苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-381~ コーチングを受ける側に圧倒的な知識や経験がある場合は?

Q-381:クライアント側に圧倒的な知識や経験があり、話の内容で相手が見えない場合の対応は? <前編;コーチが“みる”もの>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:クライアント側に圧倒的な知識や経験があり、コーチが話の内容で相手が見えない場合、どのように対応すればいいでしょうか?

抽象度の高いほうへ話を持っていってもクライアントが納得してくれるのか心配です

A1まずはコーチにとって大切な大原則から。コーチはコンテンツには一切関わりません。

 Q-375:バランスホイールは全て現状の外? クライアントが現状に満足している項目があった場合、その項目をどう扱えばいい? <後編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34511531.html

 

 御質問中の「クライアント側の圧倒的な知識や経験」とは、すべて具体的なものですよね?

ゴールが不明瞭な状態であれば、それらは抽象度が低い情報といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 ところで、情報と知識の違いはクリアでしょうか?

 

 簡単にいうと、たくさんの情報がゲシュタルト化したものが知識。そのゲシュタルト化の起点がゴールです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

ゲシュタルトができると、知識がないものも認識することができるようになります。苫米地博士は「知識とゲシュタルトを組み合わせた『文脈』の中で認識が生まれる」と話されています↓

L-10320218月シークレットレクチャー -05;知らないことを見える化する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31263124.html

 

人は、物事を解決するにあたって、「関連することだけをふるい分けて抽出し(RAS)、それ以外の事柄に関しては無視(=スコトーマに隠す)して思考する」という能力を持っています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

つまり、「ゲシュタルトを作って、その中だけで思考することができる」ということ。反対にいうと、ゲシュタルトの外側はスコトーマに隠れてしまい、思考することができません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 さらにいうと、「圧倒的な知識や経験」とは、すべて過去。つまり、「知識や経験」にフォーカスするほど、過去に縛られることになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 よって、具体的な「話の内容」がわからないことで「相手が見えない(ように感じる)」ことは気にする必要がありません。低抽象度かつ過去だから。

 

 コーチが観察し分析するのは、あくまでも「ブリーフシステム(Belief SystemBS)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 もちろん、そのBSは、たいてい低抽象度かつ過去。

 (その理由は? 答えはこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24808708.html

 

そんなBSを指摘すればするほど、さらに過去に囚われることになります。多くの場合、エフィカシーが下がることにもなるでしょう。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 だから、コーチはクライアントのBSの分析結果を一切話しません。

把握するのは、あくまでもリミッター解除のため。“現状の外”に飛びだすことを阻んでいるブレーキを見つけ、それを木っ端微塵に破壊するためです。

 (その感覚を言語化してみました↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31130216.html

 

 では、クライアントのBSを把握し分析するためにどうすればいいでしょう?

 

 

 私が意識に上げているのは「ブリーフシステムの三要素」です。

 

 以下、苫米地博士の著書「世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方」(日本文芸社、p54)より引用します。「コーチが“みる”もの」を理解し、その視点を体得してください。Feel

 

 

ブリーフシステムの三要素

 ブリーフシステムは、WORD(ワード・言葉)、PICTURE(ピクチャー・イメージ)、EMOTION(エモーション・情動)の3つで作られています。この3つがワンセットになってブリーフシステムを築き上げているのです。

 

 WORDは短い中にたくさんの情報を持っています。とくにセルフトークといわれる自己対話は、何か失敗したとき、「しまった。こんなことしなければよかった」と言うと、そのWORDが自分の中で「しまった、しまった、しまった……」と何度も繰り返されてしまいます。

 

 また、「こんなバカなことをして!」と母親に怒られた子どもは、「バカなことをした、バカなことをした……」と頭の中で繰り返してしまいます。

 言葉の危険性は、実際に言葉で繰り返したことは、実際に体験したことと同じ効果があるということです。過去の失敗を思い出して「しまった」と思い、もう一回「しまった」と思うと、合計3回その体験したと同じ効果があります。言葉は何度も繰り返すことで臨場感を高めてしまうものなのです。

