苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-298~ どれくらい相手に共感していい?

Q-298:どれくらい相手に共感していいものでしょうか? <理論編;鍵は〇〇〇>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q「その人の立場になる」と理想的なドリームではなく、現状を強めることになるような気がします。どれくらい相手に共感していいものでしょうか?

 

A1:鍵は「〇〇〇」。「〇〇〇」とは何でしょうか? Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

まずは「共感」と「同調」の違いをしっかり理解しましょう。参考にこちらをどうぞ↓

 Q-169~:自身の信念を失いそうです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_406747.html

 

 上記リンク記事にも書きましたが、以前、このようなストレートな質問をいただきました。

 

Q:共感のないコーチって意味があるのだろうか? コーチって何なのか?

 

皆さんならどのように答えますか?

 

 *私の回答はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24495212.html

 

 

 大切なのはコーチングの基本中の基本を忘れないことです。その基本とは、「コーチはコンテンツには関わらない」。それがコーチのブリーフです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 「コンテンツに関わらない」を言い換えると、「情報場を共有しない」。情報場とは「情報空間における特定の座標」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 コーチングにおける重要なプリンシプル「I×V=R」でいうと、コンテンツ=情報場とは「無意識が“現実”だと認識しうる『IImageImagination)』」のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 苫米地博士がよく引用されている哲学者 ソール・クリプキ(Saul Aaron Kripke1940~2022年)の言葉では「可能世界(possible world)」。もっとシンプルに表現すると「ゲシュタルト(Gestalt)」です(ハズ)。

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

 *ゲシュタルトはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

 コーチングの基本中の基本は「コーチはコンテンツには関わらない」。「コンテンツに関わらない」を言い換えると「情報場を共有しない」。

 その「共有しない」とは、「同調しない」という意味です。もしも同調してしまうと、クライアントのスコトーマが外せなくなるばかりか、ゴール側の情報場≒IImageImagination)≒可能世界(possible world)に影響を与えてしまいます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 それは自由を奪うことと同じ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 たとえ“成功”をおさめたとしても、「思考停止」であり、「無人運転」「自動運転」であるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_369873.html

 

 

 コーチングの基本中の基本は「コーチはコンテンツには関わらない」。「コンテンツに関わらない」を言い換えると「情報場を共有しない」。

 その「共有しない」とは、「共感しない」という意味ではありません。共感していないとクライアントのスコトーマを外すことができず、ゴール設定をサポートできません。

 (注:実際にスコトーマを外すのはクライアント自身です)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 なぜだかわかりますか?

 

 そう、ゴールは必ず“現状の外”に設定するものだから。コーチの立場で考えると、“現状の外”へのゴール設定をサポートするためには、クライアントの“現状”をしっかり感じている必要があります。同調せずに。

 

 同調せずに共感する

 共感はしているが、同調は決してしない

 

 スコトーマを外し“現状の外”を見いだすためには、「同調せずに共感する」ことが必須。そのために必要なのが「視点の移動」です。
 その視点の移動とは「コップの水が『半分しか』から『半分も』に変わる」というようなことではありません。

「コップ」や「水」の機能・役割を、ゴール側の情報場≒IImageImagination)≒可能世界(possible world)から新たに見いだすことです。

 つまり、ゲシュタルトの統合(connect the dots)のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 その鍵が「抽象度」。冒頭の「〇〇〇」とは、「抽象度」です。

 「同調」が同じ抽象度なのに対して、「共感」は高次の抽象度での包摂(関係)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

 では、1つ(または2つ)上の抽象度次元で包摂している感覚で、再度質問を読み直してみましょう。

 

Q「その人の立場になる」と理想的なドリームではなく、現状を強めることになるような気がします。どれくらい相手に共感していいものでしょうか?

 

 自ら見いだした“答え”を存分に感じてください。Feel

 

 以下、苫米地博士の著書「近未来のブッダ 21世紀を導くリーダーの鉄則」(サンガ、p8689)より引用します。博士が語られている“慈悲”の情報場≒IImageImagination)≒可能世界(possible world)を合わせて感じながら、イメージ(ゲシュタルト)の統合を楽しんでください。

 

 

 慈悲は英語で何というか

 そもそも慈悲とはなにか。サンスクリット語のメッター「慈」、カルナ―「悲」の漢訳とお話ししました。もともとサンスクリット語のメッターは、「友情」と言うニュアンスのある言葉です。カルナ―は「他者の苦しみをなくしてあげたい」という思いです。英語ではどの言葉がこれに当たるかと言うと、コンパッション(compassion)です。

 コンパッションは「conm)お互いの・共に+情動passion」です。この英訳はけっして最高とは言えません。しかし、日本語の慈悲よりは本来の意味に近いでしょう。

 もっと直接的にマーシー(mercy)は辞書を見ると「慈悲」と訳語がありますが、哀れみの意味が強いので、本来の意味からすると、定義が違っているのです。

 

