苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:L:講義・研修・セミナー編 > 2021年09月シークレットレクチャー(コーチング×医療×脱洗脳 -3)

L-11320219月シークレットレクチャー -01;夢

 

20219月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。

*初回の講義はこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html

 *2回目の講義はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html

 

3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳。キーワードは「I×V=R」です。

 PM-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「〇〇ラ〇〇」。それが何か想像しながらお読みください。Don’t think, feel

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 01;夢

 

 

 前回の講義(L-099~)で「ラベリング」について説明しました。

 F-094~:私はイヤなことを心の中で握りつぶす

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_375251.html

  

 ブログでは割愛しましたが、実際の講義では、私自身が「夢の中でもラベリングをしている」ことをお伝えしました。その発言に対して、こんな御質問をいただきました。

 

夢の中で見るくらい自分にとって普通であるという意図なのでしょうか?

それとも、コーチは見る夢さえもコントロールしているという意図?

 

 御質問に回答しながら、映画監督 スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg1946~)のこんなコメントを紹介しました。

 Q-213~:「ラベリングを夢の中でも行う」ことの意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414537.html

 

 

 I don’t dream at night, I dream all day. I dream for a living.

 私は夜寝ているときに夢を見ているのではない。一日中夢を見ている。生きるために夢を見ている(生きる糧として夢を見ている)

 

スティーヴン・スピルバーグ(Wikipedia)

Steven Spielberg2017年)

Wikipediaより引用

スティーヴン・スピルバーグ - Wikipedia

 

 

スピルバーグが示唆しているのは、「目の前の世界は『夢』である」「『夢』のために生きている」「『夢』があるから生きていける」ということ。

 

 目の前の世界が「夢」であることは事実です。それどころか、すべてが幻想です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 それをプリンシプル化したものが「夢をかなえる方程式 I×V=R」。

 「I×V=R」の「I」はイメージまたはイマジネーション、「V」は臨場感(Vividness)、そして「R」は現実(Reality)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

ポイントは「I」と「V」を別々のものとしてではなく、「I×V」で1つとみること。それは「I」と「V」という別々のゲシュタルトを1つに統合するということ(connect the dots)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 その結果、理解を深めることができます。抽象度が上がるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 統合する過程で気をつけるべき点があります。それは「抽象度」と「臨場感」の関係。

エネルギー保存の法則のようなイメージだと思いますが、「I×V」を一定(不変)と理解している人が少なくありません。むしろ、そう感じている方が大多数でしょう。例えば「『I』の抽象度が上がると、『V』の臨場感が下がる」 皆さんはいかがですか?

L-10720218月シークレットレクチャー -09;「I×V」とは〇〇

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31370555.html

 

I×V」はホメオスタシスで強力に維持されるコンフォートゾーン(CZComfort Zone)といえるので、そのイメージは決して間違ってはいません。実際、苫米地博士も「抽象度が上がると、臨場感が下がる」と話されています。一般向けには。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

*ホメオスタシスはこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 一方で、博士は「『抽象度が上がると、臨場感が下がる』は臨場感に関する誤解」とも話されます。私たちは、じつは、抽象度が高い世界にも強い臨場感を感じることができます。それがIQIntelligence Quotient)です。

 F-242:鉄は熱いうちに打て

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28734264.html

 

 だから、「I×V」を1つのゲシュタルトとみて、ゴールに向けてより大きなゲシュタルトをつくり続けるコンセプチュアル・フローが重要。それはIQを高めるワークにもなります。

 (コンセプチュアル・フローはこちら↓)

 L-08120213… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html

 

 コンセプチュアル・フローを重ねると

全体がわかることで部分の意味がわかり(決まり)、部分を見ただけで全体(の意味)がわかる

 

 

 ところで、“コーチの心得”ともいえる「〇〇ラ〇〇」はわかりましたか?

 

 真ん中が「ラ」というヒントで「〇〇ラ〇〇」がわかった人は、ゲシュタルトができています。

 (「わからなかった人はゲシュタルトができていない」という意味ではありません。それは単に「スコトーマが外れる/外れない」ということかも)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「〇〇ラ〇〇」がわかると、「意味」がわかり、「意図」が納得できるはず。では、答えを

 

 「〇〇ラ〇〇」は「ゲバラ主義」。

 「ゲバラ主義」とは、「抽象度の高い理想」と「実際の行動(直接的実行)」のこと。

 

それは「I×V」と「R」との関係と同じ。その2つを同時に行う(行えるように導く)のが“コーチの心得”です(ハズ)。

 

 以下、苫米地博士の著書「もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 -今こそ、『縁起人』として生きろ。」(TAC出版、p55)より引用します。博士はこの本の中で「縁起人として生きる」ことの重要性を説かれています。「縁起人としての生き方とは?」と問いながらお読みください。Feel

 

 

縁起を知ったら、人は「縁起人」になれる?

 私は縁起人とは「縁起を理解して、実生活に役立ててサバイブしている人」だと定義しています。では、縁起を知れば、誰でも縁起人になれるのでしょうか?

 答えは簡単、すぐになれます。縁起とは、生き方そのものです。

 人は本当に変わりたかったら、考え方ではなく、生き方そのものを変えないといけません。実際に自分以外との関係を変えてこそ縁起が変わります。頭の中で考えるだけでは足りません。

 そして、すべてのものが関係性でできている以上、この世に自分に関係しないものはないはずなのです。

 非現実だと思ってしまうようなことでも、自分の心がこの世を作り出していると思えば、人は自分や現実を思うように変えることができます。

 これが「人間は行動したら変わる」という根拠です。

 

 また、「縁起人」とは、「自分の頭で考え行動できる人」であり、「走りながら考える人」だと私は考えています。

 縁起人は、全抽象度(一番上から下までの抽象度)にわたって自分の存在を認めています。そして、それに従って行動しています。

 人は、抽象度が高いだけでも、低いだけでもいけません。そして、理想だけでなく、実際に行動しなければいけません。

 つまり、抽象度の高い世界できちんと行きたいゴールがあって、物理的な抽象度でもなんらかの行動をしていないといけないというわけです。

 理想だけではなく、実際に行動しなくてはいけないというわけです。

 そういう意味で、私が好きなチェ・ゲバラは縁起人だと思っています。自分の理想を叶えるため、行動し続けたわけですから。

 引用終わり

 

L-114につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記-

I don’t dream at night, I dream all day. I dream for a living.

