苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

タグ:ラポール

Q-403:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか? <前編;case-side

 

介護現場で働く方から御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部について、前編(case-side)と後編(plan-side)の2回に分けて回答いたします。

 

Q:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

 

A1最初に本質的な原因(case-side)と解決(plan-side)をお伝えします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

いつの間にか元の状態に戻る」理由は

 

人の場合、情報空間にホメオスタシスが拡張している

 

 から。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 よって、「どうすればいい?」に対する答えは

 

1)ゴール設定により新しいイメージを生みだし、

2)その新たなイメージにホメオスタシスを働かせる

 

です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

職場でのマネジメントとしていうなら、「1)新しいイメージをしっかり共有し、3)そのイメージの臨場感を高め合う」という感じ。

PM-06-17:仮説12)リーダー、マネジメント、コーチの役割と抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526054.html

 

 具体的な「どうすれば?」はケース・バイ・ケースです。答えは1つではないし、最適解は常に更新されていきます。すべてがダイナミックに変化しており、無常だからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 問題を見つけることも、見つけた問題を解決することも、その鍵は「スコトーマ」にあります。スコトーマを生みだす/外すポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 知識がなければ、そもそも認識することができません。

 その一方で、知識が新たな認識を妨げてしまいます↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html

 

 だから、「自分の知識や常識として受け入れているものを、入念に吟味し続ける」ことが重要。少しでも違和感を感じるなら、その違和感は徹底的に掘り下げるべきです。

 

どこに違和感を感じるのか?

  どれくらい感じるのか?

なぜ感じるのか?  等々

 

 違和感を徹底的に掘り下げることによって、知識は新しいものに書き換わっていきます。これまでのゲシュタルトが、より大きなゲシュタルトへと再構築されていきながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 じつは、コーチングにおいて、このプロセス(ゲシュタルト再構築)はとても重要です。なぜだと思いますか?

 (私の答えは次回に)

 

 

 では、あらためて「いつの間にか元の状態に戻る」理由について確認しましょう。鍵は「ホメオスタシス(Homeostasis)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

今回は、苫米地博士の著書「残り97%の脳の使い方」(フォレスト出版、p91)より3回に分けて引用(青字)しながら、「ホメオスタシス」について掘り下げます。

 

 

ホメオスタシス

 最後にホメオスタシスについて説明します。

 ホメオスタシスとは恒常性維持機能のことをいいます。これは、生体をより長く生きながらえさせるために、生体の安定的な状態を維持しようとする傾向のことです。

 人間は生きていく上で、無意識レベルで体内のさまざまな機能が安定的に活動しています。体に負荷がかからないように、呼吸や心拍が一定のリズムで保たれているのもホメオスタシスが働いているためです。

 また、ホメオスタシスは外的な要因にも反応します。

 たとえば、外が暑ければ、体はあわてて汗をかかなければなりません。内部表現の中に「外は暑い」という情報の書き込みがあったからです。

 もう少し詳しく説明すると、人間は気温が上昇すると、その情報が全身の神経を通じて脳に伝えられます。すると、脳からは「発汗せよ」という指令が出て、皮膚から汗が出てきます。

 これは、脳内で「気温が上がった」という内部表現の書き換えがあり、それに合わせて生体の安定的な状態を維持しようとするホメオスタシスが働いて発汗したと説明できます。

 引用終わり

 

 苫米地博士は、まず「体内のさまざまな機能」を安定的にする働きとしてのホメオスタシスに言及され、次いで「外的な要因」への反応(例:発汗)について述べられています。一般向けに。

 

 ここで注意しないといけないのは、「外も内である」という事実。

我々はつい「外部世界(現実世界)」と「内部表現(心の世界)」を分別してしまいますが、そもそも外部世界というものはありません。それを一言でいうと「空(くう)」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

各自が認識している「外部世界(現実宇宙)」は、それぞれの記憶が織りなす世界。だから、すべてが「内部表現(心の世界)」であり、「一人一宇宙」です。

 Q-235:「財布を娘に盗られた」といったvol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 よって、内部表現とは、「人が認識している世界そのもの」だといえます。脳のレベルでいうと、「RASReticular Activating System)と呼ばれるフィルターを通して映しだされる世界」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 その内部表現(Internal RepresentationIR)には、物理次元の情報だけではなく、概念や感情といった心理レベルの情報も含まれています。それらが一体となって「一人一宇宙」を作りあげています。ダイナミックに。

 L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 

●ホメオスタシスは情報空間にまで広がっている

 さらに人間のすごいところは、情報空間にまでホメオスタシスが広がっているということです。

 内部表現が仮想世界にも適応するのと同じように、ホメオスタシスも仮想世界に適応するのです。

 たとえば、「小説を読んで泣く」というのは、内部表現に描かれた世界にホメオスタシスが反応しているからです。小説の世界は、仮想世界であり、情報空間です。

 ホラー映画を見て、鳥肌が立つというのも同じです。あくまでも映画の中でつくられたストーリーですから、どんなに怖かったとしても生体が危険にさらされているわけではありません。ですが、ホラー映画から受け取った情報に脳が反応して、生体に変化を引き起こすわけです。

