。

 

 さて、キリスト教の宗教用語に“calling”という言葉があります。キリスト教では「神のニーズ」と訳されていますが、もっと嚙み砕くと「神に期待されていること」という意味になります。つまり、すべての人類が必要としていることであり、かつ神に与えられた自分の役割のことをcallingと呼ぶのです。

 仮に、クリスチャンに「あなたのcallingは何ですか?」と聞いたら、ドキっとしてしまうでしょう。神に誓って成し遂げるべき使命のことですから、「ありません」とも言えないし、うかつに答えると人格そのものを否定されてしまう恐れがあるからです。

 callingとは、このように抽象度の高い概念です。

 これに対して、もう少し抽象度が低く、具体的なものが“cause”です。

 では、両者の違いについて、実際の志望動機の例を挙げて説明しましょう。

 たとえば、新聞やニュースなどの情報を見て地球温暖化について関心を持っている人が、「地球温暖化を食い止めるため、二酸化炭素排出量を削減する事業に関わりたい」というのは、どちらでしょうか?

 答えは、causeです。

 理由は、人から与えられた情報がベースになっているからです。ちなみに「人為的な地球温暖化」というのは、NASAでさえデータの間違いを認めているくらいですから、この場合は、前提そのものがすでに誤っていると言えます。

 このようにテレビや新聞、本などで得た情報をもとに「こうしたい」と言っても、その根拠がどこにあるのか、あるいは本気なのかどうかは、すぐに面接官に見破られてしまいます。これが「causeだけがあって、callingがない」という状態です。

 一方、小さな子どもが飢えに苦しむ途上国の惨状を目にした人が、「世界中の貧困を撲滅したい」というのがcallingです。

 「全人類のために、こうしたい」のように普遍性が高く、かつ自分の目で見た情報をもとに、自分の命をかけてもいいくらい本気で思っていることが、callingになり得るのです。その上で、「だからこそ、世界中に食料を届けたい」など、より具体的な行動目標(cause)が生まれるという図式が、本来のcallingcauseの関係です。

 自分で体験して衝撃を受けたことなら、「全身全霊をかけて成し遂げたい」という言葉に宿る説得力が、まったく違ってきます。そして、このように心の底からあふれ出す思いが、面接官の心を動かすのです。

 

 NPO法人などのボランティア団体のなかには、callingがなく、causeだけで活動しているところがたくさんあります。本来はcallingがあり、その背景をもとにcauseがあるべきです。「あれをやる」「これをやる」というのもよいのですが、まずcallingがない限り、しっかりと芯の通った活動にはならないでしょう。causeを話せば人は納得するかもしれませんが、その背景となるcallingがない限り、人の心はなかなか動かないのです。

 ただし、これらは面接で具体的に語る必要はありません。「自分はこういう社会的使命感を抱いている(calling)。そこで私は、こういう関わり方によって社会を変えていきたい(cause)」と、つねに意識しているだけにしましょう。本気で成し遂げたいcallingなら、必ずゴールと表裏一体の関係にあるため、言葉にして語らなくても、相手には自然に伝わります。

 引用終わり

  

 自分はこういう社会的使命感を抱いている(calling)。そこで私は、こういう関わり方によって社会を変えていきたい(cause

 

 その社会的使命感を、ゴールとして設定し、実現していくのがコーチング。

 そして、その過程でお互いのエフィカシーを高め合いながら、幸せと安らぎ、希望をひろげていくのがリーダーシップです。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

その社会的使命感を、ゴールとして設定し、実現していくのがコーチング。

 そして、その過程でお互いのエフィカシーを高め合いながら、幸せと安らぎ、希望をひろげていくのがリーダーシップです

 

最近(2023年春)、ずっと「リーダーシップ」について考えています。

次回(F-294)も「リーダーシップ」がテーマ。苫米地博士の渾身の講義をまとめます。お楽しみに。

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-123~:「I」を「R」を実装する ~苫米地博士によるFederation of Cyber States(サイバー国連邦)設立提案~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_393431.html