 ですから、そういう失敗を何度も思い出して「しまった」と言えば、何十回もその体験をしたと同じブリーフを臨場感を持って、構成してしまうのです。

 自分にとってのブリーフの集合体を自己イメージとよんでいます。私は「引っ込み思案」とか、「気が短い」など、マイナスの自己イメージがあると、つい何回もセルフトークしてしまいます。

 人間は人から話を聞いているとき、それを理解したり、理解しなかったりしながら、自己対話を繰り返しているのです。

 相手の話を聞いていても、自己対話を引き起こしやすいのがWORDなのです。自己対話をすると、それは実際、過去の出来事であっても、体験したと同じ効果があるのですから、WORDは自己イメージを強く作りやすい、ということになります。

 

 PICTUREには動画や音も含まれます。これらは臨場感が強く出やすいので、セルフイメージを作りやすいものです。

 

 また、強いEMOTIONは行動性向を決めやすいもので、たとえば殴られて痛かったら二度とやられたくないとか、WORDPICTUREの最後に強い情動が乗ってくると強烈なブリーフになります。

 これら3つそれぞれがイメージ想起性を持っていて、全部がセルフトークの中に入ることで、自己イメージが作り上げられる、というのが、このシステムの基本です

 

 他人に言われたことでも、言われただけであれば問題はありませんが、それをセルフトークに入れた瞬間に、本人を制約するものに変わってしまいます。

 「お前はバカだ」と言われたとき、素通りするだけならいいのですが、これをセルフトークとして反すうした瞬間に、マイナスのイメージを作ってしまいます。さらにこれに情動が乗ってしまうと、さらに否定的な自己イメージを作ってしまいます。

 

 自己イメージが出来上がった後に、その自己イメージに合致しない情報は見ることはできなくなります。自己イメージが必要としない情報がスコトーマになってしまうのです。

 成功するためには、自分が成功するべき人間だと自己イメージすることが大切です

 引用終わり

 

Q-382につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

2024年度のオンラインセミナーは、8月とR7.2月に開催する予定です(変更しました)。

セミナー冒頭でパーソナルコーチングの説明と募集の御案内を行います。

開催1ヶ月前に、このブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-311:デジタル自傷行為 <case-side -1;ブリーフシステム・RAS&スコトーマ>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32477117.html

Q-368:アファメーションとセルフトークの関係を知りたいです

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34026724.html

L-067202011月シークレットレクチャー -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

L-09420217月シークレットレクチャー -06;ブリーフシステムと人格や未来との関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30598161.html

L-09520217月シークレットレクチャー -07;ブリーフシステムを変更する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30622243.html

L-09620217月シークレットレクチャー -08;ブリーフシステムとハビット&アティテュードと抽象度の関係

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

L-09720217月シークレットレクチャー -09;ブリーフシステムを壊し、スコトーマを外すための方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30681527.html

L-159202201月シークレットレクチャー -03;フレーム解体×ブリーフシステム(BS

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34229897.html

 

 

世界一簡単に目標がかなう成功脳の作り方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方: 脳が変われば夢が現実化する! eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 



Q-382:クライアント側に圧倒的な知識や経験があり、話の内容で相手が見えない場合の対応は? <後編;“みる”を妨げるもの>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

 *前編はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34687943.html

 

 

Q:クライアント側に圧倒的な知識や経験があり、コーチが話の内容で相手が見えない場合、どのように対応すればいいでしょうか?

抽象度の高いほうへ話を持っていってもクライアントが納得してくれるのか心配です

A2:今回もコーチにとって大切な大原則から。コーチはコンテンツには一切関わりません。

 Q-375:バランスホイールは全て現状の外? クライアントが現状に満足している項目があった場合、その項目をどう扱えばいい? <後編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34511531.html

 

 御質問中の「クライアント側の圧倒的な知識や経験」とは、抽象度の低い具体的情報であり、すべて過去。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

それらを“意味”のあるもの(未来側)に統合していくものがゴールです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールの基本条件は 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る。

 L-10020218月シークレット… -02;ゴールの基本条件(「頭のゴミ」を捨てるver.

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31184436.html

 

 多くの方が経験しているとおり、ゴール設定は簡単ではありません。例えば、「1)現状の外」は、スコトーマにより認識することができません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 そのため、まずは「2)心から望む」ことからゴールを探ったりしますが、その「2)心から望む」も難しいはずです。なぜでしょう?