 このように、人間のホメオスタシスは、物理的な環境の変化に対してだけでなく、進化の過程で「環境」を物理空間から情報空間にまで広げることに成功したのです。

 引用終わり

 

 ここで博士が述べられているのは、人の場合「仮想世界においても、内部表現が適応される」ということ。

その理由が「ホメオスタシス」。

そして、「ホメオスタシスが働いている」という感覚が「臨場感」です。

F-304~6:映画のおもしろさって何だろう? ~Indy 5」のvol.1~3;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32129073.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32179090.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32229850.html

 

 コーチングとは、関数pの再定義を促すことではなく、可能世界w1から別のw2への移行を促すこと。

 (「関数p」とは自我のことです。詳しくはこちらでどうぞ↓)

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 「小説の世界」と同様に、目の前にひろがる「外部世界(現実世界)」も、「仮想世界」であり、「情報空間」です。そして、それは無限に等しい「可能世界」のひとつであり、「内部表現(心の世界)」そのもの。

そんなたくさんの可能性(可能世界)の中から、自由意思で選択したonly oneの可能世界へと移動するための“特別な魔法”が「臨場感」だといえます。

 F-244:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける <vol.1;臨場感>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28857122.html

 

 

●ホメオスタシスは同調する

 さらにホメオスタシスがすごいのは、他人に同調するという特徴があることです。

 たとえば、2人の人間が長い間一緒にいると、呼吸や心拍のリズムが同じになります。これは、自然とホメオスタシスが同調していることを示しています。前述しましたが、女性同士の場合は、生理周期が一致することが知られています。

 ということは、自分自身のイメージさえ自由にコントロールすることができれば、何もしなくても相手の世界に割り込み、影響を与えることができることになります

 洗脳は、術者がつくり上げた内部表現をホメオスタシスの同調を利用して、他人に移植しているのです。

 引用終わり

 

 洗脳は、術者がつくり上げた内部表現をホメオスタシスの同調を利用して、他人に移植している」の鍵も「臨場感」。

 術者が作りあげたイメージの世界に相手が強烈な臨場感を持つようになると、強いラポール(rapport)が形成され、その圧倒的信頼感により相手の内部表現が書き換わっていきます。

 F-206:マトリックス/Matrix -01<ストックホルム症候群>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26952285.html

 

 だからコーチは、クライアントの「w1w2」という方向性には関わりますが、「w1」「w2」そのものには関わりません。もちろん「w」を生みだす「関数p」(=自我)にも。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 コーチがクライアントのコンテンツに関わった瞬間に、コーチングは洗脳に変わります。“自由”を追求するはずのコーチングが、“奴隷”を生みだす洗脳に変貌してしまうのです。

 Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

 

Q-404につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬開催の予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

L-09020217月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html

Q-196未来の抽象度の高いイメージ(I)を臨場感高く想像すれば(V)実現する(R)と考えていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25936863.html

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

Q-329:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.4;自己イメージと臨場感世界は双方向性を持った縁起>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31941786.html

 

 

残り97%の脳の使い方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 残り97%の脳の使い方 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 



I-078:【告知】オンラインセミナー(&説明会)<220724> 開催の御案内

 

 認知科学者 苫米地英人博士と縁ある人たちにとって、2022年はコーチング元年(コーチングリブート元年)です。その理由は博士の講義で感じてください↓

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 博士の気を感じながら、「原点回帰」をキーワードに、2022年度のセミナー(全12回)を企画しました。

 一年間を通したメインテーマは

 

夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution

 

自由を獲得していくReloadと自由をひろげていくRevolutionを楽しみながら、ぜひ「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)」を手に入れてください!

 F-206:マトリックス/Matrix

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html

 

 *年間予定(224月~233月)はこちら↓

 I-066:【告知】2022年度オンラインセミナー(&説明会)の御案内

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 □毎月開催(日曜1330分~1450分予定、180分、計12回予定)

 □任意の3回参加毎に次の1回を無料招待(自己申告をよろしくお願いしますw

  例:全12回参加なら3回御招待

 □毎回サブテーマを設定

 □苫米地博士の著書を参考に、サブテーマを解説し、ワークを実施

 □コーチング入門者~実践者向け(初心者大歓迎!)

 

 

 今回のテーマは「ラポール」。

苫米地博士の著書「心の操縦術 -真実のリーダーとマインドオペレーション-」(PHP研究所)を参考に、一緒に学んでいきましょう!

 

心の操縦術

Kindle版はこちら↓

心の操縦術: 真実のリーダーとマインドオペレーション | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 

 ところで、「ストックホルム症候群」をご存じですか?