F-276~L下でのBSB

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423822.html

Q-173:苫米地博士のゴールはなぜ「世界平和」ではないのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24905311.html

Q-306~:私のまわりではそうでもないです。私が気づいていないだけかもしれませんけど

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424264.html

 

 

なりたい自分になれる就活の極意

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: なりたい自分になれる就活の極 脳機能学者が明かす「自分プロデュース就活術」 eBook : 苫米地 英人:

 

 


F-292:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.5;超人から超人へと受け継がれるもの

 

 20233月に開催されたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、日本代表が米国代表を下し3度目の優勝。日本中が感動(&感謝・希望)に包まれました。

 PM-07-02:釈迦が教えてくれること ~3Kを新たな3K

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15395021.html

 

 私の中のMVPは、やはり大谷選手。中でも一番心が揺さぶられたのは、決勝戦前のこの言葉です↓

 

 

 今日1日だけは、やっぱり憧れてしまったら超えられない。

 僕らは今日超えるために、トップになるために来たので、

 今日1日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう!

 

 

 …WBCを縁にコーチとして考えたことをまとめます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 vol.1;アファメーションの秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31244338.html

 vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 vol.3;「超人脳」獲得への2つのステップ 1)論理を極める

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31350367.html

 vol.4;「超人脳」獲得への2つのステップ 2)論理を超える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31405631.html

 vol.5;超人から超人へと受け継がれるもの

 

 

 過去2回(フリーテーマ)は、「『超人脳』を獲得し、『超人』に至るための方法」についてまとめました。その「超人」とは、リーダーのことでもあります。人々を現状(SQStatus Quo)の束縛から解放し、新たな世界へと導くリーダーです。

 F-255:イノベーションがうまれるとき <中編;リーダーの資質>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29466625.html

 

 「今日1日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう!」は、まさにリーダーの言葉。同じプロフェッショナルだからこそわかる強烈なコンフォートゾーンを超えて、さらなる高みに仲間を導くリーダーの言葉です。

 PM-06-06:仮説01)変わらないコンフォートゾーンが生みだす「現状維持の壁」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

 苫米地博士が挙げられているリーダーの基本条件は 1)情報収集能力、2)同調能力、3)責任能力 の3つ。博士の著書「すごいリーダーは『脳』がちがう」(三才ブックス)にまとめられています。

 F-104:「映写機の故障により上映できるかわかりません」Vol.4;リーダーの視点で

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19485793.html

 

 そのようなリーダーの資質は「人から人に伝わっていく」もの。大谷選手の場合、リーダーシップを伝えたのはWBC優勝監督である栗山英樹さんでしょう。

大谷選手が北海道日本ハムファイターズに入団した時(2013年)の監督でもある栗山さんは、NPB初となる「二刀流」をドリームキラーから守り続け、見事に才能を開花させました。その過程の中で、きっとリーダーシップの伝授があったはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

 その栗山さんの現役時代の所属先はヤクルトスワローズ。今回のWBCコーチ陣のうち吉井理人さんと城石憲之さん、そして前任の日本代表監督 稲葉篤紀さんもスワローズ出身です。この4人に共通するのが野村克也(1935~2020年)さん。「野村再生工場」と称された、NPB通算1565勝の名監督です。

 F-218:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ <2nd. Step;絶対大丈夫!>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27624719.html

 

 野村さんの代名詞といえば「ID野球」。「ID」とは「Import Data」のことで、「経験や勘に頼ることなく、データを駆使して科学的に進めていく」というもの。つまり、野村さんは野球の世界にロジックを持ち込んだといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 もっと苫米地式に寄せて表現すると、「野球を物理空間から高次の情報空間に拡張した」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「高次」とは、もちろん、「抽象度が高い」という意味。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 野村さんの著書を読むと、目先の1勝のためではなく、選手が野球を引退した後のことまで考えていたことが読み取れます。つまり、人生という視点で指導していたということ。

