苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:L:講義・研修・セミナー編 > 2022年7月医療系研修会(「ワクワク」「ドキドキ」で豊かに生きる)

L-191202207月医療・介護研修会 -01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとして働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 

 

 前回の講義後たくさんの質問や感想をいただきました。その中の一つに「学習(知識)と時間の関係が少し難しかったのですが、又聞いて理解を深めます」というものがありました。

 PM-05-06~8そもそも教育とは?-3)学習を促進する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 私たちは、RASReticular Activating System、網様体賦活系)の働きにより、自身のブリーフ(信念)に従った情報しか取り入れていません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

それは「常にブリーフ(信念)に従うものにロックオンし続け、それ以外をロックアウトしている」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そのロックアウトが「スコトーマに隠れる」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 あるブリーフ(信念)に基づくロックオン/ロックアウトは、有益な情報を逃してしまう恐れがある上に、間違った情報を信じてしまう危険性まではらんでいます。それが「洗脳」のカラクリ。

 S-02-17:洗脳ではなく教育であり続けるための大切な問い

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19572431.html

 

 したがって、「RAS&スコトーマとブリーフシステム(Belief SystemBS)の関係をしっかり理解し、自らコントロールする」ことは、とても重要だといえます。それこそが「自由」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

スコトーマを生みだす/外すポイントは3つあります。

 

1つ目は「知識」。

そもそも私たちは、「知らないもの」を認識することができません。反対に、「すでに知っている」という思い込みは、新たな認識を妨げます。

L-140202111月小学校親子講演会 -03;子どもたちに一番伝えたかったこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33332991.html

 

2つ目は「重要性」。

私たちは重要な情報しか認識していません。その“重要”は必ずしも好ましいもの/ことではありません。

例えば、「イライラしている人が苦手」という人の無意識には、「イライラが重要」と書き込まれています。すごく嫌いな人のことがつい頭に浮かんでしまうのは、その「嫌いな人」の重要性が高いからです。

Q-398~:恨みをメールで送りつけたい気持ちがあります

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429964.html

 

3つ目は「役割(責任)」。

そのポイントをシンプルに表現すると、「すべてを自分事にする」です↓

S-04-05:自責の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22669112.html

 

スコトーマが生じる/外れるポイントは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)

 

 つまり、目の前の世界は、各自の「知識+重要性+役割(責任)」の投影だということ。同じような現実を前にしても、認識にあがる情報は人それぞれです。苫米地博士は、それを「一人一宇宙」と表現されます。

 Q-235:「財布を盗られた」といった被害妄想が… vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 その「一人一宇宙」を実態にあわせて厳しく表現しなおすと、「一人一洗脳宇宙」

 

以下、苫米地博士の著書「新・夢が勝手にかなう手帳 2024年度版」(CYZOMonthly Dr.Tomabechi’s Column2月』」より引用します。

 

 

ゴール達成を邪魔する「洗脳」について知ろう

 ゴールを叶えるためにも、この認知戦の時代を生き抜くためにも、「洗脳」について考えることはきわめて重要です。あなたのゴールの実現をはばむ最大の問題はあなたに仕掛けられた「洗脳」だからです。以前であれば、社会的洗脳があったり、互いに洗脳したり、ビジネスに洗脳的手法を使ったり、カルト集団が犯罪として洗脳を使ったりする程度でした。

 しかし、私が2000年に『洗脳原論』(春秋社)を書いたときから予言し、警鐘を鳴らしてきたのは、現代社会が洗脳社会になるということでした。洗脳のカラクリが密かに公開され、多くの人が洗脳的手法を用いるようになる世界が来ると予言していたのです。その予言は的中したと言わざるを得ません。互いに洗脳し合うことにとどまらず、現代社会では超国家権力があなたを洗脳したり、国家が率先して自国民に認知戦を仕掛けるという悪夢のような状況になっています。

 洗脳とはいわば醒めない催眠です。深い変性意識状態になり、第三者の利益のために自身のリアリティーを書き換えられた状態です。特にアンカーとトリガーという心理的手法を使います。アンカーが特定の記憶であり、その特定の記憶を引き出すための言葉やイメージがトリガーです。そのトリガーを見たり触ったりすると、特定の記憶が引き出され、それが考えや行動を決めてしまいます。

 もし洗脳が催眠ならば、夜に眠れば催眠は解けます。なぜなら睡眠は最も深い変性意識状態だからです。しかし、睡眠という最も深い変性意識状態で催眠が解けても、起きた瞬間に再び何らかのトリガーによって洗脳状態に入ると、洗脳状態は継続します。

 これが「洗脳」の恐ろしさです。特定の記憶を用いた技なので、説得や論理が通じないところがあります。その例の一つが最近のパンデミックです。事実に基づいた反論や論理がまったく通じず、感情だけで大衆が動いてしまい、社会の流れが止まってしまいました。これが「洗脳」社会の恐ろしさです。

 もちろん洗脳はゴールを設定したり、達成することも邪魔します。しかし、洗脳について正確に知ることで、洗脳から逃れることも可能です。洗脳について正確に知ることが、防衛につながるのです。

 引用終わり

 

 

 睡眠という最も深い変性意識状態で催眠が解けても、起きた瞬間に再び何らかのトリガーによって洗脳状態に入ると、洗脳状態は継続します。これが「洗脳」の恐ろしさです。特定の記憶を用いた技なので、説得や論理が通じないところがあります

 

 私が経験した「説得や論理が通じない」ケースをお話しします。

 (プライバシー保護のため、一部変更しています)

 

 入院中の高齢患者さんの呼吸状態がA型インフルエンザ罹患後に悪くなったため、急遽、御家族に面会をしていただきました。隔離された病室に入るためにガウンや手袋などの個人防護具(PPEPersonal Protective Equipment)をつけていただこうとした際、家族の一人がこのような発言をしたそうです

 

これは何のために着るんですか?

私はもうインフルエンザにかかったんですよ。

私もこれを着ないといけないんですか?

 

 頑なに防護具を拒み続ける家族への対応を私が引き継ぎました。イライラを隠さない家族に話したのは

1)     インフルエンザウイルスは、ヘマグルチニン(HAH1~H1818種類、赤血球凝集素)とノイラミニダーゼ(N1~N1111種類)という糖タンパクの抗原性の違いから、複数のサブタイプ(亜型)に分類される

2)     同じA型インフルエンザ感染症であっても、サブタイプが違うと再度感染するリスクがある

3)     現在は2種類のA型が流行している

4)     B型も流行する時期に入っている

といった医学的事実。

 

 医学的事実 →根拠(再感染する可能性がある) →主張(感染防御を行うべき)というロジックです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 それでも納得しない家族に対して、やむを得ず、

5)「自分は感染しないからいい」は「自分さえよければいい」と言っているに等しい

6)「自分がまわりに感染をひろげる可能性」まで考えるのが良識ある大人の対応である

と伝えました。

 

 「抽象度を上げて、“自分”の定義をひろげる」ことをイメージしながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

 老病死(+生で四苦)の現場では、不安や恐怖から大脳辺縁系優位に陥ってしまうことがよくあります。本人・家族はもちろん、医療・介護従事者も。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 その方もきっと大脳辺縁系優位に陥っていたのでしょう。しかし私は、その言動から差別的なブリーフシステムを感じました。「私は特別扱いされるべき」「私は好きにしていい」という内省言語を生みだすブリーフを。

 PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 もしもそうなら、それこそ「洗脳」。ゴール達成を邪魔する「洗脳」です。

 

 

 前回の研修で確認したとおり、イライラや不幸から自由になるためには、「RAS&スコトーマをコントロールして、『ワクワク』や『幸せ』をしっかり感じる」ことが絶対条件です。

 Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 その「RAS&スコトーマをコントロール」の第一歩がゴール設定。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

そして、ゴール設定とともに磨き続けるのが

 

L-192につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

 「自分がまわりに感染をひろげる可能性」まで考えるのが良識ある大人の対応である

 

 新型コロナ感染症とその実験薬(いわゆる“コロナワクチン”)との縁を経て、これまでの私のブリーフは大きくゆらぎました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 「現代社会では超国家権力があなたを洗脳したり、国家が率先して自国民に認知戦を仕掛けるという悪夢のような状況になっています」という苫米地博士の言葉が重く響きます。

 F-367~:義を見て為さざるは、勇無きなり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429934.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-036:縁起と宇宙と教育や学習の関係 ~「何もないところからレンブラントを発見」の補足説明~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963314.html

F-380:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.4;「自分のゴールに洗脳」の先で得るもの>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35997725.html

L-163202201月シークレットレクチャー -07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html

Q-276~:セルフトークのマネジメントについて

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421937.html

 

 

新・夢がかってにかなう手帳 2024年度版




L-192202207月医療・介護研修会 -02;ゴールを考える前に必要なもの

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 

 

 前回の研修(L-178~)で確認したとおり、イライラや不幸から自由になるためには、「RAS&スコトーマをコントロールして、『ワクワク』や『幸せ』をしっかり感じる」ことが絶対条件です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 その「RAS&スコトーマをコントロール」の第一歩がゴール設定。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

そして、ゴール設定とともに磨き続けるのがゲシュタルト能力!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

 ところで、「学習曲線」を御存知でしょうか?