 私は夜寝ているときに夢を見ているのではない。一日中夢を見ている。生きるために夢を見ている(生きる糧として夢を見ている)

 

日本にも「夢」を高い次元で統合していた人物がいます。漬物でも知られている沢庵(たくあん)和尚。安土桃山から江戸時代にかけて生きた臨済宗の禅師です。

 

 

沢庵和尚

Wikipediaより引用

沢庵宗彭 - Wikipedia

 

 

自身の臨終のとき、弟子たちに偈(げ仏を讃える詩)を請われた沢庵は「夢」と大書し、小さく「是亦夢非亦夢(ぜもまたゆめ、ひもまたゆめ)」と書き添えました。

 

この世はすべてはかない夢、是か非かという判断や執着をすべて越え、悟りさえ忘れ去ったところに夢という境地がある

 

と解釈されているそうです。

 

夢とは「一人一宇宙」のこと。

その夢=宇宙を自由自在に創造する力を、本当は誰もが持っています。今はまだ眠ったままの真の力を覚醒させる縁起がコーチングです。

 Q-235:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか? <vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳細はまもなく告知いたします。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

F-192:「夢をかなえる方程式 I×V=R」実践の秘訣(ワーク付き)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26119647.html

F-257~:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421948.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

51I18QImOnL

もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 -今こそ、『縁起人』として生きろ。

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 ─今こそ、「縁起人」として生きろ。─ (TAC出版) eBook : 苫米地 英人:

 



L-11420219月シークレットレクチャー -02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 

20219月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。

*初回の講義はこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html

 *2回目の講義はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html

 

3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳。キーワードは「I×V=R」です。

 PM-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。

F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

そのゲバラ主義をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 01;夢

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html

 02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 

 

 前回は「抽象度」と「臨場感」の関係について確認しました。「抽象度が上がると、臨場感が下がる」は臨場感に関する誤解です。私たちは抽象度が高い世界にも強い臨場感を感じることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 抽象度を上げる際に同時に臨場感を上げていくためには、Rをゆるがせなければなりません。そのために、呼吸を使って、リラックスとゆらぎの2つを得ていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23645730.html

 

 なぜ呼吸なのかというと、呼吸は人間の生命維持に必要なホメオスタシスの中で最も重要であるにもかかわらず、意識でコントロールできるから。とくに訓練をしなくても、誰もが簡単に、呼吸を少しの間止めたり、速さを変えたりできます。

だからこそ、意識をホメオスタシスに介入させる窓口は呼吸なのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 「Rゆらぎ」の「R」はReality(現実世界)の「R」。そのRに意識を向けると、その瞬間にRではなくなります。現実世界をありのままに感じているところに意識を向けると、自分の意識という認識が介入するからです。

 

夢をかなえる方程式「I×V=R」を用いて表現すると I×VR

 

「意識を向ける」を別の言葉で表現すると「モニタリング」です。モニタリングの瞬間、「R」は「Rゆらぎ」に、すなわち物理空間から情報空間に移行していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 まずは身体のモニタリングから。その次は自分のいる時間と場所(「いま、ここ」)を確認していきます。物理空間上の4次元座標の意識化です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

  

 その4次元座標から、より高次の情報空間中にひろがる可能性(可能世界)に目を向けることができるようになると、今はまだスコトーマに隠れているさらなるゴールを見つけられるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 その時は逆腹式呼吸を(意識に上げながら)続けてください。

逆腹式呼吸を重ねながらリラックスとゆらぎを深めると、思考がさらに自由にできるようになります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

「思考が自由にできる」を言い換えると、「『他人の視点』『社会の価値観』『仮想の自分』といった様々な束縛(制約)から解き放たれる」。

F-241:トレーニングは「昨日の自分を超えていく自己確認」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28695996.html

 

これまでの記憶が生みだしている「自分」という殻(コンフォートゾーン)を打ち破り、新たな“自分”へと生まれ変わるのがコーチングです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

その「新たな“自分”」とは、より高次の抽象度空間にひろがる縁起のことです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

その「より高次の抽象度空間にひろがる縁起」とは、今のままでは絶対に実現することのない可能世界のことでもあります。

それは現状の外へのゴール設定により新たに生みだされる「w1」。偉人達が語る「夢」のことです。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

L-115につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 まずは身体のモニタリングから。その次は自分のいる時間と場所(「いま、ここ」)を確認していきます。物理空間上の4次元座標の意識化です

 

苫米地博士は「時計を持たせて頻繁に時間を確認させ、現実の世界のなかで時間の流れに乗っている実感を湧かせることなどが重要である」と書かれています。
 以下、博士の著書「洗脳原論」(春秋社、p75)より、「
ゲシュタルトの正常化」の一部分を引用します。

Q-326~:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425355.html

 

 

 ゲシュタルト正常化は時間がかかる作業である。元信者の脱洗脳に一応成功し、家族のもとへ返したあとでも、突然ふらっと町に出ていって、まるで夢遊病者のように見知らぬ店に入り込んだりして、警察に保護されるような事態になることがある。私が脱洗脳に関わった元信者にも実際にあった。