 

 そう、「自分は本当の“自分”ではない」から。

 F-324:観自在 <実践編-4;ユーアファメーション>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33111471.html

 

 コーチングを実践するまでの「自分」とは、過去の記憶でつくられた現在のブリーフシステム(Belief SystemBS)のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 そんな「自分」が心から望むことは、ほぼすべてが現状の最適化です。それではゴールらしきものを設定するたびに、ますます現状(Status Quo)に縛られてしまいます。

 F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 実際、コーチング入門者が最初に「圧倒的な知識や経験」で見いだすゴールらしきものは、ほぼほぼ「理想的な現状」です。

 そんな入門者に対して、コーチは「マインドの使い方」を伝授しながら、「抽象度の高いほう」へと誘っていきます。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 *こちらもどうぞ↓

 F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html

 

抽象度の高いほう」へと誘う間、私は「不安・恐怖(Fear)」「義務感(Obligation)」「罪悪感(Guilty)」に気をつけています。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

 まるで濃霧のようにゴール側の世界を見えなくしてしまうばかりか、いつの間にかwant tohave toに変えてしまうから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 とくに不安・恐怖への対処は重要です。なぜなら、人は不安や恐怖によって縛られ、コントロールされているから。

 例えば、「高額報酬の仕事を優先して引き受ける」という場合、「報酬を得る喜び」がモチベーションになっているように思われますが、その裏には「お金がなくなることへの恐怖」が隠れていたりします。

 F-334:分断緩和のための処方箋 vol.5;「ワークライフバランス」の落とし穴 <plan-side

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33619443.html

 

 逆に言うと、不安・恐怖を克服できれば、他人や社会からの束縛(抑圧)を断ち切ることができ、自由に生きられるということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 では、そのためにどうすればいいでしょうか?

 

 以下、苫米地博士の著書「人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44 もう、努力してはいけない!」(学研プラス、p34)より引用します。不安・恐怖を克服するための「マインドの使い方」の一例です。

 

 

ルール6 不安や恐怖は最大限強めてみる

 「あれが怖い」「これが怖い」と恐れてばかりで、なかなか前を向いて進んでいけないという人もいるようです。恐怖心を克服したいと思っている人も多いと聞きます。

 恐怖心を克服するためには、恐怖の正体を知る必要があります。

 恐怖には二種類あります。「いわれのある恐怖」と「いわれのない恐怖」です。

 「いわれのある恐怖」とは感じて当然の恐怖です。例えば、突然、大きな地震が起こった時に感じるような恐怖のことを言います。大地震が起こっているのに、恐怖も感じずにへらへら笑っていたら、命が危険です。恐怖を感じたら、すぐにテーブルの下に隠れるなど、身を守る行動に出なければなりません。

 ただし、恐怖を感じているだけではダメです。大きな地震が起こって恐怖を感じても、「怖い、怖い」と言っても何も行動しないのでは、へらへら笑っている人と大差ありません。その恐怖を「身を守るためのサイン」だと気付いて、行動を起こす必要があるのです。行動を起こしてしまったら、あとは恐怖の必要はありません。そこで恐怖している暇があったら、冷静になって状況を把握して、他に取り得る行動はないかと考えるべきです。つまり、「いわれのある恐怖」も行動後はある時点で「いわれのない恐怖」に変わります。

 「いわれのない恐怖」とは、このような恐怖する必要のない恐怖のことを言います。そもそも恐怖する必要がないのですから、怖がっているだけ無駄です。

 例えば午後11時に、明日の午前9時までに500万円工面できなければ会社が倒産するという状況に対して恐怖するのはまったくの無駄です。銀行は翌日の午前9時になるまで開かないからです。誰か知り合いに借金するにしても、午後11時に電話して、いきなり朝までに500万円貸してくれる人はいないでしょう。そもそも、そういう人がいれば前日午後11時よりずっと前に話をしているはずでしょう。お金の工面についてあれこれと計画を考えることは有効ですが、「借金取りが来る、怖い、怖い」などと恐怖していてもまったく意味がありません。