 

「学習曲線」は、ドイツの心理学者 ヘルマン・エビングハウスによって提唱された概念です。そもそもは「忘却曲線」として知られる「人は反復して覚えることで記憶力が上がる」という事実を紹介したものでしたが、現在では「能力の向上によってこなす時間が短くなる」という意味まで内包するそうです。

 

皆さんはこれまでの人生で、何かの練習を続けたり、何らかの技能を身につけようと取り組んだ経験がありますよね?

 

 そのときのことを思い出して欲しいのですが、練習時間や練習量と能力の向上は必ずしも比例しなかったはずです。

たいていは、1)どれだけ頑張っても進歩が感じられない長い横ばい状態があり(停滞期)、2)“ある瞬間(掴んだ瞬間)”にドーンと成長し(成長期)、そして3)まるで壁にぶつかったかのように再び横ばいになる(停滞期) といった感じだったと思います。

図にすると↓


S字曲線

 

 

その「横ばい状態」を「プラトー(plateau)」と呼びます。そして、ドーンと成長した瞬間がゲシュタルトができたとき、すなわち「ゲシュタルト化」の瞬間です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

このように何かを身につけるときは、1)プラトー →2)ゲシュタルト化 →3)プラトーとS字を描くように経過します。

 Q-179~80:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -03~4;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25131114.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html

 

 さらにゲシュタルト同士を統合しながら、より大きなゲシュタルトを作りあげると、“理解”が深まり、ますます“習熟”していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 それは「情報をゲシュタルト化し、知識として身につける」ということ。

 L-165202201月シークレットレクチャー -09;「自分中心を捨て去る」とは

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34392486.html

 

 以下、苫米地博士の著書「40歳から『差がつく』生き方 奴隷マインドを捨て、ノット・ノーマルで行け!」(PHP研究所、p141)より引用します。「ゴールを考える前に必要なもの」をイメージしながら読み進めてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 

生き方を考える前に大量の知識を身につけておく

 膨大な知識量を必要とする現代社会では、知識のない人は自分の望む生き方はできない。自分の望む生き方をしたければ、まず知識を増やしておく必要がある。

 論理的なことを司る左脳と、直感的、感覚的なことを司る右脳とで言えば、左脳が育っていない人間は使い物にならない。社会というのは、「左脳」の世界である。

 我々が赤信号で止まるのは、赤が嫌いだからではない。道路交通法で決まっているから赤信号で止まるのだ。道路交通法を知らない人間が道路を歩いていたら、危なくて仕方がない。少なくとも車を運転するときには、道路交通法を知っていることが大前提となっている。筆記試験をパスした、道路交通法を知っている人に対して運転免許が交付されることになっている。

 私たちの生きている社会には、憲法があり、それぞれの分野に法律があって、ルールが定められている。ルールを知っておかないと仕事はできない。

 たとえば、会社で上司から「明日の朝までに、この仕事をやっておけ」と言われたら、命令を無視して同期と飲みに行くわけにはいかない。もし飲みに行ってしまったら、民法上の契約違反になる。場合によっては、会社に損害を与えたと判断されて刑法に抵触する可能性も出てくる。

 商法にも違反している可能性がある。商法上は株主総会が会社の意思決定機関で、株主によって取締役に権限が委譲されている。その取締役が部長や課長に権限を委譲している。上司の命令を無視して飲みに行ったのであれば、株主を裏切ったことになり、商法違反に該当する可能性もあるのだ。商法上の損害賠償の対象となるかもしれない。また、飲みに行った領収書を会社の経費にしていたら、税法違反になるかもしれない。

 社会では法律を知っていることが前提となっているから、法律違反があれば処罰されても文句は言えない。世の中のことはすべてルールに書かれているわけだから、ルールを知識として左脳に入れておかなければいけない。

 法律以外にも、ビジネス分野には様々なルールがあるから、それらも知っておく必要がある。身につけるべき知識は膨大だ。

 引用終わり

 

 

 膨大な知識量を必要とする現代社会では、知識のない人は自分の望む生き方はできない。自分の望む生き方をしたければ、まず知識を増やしておく必要がある

 

 今回の研修の目的は「これまでの『イライラという可能世界w1』から新たな『ワクワク・ドキドキという可能世界w2』に移行する」こと。
 その「w1」から「w2」への移行を可能とする大前提が知識。「到達可能性関数」としての知識です。それは、もちろん、コーチングに関する知識。

 L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 コーチングのポイントをシンプルにまとめると

 

    コーチングとは「マインドの使い方をマスターする」こと

L-162202201月シークレットレクチャー -06;ゴールを見つける近道

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34301571.html

 

    コーチングの実際の作業は「ゴールを設定する」ことと「エフィカシーを高める」こと

F-314~5:デジタル自傷行為 <plan-side -2~3;ゴール×エフィカシーの“秘密”>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32626694.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32678098.html

 

    ゴール:1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る

Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

    エフィカシー:自分のゴール達成能力の自己評価

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

    「~したい」という思い(ゴール)と「できる」という確信(エフィカシー)を共有した縁起空間 =コレクティブ・エフィカシー

Q-310~2:私のまわりではそうでもvol.5~7:コレクティブ・エフィカシー>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31049084.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31078775.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31102405.html

 

 

 もう1つポイントを挙げると、コーチングは「『目の前の世界』や『人生』を丸ごと変える」ものであり、その目的は「人々をリッチにする」「社会や未来をリッチにする」ことです。

 L-070202011… -05「過去は一切関係なし」のリザベーション(reservation

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29045573.html

 

 リッチ(rich)とは、「金持ち」という意味ではなく、「豊かさ(well-being)」のこと。そう、コーチングは「豊かさ(well-being)」のためにあります。

 L-179202206月医療・介護研修会 -02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 

L-193につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

きっとこれまでの人生で、何かの練習を続けたり、何らかの技能を身につけようと取り組んだ経験がありますよね?

 

私たちの目の前の世界は、各人の記憶で構築される「一人一宇宙」。その記憶とは、「言葉(words)」「映像(pictures)」「感情(emotions)」からなる“失敗”の塊です。

L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

だから、通常は、ネガティブな情動がたっぷり貼り付いています。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

そんな“失敗”の刷り込みにより、マイナスの自己イメージができ、ネガティブな自己対話が生まれ、ネガティブなブリーフシステムをますます強化してしまうことが、人間の脳が抱えている課題です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そんな根源的課題(case)を解決する光となるのが“本物のコーチング”です(plan)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (御質問の受付は終了しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html

F-372:義を見て為さざるは、勇無きなり <vol.6;「義を見て為さざるは、勇無きなり」を解決する -理論編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35605504.html

L-173202203月シークレットレクチャー -06;「新たな世界(w2)」に潜む“闇”とその対処法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34980243.html

Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 

40歳から「差がつく」生き方

Kindle版はこちら↓

40歳から「差がつく」生き方 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 


 

L-193202207月医療・介護研修会 -03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 

 

 前回(L-192)、「情報をゲシュタルト化し、知識として身につける」ことについてまとめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

「知識」はとても重要です。

知識とは、「ある可能世界から別の可能世界への到達可能性関数」であり、「潜在的に他者と共有しうる物事の関係性」のこと。

前回の引用文の中で、苫米地博士は「知識のない人は自分の望む生き方はできない」と断言されていました。

 Q-180:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか? -04;「I×V=R」を用いた1st. Step<イメージをゲシュタルト化する> 後編

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html

 

 「『イライラという可能世界w1』から新たな『ワクワク・ドキドキという可能世界w2』に移行する」という今回のテーマでいうと、「イライラ(w1)」および「ワクワク・ドキドキ(w2)」に関する知識と「w1からw2に移行する(w1w2)」ための知識が必要です。

 (「ワクワク・ドキドキ」に関してはこちらでどうぞ↓)

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 その「『w1からw2に移行する(w1w2)』ための知識」というのが、コーチングに関する知識。ただし、「知識」だけでは足りません。知識はあくまでも大前提です。

 

 以下、苫米地博士の著書「40歳から『差がつく』生き方 奴隷マインドを捨て、ノット・ノーマルで行け!」(PHP研究所、p143)より引用します。前回引用分のつづきです。

 

 

知識を生かすためのロジックも学べ

 世の中には明文化されていない知識もある。ロジックというものも、明文化されているものではない。

 アリストテレスの時代までは、ロジックとして三段論法が使われていた。三段論法は、「アリストテレスは人間である」「人間は死ぬ」「だから、アリストテレスは死ぬ」というロジックだ。

 この三段論法は、真実であることが前提でなければならないが、不完全性定理が証明されてからは、公理系の数学証明そのものが怪しいと言われている。アリストテレスは宇宙人かもしれないし、人間に不老不死の時代が来るかもしれない。その場合には、三段論法のロジックは崩れる。

 現在は、三段論法はあまり使われない。スティーヴン・トゥールミンという人が発明したトゥールミン・ロジックが大人のロジックになって久しい。トゥールミン・ロジックは、ディベートなどでもよく使われ、データ、ワラント、クレームの三つで成り立っている。

 昔ながらの三段論法にしても、トゥールミン・ロジックにしても、公理系の証明にしても、すべて左脳の世界だ。

 「数学は右脳だ」と言う人がいるが、それは数学を知らない人だ。フェルマーの定理を解いた人は右脳で解いたかもしれないが、数学の公理系の作業はすべて左脳の世界だ。言語野は左脳にあるわけだから、言語も左脳の世界だ。ロジック(論理)は広い意味では言語の範疇に含まれるものだ。

