苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-314~ こんな私に誰がした

Q-314:こんな私に誰がした <前編;コーチング入門者向け>

 

 私は兼業コーチです。今回は医師としての私に向けられたシリアスな質問に、コーチとして回答します(詳細は変更しています)。その質問とは

 

Q:こんな私に誰がした?

 

 患者さんは70代女性。普段はしっかりコミュニケーションがとれるのですが、その日は話しかけても遠くを見つめたまま。ずっと同じ言葉をつぶやいていました。「こんな私に誰がした?」「こんな私に誰がした?

 

 「何があったのだろう?」と観察していると、突然こちらに向きなおり、「先生、こんな私に誰がしたの?」と。

 

 私は「『こんな私』とはお体のことですか? どこか気になるところがあるのですね」と応答しながら診察。それは医師としてというよりも、コーチとしてのハビット&アティテュードだったはず。

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

なぜなら、そのときの診察とは、「情報空間(情報場)を“正しく”見て(診)、紐づく情動まで含めて共感する(察)」ことだったから。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

余談ですが、「共感」は「同調」とは違います。その“違い”はクリアですか?

(“違い”はコーチングにおいて重要なポイント。こちらでどうぞ↓)

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

 こんな私に誰がした?

 そう質問されたなら、皆さんはどのように答えますか?

 

 

 では、私の回答を。今回はコーチング入門者向けです。

 

A1:「こんな私に誰がした?」の「」は“私”です。すべてはマインドでの情報処理だから。シンプルに表現すると「すべて妄想」。

 Q-235:「財布を娘に盗られた」といったvol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

 すべては妄想です。妄想(I)のうち一番臨場感が高いものが(V)、その時のリアル(R)。その事実を理論化したものが、「夢をかなえる方程式 I×V=R」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 ImaginationImage) × Vividness Reality

 

 「こんな私」というイメージ(I)に対する臨場感が(V)、「こんな私」をリアルにします(R)。だから、「こんな私に誰がした?」の「」は“私”。すべて自分の責任です。

 S-04-05:自責の意味

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22669112.html

 

 ただし、その“私”は本当の私ではありません。他人のモノサシや社会の価値観がたっぷり刷り込まれた“私”。コーチングでは“私”のことを「ブリーフシステム(Belief SystemBS)」と呼びます。

 PM-02-03:ブリーフシステム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

重要なことなので繰り返しますが、コーチング実践前の“私”は本当の私ではありません。もしも“私”のまま生き続けるのであれば、その人生は「無人運転」といえます。よくて「自動運転」です。

F-089~:無人運転と自動運転の違い ~シーサイドライン逆走に思う

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 コーチング実践前の“私”は本当の私ではない

 

 さらにいうと、その“私”は過去に囚われています。ブリーフシステムは過去の記憶によりつくられているから。記憶とは、「情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 コーチング実践前の“私”は本当の私ではなく、“私”は過去に囚われている

 

 これはとってもまずい状態です。なぜなら、ブリーフシステムをつくる過去の記憶とは、主に“失敗”の記憶だから。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

そう、“失敗”。だから“私”は「こんな私」になってしまいます。エフィカシーでいえば、日に日に下がっていく状態です。

PM-02-02:エフィカシー

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 以上より、シンプルに回答すると

 

Q:こんな私に誰がした?

A:“あなた”自身。ただし、その“あなた”は本当のあなたではない

 

 

 最後に、苫米地博士の著書「本当はすごい私 一瞬で最強の脳をつくる10枚のカード」(講談社)の「はじめに」から引用します。「こんな私」は、本当は「すごい私」であることを体得できる書です。

 

 

 何をやってもうまくいかない。

 誰も自分を評価してくれない。

 私だけが不幸せだ。

 だから、もっと努力して、もっと自分を磨いて、成長しないといけない。

 そうして自分を変えないと、成功できない。

 夢を叶えられない。

 

 あなたは今、そんなふうに思って、この本を手に取っていませんか?

 では、質問します。

 努力して、成長して、どんな成功をして、どんな夢を叶えたいですか?