 これを防ぐために、常に体に意識を戻すようなうながしをする必要がある。手とか、足の感触に注意を向けさせ、あるいは、現在自分のいる場所を確認させる。時計を持たせて頻繁に時間を確認させ、現実の世界のなかで時間の流れに乗っている実感を湧かせることなどが重要である。前出(十五頁)のトバイアスとラリックは、脱洗脳後にも起こるこのようなゲシュタルト異常な意識解離の状態を「フローティング」と呼び、これに対処する方法として、健康な体調を維持する、薬物やアルコールは避ける、毎日体を動かさせる、過度の感覚的刺激を避ける、カレンダーや時計など時と位置の目印を定着させる、これからすることのリストを作る、用事に出かける前に、行動や買い物、計画などの予定を書いたリストを見直させる、すんだ項目に印をつけていく、最新のニュースを見聞きさせる、新聞記事を一日にひとつは読ませる、などといったことを薦めている。私も、これらの多くを実際に行わせている。脱洗脳時に精神科医の協力を仰ぐ場合には、処方されることの多い精神安定剤が、ゲシュタルト破壊状態を再発する引き金になることがあるので、薬の飲ませ方を担当の医師とよく話し合う必要がある。

 また、トバイアスとラリックも引用しているが、スターダンサーによる対解離障害のワークシートというのがある。どんなメッセージが意識解離を引き起こし、さらにアンカーされた感情が引きだされるかを、脱洗脳後のリハビリの一環としてワークシート形式で書きだし、解決していくことを狙ったものだ。私自身は、ワークシートという形で書きださせるという方法はとっていないが、元信者との対話のなかで同様のことを行っている。

 さらに、介入的な「フローティング」の対処法として、意図的に覚醒させる方法を使うこともある。本人を目の前にして、意識が解離し変性意識化してきたことを確認した場合、こちらから能動的にさらに深い変性意識状態を生成させて、そこから覚醒させることにより、フローティング状態の意識解離状態の解決を試みるのである。私の技術の未熟さもあるし、個人差もあるが、非常にうまくいく場合もある。うまくいった場合は、フローティング状態を引き起こすアンカーを探しだし、このトリガーのメッセージに対して、逆向きの覚醒のアンカーを結びつける作業を行っておくと、その後のフローティングの可能性を下げることができる。

 また、ゲシュタルト破壊の結果として、記憶を部分的に失っている場合もある。これについても、タイムラインなどの手法を用いて記憶の回復を試みる。その具体的な手法はここでは割愛する。記憶の回復は、過去と現在との自分を融合的にとらえ、ゲシュタルトを正常化させる上でも効果的である。

 引用終わり

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳細はまもなく告知いたします。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-284~:気楽 ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 

 

洗脳原論

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 洗脳原論 eBook : 苫米地 英人: Kindleストア

 



L-11520219月シークレットレクチャー -03;夢を現実化する方法

 

20219月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。

*初回の講義はこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html

 *2回目の講義はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html

 

3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳。キーワードは「I×V=R」です。

 PM-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。

F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

そのゲバラ主義をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel

 

 01;夢

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html

 02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html

 03;夢を現実化する方法

 

 

夢=w1=より高次の抽象度空間にひろがる縁起

 

*「w1」はこちら↓

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 今回のキーワードである「I×V=R」でいうと、IImageImagination)が、夢であり、w1であり、抽象度空間にひろがる縁起だということ。
 もちろん、それはゴールの世界でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

ゴールは“現状の外”であり、そもそも認識できません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 さらには、ゴールは自分中心を捨て去ったもの。つまり、より高次の抽象度次元にひろがる「I=夢=w1=縁起」がゴールの世界であり、ゴール側のコンフォートゾーン(CZ)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 では、抽象度が高いゴール側のCZの臨場感を高めるにはどうすればよいのでしょうか?

 

 答えは「『臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣』の習得。具体的には1)共感覚、2)プロセスに臨場感を持つ、3)バランスホイール の3つです。詳しくは↓

 L-111~220218… -13~14;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31473967.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31509419.html

 

 前回の「Rゆらぎ」を行いながらコンセプチュアル・フローを実践すると、現状(w0)からゴールの世界(w1)に橋を架けることができます。その“橋”とはゴールに向かうプロセス空間のこと。

 F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html

 

 *コンセプチュアル・フローはこちら↓

 L-08120213… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html

 

 そのプロセス空間を五感でフルに感じながら、別の感覚に置き換えていくのが「共感覚」。例えば、「見ている景色(視覚)を音で表現する(聴覚)」「聞こえている音(聴覚)を感触で味わう(触覚)」というように。

 L-08720213… -10;言葉を使わずに臨場感を高める“秘技”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30239571.html

 

 コンセプチュアル・フローを実践しながら、1)共感覚を用いて、2)プロセス空間の臨場感を強化する すると、現状(w0)とゴールの世界(w1)を包摂するゲシュタルトができあがります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 それを人生のあらゆる領域で行うと(バランスホイール)、ゴールのカテゴリごとにゲシュタルトができあがります。

 Q-255バランスホイールは全て現状の外にゴールを設定する方がよいのでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28656381.html

 

 その複数のゲシュタルトを同時に観る感覚でいると、あるときゲシュタルト同士が「同じもの」に感じられるようになります。「同じ全体の中の違う部分どうし」という感覚。例えるなら、オーケストラ(全体)の中のホルン(部分)とバイオリン(部分)のような感じ。それがconnect the dotsの体感です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 以上が「臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣」です。

ちょっと難しく感じるかもしれませんが、意識に上げながら何度も繰り返していると、やがて無意識で行えるようになります。

 Q-280:今までRASとスコトーマは<後編;RAS=意識と無意識の間に介入し、選択的に見せるシステム>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29681889.html

 

もう1つ、手軽に臨場感を上げる方法をご紹介します。

以下、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ、p209)からの引用です。

 

 