 法律を理解する場合に、一字一句、言語的に理解するだけでは十分ではない。論理として理解しなければ使うことはできない。これらの働きはすべて左脳の活動である。

 私たち大人が存在している空間は「左脳空間」だ。会社に行くのは会社との労働契約があるからであって、気分で会社に行くわけではない。

 仕事はみな、知識と論理で成り立っている。知識そのものは脳の側頭葉や前頭前野にパターンとして入っているが、それをどうやって組み合わせて使うかを考えるのは、すべて左脳の作業だ。

 だから、四〇歳までは、まず左脳を鍛えておく。大量の知識を頭に入れて、知識をもとに論理を自在に使えるようにしておかないといけない。

 右脳の活動も大切だが、右脳の大切さは子供のころから死ぬまでずっと変わらない。いくら仕事ができても幸せでなければ意味がない。右脳は前頭前野などと連携して自分を評価する働きをする。「幸せだ」とか「幸せでない」と評価するのは右脳である。幸せを感じる機能は、子どもにも大人にも高齢者にも必要なものだ。

 右脳の働きは感情的な反応とは違う。フェルマーの定理を証明するときの「ひらめき」を生んだのは右脳だが、「ひらめき」は情動ではないし、論理でもない。

 右脳的な能力のない人がリーダーになると、部下を奴隷のように上手に使うけれども、部下からは「あの人にはついていけない。あの人は尊敬できない」と言われる存在となる。尊敬されないどころか、むしろ軽蔑される。

 右脳の働きがないと、人間関係はうまくいかないし、幸せを感じることもできない。リーダー的な仕事が始まる四〇代になると、それまでとは質の違う右脳の働きも要求されるから、右脳の鍛え方も考えておかないといけない。

 リーダーにとって右脳の働きは大事だが、社会生活やビジネス生活の大前提としての左脳の知識量が不足している人が多いから、四〇代までは左脳を中心に鍛えておいたほうがいい。

 引用終わり

 

 

仕事はみな、知識と論理で成り立っている。知識そのものは脳の側頭葉や前頭前野にパターンとして入っているが、それをどうやって組み合わせて使うかを考えるのは、すべて左脳の作業だ。だから、四〇歳までは、まず左脳を鍛えておく。大量の知識を頭に入れて、知識をもとに論理を自在に使えるようにしておかないといけない

 

 「知識」とともに必要なのが「論理」。現代の論理は「トゥールミン・ロジック」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 その「知識」と「論理」は、「左脳の世界」。「側頭葉や前頭前野にパターンとして入っている」知識を「どうやって組み合わせて使うかを考える(=論理)」のは、「すべて左脳の作業」です。

(詳しくはこちらでどうぞ↓)

 S-01~:よりよい“議論”のために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

 

 

右脳は前頭前野などと連携して自分を評価する働きをする。「幸せだ」とか「幸せでない」と評価するのは右脳である。幸せを感じる機能は、子どもにも大人にも高齢者にも必要なものだ

 

 左脳的な働きだけでは、人は「幸せ」を体感することはできません。左脳だけでは「『幻覚』を見破り『付加価値』を生み出す」ことができないからです↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

 

 それは前回(L-192)挙げた

 

  コーチングは「『目の前の世界』や『人生』を丸ごと変える」ものであり、その目的は「人々をリッチにする」「社会や未来をリッチにする」こと

 

 というポイントとも大いに関係します。

 

リッチ(rich)とは、「金持ち」という意味ではなく、「豊かさ(well-being)」のこと。コーチングは「豊かさ(well-being)」のためにあります。

 L-179202206月医療・介護研修会 -02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 

 つまり、コーチングとは、「左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする」こと。それができるコーチング実践者のことを、苫米地博士は「超人」と表現されます。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

L-194につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (御質問の受付は終了しました)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-290:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.3;「超人脳」獲得への2つのステップ 1)論理を極める

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31350367.html

F-291:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.4;「超人脳」獲得への2つのステップ 2)論理を超える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31405631.html

F-292:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.5;超人から超人へと受け継がれるもの

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31456569.html

L-175202203月シークレットレクチャー -08;続・ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35030561.html

Q-406:コーチング時間はどれくらいが適切でしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35916123.html

 

 

40歳から「差がつく」生き方

Kindle版はこちら↓

40歳から「差がつく」生き方 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



L-194202207月医療・介護研修会 -04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 

 

  コーチングは「『目の前の世界』や『人生』を丸ごと変える」ものであり、その目的は「人々をリッチにする」「社会や未来をリッチにする」こと

 

 リッチ(rich)とは、「金持ち」という意味ではなく、「豊かさ(well-being)」のこと。コーチングは「豊かさ(well-being)」のためにあります。

 L-179202206月医療・介護研修会 -02;「仕事観」を書き換える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35479161.html

 

その「豊かさ(well-being)」は、前回の講義でお伝えしたとおり、「健康(Health)」の定義でもあります。

 

 1998年にWHO(世界保健機関)の執行理事会で採択された健康の定義がこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 

Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual, and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、身体的に、心理・精神的に、スピリチュアルに、そして社会的に完全に良好な(well-being)ダイナミックな状態であり、単に病気がないとか、弱っていないということではない

 

 

WHO 健康の定義

 

 

 私はこの健康の定義を肯定しているわけではありませんが、「physical」に限定することなく、「mental」「spiritual」「social」にまで“拡張”していることは素晴らしいと思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859828.html

 

 スコトーマに隠れがちな“より高次の抽象度次元”をしっかり捉えているから(lock on)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

physical」と「mental」「spiritual」「social」は、そもそも抽象度が違います。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 「physical」が情報空間の底面である物理空間上の身体が対象であるのに対して、「mental」は情報空間の心が対象です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 もちろん、体(物理)と心(情報)は同じもの。

同じものの抽象度の違いに過ぎないのですが、意識は情報量が多い下位の抽象度次元に向いてしまいがちです。例えば、「うつ」という心の状態(←情報次元)の話が、セロトニンやそのセロトニンを増やす薬(←物理次元)のことばかりになってしまうなど。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

 体(物理)と心(情報)は決して別々のものではなく、「体(物理)と心(情報)」でひとつ。物理空間の体と情報空間にひろがる心すべてが“自分”の正体だといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 その“自分”は縁起のつながりのことでもあります。それが「social」という言葉の意味です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 *「spiritual」についてはこちらをどうぞ↓

 Q-168:スピリチュアルペインは抽象度でいえばどこに入るのでしょうか?どうやって原因である無関心が生まれてくるのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24321116.html

 

医療・介護現場では、それら4つの視点で患者(利用者)さんの「苦痛」を考えます。それが「トータル・ペイン(Total Pain)」です。

PM-04-12:次世代型緩和ケアの鍵となるもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8293317.html

 

 

全人的苦痛(トータルペイン)

厚生労働省HP>第2回終末期懇談会 資料2-2より引用

終末期医療に関する懇談会 (mhlw.go.jp)

 

 

 「トータル・ペイン(Total Pain)」は、緩和ケア(緩和医療)における重要な概念です。

緩和ケアとは、「患者とその家族のQOLQuality of Life、生活の質・人生の質)を改善するための取り組み」のことをいいます。

 解決(解消)する領域として4つのカテゴリーが設定され(「身体的」「心理・精神的」「社会的」「スピリチュアル」)、さらに、その4つを別々に考えるのではなく全体として捉えるために「全人的(トータル)」という概念が用いられています。

 L-00120201… -01;「全人的苦痛(トータルペイン)」と「4つの苦痛」の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24505924.html

 

 この「部分(4つの領域)」と「全体(トータル)」の関係は双方向性。東洋哲学的にいうと「縁起」、西洋哲学では「ゲシュタルト」です。

 ゲシュタルト(Gestalt)とは、形態を意味するドイツ語で、「全体性を持ったまとまりのある構造」のことを指します。それは「全体と部分の双方向性で成り立ち、一つの統合的意味を持つまとまり」のことです。部分を積み重ねたから全体がわかるのではなく、全体がわかったから部分の意味が決まることともいえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 「身体的(physical)」「心理・精神的(mental)」「社会的(social)」「スピリチュアル(spiritual)」のそれぞれが独立したひとつのゲシュタルトです。と同時に、それらを包摂した「トータル(total)」という“全体”を構成する“部分”でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

“部分”である「身体的苦痛」「心理・精神的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」はまったく違うもの。その違う概念を「同じ(“全体”の一部)」と認識する力がゲシュタルト能力。それは「人が持つとてつもない才能」です。

L-157202201… -01;フレームとは、認識の枠組みであり、行動の枠組み

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34174778.html

 

「同じ」と認識できたとき、じつは、抽象度が上がっています。抽象度が上がると「対象の本質をとらえる」ことができるようになり、理解がさらに深まります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 そして、そのプロセスを繰り返すと、前回(L-193)お伝えした「左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする」ことができるようになっていきます。苫米地博士の表現でいうと「超人」化です。

 F-289:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう vol.2;超人脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31299309.html

 

 もしも「左脳的な働き」に留まると、シンの「豊かさ(well-being)」は手に入れられないでしょう。そのレベルでは「豊かさ(well-being)」を求めるほど、「ワクワク・ドキドキ」が消え、「イライラ」が募っていくはずです。なぜだと思いますか?

