苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > F-396~ ヘンザイ

F-396:ヘンザイ <前編;ちょっと混乱

 

 前回(F-395)までのテーマは、「ナイセイカンショウ」。

 

今、どんなイメージが浮かんでいますか?

 

 もしも「内政干渉」と記したなら、各人のイメージのずれはきっと少ないでしょう。これまでの教育等により、なんとなくではあっても「内政干渉」という概念(ゲシュタルト)を共有しているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 もしも白衣を着た私が「ナイセイカンショウ」を「無精管症」や「内性感症」と表現したなら、多くの人はまじめな話だと判断するでしょう。無粋な冗談だとは思わずに。

「医学」や「医療」というフレームで情報処理を行うからです。

 Q-407:ブリーフシステムをゼロベースで観察することがvol.1;フレーム問題>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35931899.html

 

 もしも少しだけ違和感を感じる場合(例えば「ナイカンショウ」「ナイセイショウ」「ナイセイカン」など)は、ちょっと混乱するはず(or すっかり興味を失う)↓

F-392~:ナイセイカンショウ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_431017.html

 

 

とくにコーチとしての私が意識しているのは、「ちょっと混乱」を引き起こすこと。その理由は「『Rゆらぎ』のきっかけになるから」です。

 Q-410:「Rゆらぎ」のゆらぎとは何がゆらぐのですか? どのようにゆらがすのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36018695.html

 

 ゆらぐ(&リラックスする)ほど、より高次の情報空間にアクセスしやすくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

コーチングでは関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w1”から別の“w2”に移行することを促す」でいうと、「別の“w2”に移行」することは「Rゆらぎ」なしではできません。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 反対にいうと、他人に「Rゆらぎ」を仕掛けられると、相手にとって都合のよい「別の“w2」に連れ去られてしまうかもしれません。そうとは知らぬ間に。

 S-02-17:洗脳ではなく教育であり続けるための大切な問い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19572431.html

 

 だからモニタリングが重要!

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

最近、私の無意識は強いゆらぎを感知しました。「ヘンザイ」という言葉をきっかけに。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 御承知のとおり、このブログは「苫米地博士の教えをしっかり届ける」ことを目的としています。そのために「博士の大量の著書の中から最もマッチする文章をピンポイントで引用する」ことを心がけています。

 最近引用させていただいたのが「百年後の日本人」(角川春樹事務所、p82)中の「意識の遍在化」(引用文はこちら↓)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36662809.html

 

 その引用文を読みながら、私は「ちょっと混乱」しました。フレームが中断した、あるいは切り離されたような感覚に襲われながら

 F-114:情報が書き換わると現実が変わる vol.5;「幸せなら手を叩こう♪」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477749.html

 

 以下、苫米地博士の著書「洗脳力」(アスコム、p249)より引用します。

 

 

空間支配のためのフレーム中断とオーバーロード

 空間をコントロールする手法には「フレーム中断」というものもあります。これも内部表現の書き換えの一種です。

 催眠術で起こすような「カタレプシー」もこれで起こすことができます。「カタレプシー」というのは受動的にとられた姿勢を、それが不自然な姿勢であっても保ち続けて、自分の意志で元に戻そうとしない状態のことを言います。

 たとえばこうです。

 「どうもどうも」などと言いながら相手に右手を差し出すと、相手も間違いなく右手を差し出してきます。このとき、相手の目を見ながら、何気なく、すうっと右手を引っ込めます。すると、相手は右手を出したまま、しばらくはその姿勢を保ち続けるのです。握手をするものだと思って出した手が、肩透かしを食らった感じで宙ぶらりんになっているにもかかわらず、その手を引っ込めることをしません。「握手」という一連の動作は一つのフレームとして記憶されており、これが中断されると内部表現切り離し状態が起きるのです。この状態が「カタレプシー」で、一種の催眠状態と言えます。