 

 (中略)

 人によって理想とするイメージはさまざまだと思いますが、大半の人が社会的地位や経済的な豊かさや恵まれた人間関係の中で、「今より上の自分」を成功や幸福だと思い描いているのではないでしょうか?

 

 (中略)

 ひょっとして、誰かからそう思わされているのではありませんか?

 立派な先生が書いた本に「自分を内面から磨くことが大事だ」と書いてある。

 職場の上司が「努力が足りない」と言う。

 同僚が一生懸命に勉強をしていて、「おまえも頑張らないと落ちこぼれるよ」と言う。

 そう言えば、子どもの頃、学校の先生から、与えられた勉強をしないとバカな大人になると言われたなあ……

 

 そんな経験を積み重ねているうちに、もっと努力しないといけない、そうしないと人生で成功しないと思わされてきたのではないでしょうか。

 実際、書店のビジネス書コーナーに行けば、そうしたことを説く本でいっぱいです。勉強法や成功の技術、幸せを呼び込む習慣など、ありとあらゆる種類の自己啓発本が所狭しと書棚に並んでいます。こうした本もだんだんとバラエティがなくなってきて、靴をきちんと揃えておこうとか、トイレを毎日掃除しようとか、それらが成功の秘訣だとする本まで登場する始末です。

 

 勉強しない人間はバカだ。努力しない人間はダメだ。

 こうした圧力が世の中に働くのは、そう仕向けている勢力が存在するからです。例えば、現在の資本主義社会を永遠に維持し、その中での利益を最大限に獲得したいために人々を資本主義に順応させ、何疑うことなく資本主義のために奉仕する奴隷集団をつくり出したい勢力が存在するのです。あとで詳しく説明しますが、こうした勢力に仕掛けられた権力のことをバイオパワーといいます。

 彼らは、彼らの権力の系から一歩でも外に出るようなことを考えつく人に対して、「そんなことできるわけがないだろう」「そんなバカなことを考えるのは止めろ」と強力に介入してきます。場合によっては国家権力をかざして潰しにくることもあります。

 逆に、与えられた目標以外に目もくれず、一つのことに真面目に努力して勉強する人間に賞賛を送ります。「いい大学に行って、いい会社に入りなさい。レベルの高いお友達や恋人を見つけなさい」と勧めます。そういう真面目で勉強ができる人ほど、これもあとで説明しますがスコトーマと呼ばれる盲点をどんどん増やし、現代社会のカラクリを何一つ疑わなくなっていきます。

 

 どうしてそんなにまで必死になって、バイオパワーは私たちに「努力→成長→成功」という価値観を植え付けようとするのでしょうか。

 彼らは気づいているのです。ある真実に。その真実とは-

 

 あなたは、すでにすべてを手に入れているのです。すでに成功しているのです。

 すでに成功しているのに、そのことを知らないのです。

 バイオパワーがそのことを見えなくしているのです。

 引用終わり

 

 

 「こんな私に誰がした」(=W0)から「わたしはすでに成功している」(W1)へ

 

 その変化(移行)を実現するのがコーチング。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 コロナウイルスや“ワクチン”による騒動を考えると、これからますますコーチングの知識とスキルが重要になることがわかります。

 F-281~:「社会が変わってしまう」 ~あるワクチンの話~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424261.html

 

 コーチングのコア中のコアは「ゴール」。ゴールの肝は“現状の外”です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

これまでの記憶でつくられたブリーフシステムの外にゴールを設定し、そこに向かって突き進んでいく

 

だから、本当の私を創造することができます。その「本当の私」とは

 

Q-315につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 患者さんはまるで歌うように「こんな私に誰がした」を繰り返していました。

気になって調べてみると、「こんな女に誰がした」と歌う曲が1947年(昭和22年)に発売されていました。おそらく、その記憶でしょう。

F-001:やり場のない

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516364.html

 

 ちなみに、その歌とは「星の流れに」。

当初は「こんな女に誰がした」というタイトルだったそうですが、GHQからの圧力で変更したそう。それがバイオパワーです。

F-061~:バイオパワー(生権力)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-065~:水木しげるさんの「幸福の七カ条」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_303640.html

F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_375251.html

F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

 

 

本当はすごい私




Q-315:こんな私に誰がした <後編;コーチング実践者向け>

 

 私は兼業コーチです。今回は医師としての私に向けられたシリアスな質問に、コーチとして回答します(詳細は変更しています)。その質問とは

 

Q:こんな私に誰がした?