 その抽象度の高さが「1)情報収集能力」の鍵となります。

 F-254:イノベーションがうまれるとき <前編;視点>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29415081.html

 

 野村さんの指導は、グラウンド以外でも行われました。長時間に及ぶミーティングです。ミーティングの目的は情報の伝達と知識化、そして知識の共有だったはず。

一言でいうと“学習”。シンの学習(教育)こそが「2)同調能力」の土台となります。

PM-05-06~8:そもそも教育とは?-3)学習を促進する

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

*「情報」と「知識」の違いはこちら↓

L-10320218月シークレットレクチャー -05;知らないことを見える化する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31263124.html

 

 さらに巧妙だったのはマスメディアの使い方です。全体ミーティングには十分に時間をかけていた野村さんですが、個別の指導はあまり行わなかったといいます。

選手に直接アドバイスするのではなく、マスメディアの報道を介して間接的に伝えることで、選手自身の思考を促したのでしょう。内省言語の生成を通じて、選手たちは自然に「2)同調能力」を鍛えられたはずです。

L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

 

 その「2)同調能力」により、野村さん自身の「3)責任能力」が選手たちに受け継がれたはず。

野村さんがよく口にしていた言葉に、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」というものがあります。その言葉には「負けた時はしっかり原因を究明し(case-side)、必ず対処する(plan-side)」という覚悟が感じられます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 おそらくその言葉は、負けを選手のパフォーマンスのせい(他責)にするのではなく、あくまで監督としての自身の機能・役割の課題(自責)と戒める言葉だったのでしょう。

 S-04-05:自責の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22669112.html

 

 師から弟子へと受け継がれるリーダーシップ

 それが今回のWBC期間中に、私が最も強く感じたものです。

 

では、そのリーダーシップの本質とは何なのでしょう?

 

F-293につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 大谷選手が北海道日本ハムファイターズに入団した時(2013年)の監督でもある栗山さんは、NPB初となる「二刀流」をドリームキラーから守り続け、見事に才能を開花させました

 

 じつは、プロ入り時(2013年)に大谷選手が「二刀流挑戦」を明言したとき、大反対していたのが野村さんでした。「二刀流? ふざけるな」「一刀流だけでも大変なのに、プロ野球をなめるな」「俺が日ハムの監督で使うなら間違いなくピッチャー」など、苦言を連発していたことが報じられています。

 ところが2016年のシーズン後(投手:10/防御率1.86、打者:打率.322/22本塁打/67打点)、野村さんは公の場で深く頭を下げて謝罪しました。「取り消し!彼のプレーを見て、考え方を改めさせられました」「もう自信を無くした。自分の見る目とかいうことは信用していたから、(発言を)撤回することはほとんどない。今回だけは、撤回させていただきます。大谷さん、すいませんでした」

 そして2018年、MLBに挑戦する大谷選手に対して、このようなメッセージを送っています。「大谷、神の子、不思議の子 後輩たちのより良い見本たれ

 

 

 リーダーの基本条件は 1)情報収集能力、2)同調能力、3)責任能力

 それらはアプリオリにあるものではなく、日々の生活の中で磨きあげられていくもの

もちろん過ちや失敗はあるが、真摯に向き合い再び立ち上がった先に新たな世界がひろがっていく

 

 そんな生き様=リーダーシップが受け継がれていくことを、郷土の先輩の姿に重ねながら思い巡らしました。

 F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-06-17:仮説12)リーダー、マネジメント、コーチの役割と抽象度の関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526054.html

F-189~:くっきりとした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできたんです

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_411502.html

Q-176:コーチはリーダーとマネージャーの役割・機能を持つと考えてよいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25016029.html

Q-210:世の中はどうしてドリームキラーばかりなのでしょうか? <回答1:ゴール&リーダーの観点で>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26886756.html

S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397885.html

 

 

すごいリーダーは「脳」がちがうver.2

Kindle版はこちら↓

すごいリーダーは「脳」がちがう | 苫米地英人 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 



このページのトップヘ