苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

タグ:セルフトーク

Q-368:アファメーションとセルフトークの関係を知りたいです

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:アファメーションとセルフトークの関係を知りたいです。

セルフトークの一部がアファメーションでしょうか?

発する言葉を管理するのがセルフトークの管理だと思っていたのですが、下記、動画(←残念ながら、現在は視聴できなくなっています)によりますと、苫米地博士は「言葉にならないものも管理するように心がけなさい」と仰っています。

そうしますと膨大な量になりますし、まずはラベリングから始めて、ネガティブな情動に気づき、徐々に減らしていくという方向性でいいのでしょうか?

 

 

A:御教示いただいた動画を確認いたしました。私自身大切なことを学び直すいい機会となりました。ありがとうございます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

動画の中で、苫米地博士は「セルフトークは広い意味でのアファメーション」と表現されています。ここでいう「広い意味」とは、「抽象度を上げると」という意味。抽象度を上げるほど、具体的な情報量は減りますが、潜在的な情報量は増えていきます。「潜在的な情報量」を「可能性」「可能世界」と置き換えると理解しやすいかと思います。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

潜在的情報(可能世界)と物理空間

 

 

私のイメージとしては、無意識も含めた思考そのものが「セルフトーク」で、意識にあげてゴール側のコンフォートゾーンを言語化する技術が「アファメーション」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

抽象度でいうと、セルフトーク>アファメーション。セルフトークがアファメーションを包摂している感じです。

 Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 以下、苫米地式コーチング認定グランドマスターコーチ 田島大輔さんの著書「マインドの教科書」(開拓社、p292)より引用します。「無意識も含めた思考そのものが『セルフトーク』」の“意味”を感じてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

マインドの教科書

 

 

思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 人が思考する時の言葉・映像・感情からなる3つの要素。

 

 人間は「言葉(Words)」と「映像(Pictures)」と「感情(Emotions)」という3つの軸によって思考しています。私たちは「言葉」を使って考えます。その言葉が「映像」を想起させます。そして、その映像は「感情」を生み出します。人間は、この3つの軸で常に自分自身に話しかけています。この3つの軸による思考を「セルフトーク」といいます。

 この思考体系は、別の言葉では「アファメーション」ともいいます。アファメーションとは「事実として認識したことを宣言する」ことです。「信念について述べる」こととも言えます。ここでの「事実」とは実際の事実とは限りません。人間の『無意識』は、自分自身に事実として認識したことを真実としてそのまま受け入れます。

 アファメーションのプロセスは、人間がこの3つの軸で思考することを応用した技術です。

 引用終わり

 

 

 アファメーションのプロセスは、人間がこの3つの軸で思考することを応用した技術

 

 3つの軸で思考すること」がセルフトーク。「映像(Pictures)」と「感情(Emotions)」が含まれていることからわかるとおり、脳の言語野(運動:前頭葉、感覚:側頭葉)での情報処理に限らず、視覚野(後頭葉)や大脳辺縁系なども含む脳全体の情報処理がセルフトークです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 対して、アファメーションは「3つの軸で思考することを応用した技術」。抽象度が上がる方向性の理論に対して、技術はより具体的なものです。抽象度の低い情報空間(その底面が物理空間)で「役に立つ」ことを目的としているのが技術であるはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 アファメーションは「信念について述べる」こと。ここでいう「信念」とは、「ブリーフシステム(Belief SystemBS)」のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

アファメーションという技術を用いた「役に立つ」とは、ブリーフシステムを「現状(←過去の記憶でつくられている)」から「ゴール側(←未来の記憶でつくる)」に書き換えることだといえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

 ここからはとくに重要な部分です。ゆっくりと読み進めてください。

 

 

 苫米地博士は「オーセンティック・・コーチング ~本物のコーチング~」(CYZOp104)の中でこのように書かれています。

 

 ブリーフシステムを変えるときには通常、言語を利用します。言語によってスコトーマをコントロールするわけです。

 といっても、コーチがクライアントに対してさまざまな指示を出すということではありません。

 

 この部分はクリアですか?

 

 「コーチングは非言語」であり、言語でコントロールすることは厳禁です。そもそもコーチがクライアントをコントロ-ルすること自体がNG。コーチはクライアントのコンテンツには一切関わりません。

それなのに「言語を利用する」「言語でコントロールする」というのは?

 

 以下、「オーセンティック・コーチング ~本物のコーチング~」(CYZOp111)より引用します。「ブリーフシステムを変えてスコトーマをコントロールするのに言語を利用するが、言語でコントロールしてはいけない」をしっかり理解してください。Feel

 

 

◎ブリーフシステムを変える“言葉”

 本当のコーチは基本的にブリーフシステムを変えるためにおしゃべりなんかしません。しない理由は明白で、効果がないことを知っているからです。

 仮に、コーチがセッションの途中で「その生き方は間違っています。そのゴールは間違っています」と言ったとしましょう。実際にはそんなことをコーチは決して言いませんが、仮に言ったとしても、それを聞いたクライアントがコーチの言う通り、生き方を変えるでしょうか?

 十中八九変えないでしょう。

 他人から「生き方を変えなさい」と言われて「はい。変えます」と即答する人はいないのです。上手な言い方をすればいいとか、話し合うことで答えが見つかるなどということはありません。他人の言葉では人は変わらないのです。もし変わったのであれば、それは誘導です。

 では、誰の言葉なら変わるのでしょうか?

 変わるのは、自分の言葉です。自分が心から「絶対に変わるんだ」「変わりたい!」と思うからこそブリーフシステムは変わるのです。

 私がさきほどから言っている“言葉”とはコーチの口から出る言葉ではありません。クライアントの内なる言葉=内省言語のことを言っているのです。

 コーチの仕事とはクライアントの内省言語を喚起させることなのです。

 さきほどから言っているように「さあ、これからゴールを設定しましょう。ただし、ゴールは現状の外ですよ。どんなゴールを設定しますか?」と質問したところで明確な答えは返ってきません。

 仮に返ってきたところでほぼ現状の内側です。そこで現状とは何かを説明しても、やはり同じです。現状の外側は現状の内側にいる限り、見えないのですから、やはり変えられません。

 ですから、コーチが語りかける言葉は無力なのです。いえ、これはコーチに限ったことではありません。セラピストやカウンセラー、精神科医にしても変わりません。言葉で他人は変わりません。

 催眠術師の言葉で味覚が変わったりするのは、被催眠者のほうに催眠にかかりたいという意識があり、催眠術師も彼らの気持ちを理解しながら術を進めているから味覚が変わるのです。

 しかし、コーチングではクライアントを現状の外側に引っ張り出そうとします。現状とは言葉を換えれば慣れ親しんだ場所です。そこから出ていかせようとすれば、強烈な反動が意識でも無意識でもやってきます。

 その反動をコーチが言葉でひっくり返してクライアントを現状の外側に誘導するなんてことはできないのです。

 私が常々、「コーチングは非言語ですよ」と繰り返すのは、これが理由です。

 引用終わり

 

 

 変わるのは、自分の言葉です。自分が心から「絶対に変わるんだ」「変わりたい!」と思うからこそブリーフシステムは変わるのです

 

 厳密にいうと、「絶対に変わるんだ」「変わりたい!」はセルフトークの第3段階。その段階(決意)のままであれば、ブリーフシステムを変えることはまだまだ難しいでしょう。

 Q-103:あがり症は克服できますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19152931.html

 

 それほどまでにブリーフシステムを変えることは困難なこと。だから、本物のコーチ(Authentic Coach)との縁が重要です。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

 ところで、動画の中で博士が仰っていた「言葉にならないもの」とは何かクリアですか?

 

そうです。「言語抽象度を超えたもの」ということ。別の表現でいうと「超言語」「超論理」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 「夢をかなえる方程式 I×V=R」でいうと、その「超言語」「超論理」が「I×V」のポイントです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 ブルース・リー(←ご存じですか?)の有名な言葉「Don’t think, feel!」でいえば、「feel」の部分。それが「3つの軸で思考すること」であるセルフトーク。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 反対に「I×V=R」のR化(実装)のためには言語や論理が必要です。つまり、不言実行(あるいは非言実行)だけではなく、「有言実行」も重要だということ。

 Q-072:不言実行はなぜ大切なのか? 有言実行は本当に間違っているのか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14973460.html

 

まとめると

 

抽象度を上げる方向性 =超言語、超論理 … I×V ←思考(超言語・映像・感情)

抽象度を下げる方向性 =言語、論理 … R化(実装) ←アファメーション

それらを同時並行的に行うことが「セルフトークのコントロール」

 

という感じ。そのように私は理解しています。

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

2023年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 次回の開催は2024428日(日)(←再変更しました)。詳細はこちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33835792.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-201~:「医学と医療」と「理学と工学」の類似と相違からコーチングで心がけるべきことを考える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413696.html

F-315:デジタル自傷行為 <plan-side -3;ゴール×エフィカシーの“秘密” -後編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32678098.html

F-320:観自在 <理論編-3;自在に観る>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32922467.html

L-11620219月シークレットレクチャー -04;論理という“劇薬”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32149982.html

L-11920219月シークレットレクチャー -07;人間だから持つことができる強大な生命力

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32215001.html

Q-362~:各エリアのゴールについて想いを馳せている状態というのは、バランスホイールの図を眺めながら、頭の中で考えている感じなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428110.html

 

 

オーセンティック・コーチング



L-156202111月医療系研修会 -11;講演後感想「コーチング理論はいつか学んでみたいです」他

 

202111月に認知症をテーマとした医療系の研修会で講演を行いました。当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御意見・御質問に回答いたします。

 

 01;認知症を引き起こし、BPSDを悪化させるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33693497.html

 02;人の特性はBSで決まる=人はさまざまな幻想に支配されている

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33708684.html

 03;「ゴール側の世界(w1)の臨場感を維持し続ける」ための鍵

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33745283.html

 04;生体に備わっているホメオスタシスの同調性を利用する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33760483.html

 05;記憶にリアルな臨場感を持たせると、相手も同じ臨場感を感じる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33796873.html

 06;人生の様々な方向性に対してそれぞれゴールを持つ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33811307.html

 07;ゴールとは「究極的に抽象度が高まった体感」で感じるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33851880.html

 08;誰もが抱えている“根源的な痛み”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33866119.html

 09;「明日への希望」から生まれる“幸福”の好循環

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33904272.html

 10;「明日への希望」を失わないために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33919200.html

 11;講演後感想「コーチング理論はいつか学んでみたいです」他

 

 

 このシリーズは今回で最終回です。講演後にいただいた御意見を紹介し、コーチとしてコメントいたします。

 

□今後の活動のヒントを得ることができました。自分自身を振り返る機会にもなりました。コーチング理論はいつか学んでみたいです

 

A:「ヒントを得る」ことを、コーチングでは「スコトーマが外れる」と表現します。スコトーマは 1)知識があり、2)重要性が高く、3)役割(責任)を感じているときに外れます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 講演を縁に実際に「ヒントを得る」ことができたのは、心の中にゴールがあるからでしょう。はっきり自覚してはいないかもしれませんけれど。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

ゴールが重要性と役割(責任)を決めることは理解しやすいと思います。じつは、ゴール自体が知識を得ることにも大きく関係しています。

コーチングにおいて重要な概念である「ゲシュタルト(化)」において、ゴールがとても重要な役割を果たしているのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 *「ゴールがとても重要な役割を果たしている」の詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html

 

 心の中にあるゴールを、ぜひ大切にされてください。ゴールがたくさん増えるほど、世界はどんどん豊かになっていきますよ。お楽しみに。

 Q-218:わりとすぐに達成できそうなゴールを設定してもよいですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27405307.html

 

 次は「コーチング理論はいつか学んでみたい」について。

 「いつか学んでみたい」はセルフトークの第2段階です。「いつかは」という表現の根底にある無意識の判断は「今はしなくていい」。だから、行動は起こらず、「コーチング理論を学んでみたい」はいつの間にか意識から消えていきます。それを「スコトーマに隠れる」と表現します。

 Q-103:あがり症は克服できますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19152931.html

 

 もしも「~したい」という思いが湧き上がってきたら、すぐにゴール設定し、しっかりスケジュール化してください。タイムリミットを決めるのです。

 Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html

 

 その場合、本来の目的を見失わないように注意してください。真面目な方ほど「want toがいつの間にかhave toに変わってしまう」状況に陥りがちだから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 ちなみに私は、「want to have to」を防ぐ対策として、「不安・恐怖(F)」「義務感(O)」「罪悪感(F)」に気をつけています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

 大切なのはゴールです。ゴールを持ち続けること、そして更新し続けることです。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 

□スタッフ間での情報共有やゴール設定の必要性、地域に出ていくことの大切さを再認識しました

 