 

 そう質問されたなら、皆さんはどのように答えますか?

 

 

 では、私の回答を。前回はコーチング入門者向けに回答しました↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31514597.html

 

今回はコーチング実践者向けです。

 

A2:「こんな私に誰がした?」は、「こんな私」と「誰がした?」に分けることができます。まずは「こんな私」から考えてみましょう。

 

 「こんな私」の「こんな」とは、主に“失敗”の記憶。大きな“失敗”ほど、記憶に残りやすくなります。それが脳のメカニズムです。

 PM-06-01:過去の“失敗”をもとに問題を解決する方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 「こんな私」の「」とは、関係によって浮かびあがってくるネットワークのこと。その本質は「空(くう)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

空とは、無と有を包摂する上位概念のこと。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

よって、「」は「無としての」と「有としての」の2つの側面で考察することができます。前者は部分関数、後者は評価関数(重要性関数)です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 部分関数で表される「」とは、先ほどの「関係によって浮かびあがってくるネットワーク」の“交点”のこと。私自身は「関係のどこまでを臨場感を持って自分と感じるか?」が「」を定義すると思っています。

コーチング用語でいうと、「臨場感を持って感じる自分」とはコンフォートゾーンのことです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 評価関数(重要性関数)で表される「」とは、重要度のこと。宇宙を重要な順に並べなおす関数が「」。コーチング用語ではブリーフシステムです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 部分関数として考えると、じつは、「」と宇宙は同じ。本当はどこまでもひろがるネットワーク全部が「」のはずです。ところが、「」を宇宙と同じとすることはできません。ブリーフシステムが生みだすRASReticular Activating System)によりスコトーマが生じるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 重要度が下がるほどスコトーマに隠れてしまうので、「関係のどこまでを臨場感を持って自分と感じられるか?」が「」を定義するといえます。もっとわかりやすく表現すると、「『の大きさ』を定義する」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 

では、なるべくスコトーマを少なくし、「」を拡大するためにはどうすればいいのでしょうか?

 (答えは後ほど)

 

 

 次は「誰がした?」について考えてみましょう。

 

 私たちは、つい「存在があって関係が生まれる」と考えてしまいまいがち。しかし、本当は関係があって存在が生まれています。もちろん双方向的に。それが「縁起」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 「誰がした?」というセルフトークによって存在(「」)にロックオンしている限り、決してスコトーマは外れません。抽象度の階層(情報空間)を超えてひろがる因果関係が認識できないから。

 Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

 因はより高次の抽象度次元にひろがっています。縁起として。

時間でいうなら、未来が因です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 前回説明したとおり、こんな私に誰がした?」の「」は必ず“私”。その“私”は高次の抽象度次元を認識することができません。情動によって低い抽象度次元に囚われているから。その典型が大脳辺縁系優位の「Fight or Flight」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 情動の代表が「怒り」。怒りの矛先は、存在(個)ではなく、関係(全体)に向けるべき。過去ではなく、未来に向けるべき。抽象度が下がる方向ではなく、上がる方向に向けるべきです。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

ここでいう関係(全体)とは、高次の抽象度次元に縁起としてひろがるw1のこと。時間でいえば、もちろん未来。

F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 では、情動を克服し、高次の抽象度次元にひろがるw1や未来に働きかけるためにはどうすればいいでしょうか?

 

 その答えは、先程の「なるべくスコトーマを少なくし、『』を拡大するためには?」と同じ。

 

 

 そう、ゴール設定です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 以下、おなじみの「新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版」のMonthly Column4月)から引用します。「ゴール設定とは〇〇の◎◎に働きかけること」をしっかり体感してください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版

 

 

時間は未来から現在、過去へと流れている!

