苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-294~ 孤独を感じています

Q-294:孤独を感じています。私はどんなゴールを設定すればいいでしょうか? <理論編・前編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部について、3回に分けて回答いたします。

 (変更を加えています)

 最初の2回は理論編。前編はケースサイド(case-side)、後編はプランサイド(plan-side)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 Q-294:孤独を感じています<理論編・前編>

 

 

Q:私は親元を離れ一人暮らしをしている大学生です。ちょうど入学の頃にコロナの騒動が始まって、思い描いていたような大学生活を送れていません。最近はゼミとか実習とかで多少同級生と交流できるようになりましたが、これまでまったく友達もおらず、ずっと孤独を感じています。

 私はどんなゴールを設定し、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

A1:「思い描いた大学生活を送れていない」ことを問題(harm)と捉え、その本質(inherency)が「孤独を感じている」ことにあると考えた上での御質問ですよね?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808495.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

 あなたは既に「ゴール設定」が解決(solvency)になると判断しています。ならば「どんなことに気をつけたら?」はディスアドバンテージ(disadvantage)のことでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12935992.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12935916.html

 

意識していなかったかもしれませんが、あなたは自分で問題の本質を見極め、すでに解決を見いだしています。素晴らしい分析ですよ。Yes, you’re good

 

そもそも孤独は健康によくありません。なので、私も必ず解決するべきだと思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 

解決の第一歩がゴール設定なのは間違いありませんが、その理由はあなたが考えているのとは少し違うかもしれません。ゆっくり読み進めてくださいw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ちょうどあなたが大学生活を始めた頃(2020年春)、すべてオンラインで授業を行っていた九州大学で調査が行われています(大学院生や留学生を含む全学生約18000人を対象にメールで実施。約3割の5888人から回答)。

 それによると、「この1カ月、友人と直接話をしていますか」との問いに、869人(15%)が「全くしない」、1248人(21%)が「あまりしない」と回答。また、教員と1カ月直接話をしていない学生は「全くしない」と「あまりしない」を合わせ58%に達しました。

 調査では心身の状態についても質問。「気分が落ち込んでいるか」との問いに「あてはまる」「ややあてはまる」との回答が計42%あり、「孤独感や孤立感を感じるか」との問いに対しても同様に計40%が「あてはまる」「ややあてはまる」と答えています。

 「最近の体の調子」については44%が「問題がある」と回答。具体的内容(複数回答)は「疲れる、根気がない」が全回答者の28%で最も多く、次いで「寝つきが悪い、眠りが浅い、よく眠れない」(24%)、「いらいらする」(9%)と続いたそうです。

201910月に実施した全学生対象の同様の調査と比べ、「寝つきが悪い」は約6ポイント、「いらいらする」は約4ポイント増加していました。

 

 この調査からわかることは、悩んでいるのはあなただけではないということ。あなたのまわりにも同じように苦しんでいる人たちがたくさんいるはずです。

 ということは、あなたの解決はまわりの人たちを救うことになるかもしれませんよ。そのような未来をイメージしてみてください。リラックスしてきましたかw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 では、掘り下げていきましょう。

 孤独はあくまでも「自分の状態の自己評価」です。実際、一人で過ごす時間の長さや社会的交流の頻度とは関係ないことが明らかになっています。

あくまでセルフイメージ 情報空間上の“自分”の自己評価です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 本当は自由に書き換えられるはずの「孤独というセルフイメージ」は、115本の喫煙と同等の身体的健康被害を引き起こし、認知症発症のリスクを上昇させることがわかっています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 その理由はおわかりですよね?

