苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

タグ:ピーター・F・ドラッカー

ブログ・シリーズ編

S-02:自由に生きるために ~マナー、ルール、モラルについて考える~

S-02-07:ルールは“自分中心”を克服するためにある

 

 「マナー」「ルール」「モラル」は(議論を通じて出来上がった)誰もがよりよく生きるための約束事のはずですが、一方でお互いの自由を奪い合う装置として働きます。

ただし、その3つには明確な違いがありそうです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292569.html

 

 このシリーズ編第2弾(S-02)では、自由に生きることをテーマに、マナーやルール、モラルについて考察します。ぜひ皆さん自身の自由について思いめぐらしながら読み進めてください(Don’t think. Feel!)。

 告知(I-030):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/17320680.html

 S-02-00(目次):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/17563396.html

 

 

この事例からわかることは「社会の中のさまざまなシステムは『ルール』で維持されている」ということ。

では、なぜ「ルール」が必要なのでしょうか?

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/18339924.html

 

 

答えは、「煩悩のコントロールのため」です。

 

“煩悩”とは、脳幹レベルや大脳辺縁系レベルでの情報処理のこと。簡単にいうと「自分だけがよければよい」という「自分中心」、いわゆる「自己チュー」のことです。

 

「自分中心」の人は、決して“本当の幸せ”を感じることができません。

 

人間関係に軋轢を生じ、自分自身の心の傷を深くしてしまい、そして、いつまでも変化(進化、向上)することができず、チームの足も引っ張ってしまう。さらには、“本当の幸せ”を感じることもできない悲しい生き方

 

それが「自分中心」という生き方です。その詳細は「人間関係」をテーマとしたシリーズ編第4弾で取り上げる予定です。

 

 

 「煩悩のコントロール」を「自分中心の克服」と捉えると、ルールは教育においてもとても大切な役割を果たすといえます。教育の目的は人間形成だからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9963845.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9966391.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10116950.html

 

 ただし、本来の役割を忘れてしまうと、ルールはかえって教育に弊害を与えるものとなってしまいます。子どもたちの自由を奪い取る破壊装置となってしまうから。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

 

 私たちはルールの本来の目的を忘れることがあってはなりません。

 

 

他者を気遣う気持ちの表れであり、“自主規制”であるものが「マナー」

言語により具体的にし、かつ、“自主”を取り除いた“規制”が「ルール」

「マナー」も「ルール」もシステム(社会)を成り立たせるために存在している

「ルール」は煩悩をコントロールして自分中心を克服するきっかけとなりえる

 

 

「ルールの本来の目的を忘れること」の一例として、「ルールを守りさえすればいい」という考え方があげられます。

 

「ルール」を守ることは、なによりも優先されるべきことなのでしょうか?

もし「ルール」が守れなかった場合、罰を受けさえすればよいのでしょうか?

 

 (S-02-08につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

「マナー」や「ルール」に従わない人のことを「自由人」と表現することがあります。

しかしながら、それは完全な誤りです。自身の煩悩に支配されたままで、まったく自由ではないのだから。

この誤用も「ルールの本来の目的を忘れること」の一例です。

 

以下、ピーター・F・ドラッカー(19092005年)の言葉を紹介します。

 

自由とは楽しいものではない。幸福、安心、平和、進歩のいずれでもない。それは選択の責任である。権利ではなく義務である。真の自由は何かからの自由ではない。それでは特権に過ぎない。

自由とは、行うことと行わないこと、ある方法で行うことと他の方法で行うこと、ある信条をもつことと逆の信条をもつことからの選択である。楽しいどころか重荷である。それは、自らの行動と社会の行動にかかわる選択の責任である。

                             「産業人の自由」より

 

 

-関連記事-

シリーズ編第一弾(S-01)「よりよい“議論”のために」

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_254557.html

 

 F-052~「人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる」

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268337.html

 


PMⅠ:The Power of Mind

PM-06:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題

PM-06-23:コーポレート・スピリチュアルペイン、インダストリアル・スピリチュアルペイン、ソーシャル・スピリチュアルペイン

 

この章(第六章)では、「院長を務めていた病院へのコーチング導入“失敗”」という事例について、仮説を立て、トゥイーキングを行っていきます。その目的(ゴール)は、「失敗から学び、“いのちの現場”にコーチングをしっかり届けること」です。

告知:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13216030.html

“失敗”を解決する方法:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13397552.html

 