 

 

 そう、ますますモノサシ“に縛られるから。苫米地博士は、刷り込まれてきた考え方や価値観の代表として「3つの“モノサシ”」を挙げられています↓

 F-241:トレーニングは「昨日の自分を超えていく自己確認」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28695996.html

 

もしも他者や社会から刷り込まれた“モノサシ”を捨て去ったとしても、「豊かさ(well-being)」を左脳的処理で評価し続ける限り、「イライラ」の可能性は残ります。たとえ“モノサシ”がオリジナルのものだったとしても、その“モノサシ”を基準にした認知的不協和が生じるから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

だから、“モノサシ”そのものを手放すことが重要。その上で右脳的評価を行うようになったとき、人はシンの「豊かさ(well-being)」を感じることができるようになります。

 L-158202201月シークレットレクチャー -02;フレーム=BS(囚)問題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34191211.html

 

 鍵は「『言語束縛』を外す」こと。大きく分けて二つの方法があります。

 F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35211211.html

 

 以下、苫米地博士の著書「宗教の秘密」(PHP研究所、p50)より引用します。

 

 

「言語束縛」を外すには -禅の場合

 では、この「言語束縛」をどうやって外すか、それが次のステップになります。それには二つの方法があります。

 一つは馬鹿になる方法。それが禅宗のやり方です。馬鹿と言ったら怒られますが、頭の中をスッカラカンにする、ということです。これは、自分の頭の想念から一切の言語を消し去る方法です。

 禅では、言語の介在なしでイメージだけが見えている分には、それを「雑念」とは言いません。光が見えたから音が聞こえたからといって坐禅のときに「喝!」とは言われませんし、頭の中に仏様の姿があらわれたからといって「喝!」とはなりません。光も音も仏様も、それに意味を持たせたり言語化した瞬間に「喝!」が来ます。「お腹がすいた」と言うと「喝!」なのは、言語が介在するからです。お腹がぐーっと鳴っても、「喝!」にはなりません。

 では、私たちの想念は何で作り上げられているかというと、それは子どもの頃から今日に至る経験で積み重ねてきたことの集積です。そして過去の自分についてのありとあらゆる記憶は、親との関係や学校教育なども含めて、そのほとんどが他人との関係でつくり上げられたものです。

 仏教の言葉で言うと、それは私たちそのものがどのように成り立っている存在であるか、すなわち「縁起」を意味しています。縁起とは「それ単体で成り立つものは何もなく、すべては他のものとの関係性によって成り立っている」という思想です。

 

 このようにして、言語としての想念が作り上げられていきます。それが世界を規定しているのですから、その言語を取っ払ったとき、はじめて本物が見えるようになります。それを「覚醒」といいます。

 このとき、言語という言語はすべて取り払います。自然言語だけでなく、記号の類いや人工言語もすべてです。言語化されていなくても、「思考」であれば、ほぼ言語に近いと考えられるので、思考もしません。

 この世は情報で成り立っているわけですから、言語化しないというのはとんでもなく大変なことなのです。すべてのスコトーマをはずして「あるがままに見る」を実践する必要があるのですから。

 引用終わり

 

 

 このようにして、言語としての想念が作り上げられていきます。それが世界を規定しているのですから、その言語を取っ払ったとき、はじめて本物が見えるようになります。それを「覚醒」といいます

 

 これは「左脳的な働きを超える(>抑える)」ことに主眼を置いた方法です。止観瞑想でいうと「止(サマタ)」の方。

(「止観瞑想」に関する博士の解説はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 そんな「止」に対して、「観(ヴィッパサナー)」が「右脳的な働きをブーストする」ための方法です。具体的には

以下、引用のつづきです。

 

 

言語を入れずにイメージを使うのが密教方式

 言語束縛を外すためのもう一つのやり方が密教方式です。密教方式は、頭を馬鹿にするのとは逆に、イメージで頭をいっぱいにすることで行います。

 たとえば曼荼羅を見ることです。曼荼羅のイメージで頭をいっぱいにして、言語を排除します。曼荼羅はご存知のように仏教(特に密教)の世界観を表現した絵画ですが、仏様がいっぱい描かれています。それをひとりひとり見ていきますが、そのとき言語を一切介在させてはいけません。

 仏教の歴史に詳しい人などが曼荼羅を指して、これは何という仏様だとか、どういう意味があるのかと説明していることがありますが、それはやってはいけない、素人の行いなのです。イメージに「意味」を持たせてはいけません。「意味」という解釈された情報にした瞬間に、言語化されることになるからです。曼荼羅のみならず、密教は言語を排除することを目指しています。

 引用終わり

 

 

 イメージで頭をいっぱいにする

 

 「言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする」ことが、Total Pain(全人的苦痛)をTotal well-being(全人的幸福)に書き換える奥義

 L-07620211… -05;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29515037.html

 

 医療・介護に携わりながら、私はそのような確信に至りました。コーチとしての揺るぎない確信です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

L-195につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

だから、“モノサシ”そのものを手放すことが重要。その上で右脳的評価を行うようになったとき、人はシンの「豊かさ(well-being)」を感じることができるようになります

 

 “モノサシ”が空だとわかりながら(空観)、あえて手放さずゴールという“モノサシ”を仮として保ち続けるのがコーチング(仮観)。

空と仮をバランスよく維持する苫米地式コーチングは「中観」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 もう一つ付け加えると、目の前のすべてを「ゴールという“モノサシ”」で評価することが「ラベリング」です。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

 

-告知1

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-216:激烈な腹痛の最中に得たインスピレーション -真夜中に、一人きりで-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27521647.html

L-08620213月シークレットレクチャー -09;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30210986.html

L-08720213月シークレットレクチャー -10;言葉を使わずに臨場感を高める“秘技”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30239571.html

Q-330:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.5;イメージの限界が自分の限界>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31958269.html

 

 

宗教の秘密

Kindle版はこちら↓

宗教の秘密: 世界を意のままに操るカラクリの正体 | 苫米地英人 | 宗教学 | Kindleストア | Amazon

 



L-195202207月医療・介護研修会 -05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 

 

  言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする

 

それがTotal Pain(全人的苦痛)をTotal well-being(全人的幸福)に書き換える奥義。

 L-07620211… -05;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29515037.html

  

 コーチとして言い直すと、それは「『Total Pain(全人的苦痛)』という可能世界w1」から「『Total well-being(全人的幸福)』という可能世界w2」へ移行する奥義です。

今回のテーマに合わせると、「『イライラ』という可能世界w1」から「『ワクワク・ドキドキ』という可能世界w2」へ移行する奥義だともいえます。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

  言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする

 

 前回の研修では、詩人 あいだみつをさんの書「しあわせは いつも じぶんの こころがきめる」をトリガーにして、「すべて自分のマインドが生みだしている」というアンカー(意識状態)を引きだす方法についてお話しました。

 L-182202206月医療・介護研修会 -05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 

 *トリガーとアンカーはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 「すべて自分のマインドが生みだしている」は2600年前に釈迦が見いだした真理。

 Q-401:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください <中編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35784970.html

 

その真理のことを、コーチングの祖 ルー・タイス(Lou Tice)さんは、「ゴールが先、現実が後 / Goal comes first, reality is second」と表現し、「夢をかなえる方程式 I×V=R」としてプリンシプル化されました。つまり

Q-030:「ゴールが先、認識が後」とは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 もっとも臨場感が高い(V)イメージが(I)その時の現実(R

 

 ならば、苦痛を幸福に書き換えることも、イライラをワクワク・ドキドキに変えることも自由自在にできそうです。しかし、実際には簡単にはできません。その理由は「秘密がある」から

 

 以下、苫米地博士の著書「空海は、すごい 超訳 弘法大師のことば」(PHP研究所、p27)より引用します。博士が話されているのは密教についてですが、抽象度を上げて、森羅万象をイメージしながら読み進めてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

空海はすごい

Kindle版はこちら↓

空海は、すごい 超訳 弘法大師のことば | 苫米地英人 | 仏教 | Kindleストア | Amazon

 

 

密教とは何か -如来秘密と衆生秘密

 ところで密教とはいったい何でしょうか。

 密教の「密」には二つの意味があります。如来秘密と衆生秘密です。

 如来秘密は、読者のみなさんが想像している密教のイメージそのものです。

 大日如来は私たちにいつも語りかけているけれど、その教えは如来の言葉であるために、私たちには理解できないという考え方です。

 大日如来は釈迦とは違い、人間ではありません。法身といって、私たちの目には見えない存在なのです。それは宇宙の原理そのものですが、それではあまりに人々に伝わりづらいので、大仏のような形ある存在として表現しているのです。

 また、密教は人から人へと伝えられるために、師僧に出会わないかぎり、その教えの本当の意味を知ることはできません。その意味でも秘密にされているのです。

 歴史上では、空海と最澄(七六七~八二二)のやりとりがとくに有名です。

 空海と最澄は八〇四年の遣唐使で、留学僧として同時に唐へ渡りました。最澄は当時すでに桓武天皇の護持僧として確固たる地位を築いていましたが、空海はまだ無名の一留学僧にすぎませんでした。ところが、密教を完全な形で持ち帰ることができたのは空海だけでした。