A:「スタッフ間での情報共有やゴール設定」は、とても重要です。先ほどのスコトーマを外しやすくなるだけでなく、抽象度を上げやすくなるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

自分にとっても相手にとってもwantなことを考えると1つ抽象度が上がり、構成する人が多くなるほどさらに抽象度を上げやすくなります。

そして、抽象度が上がるほど、さらなるゴールを見つけやすくなります。現状の外が認識できるようになるからです。

Q-216:「現状の外のゴール」とは何か? 混乱しています

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27346333.html

 

 ところで、本編で触れた「コレクティブ・エフィカシー」には2種類あります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 1つは「高いエフィカシーを持った個人が集まることにより、お互いがお互いのゴールの存在を認め合い、お互いのエフィカシーをさらに高め合う状態」。

 もう1つは「同じゴールを共有した組織の構成員による集合的なエフィカシー」のこと。

 Q-310~2:私のまわりではそうでもvol.5~7:コレクティブ・エフィカシー>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html

 

 詳しくは苫米地博士の著書「オーセンティック・コーチング ~本物のコーチング~」(CYZOp122~)を御確認ください。

 

 

オーセンティック・コーチング

 

 

□様々な職種の方の講演やシンポジウムを聴き、つながりや連携の大切さを改めて知ることができました。支援をする側と支援を受ける側だけでなく、人それぞれの見方や感じ方の違いがあるため、その方の想いに耳を傾けていきたいと思います。私自身、社会人1年目であり、周りの方からも「今、あなたが感じていること」を大切にと言われることもあるため、本日の講座でまた新たな見方や考え方を知れたため、これからに活かしていきたいと思います

 

A:「つながりや連携」をいつも意識に上げてください。それを釈迦哲学で表現すると「縁起」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 縁起の視点を持ち続け、「すべてがつながっている」ことが感じられるようになると、本編で御紹介した「和顔施」や「眼施」がより強力にできるようになります。

 ぜひ「老病死(+生で四苦)」から、患者さんやその御家族を解放してあげてください。

 Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

 

□「スコトーマは医療の現場では『認知バイアス』として知られている」ということでしたが、とくに注意バイアスの話に思えました。

 認知症の患者さんでは、記憶障害のため財布などを見つけられない時に、「ここに置いたはず」→「娘が盗った」という被害妄想がおこりがちです。特に大切なものにバイアスがかかりやすいと思いますが、コーチング(コーチ)の視点では、「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対してどのように対応すればよいでしょうか?

 

A:皆さんはどのように対応しますか?

 

 この御質問にはしっかりと回答いたしました。こちらで御確認ください↓

 Q-230~:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416986.html

 

 

OT(←「作業療法士」のこと)が地域の中で認知症者が活動できる場を見つける方法は多岐に渡ると感じました。タケハラ先生の講演では非常に興味深く拝聴しました。痛みの中のスピリチュアルペインはなかなか視点が向きにくいところだなと感じました。常に広い視野を持ち、認知症者の心の中にある想いをくみ取り、関わる人々で共有し人生の目的・ゴールを設定していくことの大切さを学びました

 

A:「人生のゴールを設定し、そのゴールに向かってしっかり生きる」ことで、まずは御自身のスピリチュアルペインを克服してください。

 L-00720201月シークレットレクチャー -07;スピリチュアルペインとは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

 スピリチュアルペイン克服の先には、シンの幸福(well-being)が待っています。心から幸せを感じながらゴールに向かって挑戦し続けていると、その幸せは自然にひろがっていきます。ホメオスタシス同調により。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 だから私は、コーチングを医療や介護の現場に届けるための活動を続けています。

 PM-04-09:ますます緊張する医療・介護現場の福音となるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166400.html

 

 現在はオンライン中心ですが、御要望に応じてしっかりと講義・講演や研修プログラムの作成を行っています。例えば↓

 L-120~202111月医療・介護研修(医療法人、鹿児島県)レポート

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426762.html

 

気楽に御相談ください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 

 以上で、講演内容のブログ記事化といただいた御意見・御質問への回答を終わります。

お声がけいただいた事務局の皆さま、そして御参加いただいた皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 講演内容をブログ用にリライトしながら、苫米地博士が「ネオテニー(幼態成熟)」について言及されているのを思い出しました。

 

 以下、苫米地博士の著書「全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する」(宝島社、p153)より引用します。前回(L-155/10)のつづきです。「死」だけではなく、「老病死(+生で四苦)」を、つまり人生全体をイメージしながら読み進めてください。Feel

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

 以上に挙げた点が、人間がネオテニーの代表的存在であるといわれる理由です。進化論においては、このネオテニーが進化のプロセスで重要な役割を果たしているという有力説があります。

 その理由としては、ネオテニーは脳や身体が発達するのが遅い反面、環境の変化に適応する能力が高いという特徴を有するためです。

 環境が激変してしまった場合、先に挙げたライオンや熊など生まれてすぐに従来の環境に適応した生体器官を獲得する生き物は、生き残る確率が下がってしまいます。しかし、人間のようなネオテニーは、環境が激変したとしても一定の生存率を維持できるのではないか、と考えられているのです。

 これは、あくまでも仮説にすぎませんが、人間の進化の謎は、この幼い状態をより長く続けられることこそに隠されているのかもしれません。

 

 いつまでも若々しく活発な脳を維持することができるなら、私たちの人生の可能性は飛躍的に広がり、そこから得られる収穫もまた豊かなものになるでしょう。これは、健康な肉体と精神を維持しながら、人間として活躍していく人に共通する生き方になるでしょう。

 逆をいえば、そういった生き方ができない人びとは、残念な人生を送らざるをえないことになっていきます。楽しみや心地よさ、喜びを感じる対象、世の中にコミットしているという実感も機会も持てず、長生きは不安でしかないと感じる人生になるでしょう。

 

 つまり、寿命の「格差」が広がれば広がるほど、一人ひとりの人間の幸不幸の落差が大きくなっていくのです。

 ですから、もし、あなたが素晴らしい未来を手に入れたいのなら、脳を若返らせるしかないのです。

 脳を若々しく保ち、自らのゴールに邁進する人生を多くの人は送りたいと思っています。そのための方法は次章で詳しく述べますが、ここでは日常的にできる簡単な方法を紹介します。

 まずは、新しいことに挑戦したり、生活に変化をつけたりすること。新しいことにチャレンジすると脳の中に新しいネットワークが作られ、活性化します。

 次に心配や後悔などに多くの時間を費やさないように気をつけましょう。こういった心の習慣は脳細胞の減少を早め、老化を促進します。過去はあくまでも過去であり、現在のあなたとは何ら因果関係もないのです。たとえ昨日不幸なことがあったとしても、次の日も不幸が起きるとは限らないのです。現在はむしろ未来からやってきます。未来に対するいいイメージを持っていたら、脳は自然と若い状態でいられます。

 第2章でも述べましたが、読書も脳を活性化させます。読書で得た新しい知識の群が脳の中に新しいネットワークを張り巡らし、動きを活発化させます。また、次章で言及するIQも高まり、より抽象的思考が可能になります。

 一般的に、世の中でIQが高いとされている人びとは、ほぼ例外なくみな読書家です。その事実だけを見ても、読書はIQを高めるための最善にして最高の手段であるといえるでしょう。そして、IQの高さを保つということは、脳の若さを保つことと等価なのです。

 

 まとめ

 いつまでも若々しい脳を維持できれば人生は限りなく豊かなものになるうる

 引用終わり

 

 

-告知1

2023年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 次回の開催は2024428日(日)(←再変更しました)。詳細はこちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33835792.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124524.html

F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~「antiwithwellpart

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

Q-271~:現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421412.html

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html

 

 

全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する

Kindle版はこちら↓

全速脳〜脳は鍛えると100倍加速する | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



L-154202111月医療系研修会 -09;「明日への希望」から生まれる“幸福”の好循環

 

202111月に認知症をテーマとした医療系の研修会で講演を行いました。当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御意見・御質問に回答いたします。

 

 01;認知症を引き起こし、BPSDを悪化させるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33693497.html

 02;人の特性はBSで決まる=人はさまざまな幻想に支配されている

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33708684.html

 03;「ゴール側の世界(w1)の臨場感を維持し続ける」ための鍵

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33745283.html

 04;生体に備わっているホメオスタシスの同調性を利用する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33760483.html

 05;記憶にリアルな臨場感を持たせると、相手も同じ臨場感を感じる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33796873.html

 06;人生の様々な方向性に対してそれぞれゴールを持つ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33811307.html

 07;ゴールとは「究極的に抽象度が高まった体感」で感じるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33851880.html

 08;誰もが抱えている“根源的な痛み”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33866119.html

 09;「明日への希望」から生まれる“幸福”の好循環

 

 

コーチングの肝はゴールを設定し、エフィカシーを高めること。その結果、前頭葉前頭前野で自己発火がおこる

 

エフィカシーとは、「自分のゴール達成能力の自己評価」のこと。そのポイントは「自己評価」であることです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

価値基準を外に置き、それが絶対であると思うことは、「誰かに支配される」ということ。それは“奴隷”と同じです。苫米地英人博士は“奴隷”にすり込まれているという「3つのモノサシ」を挙げられています↓

F-241:トレーニングは「昨日の自分を超えていく自己確認」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28695996.html

 

私たちは現状に縛られ、“殻(w0)”に閉じ込められたまま生きています。まずはその事実を知り、“殻(w0)”に気づくことが重要です。

F-336:次世代プロファイリングvol.1;コーチングにプロファイリングは必要?>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33723264.html

 

エフィカシーは自己評価なので、本来は自分自身で高めることができます。時間の流れや因果関係を加味すると、「成果が上がる →エフィカシーが高まる」ではなく、「エフィカシーが高い →成果が上がる」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

つまり、エフィカシーとは、「達成できる」「実現できる」という確信のみ(claim)。その確信に根拠(warrant)や事実(data)は必要ありません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 ところが、私たちは、自分でエフィカシーを下げてしまいがちです。

その理由は、“失敗”を記憶しており、思い出すときに「あのときの自分はバカだった」とか、「自分が許せない」などと過去の自分を否定するようなことを(心の中で)つぶやいてしまうから。そのつぶやきが“殻(w0)”を強化していきます。

PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

エフィカシーを上げるために重要なのは、「私はあのときベストを尽くした」「私はすごい人間だ」というように、「今、ここ」にいる自分を堂々と肯定すること。それこそが「セルフトークのコントロール」です。

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 

コーチングの肝はゴールを設定し、エフィカシーを高めること。その結果、前頭葉前頭前野で自己発火がおこる

 

 「止められてもやりたい」が湧き上がるようなゴールをたくさん持ち(バランスホイール)、ゴール実現を確信しながら挑戦を続けていると、神経伝達物質であるドーパミンがたっぷりと分泌されます。それが「自己発火」のはじまりです。シンプルに記すと

 

 ゴール×エフィカシー

→中脳の腹側被蓋野(VTA)からドーパミン放出

  →腹側線条体の側坐核(NAcc)の刺激によりμオピオイド大量放出

  →セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質が放出される

  →“痛み”の信号が脊髄で抑制され、「うれしい」「楽しい」「誇らしい」等が↑

  →ドーパミンがさらに放出される(されやすくなる)

  →μオピオイドがさらに↑

  →セロトニンがさらに↑

  →

 

 …これが“幸福”の好循環。

側坐核は快楽や幸福感を司る部位です。そこが刺激され幸せな気持ちになると、「和顔施」や「眼施」がますます強力にできるようになります。

(詳しくはこちらでどうぞ↓)

Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 

コーチングの肝はゴールを設定し、エフィカシーを高めること。その結果、前頭葉前頭前野で自己発火がおこる

 

 では、そのゴールとエフィカシーは何を源泉とするのでしょう?