 

コーポレート・スピリチュアルペイン、インダストリアル・スピリチュアルペイン、ソーシャル・スピリチュアルペイン

 
 
ピーター・F・ドラッカーの「産業人の未来」(ダイアモンド社)から引用します。 

 

 

 引用開始

 われわれはすでに、経済発展が最高の目的であるとする信条を捨てた。経済的な成果を最高の価値にすることをやめ、数多くの価値の一つに過ぎないとすることは、つまるところ、経済活動をあらゆる社会活動の基盤として扱うことをやめるということである。経済的な領域を社会の中心的な領域とすることをやめるということは、さらに大きな意味をもつ。それは、人はみな経済人(エコノミック・マン)であり、行動の動機は経済的であり、自己実現は経済的な成功と報奨によってはかられるという信条を捨てることを意味する。

 われわれは、人間の本質および社会の目的についての新しい理念を基盤として、自由で機能する社会をつくりあげなければならない。したがってわれわれは、社会についての理念を見つけなければならない。それは、哲学あるいは形而上学の領域で見つけなければならない。

 引用終わり

 

 

ピーター・F・ドラッカー(19092005年)は、ユダヤ系オーストリア人の経営学者で、「現代経営学」あるいは「マネジメント」の発明者として知られています。「未来学者(フューチャリスト)」と呼ばれたこともあったそうですが、自分では「社会生態学者」と名乗ったようです。

そのドラッカーが1942年に書いた著作が「産業人の未来」です。この著作をきっかけにゼネラルモーターズから会社組織の変革と再建を依頼され、大成功をおさめました。

 

ドラッカーはあるべき“未来”から変革を実行しました。それは「経済的な成果を最高の価値にすることをやめ、数多くの価値の一つに過ぎないとする未来」でした。
 つまり、「お金」を絶対的価値観とみなさない世界です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

そして、さらに「人間の本質および社会の目的についての新しい理念を基盤として、自由で機能する社会をつくりあげなければならない」とし、その理念を「哲学あるいは形而上学の領域で見つけなければならない」としました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14687476.html

 

もしドラッカーが生きていたら、今のこの世界は、そして未来は、どのように見えるのでしょうか?

 

かつてドラッカーが捨てたと語った「経済発展が最高の目的であるとする信条」や「経済的な成果を最高の価値にすること」「経済的な領域を社会の中心的な領域とすること」はいつのまにか復活しています。それは、「人はみな経済人(エコノミック・マン)であり、行動の動機は経済的であり、自己実現は経済的な成功と報奨によってはかられるという信条」が復権したことを意味します。

 

 

ところで、私の考えるスピリチュアルペインの定義は、「自己の存在と意味がわからないことから生じる苦痛」です。「自分の存在と意味」を確信していない人や「生きる意味(=死ぬ意味)」がわからないまま今を過ごしている人は、すでに潜在的にスピリチュアペインを抱えています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293317.html

 

 先のドラッカーの言葉を考慮すると、時代の変化により、人はスピリチュアルペインをますます抱えやすくなり、かつ克服しづらくなっているといえます。

 

 

 人の集まりにより組織(会社)ができ、組織(会社)の集まりが業界をつくります。いろいろな業界が繋がり社会が構成されています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 その組織→業界→社会を構成する一人ひとりが潜在的にスピリチュアルペインを抱えているのです。よって、社会のために、業界のために、そして組織のために、まずは個人レベルでこのスピリチュアルペインを解決していかなければなりません。

 そのためにコーチングがとても役立つはずです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430972.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8431066.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8431170.html

 

 

しかしながら、仮にすべての人が個人のスピリチュアルペインを克服したとしても、組織(会社)としての、業界としての、そして社会としてのスピリチュアルペインはなくならないかもしれません。

 

それらを克服するためには、ドラッカーのいう「人間の本質および社会の目的についての新しい理念を基盤として、自由で機能する社会をつくりあげること」が必要なはず。

 

では、そのためにはどうすればよいのでしょうか?

 

(つづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

ピーター・F・ドラッカー(Wiki.)