 帰国後の空海と最澄は、経典の貸し借りなどをしていましたが、『理趣経』という難解な密教経典の解説書を借りたいという最澄からの申し出を、空海は断ります。

 なぜ空海が最澄の申し出を断ったのかというと、真偽は不明ですが、最澄はお経を書き写すばかりで、密教の本質を学ぼうとしないと空海が判断したからだと伝わっています。

 密教の考え方では、法(ダルマ)は、経典のなかにあるのではなく、人から人へしか伝わらないとされます。

 このエピソードは、如来秘密について明確に語っているものの一つでしょう。

 もう一つの秘密は、衆生秘密です。衆生秘密とは、私たち自身の心が閉ざされているために、その教えを享受することができないということです。

 密教なんて呪術にすぎない、密教なんて仏教ではない、という考えを心に抱いていれば、密教と出会うことはありません。

 もっと広げていえば、仏を信じなければ仏教と出会うことはありません。

 この衆生秘密は密教というより、仏教全体にあてはまる考え方です。

 たとえば、日本のほとんどの仏教宗派(密教を含む)では、お経を読む前に『開経偈(かいきょうげ)』を読みます。

 

  無上甚深微妙法(むじょうじんじんみみょうほう)

  百千万劫難遭遇(ひゃくせんまんごうなんそうぐう)

  我今見聞得受持(がこんけんもんとくじゅじ)

  願解如来真実儀(がんげにょらいしんじつぎ)

 

  このうえもなく深い繊細な教えがこの世にはある

  計り知れない長い時間を経ても、その教えに出会うことはむずかしい

  私は今、その教えを見たり聞いたりする機会を得ました

  願わくば仏の真の教えを理解できますように

 

 この言葉からもわかるとおり、仏教の本質は、私たちの心そのものにあるのです。そのことを衆生秘密は説いています。

 真言を唱えたり、曼荼羅をつくったり、瞑想をしたり、護摩を焚いたりすることで、密教は私たちの心に仏が宿っていることを知らせてくれます。

 密教の教えは神秘思想的な側面をもつだけではないのです。

 引用終わり

 

 

密教の「密」には二つの意味があります。如来秘密と衆生秘密です

 

 如来秘密とは、「大日如来は私たちにいつも語りかけているけれど、その教えは如来の言葉であるために、私たちには理解できない」という考え方。

 ここでいう「如来の言葉」は、人間にとっては超言語。だから、「言語を排除し、イメージで頭をいっぱいにする」。

 L-08220213月シークレットレクチャー -05;「非言語」が重要なのはなぜ?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 衆生秘密とは、「私たち自身の心が閉ざされているために、その教えを享受することができない」ということ。これが「無明」です。

 F-357:自由訳「OODA」 <vol.3Decide

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34856133.html

 

 苫米地博士は、「無明」のことを「存在がアプリオリな確定性のものだと思いこんでいる状態」と定義されています(「頭の回転が50倍速くなる脳の作り方」p181)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 

頭の回転が50倍速くなる脳の作り方

 

 

 すべての存在は不確定です。それは「常に無限の可能性が開いている」ということでもあります。

 L-175202203… -08;続・ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35030561.html

 

「観測される粒子は、正確に計測しようとすればするほど、その観測行為の影響を受けて不確定になる」という存在の双方向性のことを、釈迦は「縁起」と呼びました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 その縁起を知らないことが「無明」です。後の大乗仏教でいえば、不確定性という「空」の原理を知らないこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

その「無明」が苦の根源であるというのが、十二支縁起の「無明によりて行があり」。「行」とは誤った認識作用のこと。コーチングおいては、その「誤った認識作用」のことを、「スコトーマに隠れる」と表現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

L-196につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-286:気楽 ver.2 03;さらに“自分”の「リミッターをはずす!」-前編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31146112.html

F-377~:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430303.html

L-140202111月小学校親子講演会(鹿児島県)-03;子どもたちに一番伝えたかったこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33332991.html

Q-219~:ゴールに対するスケジュールはたてますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_415812.html

 

 

 

L-196202207月医療・介護研修会 -06;世界を一変するためのワーク

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html

 06;世界を一変するためのワーク

 

 

 縁起を知らないことが「無明」。

その「無明」が苦の根源であるというのが、十二支縁起の「無明によりて行があり」。「行」とは誤った認識作用のこと。コーチングおいては、その「誤った認識作用」のことを、「スコトーマに隠れる」と表現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 医療や介護の現場でもよく取り上げられる概念(ゲシュタルト)に、「ハインリッヒの法則(Heinrich’s law)」というものがあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 それは労働災害における経験則の一つで、「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在する」というもの。

 

ハインリッヒの法則(wikipedia)

Wikipediaより引用

ハインリッヒの法則 - Wikipedia

 

 

何かトラブルが起きたとき、現場でよく聞くのが、「今まではこんなことはなかった」「まったく想定していなかった」という言葉。その根底には「過去→現在→未来」という時間観があります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

たとえ「重大な事故・災害」が「今までなかった」「想定していなかった(できなかった)」ことが事実だったとしても、その事故・災害に至るまでの間には数多くの「軽微な事故・災害」があり、数え切れない「ヒヤリ・ハット」が存在していたはずです。

 それらの予兆が「まったく認識できなかった」というのが、「重大な事故・災害」の本質的な原因であるはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

「認識できない」理由は、1)知識、2)重要性、3)役割(責任)のいずれかが欠け、スコトーマに隠れてしまったから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

私たちは目の前の世界をありのままには認識していません。重要なこと(もの)のみがRAS(ラス、網様体賦活系)を通過し、重要度の低いこと(もの)はスコトーマに隠れてしまいます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

その重要度を決めるものがブリーフシステム(Belief SystemBS)。それは行動や行動性向といわれる無意識の判断・行動を決めるシステムです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

そのBSは「強い情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」でつくられています。それらの「記憶」とは、(コーチング実践者以外にとっては)すべて過去。だから、「過去→現在→未来」という時間観に縛られてしまいます。

(「時間」に関してはこちらもどうぞ↓)

 Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 

その時間の流れを「未来→現在→過去」へと反転させるものがゴール!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

「現状の外」「心から望む」「人生のあらゆる領域(バランスホイール)」「自分中心を捨て去る」という条件を満たすゴールを自らの意思で設定することで、本当の自分を、無限の可能世界を、そして望む未来を、自由に生きることができるようになります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 そのとき反転するものは、時間だけではありません。

 

 以下、苫米地博士の著書「すべてを可能にする数学脳のつくり方」(ビジネス社、p66)より引用します。「数学」というゲシュタルトを超えて、より高次の情報空間にイメージを拡張させながら、ゆっくりと読み進めてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 

現実と非現実をひっくり返す数学

 数学空間の面白いところは、物理空間を超えているところにある。

 例えば、ユークリッド空間とはユークリッド幾何学の法則で動く空間であるが、20世紀初頭までは、現実空間を表すものだと思われてきた。カントなどは、「アプリオリ」(永久不変の概念)の代表としてユークリッド幾何学の公理を例に挙げていたほどだ。この世界の理を表現する普遍的なものがユークリッド幾何学と思われてきたのである。

 その一方、非ユークリッド幾何学というものもある。これはユークリッド幾何学の公理のひとつ平行線公準(2本の平行線は永遠に交わらない公理)が成り立たないことで成立する世界で、数学上にしか存在しないものだと、これまでいわれてきた。

 ところが、20世紀初頭になり、アインシュタインが相対性理論を発表し、空間は歪んでいることがわかってしまったことで事態は大きく変わってしまう。

 これまでの物理世界はユークリッド幾何学をもとに説明されてきた。ニュートンの万有引力はその最たるもので、万有引力は空間が歪んでいないことを前提としている。

 ところが、現実の空間は歪んでいたのだ。

 それまでの現実の空間はユークリッド空間だと思われてきたが、本当は非ユークリッド空間こそが現実世界を表現していたことがわかったのだ。

 20世紀初頭、私たちが生きていた空間は、現実と非現実が入れ替わってしまったのである。

 といっても、実際になにかが変わったわけではない。ニュートン力学が適用できない場合があるとわかったところで、自動車はこれまでどおりに道路を走るし、飛行機は空を飛んでいる。

 相対論がいかに正しかろうが、私たちの現実はこれまでどおりで、なんの不都合もないのである。

 なぜなら、鈍感なので重力場のゆがみなど気にならないだけだ。

 だから、普通に生活していれば、たとえ、非ユークリッド空間が現実だったとしてもユークリッド空間で日常生活は十分に説明できてしまうのである。

 では、非ユークリッド空間が現実だとわかってなにも変わらないのかといえば、そんなことはない。

 非ユークリッド空間がなければ機能しないモノが現実には数多くある。

 今年(2016年)2月に重力波が観測されたというニュースが世界を駆け巡った。以前から相対論により、時空は重力により引き伸ばされ、直角方向の時空は圧縮されると予想されていた。これが実際に観測されたということは私たちの日常感覚そのものを変える、つまり私たちが見る世界が数学的センスのある人には一変したという大きな出来事なのだ。

 引用終わり

 

 

 私たちが見る世界が数学的センスのある人には一変した

 

 より抽象度の高い次元に対して「センスのある人」は、世界が「一変」するような「大きな出来事」を人生の節目で経験します。

(正確にいうと、「一変するから、結果として人生の節目になる」)

 Q-192:コーチングはマインドを使える人のための… Vol.1;抽象度&ゴール

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25534400.html

 

コーチングを受け実践し続けると、まわりにはわからなくても、本人にとっては「日常感覚そのもの」がまったく変わってしまうようなダイナミック変化が生じます。その変化は「〇〇〇〇(*漢字四文字)」にまずあらわれます↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31022550.html

 

 その「ダイナミックな変化」をゴール側の重要度から能動的に生みだすワークが、前回の研修で紹介した「自己充足的予言」↓

 L-183202206月医療・介護… -06;成功体験を再現し、次の日の成功を思い描く

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35578663.html

 

 「自己充足的予言」は、自身の人生(可能世界)に革命を起こすための大切な縁起。ぜひフル活用してください。

 F-208:マトリックス/Matrix -03Revolutions;脳の呪縛を解き放つ>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27063566.html

 

L-197につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

-追記-

 20世紀初頭、私たちが生きていた空間は、現実と非現実が入れ替わってしまったのである

 

 コーチングで体感するのは、まさにこの感覚!