 思いっきり肩透かしを食らわせてしまうと、相手も気付きますが、握手をしない程度にこちらも宙ぶらりんな位置に手を置いておくと、ほぼ間違いなく相手も手を出したままの姿勢を保ちます。これも空間のコントロールの一つの手法です。このコントロール下で相手に働きかければ、相手は同調するしかありません。

 また、こんな方法もあります。

 ビジネスで名刺交換のときにわざと自分と違う人の名刺を出すのです。挨拶をして、お互い名刺を出した瞬間に自分の名刺が違うことに気付いたふりをして、「あ、ごめんなさい、間違えました」なんて言いながら、正しい自分の名刺と交換して出すのです。

 間違えた名刺を正しい名刺と交換するのに少し時間がかかるわけですが、相手はそのあいだ、ずっと名刺を出した状態のままで待っているはずです。これも「カタレプシー」です。これによって相手は暗示がかかりやすい状態になり、コントロールが容易になります。

 あるいは、誰かとお酒を飲んでいたとします。たいてい、最初に「乾杯」と言ってグラスを合わせますが、このとき、自分はふっとグラスを引っ込めてしまうのです。このままでは不自然ですから、「あれ、このグラス、なんか手触りが変わってるよね」とか「なんか、音楽、うるさいよね」とか、別の情報を与えて相手を混乱させてしまうのです。

 うまくやらないと「なんで乾杯なのにグラスを引っ込めてるのよ」とか「そんな話は乾杯してからにしてよ」なんて言われて失敗してしまいますから、さりげなく、ごく自然にやる必要があります。

 うまくできれば、相手はグラスをもったまま「カタレプシー」の状態になりますから、このときに暗示をかけるととてもかかりやすいのです。

 どんどん相手より先に話題を与え続けるというのは、「カタレプシー」状態をつくるうえで有効なテクニックです。人間の脳はある程度以上の過多な情報を与えられると、情報処理能力を超えてしまって、臨場感が現実世界と切り離されてしまうのです。オーバーロードというテクニックです。電話などで一方的にしゃべり続けるというのもオーバーロードにより「カタレプシー」を引き起こすための有効な手段です。

 相手を暗示にかかりやすい状態にしたら、あとはイメージでも、場合によっては言葉でも、こうなりたい、こうしてほしいという表現をするだけでいいのです。

 引用終わり

 

 

 フレーム中断、オーバーロード このコントロール下で相手に働きかければ、相手は同調するしかありません

 

 私が「百年後の日本人」中の「意識の遍在化」のところで「ちょっと混乱」したのには理由があります。もう修正されているかもしれませんが、引用文を選ぶ際に読んでいたKindle版の「百年後の日本人」には「意識の在化」と書いてありました。

 

 「偏在」というフレームのまま博士の文章を読んでいる間、クリアな感じは得られませんでした。それは「ゲシュタルトの統合ができず、理解できない状態」。体感でいうと「霧が晴れない感覚」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 「何かおかしい」という内省言語を経てたどり着いた仮説が「『在』の誤植であろう」。

その仮説を検証するため、すぐに書籍を引っ張り出して確認しました。すると、やはり書籍版には「在」と書かれていました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

この時点で明らかなのは、「Kindle版と書籍版で『ヘンザイ』の表記が違う」という事実。どちらが正しいかまではわかりません。

しかし私は、「遍在」が正しいと確信しました。「偏在」だとゲシュタルト化せず、「遍在」だとクリアなゲシュタルトができるから(connect the dots)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

  遍在と偏在

 

 この2つの言葉を眺めながら、「ヘンザイ」の使い分けと統合がコーチングの実践にとても重要であることに気がつきました。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

F-397につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-378:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.2;洗脳を一瞬でキャンセルしてしまう方法>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35894360.html

L-149202111月医療系研修会 -04;生体に備わっているホメオスタシスの同調性を利用する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33760483.html

L-163202201月シークレットレクチャー -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 

洗脳力

Kindle版はこちら↓

洗脳力 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



F-397:ヘンザイ <後編;「遍在」と「偏在」>

 

 前々回(F-395)までのテーマは、「ナイセイカンショウ」。

 

今、どんなイメージが浮かんでいますか?