慈悲を模倣する

 慈悲の心を育てるのによい方法は、たくさん慈悲の心がありそうな人をいっぱい見て、まねをすること。というのも、臨場感を上げたい場合、本物を見るのが一番臨場感の上がる方法だからです。

 できればリアルな本物の人物を見てまねるのがいいですが、小説や映画の中の人物でもけっこうです。自分よりちょっとでも慈悲がありそうだったら、それをまねます。もちろん、まねでもまねでなくても、自分自身がつねに慈悲のある行動をイメージしてやっていればOKです。

 最近で言えば、先ほど触れた行方不明になった二歳児を助けたボランティアの達人のおじいちゃんなどは、真の慈悲心の持ち主だと思いますが、いきなりサバイバルが得意な達人にはなれませんし、自分が大金持ちでなければ多額の寄付はまねできないでしょう。第1章で「慈悲深い人は実際にはこの世に存在し得ない」と言いましたが、完璧な慈悲は遠い目標です。まずは、ちょっとでも自分より慈悲に近い人を見つけて自分にできる範囲でまねをしたりイメージすればいいのです。

 千里の道も一歩から。身近なところで、たとえばバスや電車で席を譲っている人がいたり、高齢者や妊婦さんなどが困っているところを手助けしていたり、前を歩いている人が落としものをしたのを教えてあげたり……。「あ、こんなにステキに自分には声をかけたり、手助けしたりできないな」と思う人がいたら、その行動をまねればいいのです。

 引用終わり

 

 

 手軽に臨場感を上げる方法とは、「リアルな本物の人物を見てまねる」。

 ちなみに、私が意識から無意識レベルまで真似ようとしているのは苫米地博士。あとキアヌ・リーブス(Keanu Charles Reeves1964~)もw

 

 

 さて、これまでの講義(3回分)をまとめると

 

 情報が概念化され、その概念同士がより大きなゲシュタルトを生みだす

そのゲシュタルトに重要性関数(ブリーフシステム)が乗っかって、目の前の世界(=自我宇宙)が生まれる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 目の前の世界は各自のイマジネーションが生みだしています。一人ひとりの認識がそれぞれの宇宙を生みだします。

 F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html

 

もっとシンプルに表現すると、関係が存在を生みだす。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

コーチング実践者はゴール(未来)側の重要性関数で現実を作りだします。

その時、ゴールのバランスホイールが豊かなほど、抽象度が上がり、より大きなポテンシャルエネルギーがたまっていきます。

 Q-178:家族ががんで治療中です… -02;エネルギーと創造性の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html

 

目の前の世界(物理空間)から高次元に気を向け、内包されているエネルギーを感じましょう(=意識に上げる)。それが「瞑想思考」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

高い抽象度での瞑想思考がちゃんと維持できたなら(I×V)、「夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起=ゴールの世界」はどんどん現実化していくはずです(I×VR)。

エネルギッシュに、そしてクリエイティブに。

 F-192:「夢をかなえる方程式 I×V=R」実践の秘訣(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26119647.html

 

L-116につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳細はまもなく告知いたします。お楽しみに。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-294~:苫米地式次世代リーダーシップ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425234.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

Q-196未来の抽象度の高いイメージ(I)を臨場感高く想像すれば(V)実現する(R)と考えていました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25936863.html

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

近未来のブッダ



L-11620219月シークレットレクチャー -04;論理という“劇薬”

 

20219月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。

*初回の講義はこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html

 *2回目の講義はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html

 

3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳。キーワードは「I×V=R」です。

 PM-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。

F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

そのゲバラ主義をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel

 

 01;夢

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html

 02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html

 03;夢を現実化する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html

 04;論理という“劇薬”

 

 

 情報が概念化され、その概念同士がより大きなゲシュタルトを生みだす

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

そのゲシュタルトに重要性関数(ブリーフシステム)が乗っかって、目の前の世界(=自我宇宙)が生まれる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 目の前の世界は各自のイマジネーションが生みだしています。一人ひとりの認識がそれぞれの宇宙を生みだします。

 F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html

 

 

 とはいうものの、思いどおりの世界(宇宙)を生みだすことは簡単ではありませんよね。私はよくこのような御相談をいただきます↓

 

理論は理解し、日々実践しているが、実際にはうまくいかない

 

 壁にぶつかったように感じる時は、一度立ち止まってみましょう。逆腹式呼吸を重ねリラックスを深めたら、スコトーマに隠れている課題とその解決を探しだします。気楽に。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 *「課題と解決」はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 個人的に重要視しているポイントをあげると
 「I×V」では、「論理(理論)」にこだわらない
 「R化」では、「論理(理論)」にこだわり使いこなす

 

ともに鍵となるのは「論理(理論)」。ただし、その向き合い方は真逆です。「I×V」では論理(理論)へのとらわれを捨て去り、「R化」では論理(理論)をフル活用するという感じ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 *「論理」について、詳しくはこちら↓

 S-01~:よりよい“議論”のために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

 

 もちろん、論理(理論)は大切です。論理(理論)がなければゲシュタルト化ができない(ゲシュタルト化できても維持できない)から。ゲシュタルト化が不十分であれば、しっかり理解することができません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 一方で、論理(理論)にこだわると、リミッターが外せません。もっとコーチっぽく表現すると、「現状の外にゴールを設定できない」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

  

コーチの役目は「クライアントを『超論理』の次元に誘う」こと(“誘導”とは違います)。脳機能でいえば前頭前野内側部の発火であり、苫米地理論でいえば右脳言語野の覚醒を実現することです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 以下、苫米地博士の著書「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(徳間書店、p199)から引用します。

 

 

頭のゴミが多い人は部分の迷路に迷い込む

 ここで念のために言っておきますが、私は論理的思考力そのものを必要ないと言っているのではありません。順を追って筋道を立てて考える論理的な思考力はもちろん必要です。それは思考力の基礎です。また、人に話すときはなおさら論理的な構成力が不可欠です。