これまでの現実(w1)と現状の外の非現実(w2)が入れ替わってしまう感じです。それは「即身転生」だともいえます。

F-350:“MJ~縁起宇宙(w1)再構築!~ vol.3Starting with the man in the mirror

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34474558.html

 

 

-告知1

 2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。

コーチング期間は254月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html

 

 

-告知2

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知3

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

-関連記事-

F-175:脳内を書き換えると「環境」が変わる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25046274.html

F-260:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.4;「Connecting the dots~ゲシュタルト、フレーム、スクリプト~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29738652.html

F-323:観自在 <実践編-3;アファメーション>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33063756.html

L-129202111月医療・介護研修(医療法人、鹿児島県)レポート -10;自己充足的予言×エフィカシー

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32846862.html

 

 

すべてを可能にする数学脳のつくり方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: すべてを可能にする数学脳のつくり方 eBook : 苫米地英人:

 



L-197202207月医療・介護研修会 -07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html

 06;世界を一変するためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36301779.html

 07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ

 

 

 前回(L-196)は「世界を一変するためのワーク」を紹介しました。

 

 今研修のテーマに沿っていうと、「一変」とは、「イライラ → ワクワク・ドキドキ」。

 まわりにはわからなくても、本人にとっては「日常感覚そのもの」がまったく変わってしまうようなダイナミックな変化が生じます。そのひとつが「モチベーション」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

前回の研修(L-178~)でお伝えしたとおり、ハーバード大学ビジネススクールの名誉教授 ジョン・P・コッターらの研究(Corporate Culture and Performance1992年に書籍化)により、「建設的動機の“want to”企業は、強制的動機の“have to”企業に対して、10年間で756倍も生産性が上回る」ことが明らかになりました。

 L-184202206月医療・介護研修会 -07;「イライラ克服」の基盤

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35592887.html

 

7倍ではなく、75倍でもなく、756倍です。圧倒的な差が「want toか? have toか?」の違いで生じます。だから、「イライラ → ワクワク・ドキドキ」は超重要!

 L-04220207… -02;「余裕」を生みだす魔法のスキル <研修1;ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27105005.html

 

  イライラ → ワクワク・ドキドキ

 

「イライラ」の根元には、多くの場合、「不満」や「不安」があります。

認知科学をベースとするコーチング理論でいうと、「イライラ」の正体は「認知的不協和」です。人が認知している自分の内側の現実と外側の現実に矛盾が生じたときに、その不協和を解決しようとする心の作用が生じます。それが認知的不協和。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 「イライラ」「不満」「認知的不協和」自体は悪いことではありません。それは「エネルギーと創造性の源」だから。

 Q-372:リハビリを嫌がる患者さんに強制することは、虐待なのではないでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34136622.html

 

 問題なのは「コントロールできない」ことです(case)。よって、「コントロールできるようになる」ことが解決の糸口となります(plan)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 そもそも、なぜ「イライラ」「不満」「認知的不協和」をコントロールできないのでしょう?

 「コントロールできるようになる」ためには、どうすればいいのでしょうか?

 

 

 私が考えるコントロールできない理由は、「大脳辺縁系優位になり、IQが下がる」から。よって、コントロールするには、「前頭前野優位に戻し、IQを上げる」。

 L-07520211… -04;抽象度を上げてIQを向上させる苫米地式トレーニング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29486824.html

 

 その鍵となるのが「恐怖」のコントロールです。実際のところ、「have to」の根底には、必ずといっていいほど恐怖が存在しています。

 F-239:「出口が見えない」と「出口戦略」 vol.3;ヒーリングとコーチングのLUBで考える <理論編後編;コンフォートゾーン>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28608833.html

 

 私がお勧めする恐怖のコントロール方法は、「恐怖を見える化する」こと。モニタリングです。そのモニタリングの基本は呼吸!

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

呼吸は人間の生命維持に必要なホメオスタシスのなかで最も重要であるにもかかわらず、意識でコントロールすることができます。つまり、「意識をホメオスタシスに介入させる窓口」として呼吸を利用するということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行するためには、「『イライラ』を維持するように働いているホメオスタシスを、『ワクワク・ドキドキ』に働くように書き換える」ことが必須。

そのファーストステップが「呼吸のモニタリング」。

呼吸を意識に上げると、次第に自分の呼吸のパターンがわかるようになります。「どこで息が浅く速くなるのか?」「どこで息が止まるのか?」などがわかると、自分の心もうまくコントロールできるようになります。

 F-320:観自在 <理論編-3;自在に観る>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32922467.html

 

そのように呼吸(身体機能)の観察からはじめ、心の状態(精神機能)までコントロールしていくことが「Rゆらぎ」です。

 Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html

 

 ゆらぎを得たら、セカンドステップとして、呼吸自体を能動的にコントロールしていきます。具体的には「逆腹式呼吸」。逆腹式呼吸を続け、同時にモニタリングを重ねることで、リラックスを深め、さらなるゆらぎを得ていきます↓

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 リラックスとゆらぎを得ることができたら、大脳辺縁系優位から前頭前野優位へ戻りやすくなります。しっかりと前頭前野優位を取り戻したとき、きっと恐怖を克服しています。その場合にすかさず取り組むのがゴールの設定です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 先ほど、「『have to』の根底には必ずといっていいほど恐怖が存在している」と書きました。その反対に「want to」の根底にあるものが「価値」。その価値を自らの自由意思で生みだす行為がゴール設定です。つまり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

  ゴールが価値の源泉となり、価値からwant toが生まれ、「ワクワク・ドキドキ」があふれだす

 

 という流れ。

 

 ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、そして 4)自分中心を捨て去る。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 3)人生のあらゆる領域(カテゴリ)にまんべんなくゴールを設定し、いつもそのゴールを俯瞰して認識しているような意識状態でいると、抽象度が上がりやすくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それは「さらにIQが上がりやすくなる」ということ。IQが上がるほど、ますます恐怖をコントロールすることができるようになります。よって、バランスホイールはとても重要です。

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

 最後に、苫米地博士の著書「夢をかなえる方程式」(フォレスト出版、p213)より引用します。バランスホイールの重要性を感じた上で、あらためて自身のバランスを見直してください。それは“自分”を再定義するきっかけになるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 

バランス

 ゴールを設定するうえで、この点を考慮することはとても大切です。それは職業や地位、収入だけで構成されるものではないからです。

 TPIEでは、バランス・ホイール(バランスの輪)といいますが、職業があれば家庭があり、家庭があれば地域があり、もちろん自分の精神性や健康もあるはずです。

 企業人であれば、リタイア後のこともないといけないでしょう。要するに、職業上だけのゴールではダメで、バランス・ホイールを程よく満たすことを重視しています。

 したがって、職業上のゴールはもちろん、必ず家庭内のゴールも設定します。地域の中で何ができるかという社会のゴールや、もっと勉強したいなど自分自身の精神性のゴールも設定します。

 もちろん、余暇をこう過ごしたいというゴールや、老後はこうなりたいというリタイア後のゴールも設定します。

 人生のいろいろな方向性に対して、まんべんなくゴールを設定するということです。

 このように、分野ごとにアファメーションをつくることになると、集中力が分散してしまうのではないかと思うかもしれませんが、決してそうではありません。

 バランスがとれたゴールであるほうが、むしろ無意識を活性化し、すべての分野で成果を上げる方法が見つかるよう機能するのです。

 たとえば、資産について考えるときは、自分が実現したいライフ・スタイルを維持するのに必要な資金を考えてみます。

 すると、そのときの仕事はどのようなものであり、どのような能力を発揮して、どのくらいの収入を得ているのか、ビジネス全体を俯瞰してイメージすることができるでしょう。そのようにして、ゴールに全体性を持たせるということです。

 分野がいくつに分かれていても、ゴールはひとつでいいのです。人生のすべてを包含したゴールにしてくださいということです。

 引用終わり

 

L-198につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

 バランスがとれたゴールであるほうが、むしろ無意識を活性化し、すべての分野で成果を上げる方法が見つかるよう機能する

 

 先程の引用文のつづきがこちら↓

 

 

ゴールはいくつあってもいい!