F-392~:ナイセイカンショウ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_431017.html

 

 前編;ちょっと混乱

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36731792.html

 後編;「遍在」と「偏在」

 

 

  遍在と偏在

 

 この2つの言葉を眺めながら、「ヘンザイ」の使い分けと統合がコーチングの実践にとても重要であることに気がつきました。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

  

 「ヘンザイ」を調べると、このように書かれています(デジタル大辞泉)

 

遍在:広くあちこちにゆきわたって存在すること

  偏在:あるところにだけかたよって存在すること

 

 どんなイメージが浮かびますか?

 

 

 私は「抽象度」を用いて“立体的”にイメージしました。言語化すると

 

  遍在:潜在的な情報(可能性)としてひろく存在 → 冗長性

  偏在:具体的な情報(確定性)としてピンポイントに存在 → 多様性

 

 という感じ。

 

 「冗長性(redundancy)」とは、「冗長化して安全性や信頼性が確保されている」という意味。「冗長化」とは、「余裕を持たせる」というポジティブな表現で、具体的にはシステムや機材を複数用意し故障などのトラブルに備えることやデータをバックアップすることをいいます。

 F-269~:冗長性と多様性

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422834.html

 

 抽象度の説明で用いる下図でいうと、上にいくほど「遍在」、下にいくほど「偏在」といえるはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

潜在的情報(可能世界)と物理空間

 

  

 コーチングのコアである「ゴール」を用いて表現すると、「職業」「趣味」「家庭」「社会への貢献」などすべてのカテゴリに気を配っている状態が「遍在」。「職業」など特定のカテゴリに全集中している状態が「偏在」でしょう。

 

遍在:すべてのカテゴリに気を配っている状態 = concentration

  偏在:特定のカテゴリに全集中している状態  = focus of attention

 

 *「concentration」と「focus of attention」についてはこちら↓

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

 

 何か特定のこと(部分)に集中するほど(focus)、全体像を見失ってしまいがちです。例えば「木を見て森を見ず」というように。

 Q-399:恨みをメールで送りつけたい<後編;恨みをコントロールする方法>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35428965.html

 

 ある程度は「重要度」や「役割(責任)」を意識に上げることでコントロールできますが、それだけだと「森を見て山を見ず」という状態からは抜け出せません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「木も森も山もすべてを見る」ためには、今回のテーマに沿って言い直すと「偏在から遍在まで同時にカバーする」ためには、「〇〇〇」が必要です。その「〇〇〇」のためには、十分な「△△」が必須。

 

 以下、苫米地博士の著書「認知科学への招待」(CYZOp160)より引用します。

 

 

認知科学のパラダイムを乗り越えるための「超情報場仮説」

 「内省的意識」という言葉を使いましたが、こうした言葉を使うと一気に難しく考えてしまう人も少なくないようです。あるいは「自我」という言葉でも置き換えられるのかもしれませんが、いずれにしても、言葉の選び方によって同じ概念でも感じ方がまるっきり変わってしまうことがあります。

 なので、私はできるだけ難しくならないように「抽象度の階段をどうやって上がるか」という言葉を使うことにしています。

 記述できないことをどうやって認識するのかは、「抽象度の階段をどうやって上がるのか」ということだと考えるわけです。

 私の考えは、他の私の著書でも触れている「超情報場」という考え方です。

 ごく簡単に言いますと、この世は初めから抽象度の階段がある世界であって、その世界を普通に移動していれば、勝手に抽象度は上がってしまうということです。

 

 例えば、物理空間(3次元空間)には誰かが何かをしなくても、最初から「高さ」というものがありますよね。

 物理空間を、平面の地図のように2次元的に把握している人たちがいたとします。その人たちはみな、世界は地図のように平面だと思っているわけです。実際、山が見えない広い平野に住んでいる人たちは、そう考えても不思議ではありません。