◇慈悲の定義

 慈悲は情動ではない

 慈悲は行動するもの

 きわめてIQの高い前頭前野を使った行動

 苦行や瞑想からほど遠いもの

 徹底的に自分以外のこと

 慈悲は上から目線ではない

 他者の苦しみを最小化する

 他者の幸せを最大化する

 

 ◇ポイント

 人間は、自分以外の人の喜びしか自分の幸せにならない、だから慈悲は幸せの道だということ

 

 ◇慈悲の体感

 めちゃくちゃハッピー

 引用終わり

 

 

 次回は質問に関連した実践的な話をします。

 

Q-299につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記1

苫米地博士が「近未来のブッダ」で語られている“慈悲”の情報場≒IImageImagination)≒可能世界(possible world)を“ともに感じる”ためのクラブ活動を行っています。

その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ(CoacHing de Compassion ClubCHCC)」。一緒に楽しみましょう↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-追記2

 クラブ活動(CHCC)時、苫米地博士の「地球の裏側の人と自分の差がまったくないということを認識する」という言葉について、このような御質問をいただきました。

 

Q:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

 

 皆さんの答えは?

 

 *私の回答はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

-告知-

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第10回目(R5.2/5開催)のテーマは「縁起」。詳細はこちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30531881.html

 

 

-関連記事-

F-009:本物の“向上心”、本物の“上から目線”

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721215.html

F-254~:イノベーションがうまれるとき

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421781.html

Q-256~:私、立ち直れるかな?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420158.html

Q-259~:コーチングは弱った人を対象とする臨床心理や精神医療の世界にはなじまないのだろうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419730.html

 

 

近未来のブッダ




Q-299:どれくらい相手に共感していいものでしょうか? <実践編;現状打破>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q「その人の立場になる」と理想的なドリームではなく、現状を強めることになるような気がします。どれくらい相手に共感していいものでしょうか?

 

 <理論編;鍵は〇〇〇>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30709381.html

 <実践編;現状打破>

 

A2:今回は実践編。テーマは「現状打破」です。

 なぜ「現状打破」がテーマなのか?

その理由を考えながら読み進めてください。最後に理由をお話しします。

 

ポイントを3つ考えました。

1)現状を打破したいのか? それとも気持ちが楽になりたいのか?

2)現状打破か? 本音は現状維持ではないのか?

3)本当に現状打破か?

それぞれシンプルに解説します。

 

 

 1)現状を打破したいのか? それとも気持ちが楽になりたいのか?

 「気持ちが楽になりたい」に必要なのは、コーチングではなく、カウンセリングです。

 コーチングとカウンセリング、ヒーリングの違いについてはこちらをどうぞ↓

 F-238:「出口が見えない」と「出口戦略」vol.2;ヒーリングとコーチングのLUBで考える <理論編前編:カウンセリングとヒーリングの違い>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28576651.html

 

もちろん、カウンセリングが悪いわけでありません。「戦うか? 逃げるか?」といった大脳辺縁系優位の状態を鎮めなければ、コーチングを実践することができません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 抽象度を上げることができず、ゴールを設定できないから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 相手の中にある「気持ちが楽になりたい」を感じたなら、私は静かに見守ります。再び“希望”が輝きだすまで。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 

 2)現状打破か? 本音は現状維持ではないのか?

 本音(無意識)はいつも現状維持だと考えてください。なぜでしょうか?

 

 そう、情報空間に働くホメオスタシス(恒常性維持機能)が「安定した状態」を保とうとするから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 *「(情報空間に働く)ホメオスタシス」はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 無意識にとって、目の前の世界は過去の記憶でつくられています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 よって、「安定した状態」とは、「過去の最適化」のこと。それは「既存の問題を(case)、既知の知識を応用して解決する(plan)」ことでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 その場合はヒーリングだけでもOK。なぜなら、前頭前野背外側部の“論理脳”をフル活用すればいいから。トゥールミンロジックが導くのは、あくまでも現状=過去の最適化です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 

 3)本当に現状打破か?

 現状打破はゴール設定からはじまります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 心から望むゴールを、自分中心を捨てながら、“現状の外”へ設定するから、現状を打破することができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 そのとき必要なのは自由な思考。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 前頭前野内側部の“超論理=ひらめき脳”をフル活用した自由自在な思考です。

 F-277L下でのBSB vol.2brainstorming

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30655837.html

 

 「本当に自由か?」「本当に現状打破か?」を確認するために私が用いているセルフトークを紹介します。とてもシンプルな問いかけです。

 

 For what

 

 その答えをイメージしたときに(Don’t think, feel!)、

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 “自分”が拡張していく感覚(あるいは、縁起のつながりが“自分”であるという感覚)に心が震え、

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 かつ、少し不安を感じながら体も震えるような場合に、私は「自由」や「現状打破」を確信します。

 ↑この場合の“不安”は大脳辺縁系での不安や恐怖とはちょっと違います。「ワクワク」「スッキリ」「ドキドキ」が一体となった感覚です。

 L-08620213… -09;部分を統合し、全体を書き換え、部分に落とし込むワーク ver.2

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30210986.html

 

 

 以上が私からのアドバイス。

 さて、なぜ「現状打破」がテーマなのかわかりましたか?