 ただし、本当に頭のいい人は、必要に応じて論理的な構築力を使い、また必要に応じて論理を超えることができます。論理と不即不離の関係を保ち、論理にとらわれるということがありません。

 例えば、論理性に欠ける話を聞いてもちゃんと自分の頭で論理的に整理し、論理的にフィードバックする。あるいは、論理的に話していたかと思うと突然、論理を飛び越えてズバッと核心を突く一言を投げかける。そんな具合です。

 私が言っているのは、論理にとらわれてはいけないということ。「考えているうちに頭がゴチャゴチャしてくる」という人は、順を追っているうちに、順を追うことに精いっぱいになってしまっているのです。そして、ABC……と順に考えているうちに、「自分はそもそも何を解決しようとしていたんだろう?」「自分は何を求めていたんだろう?」と、迷路に迷い込んだように、自分が何を考えていたのか分からなくなってしまう。

 「論理(部分)を追っているうちに、論理(部分)の迷路に迷い込む」ということが、あなたの思考とひらめきを曇らせる頭のゴミの正体です。

 そうなってしまうのは、ゲシュタルトができていないからです。

 

 本当に頭のいい人は、ゲシュタルトができているので、たとえ必要に応じて順を追って思考しても、自分の頭の中で迷路に迷うということがありません。

 ゲシュタルトができていることによって常に全体が見えているからです。部分を追いつつ、その部分が全体とどう相互関係しているのかが分かっています。部分を追いながら、常に全体が見えている。部分にフォーカスするのも、全体を俯瞰するのも、自由自在にできる。それが本当に頭のいい人であり、それができるのはゲシュタルトができているからです。

 引用終わり

 

 

必要に応じて論理的な構築力を使い、また必要に応じて論理を超えることができる

 

 ゴール設定においては、論理はむしろ障壁になります。ルールや常識といった社会の価値観もそう。それらは人を現状に閉じ込めてしまう“劇薬”です。

 (詳しくはこちら↓)

 S-02~:自由に生きるために ~マナー、ルール、モラルについて考える~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_368012.html

 

 一方で、その“劇薬”は「思いどおりの世界(宇宙)を生みだす」ための強力な縁起にもなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 では、最後に質問。

必要に応じて論理的な構築力を使う」「必要に応じて論理を超える」の“必要”とは何のことでしょうか?

論理という“劇薬”をうまく使いこなすために、何を心がけるべきでしょうか?

 

L-117につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-201~:「医学と医療」と「理学と工学」の類似と相違からコーチングで心がけるべきことを考える

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413696.html

Q-223~:コーチングが重要なのは理解しているが、医療現場は忙しすぎて実践できない

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416549.html

Q-259~:コーチングは弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまないのだろうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419730.html

 

 

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!(Kindle版)

Kindle版はこちら↓

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



L-11720219月シークレットレクチャー -05;“劇薬”を使いこなすために心がけるべきこと

 

20219月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。

*初回の講義はこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html

 *2回目の講義はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html

 

3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳。キーワードは「I×V=R」です。

 PM-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。

そのゲバラ主義をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel

 

 01;夢

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html

 02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html

 03;夢を現実化する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html

 04;論理という“劇薬”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32149982.html

 05;“劇薬”を使いこなすために心がけるべきこと

 

 

必要に応じて論理的な構築力を使い、また必要に応じて論理を超えることができる

 

 ゴール設定において、論理はむしろ障壁になります。ルールや常識といった社会の価値観もそう。それらは人を現状に閉じ込めてしまう“劇薬”です。

 (詳しくはこちら↓)

 S-02~:自由に生きるために ~マナー、ルール、モラルについて考える~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_368012.html

 

 一方で、その“劇薬”は「思いどおりの世界(宇宙)を生みだす」ための強力な縁起にもなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 では、質問です。

必要に応じて論理的な構築力を使う」「必要に応じて論理を超える」の“必要”とは何のことでしょうか?

論理という“劇薬”をうまく使いこなすために、何を心がけるべきでしょうか?

 

 

 「論理という“劇薬”をうまく使いこなすために心がけるべきものは?」と問われたら、「ゴール」や「ゴール設定」を思い浮かべる人が多いはず。もちろん、それは間違いではありません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

必要に応じて論理的な構築力を使う」「必要に応じて論理を超える」の“必要”のそもそもの意味は、「なくてはならない」「どうしてもしなければならない」ということ。その「~ならない」は、通常は、過去の記憶に由ります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

よって、必要なことを考えるほど、過去に囚われてしまいます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 コーチングは「Goal comes 1st.」。最初から必要なものが存在するのではなく、ゴールにより“必要”が決まります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 コーチングでいう“必要”とは、ゴール達成のために実現しているべきエンドステート(ミッション)のことです。そして、そのエンドステートに合わせてCOACourse of Action)が定まっていきます。

 F-269:冗長性と多様性 <vol.1;有事を前提とした計算機システムと通信ネットワークの原則>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30221598.html

 

 つまり、「論理的な構築力を使う」というCOAは「R化」のこと。COAを決定するエンドステートが、かつての夢である「R」です。「R」に向かって抽象度を下げながら具体化していくこと(R化)を実装と呼びます。

そして、「論理を超える」というCOAは「抽象度を上げてさらなる現状の外を志向する」こと。そのCOAを決定するエンドステートが「I×V」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 よって、論理という“劇薬”をうまく使いこなすために心がけるべきなのは、抽象度を上げる「I×V」と抽象度を下げる「R化」を同時に行い続けるという意識状態

それが「ゲバラ主義」です。

F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 論理には必ず不完全性が入り込みます。

 例えば、「どうして人を殺してはいけないのか?」を論理的に考察すると、「人を殺していい」という結論に至る可能性が生じます。だからこそ、徹底的に考え、考え、考え続けることが大事。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 しかし、それだけでは足りません。

 コーチングのベースには釈迦の哲学がありますが、釈迦が示したのは「言語や論理を超越した抽象度次元で生きながら、同時にしっかり地に足をつけて生ききる」という生き様です。

 PM-06-12:仮説07)思考停止

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 以下、前回同様、苫米地博士の著書「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」(徳間書店、p203)から引用します。

 

 

現状の外のゴールは、ゲシュタルト能力によって叶う!