 その人たちが、あるとき「高さ」という概念を知りました。そして、彼らは「どうすれば私たちは、2次元の壁を打ち破って、『高さ』というものを手に入れることができるのだろうか」と考えます。

 ある人は、「『内省的意識』があれば『高さ』は上がる」と主張します。何だかよくわかりませんよね。そうかもしれませんが、別にそんな難しい話ではなく、もともとこの世は3次元空間なので、平野だとしても、多少のアップダウンはありますから、歩く(移動する)だけで高さは上がったり、下がったりするわけです。

 平野を大雑把に見ると平らに感じられるので、「高さなんてない」と思い込んでいただけの話で、実はもともと高さのある空間にいて、ほんの少しかもしれませんが、すでに高さの上下はしていたわけです。

 平野ではなく、山岳地帯に行ったとたんに、そのことがよくわかるようになります。自分たちは、2次元の平面にいると思っていたが、実は最初から高さのある3次元空間にいたのだと実感することでしょう。でも、ずっと平野に居続けている人には、なかなかわかりづらいものでもあるのです。

 

 私たちは普段、この世界を3次元の物理空間だと認識しています。物理空間の中での行動の最適化が、私たちの思考であると見てきてしまいました。

 例えば、空を飛ぶ鳥を見て、「晩飯にしたい」と思い、罠を仕掛けるという行為は、時間的、空間的推論をしています。

 この時間的、空間的推論ができるようになって、抽象度という概念ができ、前頭前野も発達を遂げてきました。

 この時間的、空間的推論も、「抽象度が上がった」と言えなくもないのですが、よく考えると、結局は3次元空間での時間的、空間的最適化しかしていません。

 時間軸を4次元と呼ぶのは自由ですが、これも3次元空間の時間的な移動にすぎません。その3次元空間の最適化を時間的にやっているだけなのです。

 この章で問題としている「フレーム問題」「レストラン・フレーム」も同様です。

 私たちは常に、レストランとは3次元空間の存在だと認識しています。3次元空間におけるレストランという場所を、形とか色とか状況といった3次元の中で決めようとしています。

 私はこれをやっている限り、この問題は解決しないと思っています。

 私の仮説は、「この世は3次元空間ではないのではないか」というものです。3次元空間よりも高い次元の空間なのではないかということです。

 

 なお、いま「空間」という言葉を使いましたが、この言葉はそれだけで「3次元」の意味をも含む使い方をする(「空間=3次元」と捉える人も多い)ので、混乱しないように「場」という言葉に換えておきたいと思います。

 最初からこの世、この宇宙は3次元よりも高い抽象度を持った「場」なのではないかということです。

 そう考えると、今、私たちが「この世」「この宇宙」と認識している3次元空間(3次元場)は、実は本来の「場」の低い次元の部分にすぎないのではないかと考えられます。

 3次元空間の中の一部として、低い次元の2次元平面や1次元直線を考えることができるのと同じです。

 紙に直線を書いて、その直線を眺めながら「この1次元の抽象度を上げて、2次元にするにはどうすればいいのだろう」と悩んでいる人がいたら、教えてあげましょう。

 「その紙の上を移動すれば、平面になりますよ」と。

 その紙を見ながら「この2次元の抽象度を上げて、3次元にするにはどうすればいいのだろう」と悩んでいる人がいたら、教えてあげましょう。

 「その紙を上下に動かすと、3次元になりますよ」と。

 これと同じようなことが、さらに高次元なところで可能なのではないかというのが、私の考えです。

 

 先ほど、「レストラン・フレーム」のところで、「ここがレストランだとわかるのは、『そこがレストランだから』だ」と言いました。これは、この世は物理空間よりも高い抽象度を持つ「超情報場」なので、その高い抽象度のところに上がれば、そこに「ここはレストランです」と書いてあるのではないかという考え方に基づいています。