 

スウェーデンの首都ストックホルムでおきた銀行強盗事件(1973年)をきっかけに生まれた言葉です。犯人は1週間も人質を拘束して立てこもったのですが、驚くべきことに解放時に人質は警察に悪態をつき、犯人をかばいました。そしてあろうことか、人質の一人は後に犯人と結婚します。

F-206:マトリックス/Matrix -01<ストックホルム症候群>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26952285.html

 

このように被害者が犯人に強い好意を抱く現象をストックホルム症候群といいます。ここにラポール(親密な信頼関係)が生まれる不思議があります。従来の精神医学では説明ができませんでしたが、苫米地理論ではこのカラクリをシンプルに説明することができます。

ちなみに、シンプル=情報量が少ない=抽象度が高い です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

そのカラクリとは、「人は、自分が臨場感を持っている世界の支配者(リーダー)に対して強い好意を持つ」。

 

それゆえ、スウェーデンのケースでは、犯罪現場を支配している犯罪者という臨場感世界の支配者に好意を抱いてしまったのです。それも結婚するほど強烈な好意を。

 

*臨場感についてはこちらをどうぞ↓

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 もしも皆さんが臨場感空間の支配者になると、容易にラポールが生成され、リーダーとして相手に好意を引き起こせます。ある情報空間(情報場)を共有し、その空間(場)を支配することにより「好意」が生じるのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 自分を含めてすべては他の何かとの関係性で成り立っています。縁起です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 関係が存在を生みだし、その存在により人生におけるさまざまな問題や幸運がもたらされます。だからこそ、人間関係の悩みは尽きることがなく、一方でその人間関係の中から喜びや楽しみが生まれます。

 S-04~:さぁ「人間関係の悩みを克服する旅」をはじめよう!(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22305802.html

 

 ラポールを自由自在に生成する人は自然とリーダーになり、どんどん夢をかなえられるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 そんな「ラポール」を、ぜひ体感してください。Don’t think, feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

セミナーでは関連するワークを行う予定です。

 事前の御質問や御要望も大歓迎です。

 

 □受講料は5,000円(税込)。銀行振り込みのみの対応です

□認知科学者 苫米地英人博士と私の間の守秘義務契約範囲内の内容になります

(受講者の皆さまと私の間で新たな守秘義務契約締結はありません)

□後日の配信はありません。LIVEレクチャーのみです

□無料ミーティングアプリ「zoom」を使用。参加にあたり事前準備(zoomアプリのダウンロード等)が必要となります

□受講料振り込み後に受講できなくなった場合、後日行われるオンラインセミナーに御招待いたします(2022年度内有効)。その場合、今後開催されるセミナーの申し込み時に「オンラインセミナー<開催日、例:220724> 未受講分招待希望」と記載してください

 

 

 受講御希望の方は、下記メールアドレスに御連絡ください

 申し込み(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

□件名を「オンラインセミナー<220724>申し込み」としてください

 □(お問い合わせ→)申し込み→「銀行振込案内をメール」→(お問い合わせ→)指定銀行口座に振り込み→「オンラインセミナー受講用zoomミーティングURLをメール」→セミナー受講 という流れです

□初回は私宛(coachfor.m2@gmail.com)にお申込みいただきますが、その後は担当から御連絡さしあげます(メールアドレスは申し込み後提示)

□自動配信ではありません。すべて担当が対応するため、タイムラグが生じることを御了承ください

 

 

<タイトル> 

オンラインセミナー(&説明会)<220724

 *冒頭、オンラインコーチングの説明を行います

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28429113.html

 

<サブテーマ>

ラポール

 

<参考書籍>

「心の操縦術 -真実のリーダーとマインドオペレーション-」(PHP研究所)

 

<主催者>

 苫米地式認定コーチ CoacH T(タケハラクニオ)

 

<日時>

 2022724日(日)

 1330分~1450

 (開始10分前から受付)

 

<受講方法>

無料ミーティングアプリ「zoom」を使用
*参加にあたり事前準備(zoomアプリのダウンロード等)が必要となります

 

<受講料>

 5,000円(税込)

 *銀行振り込みのみの対応

 

<対象>

 コーチング入門者~実践者向け

 *初心者大歓迎

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

私は、縁ある人たちのWell-being実現のために生きています。

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

 

Well-beingを実現していく人たちが、同時に自身と縁ある人々のWell-being実現をガイドできるように、そして未来にWell-beingを手渡していけるように、サポートしています。

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

すべてがマインド次第であり、一人ひとりの心の平和がひろがることで、いつか世界平和が実現するからです。

PM-07-11:「平成」という元号に埋め込まれたコード -後編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16660261.html

 

その鍵となるものがコーチング!

私が苫米地博士からいただいている大切な智慧をお届けします。

(守秘義務に該当するものは非言語でw

一緒にさらなるWell-beingを実現しましょう。そのWell-beingをひろげ、未来に伝えていきましょう。

皆さまと縁がつながることを楽しみにしています。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 気楽なクラブ活動を行っています。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

【告知】オンラインセミナー<220724:ラポール>



このページのトップヘ