 誤解のないようにつけ加えれば、複数のゴールを設定してはいけないということではありません。

 同時に8つのゴールを設定し、8つのアファメーションを別々に唱えてもいいのです。

 ただ、齟齬を生まないという意味で一番単純な方法が、そのすべてを包含したセルフ・イメージの世界をゴールとしてつくりあげればいいということなのです。

 ひとつのゴールに、人生のさまざまな要素がバランスよく含まれていることは理想的といえます。

 あなたのゴールは何ですかと聞くと、たいていの人が偏ったゴールを思い描いていることがわかります。たとえば、「プロ野球選手になること」などです。

 悪いことではありませんが、それは、それだけで終わってしまうゴールです。プロ野球選手になって社会に貢献すること、あるいはプロ野球選手になって家族を幸せにすることなど、すべてが入っていなければいけません。

 人生のさまざまな方向性に対して、具体的なイメージが加えられてこそ、高いエフィカシーも、未来の記憶も、アファメーションも、より効果の高いものになります。

 つまり、ゴールの世界のリアリティーも強めやすいのです。その意味からも、ゴールをバランスのとれたものにすることはとても大切なことです。

 引用終わり

 

 

現在、苫米地博士は「苫米地式コーチング」を“全面改定”されています。

一昨年から「バランスホイールに『抽象度』のカテゴリを加える」と話されていましたが、このたび他の新たなカテゴリ(「リーダーシップ」「エソテリシティ」)とともに、その情報が一般向けに解禁されました。

F-310:映画のおもしろさってvol.7;ゴール×抽象度×ゲシュタルト=〇〇〇〇>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32428293.html

 

 ぜひ御確認ください↓

 【苫米地英人×山﨑拓巳】スペシャル対談③:今この瞬間から使えるやる気テクニック!

 

 

-告知1

 2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。

コーチング期間は254月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html

 

 

-告知2

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知3

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

 

-関連記事-

F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

L-171202203月シークレットレクチャー -04;「ゴール(w2)」と「現状の自我(BS=p=w1)」の間に

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34928669.html

Q-380自分を下に引き戻そうとする意識が働くことがあります。どうすればいいでしょうか? <後編;plan-side

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34672869.html

Q-398~:恨みをメールで送りつけたい気持ちがあります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429964.html

 

夢をかなえる方程式

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 夢をかなえる方程式 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 


 

L-198202207月医療・介護研修会 -08;ディベートを極めたうえで、徹底的に「Rゆらぎ」を行う

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html

 06;世界を一変するためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36301779.html

 07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36314050.html

 08;ディベートを極めたうえで、徹底的に「Rゆらぎ」を行う

 

 

 前回(L-198)は、モチベーションと重ねながら、「『イライラ』から『ワクワク・ドキドキ』への流れ」を考察しました。まとめると

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

1)     まずは呼吸をモニタリング

F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

2)     呼吸(身体機能)の観察 → 心の状態(精神機能)までコントロール =Rゆらぎ

Q-410:「Rゆらぎ」のゆらぎとは何がゆらぐのですか? どのように

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36018695.html

3)     逆腹式呼吸でリラックスを深め、さらなるゆらぎを得る →大脳辺縁系優位(fight or flight)から前頭前野優位へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

4)     前頭前野をフル活用してゴール設定

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

5)     ゴール →価値 →want to →「ワクワク・ドキドキ」があふれる

 

 

 この部分に関連して、研修後、このようなコメントをいただきました。

 

何か新しいことにチャレンジしようかと思っているので(悩んでいるので)、頑張ってチャレンジしてみようかと思います

 

 苫米地式における「悩み」とは、「悩むことに夢中になりすぎて行動を忘れている状態」のこと。「一生懸命やらない理由を探している状態」が「悩み」です。

 L-09720217月シークレット… -09BSを壊し、スコトーマを外すための方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30681527.html

 

 それは創造的回避が働いている状態。創造的回避が働くのは「have toが入り込んでいる」からです。きっとまだゴールがないか、あっても「心から望む」ものではないはず。つまり、誰かに「チャレンジ」を仕組まれているということ。

そのままでは無意識が強烈に嫌がってしまいます。だから、

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

 「頑張る」「努力」「根性」といった感覚には注意が必要!

 

それらはhave toを前提とする昭和の間違った方法論を象徴する言葉(感覚)だといえます。

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 「ワクワク・ドキドキ」は、ゴール設定の結果として自然に生まれるもの。ゴールに向かうホメオスタシス活動のあらわれです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 ただし、ゴールがしっかり設定でき、その世界(=ゴール側のコンフォートゾーン)の臨場感を十分に高められたとしても、want toがいつの間にかhave toに変わってしまうことがあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 私自身は、「want tohave toに変えてしまうもの」として、「Fear(恐怖・不安)」「Obligation(義務感)」「Guilty(罪悪感)」に気をつけています↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

 「気をつける」をより具体的にいうと、「止観を行う」。

それは以前取り上げたとおり(L-194/04)、「左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする」こと。

(「止観瞑想」に関する苫米地博士の解説はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 今回は苫米地博士の著書「ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方」(CYZOp221)より引用します。「止観」に関するゲシュタルトを、さらに大きくクリアにしてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

超人脳への道 -止観

 このファイナルトレーニングの「Rゆらぎ」と「Dの排除」を集中して行う作業は古くから「止観」と呼ばれています。文字どおり「心を止めて観る」ということです。「煩悩を止めて観る」ということです。あるひとつのことに「心を停めて観る」というのも止観といえます。ちなみに止観について記述されている天台智顗(ちぎ)による摩訶止観(まかしかん)では、以下のように定義されています。

 

 ●相対の止観

 ①さまざまの悪い覚観や妄念やの思想が静かに休息すること、②心を明らかな真理に依拠させて、現存する念をこれにつなぎとめて、停住させて動かさないこと、③無明に対して観ずること。

 ●絶対の止観

 相対するものがない全一なる仏法の世界。言葉が無用になりすべての相対的な考えを超えて、超えるということも超えられること。

 

 ここで、「相対の止観」の②で、「明らかな真理」というのは、何かということになりますが、本書では、論理的な真偽値が真のものぐらいに理解しておけばいいでしょう。論理の世界を超えるのですから、その論理の世界の真偽値でどう考えても真なものに心を停めて観るというぐらいの解釈でいいでしょう。

 ③で、無明というのは、これは、仏教用語になってしまいますが、「縁起を知らないこと」としましょう。「縁起」というのは、お釈迦様の哲学の基本で、すべての事象が関係から成り立っているという事柄です。この世の中には、(たとえ神がいたとしても)それだけで、他の何者にも依らず成り立っているものは何もないという哲学です。西洋的な定義における絶対神としての神や、道教でいうタオ(それだけであるもの)は、この世には存在しないという哲学です。それを知らないことを無明といいます。

 「絶対の止観」ですが、絶対を否定する仏教において、この絶対はどういう意味かを考察してみましょう。私は超越したという意味で捉えています。超越止観とでもいいましょうか。悟りの世界を表現している文言に読めます。ここで、天台智顗がいう「言葉が無用になり、すべての相対的な考えを超えて、超えるということも超えられる」というのは、まさに、相対的な考えの方法論の現在における頂点であるディベートを超越して、その超越を超えることでそのひとつを示せると思っています。

 もちろん、これは、実際にディベートを極めたうえで、徹底的に「Rゆらぎ」を行ってもらって、読者の皆さんひとりひとりに体得していただくしかありません。ちなみに、このレベルが涅槃と呼ばれるものといって過言ではないでしょう。以下は、同じく、摩訶止観からの引用です。

 「色(物質的現象)は無明から生じており、無明は実体がないものであるから、いかなる色も仮のものであり、仮のものであるから常にあるものではなく、そのような本性はないのであるから、空であることがわかるのである。

 また、ほんの一瞬でも心が生ずれば、それは必ず根(知覚器官)と境(それらにより生じる感覚)によって起こるのであり、いかなるものも因縁により生じているのである。因縁によって生じたものはみな無常なのである、あるいは、『一念の心に六十の刹那がある』といい、あるいは、『一念の心に三百億の刹那がある』という。このように一瞬たりともとどまらないので、念々(刹那刹那)の心は無常であり、無常で実体のないものであるから、煩悩は根底からくずれ、業も苦もないことになり、かくして生死の苦悩は滅するから、これを涅槃と名づけるのである。これは色心を分析する観の意である」

 

 空であるとは、縁起のことであり、すべては関係であるということです。ディベートはまさに現代版の修行の体系でもあり、その体感をするのに非常に役に立ちます。

 ただし、ディベートという論理の系のなかにいたのではそれは無理で、それを超えるしかありません。まさにそれを実現する脳が超人脳であり、空そのものを体験する脳ということです。ディベートは縁起を知る(無明から抜け出す)ための現代のサトリ修行でもあるのです。

 引用終わり

 

 

 天台智顗がいう「言葉が無用になり、すべての相対的な考えを超えて、超えるということも超えられる」というのは、まさに、相対的な考えの方法論の現在における頂点であるディベートを超越して、その超越を超えることでそのひとつを示せると思っています

 

 コーチングとは、「マインドの使い方をマスターする」こと。そのコアは「ゴール」と「エフィカシー」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 ゴール;1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る

 エフィカシー;自分のゴール達成能力の自己評価

 

 …つまり、「~したい(want to)」という思いと「できる」という確信。

その思いや確信は左脳的な論理空間における「相対的」な評価ではなく、「ディベートを超越して、その超越を超える」という右脳的な超論理・超言語空間でのもの。

 F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35211211.html

 