 この世は3次元だという前提、思い込みがあったから、「フレーム問題」のようなものが問題とされたのです。

 レストランも、3次元空間の話として定義しようとすると、絶対に「レストラン」と「喫茶店」と「カフェのある書店」と「飲食可能な図書館」との区別はできません。

 でも、3次元空間よりも高い次元の抽象度ではちゃんと区別できるように書かれてあるのです。

 この「場」のことを私は「超次元場」と呼び、さらにそこは「情報場」なので「超次元情報場」と呼んでいるわけです。

 

 この世は、次元がたくさんある情報場だと、最初から認識してしまえば、抽象度をどうやって上げるかとか、内省的自我はどうなっているのかなどについて考える必要はありません。ただ、自由に移動するだけで勝手に抽象度が上がってしまうのです。

 この「超次元情報場」を移動すると、勝手に次元が上がってしまい、レストランなら「ここはレストランです」と書いてあるのがわかるというわけです。

 五感とは違う、何かはわからない感覚器が人間には備わっていて、「超次元情報場」の次元が上がると、「レストラン」と書かれた情報が自然に読み取れてしまうということです。

 

 先ほど述べたアフォーダンスの理論と違うのは、アフォーダンスというのは3次元空間に情報が書かれてあるという考え方なのに対して、「超次元情報場」仮説は超情報場が先にあって、その次元の下がったところに物理場があると考えるところです。

 物理場は超情報場の現れの一つにすぎません。「書いてある」という表現は比喩であり、実際には先にその情報があって、それが物理場で表現されているのです。だから、「書いてある」というよりは、「書いてなくてもわかる」という感じになると思います。

 ですから、アフォーダンスとかサブサンプション・アーキテクチャといった概念は、すでに世代が古い概念だと思っています。

 引用終わり

 

 

 抽象度の階段をどうやって上がるのか

 

 「木も森も山もすべてを見る」「偏在から遍在まで同時にカバーする」ことは、「抽象度の階段を上がる」ことで実現できます。

L-142202111月小学校親子…-05;人の成長や進化・向上は情報空間で起こる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33383147.html

 

 そのためには「ゴール」が必要です。その「ゴール」のためには、十分な「知識」が必須。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 「知識」とは、コーチングに関する知識であり、その基盤となる理論に関する知識のこと。引用文内で博士が述べられている「超情報場」に関する知識は、その中核です↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html

 

 

 五感とは違う、何かはわからない感覚器が人間には備わっていて、「超次元情報場」の次元が上がると、「レストラン」と書かれた情報が自然に読み取れてしまう

 

 超(次元)情報場」に関する知識を理解し、コーチングのシステムを体得すると、「超情報場」の移動は自由自在。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

そのときの意識状態を「ヘンザイ」を用いてあらわすと

 

  遍在:一念三千

  偏在:一期一会

 

 という感じ。

 F-359:自由訳「OODA」 <vol.5;コーチとして感じる「OODAループ」の正体>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34957491.html

 

 そんな「遍在」と「偏在」を一言でまとめてあらわすと、「中観」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 そして「遍在」と「偏在」の同時並列的実践が、「ゲバラ主義」であるといえます。

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 

 以上、私自身の「ナイセイカンショウ(内省鑑賞)」を言語化してみました。

 

 ゴールを共有する皆さまとの「ナイセイカンショウ(内省干渉)」=コレクティブ・エフィカシーの一助となることを願っています。

 Q-310~2:私のまわりではそうでもないです。私が気づいていないだけかもしれませんけどvol.5~7:コレクティブ・エフィカシー>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html


 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-371:義を見て為さざるは、勇無きなり <vol.5;エフィカシー=〇〇のレベル=△△の強度>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35558970.html

Q-313:私のまわりではそうでもないです。私が気づいていないだけかもしれませんけどvol.8:レベルの高いコーチングは

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31130216.html

Q-400~:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430215.html

Q-403~:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430302.html

 

 

認知科学への招待

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 認知科学への招待 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 


このページのトップヘ