 そして、ここからが大切なのですが、ステップ7で私がゴールは現状の延長線上ではなく「現状の外に設定せよ」と述べたのも、実はまさにこのゲシュタルト能力を人間が備えているからです。

 「ゴール」と「現状の自我」という抽象度の違う次元の間に、臨場感という橋を架けることで、現状の自我が認識できる部分情報とゴールの世界(全体)との間に双方向性が働いてゲシュタルトがつくられます。

 双方向性が働いて1個のゲシュタルトができるということは、その橋が架けられた状態がコンフォート・ゾーンになる。つまりそのゲシュタルトにホメオスタシスが働くということです。

 そうなればしめたもの、体の各部位や体全体が連動して展開することで歩行が実現するように、今の自分(部分)となりたい自分(全体)が双方向的に関わり合い一つの大きなフレームを瞬時につくり上げることができます。ゴールが見えなくても関係ありません。むしろ、ゴールが見えない方が、このプロセスの中でスコトーマがはずれ、ゴールに有用なものがどんどん現れ、ゲシュタルトがより強固になる。結果いつのまにか現状の外にある抽象度の高いゴールが叶うのです。

 これが、現状の外のゴールが叶うメカニズムです。

 私たちは本書で見てきたようにこの世に生まれ落ちたときから、さまざまな他者からの洗脳を浴び続けています。「現状の環境」と「自我」の間にゲシュタルトを築き、無意識にそこをコンフォート・ゾーンにして生きてきたといっていいでしょう。いわば、社会的洗脳状態というゲシュタルトを日々強化しながら生きているのです。

 しかし、それでは私たちが本来持つ無限のポテンシャルは発現できません。現状の外のゴールを利用したゲシュタルトのおかげで、過去も他者も能力も関係なく、私たちは無限の可能性を開花させることができるのです。

 引用終わり

 

 

 このシリーズの初回(L-089)に、「病からの脱洗脳」のイメージについて質問しました。

 L-08920217… -01;病からの脱洗脳

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30438275.html

 

おそらく、ほとんどの人が「言葉」を用いて表現したはず。その言語抽象度をはるかに超えた“先”を目指し続けるのが「I×V」です。それを大乗では「空観」と呼びます。

 そして、「R化」のために実装していくのが「仮観」。

 その「空」と「仮」を同時に行うのが、「ゲバラ主義」であり、「中観」です。

 PM-02-16:空観、仮観、中観

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

L-118につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

―追記―

論理には必ず不完全性が入り込みます。例えば、「どうして人を殺してはいけないのか?」を論理的に考察すると、「人を殺していい」という結論に至る可能性が生じます。だからこそ、徹底的に考え、考え、考え続けることが大事

 

 もしも、子ども達から「どうして人を殺してはいけないの?」と聞かれたら、どのように答えますか?

 

 ちなみに、米国イェール大学で道徳哲学や規範倫理学を教えるシェリー・ケーガン教授は、著書の中で「自殺」を合理性と道徳性という観点で考察しています。このように↓

 

 合理性:原則として自殺は合理的な選択となりうるのだ。

 道徳性:相手がよく考え、妥当な理由を持ち、必要な情報を得ていて、自分の意思で行動していることを確信できたとしよう。そんなケースでは、その人が自殺することは正当であり、本人の思うようにさせることも正当だと思える。

 

 お気づきだと思いますが、ケーガン教授の思考にはスコトーマがあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 では、質問です。

 子どもの疑問にしっかり答え、大人のスコトーマをちゃんと外すために、どうすればいいでしょうか? Don’t think, feel

 F-169antiからwith、そしてwellへ vol.4-1「死」;well-aging <ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24655350.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

F-228~:ゼロトラスト

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html

F-243:人は、生きている時は自分の心の中、亡くなると親しい人の心の中にいる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28791954.html

 

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

Kindle版はこちら↓

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



L-11820219月シークレットレクチャー -06;リソースを“調整する”という感覚

 

20219月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。

*初回の講義はこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html

 *2回目の講義はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html

 

3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳。キーワードは「I×V=R」です。

 PM-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。ゲバラ主義=コーチの心得をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel

 

 01;夢

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html

 02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html

 03;夢を現実化する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html

 04;論理という“劇薬”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32149982.html

 05;“劇薬”を使いこなすために心がけるべきこと

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32164366.html

 06;リソースを“調整する”という感覚

 

 

 論理には必ず不完全性が入り込みます。

 例えば、「どうして人を殺してはいけないのか?」を論理的に考察すると、「人を殺していい」という結論に至る可能性が生じます。だからこそ、徹底的に考え、考え、考え続けることが大事。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

 しかし、それだけでは足りません。

 コーチングのベースには釈迦の哲学がありますが、釈迦が示したのは「言語や論理を超越した抽象度次元で生きながら、同時にしっかり地に足をつけて生ききる」という生き様。

 PM-06-12:仮説07)思考停止

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 その生き様が「I×V=R」のことです。

 

釈迦が語った縁起を発展させた大乗の哲学でいうと、「I×V」が空観、「I×V」を維持したまま「R」化していくのが仮観です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

そして、「I×V(空)」と「R(仮)」を、「I×V=R」と1つのゲシュタルトとすることが中観。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