 

 以下、苫米地博士の著書「全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する」(宝島社、p145)より引用します。「死」だけではなく「老病死(+生で四苦)」を、さらには人生全体をイメージしながら読み進めてください。Feel

 

 

4-06 「生きよう」という気持ちが失われたときに死んでしまう人間

 人間は、ときに自らの死を予告するような死に方をすることがあります。

 「どうも、私はこの先、あまり長くないような気がする」

 とても死ぬようには見えないような元気はつらつとしていた人が、あるときを境にして急に自らの死について口にし、3日くらいたつとぽっくりと逝ってしまった。

 この手の話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。まだ、自然死するような年齢ではなかったし、特別な病気を抱えていたわけでもない。にもかかわらず、まるで自分が予告したことを律儀に実行したかのように、突然死を迎えるわけです。

 「あの人は、あんな風に予言していたけれど、きっと虫の知らせか、偶然だったのだろう」

 身近にこういう「自分の死を予告して死ぬ人」が現れると、みな一様に不可解さを感じ、「ありえないこと」が起きたと考えますが、私からすれば、これはごくごく自然な出来事なのです。

 その人は「私はもう十分生きた。もう死んでも構わない」と思ったはずです。その「私には明日は必要ない」という諦念と覚悟が、その人の死期を決めたというのが、私の解釈です。

 人間というものは、じつは「生きたい」とか「生きよう」という考え方や気持ちを喪失すると、死んでしまう生き物なのです。そう考えてすぐには死ななくても、確実に死期は早まるようになります。

 それとは裏腹に、「私にはどうしてもやりたいことがある。だから、明日が来るのが待ち遠しくて仕方がない」と考えている人は、そうそう簡単には死にません。

 そういう人は、たとえどんなに重い病気に罹っていたとしても、医者や周囲の人びとの予想を遥かに超えて長生きしていきます。

 これは、私が何の根拠もなく勝手に考えてそう述べているわけではありません。上述したようなことと同じ現象は、世界中で生み出された数々の記録文学の中に多々登場するのです。

 例えば、自らの強制収容所体験を記録した精神科医、ヴィクトール・フランクルは著書『夜と霧』の中で、こう記しています。

 

 《自分の未来をもはや信じることができなくなった者は、収容所内で破綻した。そういう人は未来とともに精神的なよりどころを失い、精神的に自分を見捨て、身体的にも精神的にも破綻していったのだ》

 

 フランクルが言っていることは、つまり未来を信じることができる人はどんな苦境にあっても生き抜き、信じることができなくなった人はいともたやすく死んでしまう、ということなのです。

 『夜と霧』を読んだことがない人も、じつはこの「信念」の法則の原理を知っているはずです。現に、その証拠として、私たちは過酷な状況に置かれると、自分自身や仲間に向かって、「希望を捨てるな!」と激励します。そして、それが問題解決のための原動力になっていることを、体験的にわかっているのです。

 アメリカの労働省のデータによれば、仕事をリタイアした人の平均寿命は、リタイアからわずか1年半。つまり、私たちは追い求めるべきゴールを失った場合、たったの1年半で生きる気力を失って死んでしまうケースが多いのです。

 

 私たちは、この法則のことをすっかり忘れて生活しています。

 時に危機的な状況ではない、安穏とした日常を送っている場合は、このことを思い出す必要がないかもしれません。しかし、そんな平和な状況にあっても、法則それ自体は静かに働いているのです。

 ですから、「自分はもう長くないだろう」などと自分の寿命を心の中で受け入れてしまうと、その通りの現実があなたに襲いかかってくるのです。

 そのような意味では、これまでに死んでしまった人びとは、全員が全員、その死に際して「もう死のう」と思い、諦めたのではないかと私は推測しているのです。

 仮にそのようにはっきりとは意識していないにせよ、病や事故の苦しみから逃れるため、あるいは未来への希望を損失してしまったがゆえに、もしくはそれまでの人生に心から充足して「もうこれ以上望むものはない」と思ったがゆえに、その人の脳は、無意識のレベルで、ほぼ間違いなくこうした信念を受け入れてしまっているのです。

 そのために、死を迎えるときは、細胞分裂回数が限界を迎えたわけでもないのに、簡単に死んでしまうのです。

 

まとめ

 長寿を実現するためには、まず自分たちが「明日への希望」を失わないようにする!

 引用終わり

 

 

 「私にはどうしてもやりたいことがある。だから、明日が来るのが待ち遠しくて仕方がない」と考えている人は、そうそう簡単には死なない

 

 医師として四半世紀以上働いていますが、「『明日が待ち遠しくて仕方がない』という人は、なかなか老いず、病にもならず(なっても克服し)、そうそう簡単には死なない」ことを強く確信しています。

 

 そう、私が感じているゴールとエフィカシーの源泉とは、「明日が待ち遠しくて仕方がない」という思い。一言でいうと“希望(hope)”です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

 

 とはいうものの、命あるものは必ず老いるし、いつかは死ぬときがきます。物理空間には強力な物理法則(因果)が働いています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 その間に認知機能が衰え、いわゆる認知症と呼ばれる状態になることもあるかもしれません。情報空間には必ず不完全性が働きます。どんなにストレスフリーな生活をしていても、認知症を完全に予防できるわけではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 確実に老い、たぶん病になり、必ず死ぬ。その間に認知症になるかもしれない

 

それでも「明日への希望」を失わないために、私たちは何を心がけるべきでしょうか?

 

L-155につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

2023年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 次回の開催は2024428日(日)(←再変更しました)。詳細はこちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33835792.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

  

-関連記事-

F-322:観自在 <実践編-2;スマートトーク>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33017128.html

Q-103:あがり症は克服できますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19152931.html

Q-352:人に変に見られていないかがひどく気になります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33133160.html

Q-359~:こんな当たり前のことを訊いてもよいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428035.html

Q-361 “自分以外を幸せにする”がわからずモヤモヤしています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33551039.html



全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する

Kindle版はこちら↓

全速脳〜脳は鍛えると100倍加速する | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



Q-359:こんな当たり前のことを訊いてもよいのでしょうか? <前編;「当たり前」の正体>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 今回は質問内容そのものではなく、質問と一緒に書かれていた言葉に潜んでいる課題(case-side)とその解決(plan-side)についての考察です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

Q:何年も前から「これで合っているのか?」疑問だったのですが、なかなか言語化できなかったのと、「こんな当たり前のことを聞いて良いものか?」という気持ちがあったのですが、今回ぜひ伺ってみたいと思いました。

 

A1:疑問を持ち続けることはとても大切なことです。なぜなら、この世は(あの世も)不完全だから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 「これで合っているのか?」と問い続けるからこそ、スコトーマが外れていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「なかなか言語化できなかった」のは、それだけ抽象度が高い次元での思考だったからでしょう。それはとても素晴らしいことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 私たちはつい抽象度が低い次元に囚われてしまいます。煩悩があるから。

 だからこそ、逆腹式呼吸でリラックスとゆらぎを得て、より高次の抽象度次元に向かい続けることが重要。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645730.html

 

では、そのために何を行えばいいでしょうか? 何を心がけるべきでしょうか?

 (私の答えは次回<後編>の最後に)

 

 

 ここまでが「コーチらしい」と感じた部分。ここからは「コーチらしくない」と感じた部分です。さらにリラックスしながら、気楽に読み進めてくださいw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 

 「こんな当たり前のことを聞いて良いものか?」の「当たり前」の正体とは何でしょうか?

 

 最初に述べたとおり、この世は(あの世も)不完全です。ここでいう「この世」とは物理空間のこと、そして「あの世」とは情報空間のことです。どちらに対しても不完全性が働きます。

そもそも物理と情報は同じもの。同じもの抽象度の違いです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 ということは、絶対的な「当たり前」は存在しえないことになります。「当たり前」はつねに相対的(あるいは恣意的)です。では、何が「当たり前」を決めるのでしょうか?

 

 以下、苫米地博士の著書「幻想と覚醒」(三才ブックス、p75)より引用します。「当たり前」の正体を考えながら読み進めてください。

 

 

現実とは幻想の共有に過ぎない

 人間は、ある情報空間の中で、情報を共有することができます。これはホメオスタシスという人間が持っている機能が関係しています。

 ホメオスタシスとは、恒常性維持機能のこと。人間はストレスとなりうる外界の環境の変化に対して、常に安定した恒常的状態を保とうとする仕組みを持っています。ホメオスタシスは、生体を生きながらえさせるために、外界とフィードバックして常に自分の情報を更新します。

 このホメオスタシスがある情報空間とフィードバックすると、人間はその空間に臨場感を持つことができます。臨場感とは、さもその場に身を置いているように感じることで、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚……。ある空間に対して、あたかも五感で感じているような感覚です。

 1つの情報空間に、ホメオスタシスのフィードバックによって臨場感が高まると、その空間が自分にとっての現実(リアル)となります。目の前の物理的現実世界はもちろん、本の中の仮想世界や空想で生み出した世界も現実となるのです。

 これが、人々の間で約束事を生み、幻想を共有させています。

 仮にあなたが、「私は社長になりたい」と思っていても、所詮は約束事です。極めて狭い空間、短い期間内の約束事でしかありません。一部の人にしか通用しないことは、幻想に過ぎません。

 

 すべては、自分の心の中の世界です。それも自分の心が認めているごく小さな約束事です。

 電車の中で威張っている中年男性と若者が遭遇しても、彼らには物理的な光の反射、電車の振動くらいしか共有していません。それ以外には、何の約束事もないのです。ですから、中年男性がどれほど会社で偉くても、若者が擦り寄って挨拶することはありません。

 もし、中年男性が自分に関係が深いという意味で偉いということを若者が共有していれば、若者はすぐにでも挨拶するでしょう。自分が着席していたら、慌てて立って席を譲るかもしれません。でも、実際には共有していないので、そんなことはないのです。

 かつての日本には、年輩の人達がそういったことを期待していた節がありました。年功序列が当たり前だった頃は、年を取っている人は偉いということが社会全体で多少は共有されていたのでしょう。

 

 時代をもっと遡れば、そういった儒教的思想はさらに強く共有されていました。江戸時代の身分制度を見ても明らかです。平民が問答無用で平伏していた大名行列などは、まさに権威だけで人を従わせる典型的な悪例です。

 今でも儒教的思想は多少残っているところはあります。ただ、大名行列のような権威を振りかざして従わせることはありません。ですから、偉そうに振る舞う人に全く面識のない私たちが挨拶するというような愚挙は起こりません。

 身なりも関係ありません。どれだけ高給ブランドのスーツを着ていようが、貴金属を身に付けてようが、「あ、そう」で終わりです。

 にもかかわらず、ステータスが高い(と思い込んでいる)人達は、そのことに気付いていません。滑稽にも、皆が自分に擦り寄ってきて当たり前だと勘違いしています。ですから、電車やレストランでも偉そうな態度を通しているというわけです。

 引用終わり

 

 

 1つの情報空間に、ホメオスタシスのフィードバックによって臨場感が高まると、その空間が自分にとっての現実(リアル)となる

 

 当たり前」を決めるのは、個人のマインド(脳と心)での情報処理です。その情報処理は、脳が後天的に獲得した「認識のパターン」に基づいています。そう、ブリーフシステム(Belief SystemBS)のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

過去の何らかの記憶が「〇〇は△△であるべき」「〇〇なら△△で当然」といった「当たり前」を生みだし、RAS&スコトーマの働きによってどんどん強化されていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 強化された「当たり前」という臨場感空間(情報空間、情報場)は、やがてコンフォートゾーン化していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)とは、「居心地が良いと感じ、自然に振る舞うことができる、意識の中のエリア(空間)」のこと。そんなCZは、じつは、両刃。

 Q-306~8:私のまわりではそうでもないですvol.1~3:コンフォートゾーン>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30925409.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30976461.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30996032.html

 

 CZ(=「当たり前」のエリア)は、ホメオスタシス(homeostasis、恒常性維持機能)の働きにより強力に維持されています。なので、たとえ良い方向への変化だと頭ではわかっていても、「当たり前」からはなかなか抜け出せません。無意識が強力に抵抗してしまうのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 さらに、あるCZ=当たり前」のエリア)を他人と共有するほど、ますます「当たり前」から抜け出すことは難しくなります。「『こんな当たり前のことを聞いて良いものか?』という気持ち」は、そのような無意識の抵抗のあらわれでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 

 さて、「当たり前」の正体はわかりましたか?

 

 当たり前」を生みだすのは「何らかの記憶でつくられたBS」。そして、その「当たり前」を維持するのは「情報空間とフィードバックしたホメオスタシス」です。

それらはすべて過去!

こんな当たり前のことを聞いて良いものか?」は、過去に縛られたままのマインドが発した叫び(SOS)といえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 

 ここからまた「コーチらしい」と感じた部分。後編も含め安心して読み進めてくださいww

 

ぜひ伺ってみたい」は過去の呪縛を断ち切る大切な一歩。ただし、そのセルフトークのままでは、きっと「こんな当たり前のことを聞いて良いものか?」に戻ってしまうでしょう。なぜ?

 

そう、ホメオスタシス・フィードバックが働くから。

 

そもそも人間は、過去に縛られ、抽象度が低い次元に囚われてしまう存在です。

 F-206~:マトリックス/Matrix

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414394.html

 

では、過去を断ち切り、より高次の抽象度次元に向かい続けるために、私たちは何を行えばいいでしょうか? 私たちコーチは何を心がけるべきでしょうか?