 実は時間は未来から過去へと流れています。私たちが普段何気なく感じている時間の流れは、過去から現在、そして未来へというものです。でもこれはよく考えると逆向きであることがわかります。

 例えば、今この瞬間、あなたは手帳のこの文章を読んでいます。この文章を読み終えて、今から1時間後に今のことを振り返ったときに、今現在は1時間前の「過去」になっています。

 例えば今は朝の10時だとしましょう。1時間経つと11時になります。11時になったら、10時は1時間前の過去になります。当たり前ですが、丁寧に考えてみると奇妙なことに気づきます。未来が新しい「今」となり、「今」が1時間前の「過去」となるのです。すなわち、現在は過去となり、未来は現在となります。つまり、「現在→過去/未来→現在」ということです。

 体感と合わせて、繰り返し考えてみると、これは自然なことだとわかります。確かに1時間後の未来は、1時間経てば「今」となりますし、今現在は1時間後には過去になります。そして、左下の図を数式のようにつなげて書くと、「未来→現在→過去」となります。

 時間は未来から流れ、現在を通過して過去へと流れ着きます。私たちはなぜか過去から未来へと時間が流れていると思わされていますが、これは神が宇宙のはじめをつくったとする中世までの宗教観をベースにしているからです。それは「ビッグバンは神が起こしたという宗教観」と言ってもいいでしょう。

 その宗教観(時間の流れに関する洗脳)を自分で「脱洗脳」するためにも、このコラムを繰り返し読み、頭で考え、身体で感じましょう。洗脳が解けると、未来から時間が流れるというのが普通の考えになってきます。未来から時間が流れることがわかると、あなたの夢やゴールは叶いやすくなります。

 なぜならゴール設定とは未来の縁起に働きかけることだからです。そして未来が原因となり、現在が変わるからです。

 引用終わり

 

 

 ゴール設定とは未来の縁起に働きかけること。未来が原因となり、現在が変わる

 

 こんな私に誰がした?」というセルフトークのままでは、いつまでたっても「こんな私」、すなわち現在=過去の記憶に囚われたまま。だから

 

Q:こんな私に誰がした?

A:“あなた”自身。ただし、その“あなた”は本当のあなたではない

 

これまでの記憶でつくられたブリーフシステムの外にゴールを設定し、そこに向かって突き進んでいくのがコーチングです。コーチングを実践し続けるから、本当の私を創造し続けることができます。

その「本当の私」とは、ゴール設定で生みだす世界であり、未来のことです。

 

 

211213バラだん02

バラいろダンディ(TOKYO MX20211213日放送回)より引用

「コーチングの基本概念を習熟して、新年に向けてエフィカシーをブーストしよう」

https://www.youtube.com/watch?v=45-1UEYkl7Q

 

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記―

その「本当の私」とは、ゴール設定で生みだす世界であり、未来のことです

 

 本当の私=ゴールの世界=未来 を実現するために、怒りなどの感情を利用します。そのために「モニタリング&ラベリングし、感情の文脈=ゲシュタルトを理解し、楽しむ」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 コーチングはハッピーを実現する科学でもあります。

私の感覚を言葉にすると、そのハッピーは、怒りや悲しみ、苛立ちや憎しみを握り潰した後に残った希望から芽生えます。

 F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_375251.html

 

 そう、希望!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html

 

 絶望の中に希望を見いだす力は、自身の内に必ずあります。まずは心を落ち着けて、その力を感じましょう。

 F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 

 しっかり感じられたなら、次に取り組むのはFeel!)

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナー開催は2回の予定です。詳細はあらためて告知いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-136~:問題が生じたゴールへの向き合い方

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_397998.html

Q-142~:現状の外にゴールが設定できている状態と現実逃避に陥っている状態とでは何が違っているのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400116.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

Q-209:「“現状の外”のゴールの体感」とはどういうのが正しいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26877574.html

Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 

 

このページのトップヘ