I×V」は、情報空間において、より高次の抽象度次元に向かう方向性を意識に上げている状態(=空観)です。そのときは「『論理(理論)』にこだわらない」ことが大事。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 「R」化は低次の抽象度次元で、つまり具体的な現実世界で、共有し具現化していくこと。一番抽象度が低いのは物理法則が働く物理空間(情報空間の底面)です。そこで現実化するためには仕上げの作業(インプリメンテ―ション)が必要。

そのために「『論理(理論)』にこだわり使いこなす」ことが大事。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 *論理について、詳しくはこちら↓

 S-01~:よりよい“議論”のために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

 

低次の抽象度次元に向かっているとき(=仮観)、私は「“調整する”という感覚」を意識に上げています。例えば、ゴールどうしがリソースを取り合うのを“調整する”という感覚(バランスホイール)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 *バランスホイールはこちら↓

 L-02520203… -03;職業と趣味の違いは「貢献」の範囲

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26037409.html

 

 「ゴールどうしがリソースを取り合う」のリソースの代表が、「時間」と「健康」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 つまり、確実に死に近づいていくという制約(物理法則)の中で“健康”であり続けるためには、「時間とは?」「健康とは?」といった考察(空観)と調整を伴う実際の行動(仮観)が欠かせないということ

 

 それが中観であり、今回の隠れテーマである「ゲバラ主義」です。

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

L-119につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 コーチングのベースには釈迦の哲学がありますが、釈迦が示したのは「言語や論理を超越した抽象度次元で生きながら、同時にしっかり地に足をつけて生ききる」という生き様。その生き様が「I×V=R」のことです。釈迦が語った縁起を発展させた大乗の哲学でいうと、「I×V」が空観、「I×V」を維持したまま「R」化していくのが仮観です。
 そして、「I×V(空)」と「R(仮)」を、「I×V=R」と1つのゲシュタルトとすることが中観

 

 

 それを「顕教と密教」や「学校と社会」の関係性で考えると?

 

 以下、苫米地博士の著書「近未来のブッダ」(サンガ、p93)から引用します。

 

 

学習による理解を基盤に実践へ

 チベット仏教では顕教を22~23年やってから密教に入ります。これは、ヨーガの段階と同様に、顕教時代がおそらく修行タイムという位置づけです。密教は完全に大乗の世界で、「雨を降らせるために」ではないですが、この世を変えるために、この世の役に立つために密教をやるのです。顕教は、そのための準備段階・学習期間です。

 こうした「学習・修業期間→本格的な実践」という流れを世俗の現代人に対して言えば、「学校教育→社会での実践」になります。日本の教育制度を享受する現代人なら、学校教育を受けている時代に縁起を理解し、人間の基礎力を養えるはずです。卒業前でもいいですが、いわゆる社会人になったら、密教の人たち同様、「この世の役に立つ慈悲」をバリバリ実践すべきですし、そこまでに実践の準備は整っているはずです。

 引用終わり

 

 

-追記2

「ゴールどうしがリソースを取り合う」のリソースの代表が、「時間」と「健康」

 

 もう1つゴール達成に欠かせないリソースがあります。そう、「お金」。

 「時間」と「お金」について考察しました↓

 Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 

 

-追記3

つまり、確実に死に近づいていくという制約(物理法則)の中で“健康”であり続けるためには、「時間とは?」「健康とは?」といった考察(空観)と調整を伴う実際の行動(仮観)が欠かせないということ

 

 私の「健康とは?」はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859828.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859896.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124524.html

F-273:冗長性と多様性 <vol.5;抽象度×バランスホイール>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30452009.html

Q-255バランスホイールは全て現状の外にゴールを設定する方がよいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28656381.html

Q-303~:どうやったらすべての目標を結びつけることができるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424263.html

 

 

近未来のブッダ




L-11920219月シークレットレクチャー -07;人間だから持つことができる強大な生命力

 

20219月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の3回目。

*初回の講義はこちら↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423518.html

 *2回目の講義はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424749.html

 

3回を通してのメインテーマは「コーチング×医療×脱洗脳。キーワードは「I×V=R」です。

 PM-02-19:夢をかなえる方程式 I×V=R

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。

じつは隠れテーマがあります。その隠れテーマは“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」。ゲバラ主義=コーチの心得をイメージしながらお読みください。Don’t think, feel

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 01;夢

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32063846.html

 02;夢=w1=高次の抽象度空間にひろがる縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32099568.html

 03;夢を現実化する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html

 04;論理という“劇薬”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32149982.html

 05;“劇薬”を使いこなすために心がけるべきこと

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32164366.html

 06;リソースを“調整する”という感覚

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32199163.html

 07;人間だから持つことができる強大な生命力

 

 

低次の抽象度次元に向かっているとき(=仮観)、私は「“調整する”という感覚」を意識に上げています。例えば、ゴールどうしがリソースを取り合うのを“調整する”という感覚(バランスホイール)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 *バランスホイールはこちら↓

 L-02520203… -03;職業と趣味の違いは「貢献」の範囲

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26037409.html

 

 「ゴールどうしがリソースを取り合う」のリソースの代表が、「時間」と「健康」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 つまり、確実に死に近づいていくという制約(物理法則)の中で“健康”であり続けるためには、「時間とは?」「健康とは?」といった考察(空観)と調整を伴う実際の行動(仮観)が欠かせないということ

 

 それが中観であり、今回の隠れテーマである「ゲバラ主義」です。

 F-256:イノベーションがうまれるとき <後編;ゲバラ主義>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29522943.html

 

 

 ここまで3回の講義を通して、「コーチング×医療×脱洗脳」を考察しました。キーワードは「I×V=R」。

 

 情報の枠組(フレーム)を使って考えると、「I×V=R」は2つの要素に分けることができます。「情報の認識」と「情報の運用」です。

 L-10320218… -05;知らないことを見える化する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31263124.html

 