 

Q-360につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記-

 ぜひ伺ってみたい」は過去の呪縛を断ち切る大切な一歩。ただし、そのセルフトークのままでは、きっと「こんな当たり前のことを聞いて良いものか?」に戻ってしまうでしょう

 

 クリアでない場合はこちらをどうぞ↓

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 次回の開催は3/31(日)の予定です(←3/24から変更しました)。1ヶ月前に告知を行います。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-318~:観自在

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

F-3163つのF ~「うまくいかない」と思った時のcheck point~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32726017.html

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

Q-352:人に変に見られていないかがひどく気になります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33133160.html

 

 

幻覚と覚醒

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 幻想と覚醒 eBook : 苫米地英人:

 



L-128202111月医療・介護研修(医療法人、鹿児島県)レポート -09;セルフトーク×エフィカシー

 

 202111月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた研修を行いました。テーマは「心豊かに働き、心豊かに生きるために」。

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見(橙色で表示)に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)

 

 01;イントロダクション

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32612689.html

 02;「心豊か」はゴール次第

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32648883.html

 03;ゴールがスピリチュアルペインを解決する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32663640.html

 04;ゴールが見つからないときは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32698474.html

 05;働く仲間とゴールを共有するワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32710871.html

 06;マインドが変わると、“現実”が書き換わる(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32748380.html

 07;すべては自分次第。その自分とは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32763806.html

 08;「苫米地式コーチング」にとって最も大切なポイント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32797793.html

 09;セルフトーク×エフィカシー

 

 

 前回(L-127)はスコトーマについて掘り下げました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 今回はRASReticular Activating System)について掘り下げましょう。

 RAS(ラス)とは、「膨大な量の情報を、必要なものと不必要なものに分別するシステム」のこと。「Reticular Activating System」は「網様体賦活系」と訳されています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

そのRASは脳の基底部にあり、自分にとっての重要度に基づいて、遮断する情報と受け入れる情報をふるい分けています。その重要度を決めるのがブリーフシステム(Belief SystemBS)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

RASは、いわば情報のフィルター機能。

私たちはRASのおかげでエネルギーを浪費しないようになっています。つまり、RASにより脳はいつでも処理可能なスタンバイ状態を保っているということ。しかも効率的に。

繰り返しますが、RASが通過させるのは、そのときの生体(または種の保存)にとって重要だと思われる情報だけ。それ以外の情報は、どんどん遮断されてしまいます。

 

だからこそ、教育が重要!

教育によって、「生体にとって重要」を、より抽象度の高い次元に引き上げていくことができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それが「人間形成」であり、「自己実現」です。

(詳しくはこちら↓)

 PM-05-13~15:そもそも教育とは?-6)人間形成

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 そして、そのはじまりがゴール設定!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

自己実現理論(Wikiより引用)

欲求階層説(自己実現理論)

Wikipediaより引用

自己実現理論 - Wikipedia

 

 

 では、回答に戻りましょう。

 

□ゴール設定を自分で考えることが難しく思いました

 そのとおり。ゴールを「自分で考える」ことは簡単ではありません。その「自分」は“本当の自分”ではないから。自分で考え行動しているつもりでも、ほとんどが「無人運転」です。よくて「自動運転」でしょう。

F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 今認識している世界は、すべて他人のモノサシや社会の価値観の投影(しかも過去)

 

 その事実を忘れることなく、つねに意識に上げ続けてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

大切なことなので今回も繰り返しますが、目の前の世界は過去の記憶でつくられたブリーフシステム(BS)が生みだすコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 ゴールはそのCZの外側(=現状の外=高次の抽象度次元)に設定します。その感覚が「自分中心を捨て去る」。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html


 その「自分中心を捨て去る」とは、「自分の定義をひろげていく」ということでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

まとめると、ゴール設定とは、認識している世界から何かを選ぶことではなく、自我を拡張しながら(=抽象度を上げながら)認識する世界そのものを生みだすこと。

 

 ゴールに向かう過程で、“自分(関数P)”は「ゴールの世界(w1)」にひろがっていきます。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 そのプロセスで大きく変化していくのがエフィカシー。「自分のゴール達成能力の自己評価」であるエフィカシーを高める鍵となるのが、「セルフトークのコントロール」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 では、ここでプチワークを行いましょう。

 エフィカシーをイメージしながら下記の感想を読み、“何か”を感じ取ってください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

□はじめの抽象度のところが概念として難しく感じました

□普段の生活で意識付けを変えることで結果が変わることを知ることができた。早速試してみたくなりました

□トータルペインをもっと具体的に教えて欲しい

 

 

 自分への語りかけであるセルフトークには4つの段階があります。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 1段階は「無理だ」「できるわけがない」という“あきらめ”。

 いままでお答えしてきた御質問・御意見は、ほとんどが第1段階のはず。その場合、無意識は「難しい」→「理解できない」→「変わらなくていい(しょうがない)」という現状維持です。

 

 2段階は目的論的なものが生まれてくる、いわば“希望”が芽生える段階。

 その希望が「早速試したい」というwant toを生みだします。ただし、そのwantはまだ弱く、長続きしません。ちょっとしたきっかけで「まぁいいや」と現状に戻ってしまいます。

 

 3段階は“誓い”。

「私はいつも~している」というセルフイメージができあがると、目標に向かって問題解決をしている自分のイメージを探し始めます。誓いが生みだすwantはけっこう強く、まわりにもひろがっていきます。「具体的に教えて欲しい」はその表出です。

しかしながら、結局は元にもどってしまいます。現状に引き戻す強力なホメオスタシス・フィードバックが働くからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 では、どうすればいいのでしょう? セルフトークの第4段階とは?

 

 そのようなことを問いながら、下記文章をお読みください。苫米地博士の著書「30代で思い通りの人生に変える69の方法」(泰文堂、p208)より引用します。

 

 

62 「~すれば、~になる」という考え方をやめる

 ポジティブ思考をする上では、エフィカシーを上げることも大切です。すでに紹介したように、エフィカシーとは自負心であり、自己の能力の自己評価のことです。

 たとえば、先のニセコーチの「水が半分も入っていると考えなさい」という発想は、その昔の支配者の説教にあった「下見て生きろ」の発想と非常によく似ています。「下見て生きろ」というのは、人間は上を見て生きてもなかなか這い上がれないから、下を見て優越感と満足を得なさい、という奴隷の思想です。

 「半分も入っている」という認識によってもたらされる満足は、「3分の110分の1よりもましだ」という下を見て生きる発想に結びついています。それは最悪のコースで、エフィカシーを大きく下げてしまいます。

 自己の能力に対する自己評価が低くなれば、何事においても「オレにはできる」という確信が揺らぎ、パフォーマンスも低くなります。

 ポジティブに物事を捉えるためにも、エフィカシーを下げるのは論外で、つねにそれを上げてやらなければなりません。

 エフィカシーを上げるのは簡単で、現在すでにエフィカシーが上がっていると認識することです。つまり、「いまの私はすごい」「いまオレのエフィカシーは最高だ」、あるいは「すでにオレは成功している」というふうに、現在形の自己イメージを持つことです。

 正しいコーチングでも、これをやっています。

 ところが、これが間違ったニセコーチングになると、全部、未来形でやってしまいます。たとえば、「こうすれば、あなたは将来にゴールを達成できる」とか、「未来の成功のイメージをしっかりつくりなさい」というように。

 じつは、未来にあなたは成功するという話法を使うと、現状を肯定することになってしまいます。

 本人の無意識は、未来に成功するのだから「オレはこのままがいいんだ」と思い、現状を変えようとはしなくなります。現状を変えることがなければ、未来においても延々と今日が続いていくだけのことです。

 これでは、現状を否定することによって初めて実現する人生のゴール達成も、ありえないということになってしまいます。

 そこで、現状を否定するためには、「いまオレのエフィカシーは最高だ」「オレはすでに成功している」という具合に現在形で認識するワザを使うわけです。こう認識する人は、あれこれ悩んで心の問題を抱えようがありません。

 エフィカシーが最高に高まっているわけですから、自信と勇気が胸に満ち溢れていますし、すごくハッピーです。前頭前野の活動も活発になり、IQも高まっています。こういう状態にある人は、うつ病になることはおろか、あれこれ思い悩むことさえできなくなってしまいます。

 「胸に力がみなぎって、最高に自信に満ちているし、最高にハッピーなんですが、思い悩んでばかりいるんです」ということが起こるはずがありません。

 心を鍛える方法が唯一あるとすれば、それはエフィカシーを上げることしかないといえるでしょう。

 ▶今の自分が最高の自分であると認識しよう

 引用終わり

 

 

エフィカシーを上げるのは簡単で、現在すでにエフィカシーが上がっていると認識することです。つまり、「いまの私はすごい」「いまオレのエフィカシーは最高だ」、あるいは「すでにオレは成功している」というふうに、現在形の自己イメージを持つことです

 

 現在形の自己イメージを持つ それが第4段階です。

 4段階ではゴールを“実現”した新しい自分のイメージで自然なセルフトークができます。コンフォートゾーンがゴール側に移行しているから。

 

ゴール実現に向けてRASがオープンになると、スコトーマが外れ、今まで見えなかったこと/ものがどんどん認識できるようになります。

 

目の前の世界はゴール実現のための挑戦

すべてが必ず実現するゴールの世界の一部

 

 これがコーチング実践者の感覚。これがエフィカシーです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19033189.html

 

L-129につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記-

たとえば、先のニセコーチの「水が半分も入っていると考えなさい」という発想は、その昔の支配者の説教にあった「下見て生きろ」の発想と非常によく似ています。「下見て生きろ」というのは、人間は上を見て生きてもなかなか這い上がれないから、下を見て優越感と満足を得なさい、という奴隷の思想です

 

 苫米地博士と出会う前の私は、病院長として、「コップの水が半分しかないと考えるか、半分も入っていると考えるか」という話をよくしていました。

 とても残念で、気恥ずかしく思う、“失敗”の記憶です。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 そういえば日本のリーダーは、昨年(2022年)、世界に向けて「コップの水が」とスピーチしていました。早く“失敗”に気づいてほしいものです。

□外務省HP>外交政策>経済外交>国際的ルール作りと政策協調の推進>世界経済フォーラム(ダボス会議)

 「ダボス・アジェンダ2022」における岸田総理大臣の特別演説 |外務省 (mofa.go.jp)

 □[参考2]岸田総理大臣によるスピーチ

 100291106.pdf (mofa.go.jp)

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 次回の開催は11/26(日)。詳しくはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32734556.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-021:平昌五輪で垣間見た言葉の力 ~スピードスケート編~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7701939.html

F-022:平昌五輪で垣間見た言葉の力 ~フィギュアスケート編~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859111.html

F-254~:イノベーションがうまれるとき

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421781.html

Q-103:あがり症は克服できますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19152931.html

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 

30代で思い通りの人生に変える69の方法

Kindle版はこちら↓

30代で思い通りの人生に変える69の方法 | 苫米地 英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



Q-331:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.6;新しいゲシュタルトに人格をうつす技>

 

御相談をいただきました。ありがとうございます。

 (変更を加えています)

 

Q:私は以前から心療内科を定期通院しています。欠かさずに内服を継続しており、とくに調子は変わらないのですが、最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています。

 主治医に相談してもとくに助言はなく、精神科を受診しても「心配ない」と言われました。

 先日は車を運転している間の記憶がなく、気が付いたらまったく知らない場所に停車していました。同乗者には「急にしゃべらなくなって心配した」と言われました。私は治りますか?

 

 私は精神科医ではありませんが、医師兼コーチの立場でアドバイスさせていただきます。現代医療を否定したいのではなく、包摂する意図であることをご理解ください。

 (「包摂」はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 vol.1;感情が起こるメカニズム -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31854899.html

 vol.2;感情が起こるメカニズム -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31891038.html

 vol.3;ソフトウェアとハードウェア

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31906669.html

 vol.4;自己イメージと臨場感世界は双方向性を持った縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31941786.html

 vol.5;イメージの限界が自分の限界

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31958269.html

 vol.6;新しいゲシュタルトに人格をうつす技

 

 

A6:私たちのリアリティは記憶を用いて認識されています。

 Q-235:「財布を娘に盗られた」といったvol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 記憶に裏打ちされた強い臨場感(V)がイメージ(I)を現実(R)に変えていきます。それをプリンシプル化したものが「I×V=R」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 「I×V=R」は夢をかなえるための大切な方程式(法則)ですが、一方で夢をかなえることができない原因(呪縛)にもなります。

 例えば、ゴールの世界の臨場感が高ければ、ゴールを達成する自己イメージが生まれ、その自己イメージがゴールの世界の臨場感をさらに高めていきます。しかしながら、もしもゴールの世界の臨場感が崩れたなら、ゴールなんて実現できっこないというセルフイメージに陥り、臨場感がどんどん低下していきます。

それは「ゴールなんて実現できっこない」というイメージ(I)に対する臨場感が高まっていく(V)ということ。その結果、「ゴールなんて実現できない」が現実化します(R)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 事実として、多くの人が“自分”の限界を自分で決めてしまっています。「イメージの限界が自分の限界」なのです。

 L-09820217… -10;イマジネーションによって限界を作り、それを壊すことで新しい世界を獲得していく

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30699999.html

 

 前回(Q-330)は「自分(現状)から“自分”(現状の外)への生まれ変わり=革新」のための4つのstepを紹介しました。腑に落ちるまで、何度も取り組んでください。

 その間中、意識に上げるべきなのが「正しいセルフトーク」!

 Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 「正しいセルフトーク」のためには知識が必要です。その知識は抽象化されたものでなければなりません。抽象化された知識を大量に得ることによって、「自己イメージ」の限界をひろげることができます。

それは新しい「臨場感世界」を創造することであり、「自我そのもののマップ」を豊かにすることでもあります。その過程で、私たちは“あるもの”を手に入れます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 それでは、今回も「抽象化された知識」を提供します。

以下、苫米地博士の著書「バイリンガルは二重人格」(フォレスト出版、p141)からの引用です。“あるもの”を感じながら読み進めてください。Feel

 

 

新しい人格にゲシュタルトをうつすセルフトーク

 正しいアファメーションをすることで、臨場感を高く保ち新しい自己イメージにゲシュタルトをうつすことができるのです。その前提となるのがセルフトークです。

 人間は必ず言語を使うため、必ず自己対話(セルフトーク)が生まれます。まず自分のエフィカシーが上がっているというのが前提ですが、周囲は必ず否定的な発言をしてきます。

 本当にエフィカシーが上がっているときは、否定的な発言がされても聞こえません。スコトーマが働くため、否定的な発言が自分にとって重要なものではないので、聞こえなくなります。万が一聞こえてしまった場合は、セルフトークのマネジメントとして、「自分のことを褒めてくれてるわ」と思わなければいけないのです。

 イライラしたときも同じです。ゴールを設定して、現状に対する不満が出てイライラしてきたときは「エフィカシーが上がっている証拠」と思うようにしましょう。「私はすごい」「エフィカシーが上がっている証拠」とセルフトークするのです。

 ゴールを設定したけれど、ゴールに臨場感を感じることができない、現状が変わっていないと思ったときも同じで、自分にいって聞かせる必要があるのです。

 自分以外の人がうまくいっていたりする場合、相手のエフィカシーが上がっています。そのとき一緒にいることで、自分のエフィカシーもどんどん上がっていくわけです。だからそんなときは褒めてあげればいいのです。そうすると相手だけでなく、自分のエフィカシーが上がります。それがセルフトークのマネジメントでできるのです。

 セルフトークを通して、いろいろな認識を変えていくのです。

 良いセルフトークの例としては、

 

 「私はゴールを達成することができる。そういう心を持っている。何が起きても日々ゴールに近づきつづける」

 「私は高いエフィカシーを維持している。誰が何をいっても私のエフィカシーは上がりつづける」

 

 これをすることによって理想とする高いイメージをつくり出すことができるのです。

 エフィカシーが上がっている状態というのは、その他の影響を受けず、自分のゴールだけで判断する状態です。

 それが自由の選択です。自由の選択が正しく、すべての結果は良い結果なのです。

 

 その他に使えるセルフトークもご紹介しておきます。

 

 「私はいつも、ごく自然にベストな選択をしている。その結果、現在の私は完璧にベストな状態にいるので、毎日がどんどん楽しくなっている」

 

 抽象化された知識を吸収しつつ、新しい自己イメージを選択することによって、理想の人格を決定します。そしてセルフトークによって、エフィカシー、自己イメージをどんどん強めていくことで、新しい自己イメージに対して強い臨場感を持つことができます。

 これをつづけていくことによって、もうひとりの人格を現実化することができます。これが言語でいうバイリンガルをつくることになるのです。

 引用終わり

 

 

 「自己イメージ」の限界をひろげ、新しい「臨場感世界」を創造し、「自我そのもののマップ」を豊かにする その過程で手に入れる“あるもの”とは「自由」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 以前述べたとおり(Q-328)、私が想定するソフトウェア上のケース(課題)とは、「情報場(w)の選択」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 物理空間(w0)ではちゃんとconcentrationを継続しながら、違う世界(w1w2w3…)にfocusしている(臨場感が高まる)ときに「記憶が抜ける

 

 それが私の仮説。そのとき意識状態はかなり自由になっているはずです。

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

 引用文中で苫米地博士が指摘されているとおり、本当にエフィカシーが上がっているときは、否定的な発言がなされても聞こえません。スコトーマが働くため、意識に上がらなくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 それと同様に、自由な意識状態で現状の臨場感世界が意識に上がらなく(上がりづらく)なっているときに、「記憶が抜ける」のではないでしょうか。それは「無我夢中」の状態。

 F-158~:無我夢中

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405002.html

 

 「無我夢中」のときに心がけるべきは、「臨場感世界のコントロール」です。それが「新しい人格にゲシュタルトをうつす」こと。ぜひセルフトークを意識に上げながら、「自己イメージ」の限界をひろげ、新しい「臨場感世界」を創造し、「自我そのもののマップ」を豊かにしていってください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 今はそのチャンスの時です。

 

Q-332につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-288:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.1;アファメーションの秘訣

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31244338.html

L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

L-08420213月シークレットレクチャー -07;内省言語を「言語を使わないで引き起こす」ために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30160964.html

Q-271~現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421412.html

Q-309:私のまわりではそうでもないです。私が気づいていないだけかもしれませんけどvol.4:〇〇〇〇>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31022550.html

 

 

バイリンガルは二重人格

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: バイリンガルは二重人格 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人:

 



Q-330:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.5;イメージの限界が自分の限界>

 

御相談をいただきました。ありがとうございます。

 (変更を加えています)

 

Q:私は以前から心療内科を定期通院しています。欠かさずに内服を継続しており、とくに調子は変わらないのですが、最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています。

 主治医に相談してもとくに助言はなく、精神科を受診しても「心配ない」と言われました。

 先日は車を運転している間の記憶がなく、気が付いたらまったく知らない場所に停車していました。同乗者には「急にしゃべらなくなって心配した」と言われました。私は治りますか?

 

 私は精神科医ではありませんが、医師兼コーチの立場でアドバイスさせていただきます。現代医療を否定したいのではなく、包摂する意図であることをご理解ください。

 (「包摂」はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 vol.1;感情が起こるメカニズム -前編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31854899.html

 vol.2;感情が起こるメカニズム -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31891038.html

 vol.3;ソフトウェアとハードウェア

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31906669.html

 vol.4;自己イメージと臨場感世界は双方向性を持った縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31941786.html

 vol.5;イメージの限界が自分の限界

 

 

A5:前回(Q-329)は、苫米地博士の著書から引用しながら、「高次脳のレベルで二重人格が生み出されている理由」を感じていただきました。いかがでしたか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 博士が「バイリンガルの本質」とされているのは「記憶と臨場感世界」。それを説明するために“催眠”の話をされていました。

 

 催眠で擬似的なバイリンガルがつくれるのは、催眠により現実世界と異なる仮想世界に臨場感を持つことにより、その世界を構成すべき記憶が強制的に引き出されるからと考えられます

 

 

 現実世界と異なる仮想世界に臨場感を持つ」を変性意識状態(ASCAltered State of Consciousness)と呼びます。

 Q-286:ドーパミンの分泌をコントロールvol.6;モニタリングの意義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29840102.html

 

 人間の意識状態には「覚醒状態」と「変性意識状態」があります。普通の状態である覚醒状態は「通常レベルの能力を発揮する状態」。対して変性意識状態は「通常レベルをはるかに超えて能力を発揮する状態」。いわゆる「火事場のバカ力」が出る特殊な意識状態です。

 L-071202011… -06;ゴールはとてつもない才能を目覚めさせる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29072606.html

 

 「火事場のバカ力」とは、重たいタンスを持ち上げるといった物理次元の話だけではありません。むしろ、より高次の情報次元でこそ、とんでもない力が発揮されます。例えば、医療現場で経験する奇跡のような回復など。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「火事場のバカ力」とは、シンプルにいえば、「真の生命力」のこと。不可能を可能にする巨大なエネルギーと創造力を、本当は誰もが潜在的に持っています。その証が“生きている”ということ。

 Q-151191019/20 鹿児島セミナー… -08;“今”を生きるために必要(重要)なこと

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23309927.html

 

 ところが、多くの人が「真の生命力」を解放しようとしません。なぜでしょうか?

 

 答えは「“自分”の限界を自分で決めてしまっている」から。「イメージの限界が自分の限界」です。

 L-09820217… -10;イマジネーションによって限界を作り、それを壊すことで新しい世界を獲得していく

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30699999.html

 

 とても大切なことなのでしっかり理解してほしいのですが、「“自分”の限界を自分で決めてしまっている」というときの「“自分”」と「自分」は同じではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

  “自分”:現状の外へのゴール設定で生みだす未来の記憶に基づく自己イメージ

 自分:過去の記憶が生みだす現状(SQ)に囚われたままの自己イメージ

 

 つまり、「真の生命力」を解放するためには、自分(現状)から“自分”(現状の外)への生まれ変わり=革新が必要だということ。

 F-299~:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425725.html

 

 「自分(現状)から“自分”(現状の外)への生まれ変わり=革新」のために、以下の4つのstepに取り組んでください。

 

 まずは「気持ちが落ち着かない」「どうしていいかわからない」を解決しましょう。そんなときは呼吸を意識に上げて、リラックスを深めてください。

1st. Step;「どうせ私なんか」と思った時は

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27570183.html

 

 「先が見えず心配」「不安」「怖い」というときは、呼吸を整えながら「絶対大丈夫!」とセルフトークを重ねましょう。

2nd. Step;絶対大丈夫!>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27624719.html

 

 落ち着いたならゴール設定を。ポイントは「趣味」「家族」など“want toを貫けるもの”から気楽に取り組むこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴール設定に成功したら「壁」があらわれます。その時は自分で決めた未来に責任を持ち、「壁」に立ち向かってください。ゴールが実現した未来の喜び・楽しさ・嬉しさを先取りしながら。

 3rd. Step;覚悟を決める!>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27674293.html

 

 もしも強い不満を感じたら、それは「自分の現状に対する不満」か? それとも「他人に対する不満」なのか?しっかり確認してみましょう。ゴールやコンフォートゾーンのチェックとともに。

4th. Step;不満から希望へ>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27735209.html

 

 *コンフォートゾーンはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 

 この取り組みの間中、「正しいセルフトーク」を心がけてください。

 

 もちろん絶対に正しいものなどありません。ここでいう「正しい」とは、自己イメージの限界を超えるために“正しい”という意味です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 「正しいセルフトーク」のためには知識が必要です。その知識は抽象化されたものでなければなりません。抽象化された知識を大量に得ることによって、「自己イメージ」の限界をひろげることができます。やはり学習が大事!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

それは新しい「臨場感世界」を創造することであり、「自我そのもののマップ」を豊かにすることでもあります。その過程で、私たちは“あるもの”を手に入れます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 以下、苫米地博士の著書「バイリンガルは二重人格」(フォレスト出版、p130)から引用します。“あるもの”を予想しながら読み進めてください。Feel

 (“あるもの”は次回掘り下げます。待てない方はこちらw↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

バイリンガルは二重人格

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: バイリンガルは二重人格 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人:

 

 

抽象化された知識の普遍性

 抽象化されていない知識をどれだけ得ても、自己イメージの限界はたいして広がりません。理想としては英語で得ることが好ましいのですが、日本語でもいいので、抽象化された知識を大量に得ることが必要なのです。

 そういった抽象化された思考を得る知識を求めていくと、結局は古典にいきます。

 極端な話をすれば、バイブル(聖書)でもそうですし、お釈迦様の阿含経典でもそうです。

 これらは抽象化されているのです。ひとりの人に対して記述しているように読むことができますが、実際すべてのものに対して語られています。それがお経であり、聖書などの古典なのです。

 シェークスピアももちろん抽象化された知識です。かなり極端ないい方ですが、ハリウッドなどのストーリーはほとんどすべてがギリシャ神話にあるといわれています。つまり、ギリシャ神話を読んでおけば、シナリオのネタは全部そろっているといっていいくらいなのです。

 人間が2人いたときの行動なんてだいたい決まっているわけで、3人でも100人いてもだいたい決まっています。ギリシャ神話にはだいたいそれらが網羅されています。だからいまだに、新しい韓国連続ドラマを見てもそのストーリーはすべてギリシャ神話やシェークスピアでいい換えられるのです。

 いわゆる連ドラでシェークスピアを超えているものなんて、ひとつもありません。最新のテレビドラマでも、すべてシェークスピアでいい換えられてしまいます。でもシェークスピアもギリシャ神話にいい換えられてしまうのです。

 それが古典であり、抽象化された知識というものなのです。

 抽象化されているから、実際はひとりの人間、1組のカップルの話だとしても、普遍化され残っているわけです。普遍性があるからこそ、長い間読み続けられ、いまでも残っているのです。

 普遍化されていなかったら、現在残っているはずがありません。これは物語で記述されたものだけでなく、社会的なことが書いてあるホッブス、マックス・ウェーバーにしても同じです。それは全部、抽象化された知識なのです。

 引用終わり

 

Q-331につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記-

「火事場のバカ力」とは、重たいタンスを持ち上げるといった物理次元の話だけではありません。むしろ、より高次の情報次元でこそ、とんでもない力が発揮されます。例えば、医療の現場で経験する奇跡のような回復など

 

 「医療現場で起こる奇跡は物理次元では?」と思いませんでしたか?