 「霊が怖い」などというのも「いわれのない恐怖」です。霊などいませんし、少なくとも危害を加えられた人はいないでしょう。

「暴力団が怖い」というのも「いわれのない恐怖」です。組織暴力は一般市民には手を出しません。一般市民とトラブルを起こせば、組織から激しい罰を与えられるはずです。やっているのは組同士の抗争であって、一般市民は関係ありません。まれに一般市民が巻き込まれる事件がありますが、交通事故の件数に比べれば非常に確率は低いわけですから、暴力団を怖がっている暇があれば、車に注意して歩いた方が、よほど意味があります。

 「いわれのない恐怖」は恐怖するだけ無駄です。それは、まだ起こっていないことに対する恐怖です。恐怖するのは実際に起こってからで遅くありません。

 お金の工面で言えば、万策尽きてお金が用意できずに借金取りが来たときに恐怖すればいい話ですし、霊も目の前に出てきて危害を加えようとしてきたときに恐怖すればいいですし、暴力団の抗争に巻き込まれそうになってから恐怖すればいいのです。それなら「いわれのある恐怖」ですから、その恐怖から回避するための冷静な行動を取ればいいということになります。

 恐怖や不安がなぜまずいのかと言いますと、恐怖や不安によって、自分をコントロールできなくなってしまうことがあるからです。通常は当たり前にできることでも、恐怖によって冷静さを失い、できなくなってしまうことがあるわけです。

 どうしても恐怖を克服できないという人は、感じている恐怖を、ためしに思いっきり強めてみましょう。すると、「強めてもこの程度か」と思えるようになります。そして、強められることがわかると、その逆に弱めることもできるのだとわかります。結局、恐怖というのは自分自身の脳の中にある情報にすぎないと気付くことでしょう。

 この恐怖という情報は脳内の情報ですから、別に暴力団とか借金取りとか霊といったものが生みだしているわけではなく、自分自身が生みだしていることがわかります。自分で生みだしているのなら、生みだすのをやめればいいだけです。恐怖を強めてみるとこのことがわかり、これがわかると恐怖は恐れるに足らずとわかるはずです。

 引用終わり

 

 

 恐怖というのは自分自身の脳の中にある情報にすぎない

 

 クライアントが納得してくれるのか心配」の「心配」には、不安や恐怖が紐付いていませんか?

 

 しっかりモニタリングできていることはgood

無意識を意識に上げることは、不安や恐怖をコントロールする1st.ステップです。

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

 「心配」に気づいたら、次は「なぜ心配なのか?」を考えてみましょう。事実(data)と根拠(warrant)を確認しながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

 おそらく、過去の情動記憶が紐付いた何らかのリミッターが発動しているはず。そのリミッターを無効化していくと、さらなる現状の外が感じられるようになります。

 (その間はとくに逆腹式呼吸を続けてください↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 コーチ自身が自らコントロールした変性意識状態で高い抽象度次元を体現していると、クライアントさんはきっと「納得」してくれます。なぜなら、

 

 

 All meaningful and lasting change starts first on the inside in your imagination and works its way out into reality.  

 

すべての意味のある、永続的な変化は心の中のイマジネーションから始まり、やがて外側の現実を変えていく

 

 

 だから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 「心配」をしっかりコントロールし、さらに素晴らしいコーチへと飛躍されてください。

 F-350:“MJ~縁起宇宙(w1)再構築!~ vol.3Starting with the man in the mirror

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34474558.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

2024年度のオンラインセミナーは、8月とR7.2月に開催する予定です(変更しました)。

セミナー冒頭でパーソナルコーチングの説明と募集の御案内を行います。

開催1ヶ月前に、このブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

F-237~:「出口が見えない」と「出口戦略」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419486.html

F-284~:気楽 ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

L-11620219月シークレットレクチャー -04;論理という“劇薬”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32149982.html

Q-301:身体的な苦痛や精神的な苦痛を抱えるクライアントさんで、本人が気づいていなかったり、あるいは能動的に解決することを望んでいない場合、コーチは何らかのかかわりを持つべきでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30808832.html

 

 

人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 絶対成功する44のルール eBook : 苫米地英人:

 



このページのトップヘ