 情報の認識;何が重要かを識別したり、新たな情報や問題を発見したりする = I×V

 情報の運用;情報に基づいて現状を最適化して、問題を解決する = R(化)

 

 これまで確認したとおり、フレームをいかに抽象度の高いフレームへと再構築できるかが鍵です(空観)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 そして、その高次のフレームを、物理空間でしっかり現実化する(仮観)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「空」と「仮」を同時に実践する「中観」、すなわち“コーチの心得”といえる「ゲバラ主義」が、脱洗脳 → 健康を実現する

 

 それが認知科学者 苫米地英人博士に学んでいる私の確信です。

 

 ゴールは人生のあらゆる領域に設定するものであり、ゴールの数だけ「I」があります(バランスホイール)。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

それら複数の「I」に対して臨場感を高めることができると(I×V)、同時に複数の世界(可能世界、w1)を生きている“感覚”になります。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 その“感覚”が「concentration」。

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

それは深い変性意識化で可能となる「超論理」の意識状態。脳機能でいえば前頭前野内側部の発火であり、苫米地理論でいえば右脳言語野が覚醒した状態です。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 深い変性意識状態のときに「病」という現状の自我から「健康」というゴール(の世界)に移行することができると、心身は“健康”に全力で向かっていきます。

 F-244~:「ゴール」と「現状の自我」の間に臨場感という橋を架ける

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420579.html

 

 ホメオスタシスが働くから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 それが生命力。情報空間までホメオスタシスが拡張した人間だから持つことができる強大な生命力です。

 F-184:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと -01;抽象度&超情報場理論

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25618957.html

 

 以下、苫米地博士の著書「思考停止という病」(KADOKAWAp79)から引用します。自身に宿る“生命力”を感じながらお読みください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 

 問題意識が思考を動かす

 チャイティンは生命現象をランダムウォークとヒルクライミングと言いました。

 私の言葉で言えば、ゴールに向かう強烈な意思で、抽象度を上げながら新しいゲシュタルトをつくり続けることです。

 ランダムにせよ、意思の力にせよ、現状から抜け出すことが、大切になります。それが思考停止しない生き方です。

 そうやって自分の頭で考えるためには、まず変化していくこと。つまり、現状の外に出ていくためには、スコトーマを外す必要があります。

 今現在のスコトーマが維持されるということは、現状維持で、他の選択肢が見えないことを意味します。

 

 スコトーマを外す方法は、様々ありますが、ひとつは「スコトーマがあることを認識すること」です。

 もう少し簡単に言えば、問題意識を持つということです。

 そもそも、なぜ人は思考をやめるかというと、「問題がない」と思うからです。

 

 「いまのままでいい」

 「私は間違っていない」

 

 いまのままで問題がないということは現状維持でいいわけです。現状維持でいいなら、何も考えることがありません。

 考えるということは、何かを解決したり、新たに意思決定をしたりする必要があるわけです。現状がまずい状況だったり、問題があったりするから、人は考えるわけです。

 ひとつ例を挙げましょう。

 以前、元日産のエンジニアでカルロス・ゴーン氏から「ミスターGTR」と呼ばれていたGTR開発者であり、友人でもある水野和敏氏から聞いた話です。スポーツカー開発の「ノーマル」に車重は軽ければ軽い方が良いというのがあります。彼は「それはどこかおかしい」という視点でGTRを開発しました。

 

 問題があると思うか思わないかは、スコトーマの原理。

 スコトーマの大前提は、知識があるかないかどうかです。スコトーマが生まれる最大の理由は、無知によるものです。

 つまり、知識がないからスコトーマがあるのです。

 知識がなければ、そのことに疑いを持ちません。

 引用終わり

 

 

 ゴールに向かう強烈な意思で、抽象度を上げながら、新しいゲシュタルトをつくり続けること

 

 …これが苫米地博士の生命現象の定義。

ゴールは1)心から望むことであり、2)自分中心を捨てながら、3)“現状の外”に設定するものです。とてつもないイメージ(I)を実現したいと願い、「必ずやり遂げる」と確信するとき(V)、シンのエネルギーと創造性が発揮されます。リミッターが外れて。

F-284~:気楽 ver.2

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

 

そのときは「病気になっている場合ではない」「落ち込んでいる(へばっている)場合ではない」という心境になっているはず。それが「病からの脱洗脳」。

 そして、ゴールに向かって無我夢中で生きる間に、心身とも“健康”になっているはずです。

 F-158~:無我夢中

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405002.html

 

 だから私は、医師として、老病死に苦しむ人(&家族)にコーチングを届ける活動を続けています。

 Q-259~:コーチングは弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまないのだろうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419730.html

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ      

苫米地式認定マスターヒーラー      

 CoacH T(タケハラクニオ)     

 

 

-追記-

 そして、ゴールに向かって無我夢中で生きる間に、心身とも“健康”になっているはずです。

 だから私は、医師として、老病死に苦しむ人(&家族)にコーチングを届ける活動を続けています

 

 「コーチングにさえ取り組めば医療は必要ない」と言いたいのではありません。むしろ逆。物理空間に写像としてあらわれた病に対しては、物理空間における適切な医療が絶対に必要です。

 Q-177~:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408953.html

 

私が目指しているのは、「治療」という概念(ゲシュタルト)に、「患者さん(&家族)の意識を高次元に導く」ことが包摂されている世界(未来)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーを企画しました。9月から1ヶ月おきに、計4回開催する予定です(9月、11月、1月、3月)。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32135874.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

PM-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124524.html

F-129~The Sweet Hello, The Sweet Goodbye

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_396235.html

F-163~:アンチ(anti)からウィズ(with)、そしてウェル(well)へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404044.html

Q-223~:コーチングが重要なのは理解しているが、医療現場は忙しすぎて実践できない

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416549.html

 

思考停止という病

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 思考停止という病 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 



このページのトップヘ