ピーター・F・ドラッカー
Wikipediaより引用


I-022:ブログ更新予定変更のお知らせ ~意見の対立が、問題の意味についての理解を深める~

 

 世界中の経営者に影響を与えたオーストリア生まれの経営学者 ピーター・F・ドラッカー(19092005年)の言葉を紹介いたします。代表的著作「マネジメント-課題、責任、実践」(ダイアモンド社)からの引用です。

 

 

 マネジメント上の意思決定は、全会一致によって行えるようなものではない。対立する見解が衝突し、異なる視点が対話し、いくつかの判断からの選択があって、はじめて行うことができる。意思決定の原則とは、意見の対立がないときには決定を行わないことである。

 

 GMのスローンは、「では全員の意見が一致していると考えてよいか」と聞き、異論が出ないときには、「では、意見の対立を生み出し、問題の意味について理解を深めるための時間が必要と思われるので、次回また検討することにしたい」といった。

 

 意見の対立を促すのには三つの理由がある。第一に、組織の囚人になることを防ぐことである。必ず誰かが何かを求めている。第二に、代案を手にすることである。いかに熟慮しようとも、代案なしでは決定は賭けに終わる。第三に、想像力を引き出すことである。

 

 

 「マネジメント上の意思決定は、対立する見解が衝突し、異なる視点が対話し、いくつかの判断からの選択があって、はじめて行うことができる」というドラッカーの言葉とは、私がちょうど病院長を務めはじめた頃に出会いました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7556145.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7702279.html

 

 「『異なる視点の対話』とは何か?」「『異なる視点の対話』を実現するためにはどうすればよいのか?」そんな自問を続けたことでスコトーマが外れ、コーチングやディベートとの縁につながったのだと思っています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

苫米地博士のもとで学びながら、私はともに働く仲間に届けようと試みました。理事長の同意の下、病院長の職責として。

しかし、その試みは“失敗”しました。結果的に、6名在籍していた常勤医師のうち(私を含む)4名が病院を去ることになりました。わずか1年の間に。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7702480.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7702640.html

 

医師をはじめとする医療専門職の確保は、病院の経営、ひいては地域の安心・安全に直結する最優先事項のはずです。しかし、驚いたことに、経営陣との前向きな議論や話し合いは全く行われませんでした。

(正確には経営陣を話し合いの場に引っ張りだすことには成功していたのですが、本音を引き出すことはできませんでした)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6681205.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6681282.html

 

いまでも「経営陣の『議論を避けたい』という強い思いの根底にあるものはなんだったのだろうか?」と考えてしまうことがあります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11594310.html

 

いずれにせよ、そのようなブリーフシステムはドラッカーの言葉と真逆の発想であり、1)組織を囚人化し、2)代案を失い、3)想像力を封印することで、組織を破滅に導いてしまう誤った価値観です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

ドラッカーの警鐘にもかかわらず、「反対意見は許さない」「文句がある奴は排除する」という発想は、スポーツの世界から政治の世界まですっかり蔓延してしまっています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9815429.html

 

 でも、そんな時代だからこそ、ドラッカーのいう“マネジメント”に取り組む意義があるといえます。そのマネジメントは、ディベートとコーチングの実践によって実現することができます。

 

しかしながら、ただディベートを取り入れるだけでは、あるいはコーチングを導入するだけでは、組織は決して生まれ変わりません。過去に成功している組織ほど、その成功体験に囚われてしまうからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

 

 そのことを私は、自身の失敗を通じて、痛いほど実感しました。

 

 

次週から再開する「The Power of Mind Ⅰ」の第六章では、医療・社会福祉法人理事長の同意の下行ったはずの苫米地式コーチング導入が“失敗”してしまった理由を検証し、明らかになった「進化・向上し続ける組織をつくるための重要なポイント」についてまとめていきます。

 

その目的は、スコトーマを外し、これからベチシキ(苫米地式)を導入しようという方々への有意義な参考(戒め)となることです。そして、よりよい未来を実現することです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

 よりよい未来とは、ゴールとして自ら生みだすものです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 そのゴールの設定も含め、情報処理のすべてがマインドで行われます。そして、自身のマインドで設定したゴールに向かう日々の中でこそ、真の心の平和が得られます。スピリチュアルペインを克服するからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293317.html

 

 医療・福祉でいうと、従事者自身のスピリチュアルペインが克服されてはじめて、生老病死という四苦に苦しむ患者さんを救うことが可能となります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430972.html

 

 このブログは、心の平和を実現するために、そしてその平和をまわりにひろげるために存在しています。ぜひ皆さまに縁ある方々に広げてください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

ピーター・F・ドラッカー(Wiki.)

ピーター・F・ドラッカー

Wikipediaより引用

 


このページのトップヘ