 (思った方はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

もしもそう思ったなら、その理由は「現代の医学(科学)のパラダイムのまま」だから。苫米地博士は現代のパラダイムを「第0世代」と表現されています。

 

以下、「新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版」(Club Tomabechi)の付録②から引用します。これまでのパラダイム「第0世代」を手放すから、“あるもの”を手に入れることができます。Feel

 

 

苫米地理論の3つのパラダイム

 私がアメリカの大学で研究していたころに発見したのが、「サイバーホメオスタシス仮説」です。認知科学の限界を見据えて作った第二世代の苫米地理論が「超情報場仮説」です。そして今回の「生命素粒子仮説」が第三世代の理論となります。

 

1.    サイバーホメオスタシス(CH)仮説

2.    超情報場仮説

3.    生命素粒子仮説

 

 第一世代の苫米地理論が「サイバーホメオスタシス仮説」であり、第二世代が「超情報場仮説」であり、最新の第三世代理論が「生命素粒子仮説」と言えます。では現代の大勢を占めるパラダイムは何かといえば、第一世代以前と言えます。強いて言うならば第0世代ともいうべきものです。

 物理宇宙が存在し、頭の中に情報空間があると思っているのが第0世代であり、現代のパラダイムです。時間が過去から未来へと流れており、過去の行動によって未来が決まっているという決定論に縛られています。

 いくつもの未来があることを知らず、現状の外に抜け出ることを夢見ることすらできないのが、現代のパラダイムです。目の前の現実以外を信じることができず、その奥にある不思議な世界を知らないのです。

 その悪夢から抜け出すことが、第一の転生となります。

 引用終わり(つづきは「新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版」でどうぞ)

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-01~:苫米地理論とは? ~抽象度と超情報場仮説

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_123517.html

F-184:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと -01;抽象度&超情報場理論

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25618957.html

F-275:冗長性と多様性 <vol.7DevSecOps

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30558564.html

Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版



Q-277:セルフトークのマネジメントについて <後編;「記憶と睡眠と学習」と「〇〇」>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:セルフトークのマネジメントについて質問させてください。

人間の記憶は予想よりも悪いことか、良いことを記憶すると学んでおりますが、ゴール側の自己イメージで予測に反して悪かった場合、「自分らしくない、次はこうしよう」とマネジメントし記憶に残っていき、ゴール側の自己イメージで「自分らしい」とセルフトークした場合、予測通りとなり記憶に残らないとなるとの認識であっていますでしょうか?

この状態だと予測より悪かった記憶が増えていってしまうと感じますが、セルフトークのマネジメントとして正しく出来ていますでしょうか?

 

結論からいうと、御質問の内容は完全に“正解”です。セルフトークのマネジメントとしてはもちろん、もっと本質的な点で。

前編は“記憶”をキーワードにまとめ、後編では“本質的な視点”で再考します。

 

 前編;記憶と睡眠と学習

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29571673.html

 後編;「記憶と睡眠と学習」と「〇〇」

 

 

A2:前回(Q-276)は、苫米地博士の著書「脳を鍛える『超』記憶法」(アスコム、p116)から引用しながら、記憶と睡眠と学習についてまとめました。

その本の中で、苫米地博士は「現代における記憶の本当の役割」について言及されています。それは何だと思いますか?

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

答えは「未来に対して記憶を使っていく」こと。

 

過去の記憶は、目の前の現実を補うためではなく、新しい認識を作るためのリアリティを補うために使うのが正解です。

Q-235:「財布を娘に盗られた」といったvol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

では、「新しい認識」を作りだすためには?

 

そう、ゴール設定!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

ゴール(w1)が、結果として関数pを書き換え、現状(w0)を飛びだすことを可能にします。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 コーチングの祖 ルー・タイスさんの言葉を用いると「Goal comes 1st.

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 「関数p」とは、過去の記憶により生みだされたブリーフシステム(BS)のことです。そして、「現状(w0)」とは、そのブリーフシステムがつくりだす現在(=過去の延長上)のコンフォートゾーン(CZ)のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 ルーさんの「Goal comes 1st.」とは、ゴールによってまったく新しいBSCZを生みだすことができるという意味です。その実現のために「未来に対して記憶を使っていく」のです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 

御質問が「ゴール側の自己イメージ」からはじまっている時点ですでに“正解”です。「YesI’m good!」「It’s like me!」とセルフトークしながら、「ゴール側の自己イメージ」を存分に体感してください。Feel

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

おっしゃるとおり「予測通りとなり記憶に残らない」かもしれませんが、まったく問題はありません。なぜなら

 

すでにゴールの世界(w1)にいるから

そして、ゴール側が“アタリマエ”だから

 

それが「I×V=R」の感覚です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 では、「I×V=R」をしっかり体感しながら、再度「記憶と睡眠と学習」について考察してみましょう。シンのゴール設定に欠かせない大前提であり、かつ本気でゴールを追究するから獲得できる「〇〇」が感じられるはず。

 その「〇〇」が“本質的な視点”で私が得た答えです。

 (“本質的な視点”はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

 考察を終えたら「追記」をお読みください。苫米地博士の著書「頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方」(宝島社)から引用しています。すぐに「〇〇」がクリアになるはずw

ぜひ原著も読み、「記憶と睡眠と学習」と「〇〇」の関係を味わってください。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 ...以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 以下、苫米地博士の著書「頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方」(宝島社)から引用します。「記憶と睡眠と学習」と「〇〇」の関係を感じてください。Feel

 

 

 今年のテーマである「自由」とは、もうひとつの自由です。英語でいうと「Liberty」になります。Libertyとは、「~からの自由」ではなく、「~への自由」、「心の自由」、「完全なる自由」です。「人間はもともと自由な存在である」と言うときに使う自由がLibertyです。

 ただ、人間はさまざまな制約を自らに課して、自由では無い状態に自分自身を追い込んでいます。とはいえ、あくまで自分の意思で制約の世界にいるわけで、逆にいえば、「自分は自由だ」と思うことができれば、いつでも本来の自由な状態に戻ることができるのです。

 すべては、自分の意思次第。これが完全なる自由です。

 

 さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本書の本題です。

 「自由」というテーマを設定したとき、これまで私が取り組んできたことにも、新しい側面が見えてきました。

 そのひとつが「睡眠」についてです。

 昨年末に発売された『脳機能を活性化する「超」快眠術』(牧野出版)で、私ははじめて眠りについて書きました。同書の中で私は、「なぜ人は生きていくために睡眠が必要なのか? この謎はいまだに解明されていません」としつつも、現状の研究でもっとも有力とされているいくつかの仮説と正しく眠るための方法をご紹介しました。

 しかし、今年のテーマを「自由」と決めたとき、睡眠について、これまでとはまったく異なるイメージが浮かんできました。それは、

 

 「眠っているときこそ、人間は自由になれるのではないか

 

 ということです。

 なぜ、そんなイメージを抱いたのか。

 

 たとえば、脳波のことがあります。

 睡眠中、人間の脳は自然とθ波優位となり、眠りが深くなるにしたがってδ波が強くなっていきます。このθ波支配、δ波支配という脳波の状態は、実は密教の高僧が深い瞑想をしているときの脳波と同じなのです。

 瞑想中の高僧は圧倒的な自由の感覚に包まれて、とてつもなく高度な抽象思考をしています。普通の人は、覚醒時に脳波をθ波、δ波支配まで下げることはできません。

 しかし、誰でも眠るだけで、脳波をθ波、δ波支配にすることができます。簡単にいってしまえば、「人間は眠るだけで瞑想状態になることができる」のです。

 

 人間が「完全なる自由」、つまり「Liberty」を取り戻すことができれば、圧倒的に高い抽象思考ができるようになります。つまり、IQが上がるということです。

 ただし、普通に日常生活を送っていると、物理的にも精神的にもさまざまな制約を受けて、抽象度が下げられてしまっています。このIQが下げられている状態が、まさに現代人がおかれている状況なのです。

 しかし、正しい睡眠状態を作ることで、人間は真に自由な状態になることができ、高い抽象思考ができるのではないか、と考えたわけです。

 引用終わり(続きはぜひ原著で)

 

 

 シンのゴール設定に欠かせない大前提であり、かつ本気でゴールを追究するから獲得できる「〇〇」とは「自由」!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 セルフトークのマネジメントとともに睡眠の重要性も意識に上げ、両方をゴール側からしっかりコントロールしてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

「記憶と睡眠と学習」と「自由」と「ゴール」をconnectすれば、ゴールがどんどん現実化するばかりか、ますます豊かな世界(未来)を生みだせるでしょう。楽しみですね。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第6回目(R4.9/18開催)のテーマは「洗脳」です。詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29507008.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-042~:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_262962.html

Q-142~:現状の外にゴールが設定できている状態と現実逃避に陥っている状態とでは何が違っているのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400116.html

Q-271~:現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421412.html

 

 

頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 頭が10倍よくなる超睡眠脳の作り方 eBook : 苫米地英人:




Q-276:セルフトークのマネジメントについて <前編;記憶と睡眠と学習>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:セルフトークのマネジメントについて質問させてください。

人間の記憶は予想よりも悪いことか、良いことを記憶すると学んでおりますが、ゴール側の自己イメージで予測に反して悪かった場合、「自分らしくない、次はこうしよう」とマネジメントし記憶に残っていき、ゴール側の自己イメージで「自分らしい」とセルフトークした場合、予測通りとなり記憶に残らないとなるとの認識であっていますでしょうか?

この状態だと予測より悪かった記憶が増えていってしまうと感じますが、セルフトークのマネジメントとして正しく出来ていますでしょうか?

 

結論からいうと、御質問の内容は完全に“正解”です。セルフトークのマネジメントとしてはもちろん、もっと本質的な点で。

前編は“記憶”をキーワードにまとめ、後編では“本質的な視点”で再考します。

 

前編;記憶と睡眠と学習

 

 

A1:記憶が「予測」と関係するのは重要なポイント。

予測が外れたときの「あ、間違えた」という認識が長期記憶化のコツです。認知科学者 苫米地英人博士は「予測記憶法」と名付けられていますが、「あ、間違えた」のインデックスを脳に埋め込むことで、刺激が脳に認識され、長期記憶化が可能になります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

海馬での短期記憶を側頭葉での長期記憶に上げていく作業はREM睡眠中に行われています。よって、「刺激が脳に認識され」の「脳」とはREM睡眠時の脳のことです。

睡眠中の「脳」ですから、私たちは基本的にこの部分に関わることができません。だから、「自分らしくないとインデックスを立てさせることが重要なのです。しかも「次はこうしよう」とreplacement pictureと紐付けて記憶するのですから大正解です。

Q-226ReplaceしたらそれがDominantになればいいのですかね?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27729316.html

 

以下、苫米地博士の著書「脳を鍛える『超』記憶法」(アスコム、p116)から引用します。

「セルフトークのコツ」を体感してください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

 仕事で結果がでる「予測記憶法」

 続いては、前章でも紹介した予測記憶法のビジネス応用バーションです。そもそも、予測記憶法は脳が「あ、間違えた」と思ったときにインデックスを立てる特性を利用したものでした。間違えたとき、つまり、期待とは違う結果が出たときに脳の記憶は活性化されるわけです。

 たしかに私たちは仕事での失敗をよく覚えています。しかし、不思議なことに私たちは同じようなミスをよくします。なぜでしょうか? それはあなたが自分で自分を失敗しやすい人間にしてしまっているからです。例えば、「あ、間違えた」と思ったときに脳の記憶の神経コネクションが活性化しますが、ここでさらに「俺はなんてバカだったんだろう」とまで思ってしまったら、「俺はバカだ」まで記憶してしまうのです。つまり、自分を貶めた状態で記憶が長期化している可能性が高いのです