 

 答えは「あなたの無意識中に『現状維持』が強く刷り込まれている(かもしれない)」から。

 

御質問中の「理想的なドリーム」という言葉を生みだした思考を、今一度確認してみてください。

Q-293:私のような凡人にはとてもできそうになく、悶々とした日々を過ごしています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30321962.html

 

 しっかりと止観しながら。

 L-07520211… -04;抽象度を上げてIQを向上させる苫米地式トレーニング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29486824.html

 

 以下、苫米地博士の著書「オーセンティック・コーチング ~本物のコーチング~」(CYZO)の「おわりに」から引用します。ゆっくりと読みすすめ、「『理想的なドリーム』という言葉を生みだした思考」をしっかり観てください。

 

 

 一見同じように見えて、実はまったく違うのがコーチングとカウンセリングですが、どちらが優れているということではありません。相談する側のニーズがどこにあるか次第なのです。

 もともと悩みというのは曖昧模糊としたものです。相手が悪いのか、自分が悪いのか、環境が悪いのか、タイミングが悪いのか、気になる要因はさまざまです。現実には何が悪かったのかなどは完全にケース・バイ・ケースで、その時、その場所、その人だから問題になったり、ならなかったりするだけです。そういう中で、問題解決のために一歩踏み出すには、現状を維持したいのか、したくないのかだけでも理解しておかなければ、ますます問題はややこしいことになってしまうでしょう。

 ところが、私の経験上、ほとんどの人は目の前の悩みをただ解決したいという思いでいっぱいです。そのための解決法はカウンセリングでもコーチングでもセラピーでもメンタルトレーニングでもヨーガでもなんでもかまいません。その時その時で気持ちが楽になったものを正解としてしまいます。

 しかし、それはその場しのぎにしかならない場合もあるのです。ですから、悩みがある場合は最低限、「自分は現状維持がしたいのか」それとも「現状打破がしたいのか」ぐらいは理解するべきなのです。

 ただし、私から一つアドバイスするとすれば、多くの悩みは現状を維持したいと思うからこそ起きることが多く、現状から抜け出すことで解決することも少なくありません。多くの人はそれを無意識的にわかっていますが、同時に無意識は現状から抜け出ることに不安も覚えています。それは未知の世界に踏み出す恐怖がもとになっています。この不安や恐怖が多くの人を現状につなぎとめる足かせとなるのです。つまり、不安さえ克服できれば、多くの人は現状から抜けたいと思っているのではないか、と私は思っています。そして、その思いに応えるのがコーチングなのです。

 もちろん、私は現状を疎かにしろと言っているわけではありません。まずは現状を大切にすることが重要です。コーチングは短くて半年、長いと数年かけてじっくり新しいゴールを設定していくものです。大切なのは新しいゴールを作ることで、ただただ現状が嫌だというのでは良い結果は生まれません。新しいゴール。これがあるからコーチングのさまざまなメソッドが機能するのだということを理解してほしいと思います。

 コーチングとはその人の人生を変えるだけでなく、世界を変えるものなのです。私たちの住んでいる世界をより良く変えることが人生を変えることにつながっていくのです。コーチングのコアはここにあると思っています。

 引用終わり

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 トゥールミンロジックが導くのは、あくまでも現状=過去の最適化です

 

 「現状を打破したい」の多くは、「過去の最適化」に過ぎません。たいていはゴール(と思っているもの)が現状の中にあるから。

大切なのはゴールを“現状の外”にしっかり設定すること。

自分中心を捨て“現状の外”にゴールを設定することで、スコトーマが外れ、新たな世界(w1)があらわれます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

現状という世界(w0)とゴール側の世界(w1)のギャップは、とてつもないエネルギーと創造性を生みだします。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 そのエネルギー&創造性が

→情動(私憤)+論理レベルで発散されると、結局のところ「過去の最適化」になる(w0の強化)

→感性=社会的情動(公憤)レベルで発散されると、しっかり「ゴール実現」ができる(w1の創造)

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 そのように私は理解しています。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

  

 第11回目(R5.3/5開催)のテーマは「リーダーシップ」。詳細はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30729325.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-169~:自分の信念を失いそうです

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_406747.html

Q-256~:私、立ち直れるかな?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420158.html

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

S-01~:よりよい“議論”のために(目次)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11613757.html

 

 

オーセンティック・コーチング




このページのトップヘ