 その超論理・超言語空間に構築された巨大で抽象的な構造を(非言語のまま)体感することが、「Don’t think. Feel!」の「Feel!」の感覚↓

 L-08520213月シークレットレクチャー -08;「feel」の体感

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30185249.html

 

 その「Feel!」を重ねるたびに、ますます「Total well-being(全人的幸福)」に近づくはず

 

私はそのように確信しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

L-199につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

 現代ディベート論理は「トゥールミンロジック」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 詳しくはこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

 

 

-告知1

 2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。

コーチング期間は254月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html

 

 

-告知2

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

  

-告知3

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36332004.html

 

 

-関連記事-

F-253Corona Panicに打ち克つ ~ビジュアライゼーションによるゴール達成法~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29357204.html

F-284~:気楽 ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

Q-238~:気楽に生きたいのですが

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418094.html

Q-243~:続・気楽に生きたいのですが~「気楽に生きる」ということ~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418403.html

 

ディベートで超論理思考を手に入れる

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方 eBook : 苫米地 英人:

 

 

L-199202207月医療・介護研修会 -09;運動や思考を促進させるカラクリ

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html

 06;世界を一変するためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36301779.html

 07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36314050.html

 08;ディベートを極めたうえで、徹底的に「Rゆらぎ」を行う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36343075.html

 09;運動や思考を促進させるカラクリ

 

 

 これまで「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への移行について、コーチとして解説しました。最後に「ワクワク・ドキドキ」の正体について確認し、あらためて「幸せ(well-being)」との関係を考察します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 まずは「『ワクワク・ドキドキ』の正体」から。

 

 「ワクワク・ドキドキ」と関係するのが「ドーパミン(dopamine)」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

ドーパミンとは、“行動”を促す中枢神経系の神経伝達物質のこと。食事で摂取したフェニルアラニンやチロシンを元に作られ、興奮した状態をつくるアドレナリン、不安や恐怖を引き起こすノルアドレナリンに変わります。

かつてはアドレナリンやノルアドレナリンの単なる前駆物質と考えられていましたが、ドーパミンそのものに、運動調節、ホルモン調節、記憶、注意、気分、意欲、そして学習に関わる重要な働きがあることがわかってきました。

L-167202201… -11(最終回);モーツァルトの音楽を“体感”するワーク

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34445624.html

 

 「快楽」と呼ばれるような感情にも関わっていますが、じつは、「直接快楽を引き起こすのではなく、ドーパミンだけで幸せになれるわけではない」とされています。

 (↑この部分は次回考察します)

 

 繰り返しますが、ドーパミンとは、“行動”を促す神経伝達物質のこと。“行動”とは物理空間で行われる活動のことだけでなく、情報空間での活動も含みます。「情報空間での活動」とは、思考のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

ドーパミンによって思考が促進されると、より複雑で高度な思考ができるようになります。つまり「IQが上がる」ということ。

 L-10720218月シークレットレクチャー -09;「I×V」とは〇〇

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31370555.html

 

 このドーパミンによるIQアップにより、人類は進化を実現してきました。

 L-177202203月シークレット… -10;自由なマインドで「物事を俯瞰し、最速・最短で結果を出す」ためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35079795.html

 

以下、苫米地博士の著書「Dr.苫米地の脱洗脳禁煙術」(WAVE出版、p25)より引用します。ドーパミンによるIQアップと進化の関係をイメージしながら読み進めてください。Feel

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

脱洗脳禁煙術

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: Dr.苫米地式の脱洗脳禁煙術 eBook : 苫米地英人:

 

 

ドーパミン依存自体は「悪」じゃない!

 タバコに依存することは、脳レベルで見れば「ドーパミン依存」ということです。

 さて、ここで誤解してほしくないのは、「ドーパミン依存」自体は「悪ではない」ということです。世の中には「何かに依存すること=ダメなこと」というイメージを持っている方がいらっしゃいますが、依存することは決して悪いことではありません。

 そもそも人間は昔からドーパミン依存体質です。

 ドーパミンは運動を促すホルモンであり、人間の食行為や性行為を促しています。ドーパミンに依存しているからこそ、人間は毎日ご飯を食べたり、セックスをしようとするのです。ドーパミンは個の生存や種の保存には不可欠な物質なのです。

 食行為や性行為とドーパミンの関係性は以下の通りです。

 ドーパミンは運動を促す役割なので、まず先にドーパミンが放出されます。すると、人間は食事をしたり(もしくは食事のための狩りや農作業などの運動をしたり)、興奮してセックスをします。こうした作用を「プライミング」と言います。プライミングとは、先に受けた刺激(先行刺激)によって、後続する刺激に対する認知や判断が影響を受けて、特定の行動が促進または抑制されたりすることです。食欲や性欲が満たされると、次にドーパミンが脳の報酬系に大量に流れて、思いっきり気持ちよくなります。この快の記憶が、次の機会に再びドーパミンを放出させるきっかけとなり、さらに運動を促進させるのです。

 食事の場合は、主なエネルギー源となる糖分が身体的依存を作っています。脳内でドーパミンが働いているために、糖分に対して依存状態となり、「ご飯を食べたい」「ご飯を食べるために働かなければ」というモチベーションが起こり、結果として生命を維持できているのです。

 さらに現代においては、ドーパミンは生存のためでなく、知的活動をするためにも不可欠であることが分かっています。なぜなら、運動も思考も脳にとっては同じことだからです。「運動」は物理空間の運動であり、「思考」は情報空間の運動です(ちなみに「物理空間」とは身体で触れることができるモノ自体の世界を指し、「情報空間」とは私たちの脳や心の中に存在するさまざまな概念がつくっている世界のことです)。ドーパミンによって情報空間の運動である思考が促進されれば、より複雑で高度な思考ができるようになります。つまり「IQが上がる」ということです(ドーパミンとIQの関係については、私のほかの著書の中で繰り返し書いていますので、ここでは割愛させていただきます)。

 依存とはDNAに記述された生物的欲求のことです。ドーパミンも人体に不可欠な物質だから依存しているのであり、ドーパミン依存であることは生きる上で必然なのです。

 ニコチンをはじめとした植物起源の薬物も、もともとは人間にとって不可欠なドーパミンを分泌させるためのプライミングとして用いられていました。薬物に依存することで、よりよく脳内でドーパミンを分泌させ、運動や思考を促進させること。それは個もしくは種としてのサバイバルのためなのです。

 ドーパミンを欲しがること自体は何の問題もありません。むしろ、よりよく生きるために、もっとドーパミンを欲しがるべきなのです。理想は、脳が本来備えている機能を使ってドーパミンを出すことですが、すべての人が思い通りに出せるわけではありません。そのときに外的刺激に頼ることは決して悪いことではありません。食べ物の糖分だって、タバコのニコチンだって、脳内のドーパミン分泌に関わっているという点では、本質的に変わりません。ニコチン依存がダメだと言うのは、毎日ご飯を食べたり、セックスしたりすることもだめだと言うことになってしまいます。

 引用終わり

 

 

プライミングとは、先に受けた刺激(先行刺激)によって、後続する刺激に対する認知や判断が影響を受けて、特定の行動が促進または抑制されたりすること

 

 この「プライミング」こそが“進化”の原動力!

(↑次回考察します)

 

米国の心理学者 アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow1908~1970年)は、「人間は自己実現に向けて絶えず成長する生き物である」と仮定し、人間の欲求を五段階の階層で理論化しました。それが「欲求階層(段階)説」で、「自己実現理論」とも呼ばれています。

それによると、人間の欲求は五段階のピラミッドのようになっており、下位の段階の欲求が満たされるとより高次の欲求を目指すと説明されています。

 

 

自己実現理論(Wikiより引用)

欲求階層説(自己実現理論)

Wikipediaより引用

マズローの欲求段階説 - Wikipedia

 

 

 マズローの言う「より高次の欲求を目指す」のカラクリがプライミングにあります。プライミングの結果、エネルギーと創造力の駆使が行われ、私たち人類は進化を重ねてきました。

 PM-05-13~5そもそも教育とは?-6)人間形成

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 

 今、違和感を感じていますか?

 

 もしもYesなら(Noでもw)、ぜひその理由を考えてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 途中で述べたとおり、ドーパミンは、「快楽」と呼ばれるような感情にも関わっています。しかしながら、「直接快楽を引き起こすのではなく、ドーパミンだけで幸せになれるわけではない」とされています。その理由はきっと、今感じている違和感の正体と重なるはずです。

(ヒントはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

L-200につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

 2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。

コーチング期間は254月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html

 

 

-告知2

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知3

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36332004.html

 

 

-関連記事-

F-082~:ダメ。ゼッタイ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_352303.html

L-10820218月シークレットレクチャー -10R =w w1(コントロ-ルされたP1=P2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31398098.html

L-165202201月シークレットレクチャー -09;「自分中心を捨て去る」とは

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34392486.html

Q-347:自身の人生を変えることに専念? それともコーチング活動を開始? <vol.4;「走りながら考える」 同時並行“の意味>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32562546.html

Q-348:自身の人生を変えることに専念? それともコーチング活動を開始? <vol.5;走りながら考えるのは「〇〇〇〇」、その時気をつけるのは「〇〇」>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32598346.html

 

 

 

このページのトップヘ