 さてここで、子供の頃に自転車の練習をしていたときのことを思い出してください。「危ない! そっちに行っちゃダメ」と言われると、ますますそっちに行ってしまって、障害物にぶつかってしまった経験を多くの人が持っていると思います。なぜこんな現象が起きるのかというと、人は見ている方向に向かって進む性質があるからです。その性質は物理空間だけでなく、情報空間でも起こります。つまり、あなたが「なんて俺はバカなんだ」と思うだけで、あなたは自分で自分をバカになる方向に導いてしまっているのです。だから、失敗がなくならないのです。

 しかも、私たちの脳は、失敗経験はすぐに覚える一方で、成功体験はなかなか覚えようとしません。よくビジネス書に、「人を叱るときは7つ誉めて1つ叱る」などと書かれていますが、7つ誉めても人の脳裏に残るのは、叱られた1つのほうです。なぜなら脳の記憶特性が失敗駆動型だからです。プラスのイメージよりも、マイナスのイメージを好んで記憶するからです。

 「あ、間違えた」まではいいのです。問題はそのあとに「なんて俺はバカだった」という情報まで乗せてしまうことです。情報を乗せるのであれば、自分を否定せず、「あ、間違えた。よし、これで俺は仕事を1つ覚えた」というやり方をしなければいけません。

 ところが、大抵の人は、「それはそうなんですけど、それができないから苦労するんです」と言うわけです。私はこれが不思議でたまりません。第1章でもお話ししたように、そもそも過去の記憶は合成されたものです。自分で好きなように書き換えることができるのです。だから、失敗した数日後でも、「よし、これで俺は仕事を1つ覚えた」と思うことは簡単にできるはずです。しかし、失敗を繰り返す人は大抵の場合、こういうふうに思うようです。

 「同じ失敗をしたのは事実。記憶の書き換えなどというウソはつきたくない」と。

 ところが、これこそが記憶の書き換えです。同じ失敗を人は繰り返すことはできません。今回の失敗は、前回の失敗とは必ずどこかが違っています。同じように見えるかもしれませんが、探せば違いは出て来ます。しかし、失敗した人は失敗の共通点ばかりを探して、「ほら、また同じ失敗をした」と思うから、同じ失敗になるのです。つまり、記憶の書き換えをマイナス方向にしているのです。だから、書き換え方をプラス方向に変えるだけで、失敗の記憶は、いい経験という記憶になるのです。

 ところが、失敗する人は、それでも否定します。「なんと言われても失敗は失敗だから」と言い張るのです。確かに失敗は失敗です。それは間違いありません。しかし、「失敗はいい経験になる」も同じように間違いではありません。これなどは誰もが経験している事実です。つまり失敗を繰り返す人は、失敗をプラス方向に書き換えようとしても、それにリアリティが出せないからうまく書き換えられないだけなのです。一言で言ってしまえば、リアリティの作り方がヘタ。それだけの話だったのです。

 となったら答えは簡単です。リアリティは過去の記憶によって作ることができますので、失敗して落ち込んだ記憶と、なにかがうまくいったり、誉められたりした記憶を合成すればいいのです。やり方はまず、過去の記憶の中から「楽しい、嬉しい、気持ちいい。誇らしい」といった幸せを感じた経験を思い出します。そのときの状況、言われた言葉、自分の気持ちを掘り起こして、その感覚を記憶します。続いてその感覚を十分に高めた状態で、失敗の記憶を思い出すのです。ただし、失敗の記憶は克明に思い出してはいけません。「こんな経験をしたんだ。それでも、俺はまだ仕事もできてるし」といった「それでもなんとかなっている誇らしい自分」として捉えるようにしてほしいのです。すると、過去の失敗は次第に、それを乗り越えたいまの私という具合に変わっていきます。それを少しでも実感できるようになったら、今度はセルフトークです。コーチング用語でアファメーションと言いますが、自己評価を上げるような言葉で自分を表現していくのです。

 なにがあってもポジティブに捉えて、自分に対して語りかけるのです。基本は「失敗した」ではなく「いい経験をした」です。実際に失敗したとき、あなたはいい経験をしているはずですから、それをきちんと見つけてください。それこそが自分にウソをつかないということなのですから。

 引用終わり

 

 

 「セルフトークのコツ」とは、「自己評価を上げるような言葉で自分を表現していく」こと。「エフィカシーを高める」ことこそがセルフトークのマネジメントです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 冒頭で私は「replacement pictureと紐付けて記憶するのですから大正解」と書きました。

replacement」とは、ゴールを達成した世界、すなわちゴール側のコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)のこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 あらゆる領域にしっかりゴールが設定されている人にとっては、人生で起こるすべてが「いい経験」です。たとえ「だまし討ち」により屈辱を味わったとしても。

 

*私自身の「いい経験」はこちら↓

 PM-06~:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15110477.html

 

怒りや悔しさといった情動処理とは別に、脳はゴール達成に向けてフル回転で働きます。まったく新しい経験であれば、大脳新皮質は神経コネクションを新たに構築します。過去記憶のバリエーションとしての経験であれば、コネクションを強化します。これがREM睡眠中に行われる長期記憶化です。

神経コネクションとは、シナプスによる「細胞と細胞のつながり」や「情報のやり取り」のこと。脳がよりよく機能できるのは、この神経コネクションができていくからです。

新生児の脳は、神経細胞は多いものの、コネクションが少ないためにうまく機能しません。反対に大人の脳は、神経細胞の数はどんどん減っていきますが、神経コネクションがとてつもなく増えていますから、高度な機能を発揮することができます。

 この神経コネクションの構築・強化が「学習」です。

 

抽象度の低い脳科学的な視点でいうと、学習とは「環境からの情報によって神経回路網が変化する」こと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度の高い認知科学的視点では、学習とは「失敗とそれを修正しようとする調整の繰り返し」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 

 さらに苫米地理論で考察すると、学習とは「環境と情報をやり取りしながらゴールの世界を現実化していくホメオスタシス活動」といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 *ホメオスタシスはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 だから、ゴールを前提としている時点で“大正解”。さぁ、セルフトークをw

 

Yes, I’m good

 

Q-277につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第6回目(R4.9/18開催)のテーマは「洗脳」です。詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29507008.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html

Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html

Q-230~:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416986.html

 

 

脳を鍛える「超」記憶法

Kindle版はこちら↓

苫米地流「超」記憶法 | 苫米地英人 | ビジネススキル | Kindleストア | Amazon

 



L-04920207月マネジメント研修会(医療法人、鹿児島県)レポート -09;「もっと知りたいことQA

 

 20207月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いたマネジメント研修を行いました。タイトルは「『余裕』を生みだす魔法のスキル ~折れない心の作り方~」です。

 内容について紹介し、いただいた御質問や御意見に対して回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変お待たせいたしました)

 

 01;イントロダクション

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27054655.html

 02;「余裕」を生みだす魔法のスキル ~折れない心の作り方~ <研修1;ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27105005.html

 03;「余裕」を生みだす魔法のスキル ~折れない心の作り方~ <研修2;ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27142761.html

 04;「余裕」を生みだす魔法のスキル ~折れない心の作り方~ <研修3;ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27162802.html

 05;「余裕」を生みだす魔法のスキル ~折れない心の作り方~ <研修4;ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27201242.html

 06;「余裕」を生みだす魔法のスキル ~折れない心の作り方~ <研修5

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27221449.html

 07;「印象に残ったもの」QA

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27259023.html

 08;「疑問や難しかったこと」QA

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27279158.html

 09;「もっと知りたいことQA

 

研修後のアンケートにはたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。

アンケートでは理解度と満足度をそれぞれ10段階の目盛りで評価していただきました。これは医療現場でも疼痛の評価等に使われる方法で「VAS(バス、Visual Analog Scale)」と呼ばれています。

今回の研修は、理解度:6.161.910)、満足度:6.792.110という結果でした。

 それでは御意見・御質問に回答いたします。「もっと知りたいこと」です。

 

 

・子育てのことを絡めていくと、ぐんぐんと頭に入ってきやすいんだな自分は、と思いました

 

A:「子育てのことを絡めるぐんぐん頭に入ってくる」というコメントから、ブリーフシステムに関する2つの事実(data)を感じ取ることができます。ブリーフシステム(Belief System)とは「人の行動や行動性向といわれる無意識の行動を決めるシステム」のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

重要度の高い情報だけが、RAS(網様体賦活系)のフィルタリングを通り抜け、認識にあがります。その重要度を決めるのがブリーフシステム。反対に重要度の低い情報は認識されません。前者を「スコトーマが外れる」、後者を「スコトーマに隠れる」と表現します。

いただいたコメントからは「子育ての重要度が高い」ことが感じられます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「重要度が高い」はポジティブなことばかりではありません。例えば「いつも機嫌が悪いので一緒にいたくない人」も、無意識にとっては「重要度が高い」です。

だから、足音や話し声など少し聞こえただけで、すぐに回避行動をとったりします。それもエネルギッシュに。もしも一緒に過ごすことになりそうなら、その場を離れる言い訳がどんどん思い浮かぶでしょう。それが創造的回避です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

 「ぐんぐん頭に入ってくる」というのは「子育て」がwant toであることを示しています。

 よく引用する研究ですが、want to(~したい)とhave to(~ねばならない)の生産性の差は10年間で756倍です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 では、want toでいるためにはどうすればいいのでしょうか?

 

 

・個人の目標を立てる時のポイント

・ゴール設定の3つのポイント

 

A答えは「ゴール設定(再設定)」。ゴールは 1)心から望み、2)自分中心を捨て去り、3)現状の外に見いだすもの。すべてはゴールを見つけることからはじまります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

・どんな未来が実現したらうれしいか?

 

Aただし、ゴール設定は決して簡単なことではありません。だからといって、念入りにゴールを吟味しているままでは何もはじまりません。

 そこで私は「うれしい」「楽しい」「気持ちいい」「すがすがしい」「誇らしい」を起点にすることをお勧めしています。

 

 どんな未来が実現したらうれしいか? 楽しいか? 気持ちいいか? すがすがしいか? 誇らしいか?

 

 「いつもワクワク」「みんなニコニコ」など、シンプルな(=抽象度が高い)イメージを自由に心に描いてください。「うれしい」「楽しい」「気持ちいい」「すがすがしい」「誇らしい」がいっぱい詰まったイメージ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 イメージの(I)臨場感が上がるたびに(V)、それは現実化していきます(R)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

・今、〇〇(←家族)が仕事の役職に就いたばかりでつまづいているようですので、どういう風にアドバイスしたらいいか? 先生の話から少しでも盗めたらいいと思っています

・クレーム対策、家族への対応、ヒヤリやリスク後の再発防止について

 

A「イメージは高い抽象度次元で」「現実化は低い抽象度次元で」。

 具体的な話になるほど、情報量が増え、抽象度が下がっていきます。一番情報量が多く、物理法則が働く次元が物理空間。つまり、情報空間の底面が物理的現実世界です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 私はゴール設定と具体的な現実化(マネジメント)を明確に分けて考えています。詳しくは下記記事を参照されてください↓

 PM-06-17:仮説12)リーダー、マネジメント、コーチの役割と抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14526054.html

 Q-176:コーチはリーダーとマネージャーの役割・機能を持つと考えてよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25016029.html

 

 ここまでをまとめると、

 ゴール設定 →RAS&スコトーマの働きによりゴールに関係することだけを認識 →課題発見 という流れ。

課題を見つけ(ケースサイド)、解決することができるのは(プランサイド)、ゴールがあるから。いつもゴールを思い描いていてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

・ここの組織を変えるには?

・働きやすい職場づくり

 

A:いつもゴールを思い描いている

 

 じつはそのこと自体が解決の強力な糸口になります。なぜでしょうか?

 

 例えば、上記2つの言葉遣い(ここの組織を変えるには?働きやすい職場づくり)には決定的な違いがあります。それがヒント。

「いつもゴールを思い描いている」ことの重要性を感じながら、じっくり考えてください。

 (私の答えは次の回答で)

 

 

・ゴールの共有をしやすくなる方法が知りたいと思いました

・ブレインストーミング、ブリーフィングをもっと詳しく知りたい

・「ゴールの共有の次のスコトーマ外し」のスライド部分をもう少し詳しく聞きたいです

・用語を詳しく調べたいと思います(確認も含めて)

 

A:いいですね! 弾けそうなWant toが伝わってきますw

 

 ここでは「セルフトーク」について紹介します。

「セルフトーク」とは、自分への語りかけのこと。そのセルフトークには4つの段階があります。

 

 第1段階:「無理だ」「できるわけがない」という“あきらめ”

 2段階:目的論的なもの=“希望”が芽生える

 3段階:「こんな状態から抜け出そう」といった“誓い”

 第4段階「ゴールを“実現”した新しい自分のイメージ」で自然なセルフトークができる

 

 知りたい」「聞きたい」「調べたい」は、いずれも第2段階以上。言葉の中に希望が感じられます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

 ヒーラー&コーチとして、私は「“希望”がコーチングに取り組む合図」だと思っています。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

さらに詳しく分析すると、「知りたい」「聞きたい」はまだまだ受動的で、「調べたい」は能動的です。「能動的」とは「目標に向かって問題解決をしている自分のイメージがある」ということ。それが第3段階です。

 

 次の第4段階は「ゴールを実現しているイメージ」に基づくセルフトーク。それは単なる願望ではなく、今この場で実現しているかのような臨場感あふれる表現となります。

 

 以上が「ここの組織を変えるには?」(=2段階)と「働きやすい職場づくり」(=3or4段階)の間に感じた決定的な違いです。

 

心から望むゴール(未来)に焦点をあてたセルフトークを続けてください。しっかりと意識に上げながら。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

 そのセルフトーク(&イメージ)がゴールを現実化していきます。

 (その一例がこちら↓ 映画&野球の話ですw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15096276.html

 

L-050につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

F-010:先にゴールがあり、その結果として健康になる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882140.html

F-031:「人間関係が嫌になった」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9188068.html

F-037:「もうおねがい ゆるしてください」~心の傷はやがて脳の傷になってしまうという科学的事実~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10114934.html

F-043:「感情労働」という問題とその解決のイメージ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10987351.html

F-048Before ACT-FAST

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11822808.html

F-059:虐待で残る「分子の痕跡」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523096.html

F-075Preventable Trauma Death

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15833962.html

F-195:新たな概念「PPPD」の考察

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26301730.html

 

 

-告知-

 コーチングを応用した研修に御興味のある方々は、下記連絡先(メール)に御連絡ください。みんなでエフィカシーを高めあう、明るくあたたかい未来をぜひ手に入れてください。

 (現在は主にオンラインで研修を行っています)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

 

 連絡先(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

 

Q-198:ネガティブループにはまって止観やヒーリングにすら取り掛かれません

 

 御相談をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Qネガティブループに嵌まってゴール達成した未来の自分の臨場感には程遠く(<現状の臨場感)、I×VRIさえも見えなくなってしまいました。

止観して現状を認識してヒーリングが必要ですが、止観やヒーリングすら取り掛かれない落ち着かないマインドというアイロニカルな現状。一体どうすればいいでしょうか?

 

A:このブログを読んでいる誰もが、今、呼吸をしています(はずw)。

 でも、呼吸が意識に上がっていた人はそんなにはいないはずです。「呼吸をしている」という事実がスコトーマに隠れたのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

決して呼吸をし忘れていたわけではなく、ただ意識に上がっていなかっただけ

 

 「意識に上げる」とは、「リアリティを上げて、常にそれをコントロールする」こと。認知科学者 苫米地英人博士は「意識に上げている状態が生きていることだ」とおっしゃっています↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

苫米地式認定コーチとしての私は、もちろん、常に「意識に上げている状態」を目指しています。「呼吸を意識に上げている状態」をいつも意識に上げているという感じw

一方で、医師としての私は、「呼吸が意識に上がらない状態」も肯定的に捉えています。それは身体的苦痛(息切れ・息苦しさ等)がないということだから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24553696.html

 

例えば、コロナ感染症や気胸(若い人にも起こりえる肺が突然破れる病気)など罹患すると、途端に呼吸が気になるはずです。その時にフォーカスするべきは「呼吸が気になること」そのものではなく、その原因(問題・課題)と対処(解決)の方です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16379995.html

 

 御質問中の「ネガティブループ」も同じ。何らかの問題・課題が生じたため、「ネガティブループ」が気になったと考えてください。フォーカスするべきは「ネガティブループ」そのものではなく、その原因(問題・課題=case)と対処(解決=plan)の方です。

よって、「ネガティブループに嵌って」と自覚できたことは、「問題を明らかにし解決するための大切なきっかけ(縁起)を得た」と解釈することができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

自戒の念を込めて述べますが、そもそも思考は「ネガティブループ」です。他人の意見や社会の価値観(しかも過去)でつくられたブリーフにただ従うというネガティブループ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 あなたは自ら「ネガティブループ」に気がついただけでなく、「I×VRIさえも見えなくなってしまいました」と現状をちゃんとモニタリングしています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

しかも、「ゴール達成した未来の自分の臨場感には程遠く」としっかり分析まで行いながら。だから、全然大丈夫ですよ!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

「未来の自分の臨場感には程遠い」「I×VRIさえも見えない」という感覚は悪くありません。反対に、「未来の臨場感をはっきり感じている」「Iがしっかり見えている」というときこそ気をつけるべきです。過去の何らかの記憶でつくられた現状に閉じ込められているはずだから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12794797.html

 

 「未来の臨場感をはっきり感じている」「Iがしっかり見えている」というとき、その“未来”や“I(イメージ)”は(繰り返しますが)たいてい他人や社会に決められています。それは「無人運転」と同じ。よくて「自動運転」というネガティブループです↓

 F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 だから、「ネガティブループ」を自覚している自分を「ネガティブ」と評価しないでください。コーチの立場から見ると、それ(「ネガティブループ」の自覚)は“自由に生きる”ための大切な気づきといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

まずはセルフイメージを変えましょう!

その第一歩として、このようなセルフトークをお勧めします。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 

私は、今はまだスコトーマに隠れているすばらしいゴールの存在を確信している

ゴールを設定することで、本当の私にふさわしい未来が次々と明らかになり、日に日に世界がクリアになっている

 

 

 セルフトークを重ね「止観やヒーリングに取り掛かれる落ち着いたマインド」を取り戻したなら、次はゴール設定です。その時はバランスホイールを意識に上げてみてください。私なら「趣味」「家族」「健康」から取り組みます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14400982.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14524490.html

 

 心身ともにリラックスしてきたら、呼吸を意識に上げてみましょう。その先に大切な境地があります。その境地とは

 Q-071:認知的不協和の状態にあり… Vol.8;「リラックスできる呼吸の無意識化」のコツとその先にあるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14830941.html

 

 「空(くう)」です。

「空」を志向する過程で、「すべてマインドが生みだしている」という事実を体得していくはず。「ネガティブループ」も、「ゴール達成した未来の自分」も、「I×VR」も、すべて空。自らのマインドで生みだすものです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

ネガティブループに嵌まってゴール達成した未来の自分の臨場感には程遠く(<現状の臨場感)、I×VRIさえも見えなくなってしまいました

 

 「臨場感」については、こちらをどうぞ↓

 Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

私は苫米地式認定コーチであるとともに、医師であり、苫米地式認定マスターヒーラーでもあります。そのことを御存知の上で質問してくださったようです。

質問部分を抜粋すると

 

Q:ヒーリングとコーチングの関係が今一つよくわかりません

 

A:ヒーリングとコーチングの関係について、別の御質問への回答で考察しています。その質問とは「認知的不協和の状態にあり頭痛が続いています。適切なアファメーション、ビジュアライゼーションはどうすればよいでしょうか?」。

まずは下記ブログ記事をお読みください↓

 Q-068vol.5):ヒーリングとコーチングの関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14400982.html

 Q-069vol.6):セルフヒーリングとセルフコーチングのコツ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14524490.html

 

 簡単にまとめると、

 □ヒーリングが必要とされるのは「前頭葉(とくに前頭前野)の働きが低下してしまう状況」であり、「(その結果)大脳辺縁系優位になってしまった人たち」

 □それは「(マズローの)安全の欲求が満たされていない状況」であり、「ファイト・オア・フライト(Fight or Flight)の状態」。さらには「過去に囚われている状態」であり、「悲観的なモノばかりにフォーカスし、希望を失っている(ように感じている)状態」

 □“モチベーション”でいうと「have toになっている状態」で、“抽象度”では「下向きに転がり落ちている状況」

 □そんな状態(状況)で“現状の外”にゴールを設定するのはムリ

 □だから前頭葉(前頭前野)をフル稼働させるコーチングを成功させるためには、その前提として大脳辺縁系を落ち着かせる(鎮める)ヒーリングが必要

 □そんなヒーリングのために役立つのが、じつは、コーチング

 □その理由は(続きは上記リンク記事で確認してくださいw)

 

 

 今回は違う視点で。その視点とは「セルフトーク」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19152931.html

 

「セルフトーク」とは、自分への語りかけのこと。そのセルフトークには4つの段階があります。

 

 

 第1段階は「無理だ」「できるわけがない」という“あきらめ”

 2段階は目的論的なものが生まれてくる、いわば“希望”が芽生える段階

 3段階“誓い”

-「私はいつも~している」というセルフイメージができあがると、目標に向かって問題解決をしている自分のイメージを探し始めます

 第4段階「ゴールを“実現”した新しい自分のイメージ」で自然なセルフトークができる段階

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 

4段階では、コンフォートゾーンがゴール側に移行しています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

すると、ゴール実現に向けてRASがオープンになり、今まで認識できなかったものが認識できるようになります。その様子を「スコトーマが外れる」と表現します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 では、「セルフトーク」を用いて「ヒーリングとコーチングの関係」を考えてみましょう。

 

 

1段階(“あきらめ”)ではヒーリングが必要です。

「ファイト・オア・フライト」という大脳辺縁系優位に陥りやすい状態だからです。それは人間<動物といえる状態です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 特に身体化(動悸、めまい、頭痛や腰痛などの疼痛、悪心・嘔吐、食欲不振、湿疹などの皮膚症状等)している時は、物理空間への働きかけとしての医療(内科や各専門科)や病的心理状態に対しての治療(精神科)が必須です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

米国CDCが指摘するMUPSMultiple Unexplained Physical Symptoms、複数の医学的に説明することができない身体症状)は、まさにその象徴。何らかの「情報空間上のバグ」が物理空間に同時多発的に投影されていると考えることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045827.html

 

 医療を含めたヒーリングにより物理空間での問題を解消し心身が落ち着いていくと、次第に前頭前野優位を保つことができるようになります。人間>動物です。

すると、物理空間から離れて、より高次の抽象度次元(情報空間)で思考することが可能になります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 その頃には自然とセルフトークの中に“希望”が芽生えていきます。第2段階です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 

 その“希望”がコーチングに取り組む合図。コーチのサポートを受けしっかり前頭前野を働かせながら、今までスコトーマに隠れていたゴールを見つけていくことができます。“現状の外”にある、自分中心を捨てた、100%want toのゴールを。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 もしもまた“あきらめ”が顔をだしたら(第1段階)、焦らずにヒーリングに戻りましょう。

 そして、心身ともリラックスを深めながら、“希望”を育てていきます。エフィカシーとともに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 エフィカシーを高めながら「ゴール側のコンフォートゾーン(CZ)の方が『自分らしい』と感じはじめる」のが第3段階。コーチングによりエネルギーと創造性を爆発させながら、ゴール実現のための課題を見つけ(ケースサイド)、その解決法をどんどん「inventon the way)」していくでしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20276623.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 その状態が「あたりまえ」に感じられるのが第4段階です。「ゴールを“実現”した新しい自分のイメージ(I)」で自然に行うセルフトークが、臨場感をますます高めていきます(V)。当然、次々と「かつての夢」を実現していくことになります(R)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 傍から見ると、とても頑張っているように見えるかもしれません。でも、本人はいたって自然。ホメオスタシス(恒常性維持機能)が勝手に成功に導いてくれるため、心はとても穏やかです。それは「コーチングによりますますヒーリングされている状態」であり、「ヒーリングによりどんどんコーチングがうまくいく状態」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 ヒーリング&コーチングで手に入れた心の平和は、ホメオスタシス同調により次第に縁ある人々の心にもひろがっていきます。そのヒーリングパワーとコーチングパワーを一言でいうと「縁起力」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

縁起力によりやさしくマインドを書き換えあうその先にシンの平和が待っている

 

私はそのように信じています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/16660261.html

  

 「ヒーリングとコーチングの関係」、そして「ヒーリング&コーチングに秘められた巨大なパワー」=「縁起力」を感じていただけたでしょうか。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

1段階(“あきらめ”)ではヒーリングが必要です。

「ファイト・オア・フライト」という大脳辺縁系優位に陥りやすい状態だからです。それは人間<動物といえる状態です

 

その様子をSW風に表現すると「ダークサイドに堕ちやすい危険な状態」。エピソードⅢのアナキン・スカイウォーカーのような感じです。それは一個人だけでなく、個人の集まりである組織においてもいえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11594310.html

 

 

このページのトップヘ