 そう、脳と心、体と心はそもそも同じものだから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24575354.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24617501.html

 

 「脳と心」「体と心」でひとつ。その差は抽象度の違いに過ぎません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 新型コロナ感染症(COVID-19)は、身体面ばかりではなく、心理・精神的、そして社会的な側面まで含めて“感染症”と捉えるべきであることを明らかにしました。

 重要なことなので繰り返しますが、「脳と心」「体と心」でひとつだからです。

 

そんな中、西洋医学的な枠組みでも“3つの感染症”という概念がひろがりをみせています。

 F-186:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと -033つの“感染症”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25734821.html

 

 1つ目は「生物学的感染症」です。これは従来の感染症のことで、肺炎などの身体的感染症そのものを指します。

 2つ目が「心理的感染症」。「感染したら怖い」という恐怖や「仕事が減ったらどうしよう」といった不安が個人の心を蝕み、うつ病や適応障害、様々な依存症といった心の病気が起こることを指します。九大の調査で明らかになった症状は主にこの部分です。

 そして、3つ目が「社会的感染症」です。恐怖や不安が社会に広がり、嫌悪や偏見、差別となって社会を蝕みます。コロナ騒動当初の医療機関や関係者へのバッシングや欧米でのアジア人差別などがその例。イギリスに続き日本でも「孤独・孤立対策担当大臣」が新設されたことからわかるように、「孤独」は社会レベルでの課題といえます。

 

 CDCの「ファイト・オア・フライト(闘争逃走反応)」でいうと、「心理的感染症」が個人レベルの「ファイト・オア・フライト」、そして「社会的感染症」が社会レベルでの「ファイト・オア・フライト」といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 これら“3つの感染症”は密接につながり合っています。それらをしっかり多次元の抽象度にまたがる1つのゲシュタルトと捉え適切に対処しなければ、人と人、国と国、そして世代間の信頼関係など、すべての関係性が壊れてしまうでしょう。

そもそも私たちは“関係”であり、“つながり”なのです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 では、どうすればよいでしょうか?

 

 

 理論編・前編の最後に認知科学者 苫米地英人博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社、p75)から引用します。(「孤独」ではありませんが)博士の「寂しさ」の分析と対策を参考に、「どうするべきか?」を考え感じてください。Feel

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

 【寂しさ】

 あるはずのものや、あってほしいものが欠けていて、心細く満たされない気持ち。あるいは、人恋しくて物悲しい気持ち。寂しさの度合いによっては、「胸が締めつけられる」「涙が出る」といった身体的反応が起こることもある。

 

 〇寂しさには、いろいろな種類がある

 「寂しさ」と一口に言っても、ひとくくりにはできません。その内容は千差万別です。

 「大切な人を失って、寂しい」「住み慣れた場所を離れて、寂しい」「恋人や家族がいなくて、寂しい」という人もいれば、「人は究極的には誰ともわかりあえない、孤独な存在である。そう考えると寂しい」「ビッグバンの前の、何もない宇宙を想像すると寂しい」という人もいるかもしれません。

 抽象度の低いものから高いものまで、人はさまざまな物事に対し、寂しさを感じるのです。

 

 〇動物の本能から生じる、抽象度の低い寂しさ

 抽象度の低い寂しさは、動物の本能に基づく寂しさであるといってもよいかもしれません。

 動物にはもともと、身の安全を守るために群れをなす習性があります。

 進化の結果、人間は一人でも行動できるようになりましたが、脳内には、仲間を求める仕組みがまだ残っています。集団で行動していた時代の名残が、生物としての人間の脳に残っているのです。たとえば、一人暮らしの人が寂しさを感じてしまうのは、そのせいです。

 しかし、そうした寂しさには、実は、あまり意味はありません。

 よく考えてみてください。山奥や無人島などの特殊な環境でない限り、たとえ家族などの同居人がいなくて一人で暮らしていても、単に壁で区切られているだけで、同じマンションや近所には、たくさん人間がいます。物理的には数メートルしか離れていないなどということも、ざらにあるでしょう。

 こうした寂しさを感じそうになったら、「壁の向こうには人がいる」と考えるようにしましょう。

 生物学的な、抽象度の寂しさには、想像力を少し働かせるだけで十分に対処ができるのです。

 引用終わり

 

Q-295につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第9回目(R4.12/25開催)のテーマは「超瞑想」。こちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30204067.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-136~137The Sweet Hello,… -8~9SadSweetに書き換えるコーチング<老人向け>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22424986.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22488873.html

F-184~:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」との縁で気づいたこと

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_410505.html

F-216:激烈な腹痛の最中に得たインスピレーション -真夜中に、一人きりで-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27521647.html

 

 

「感情」の解剖図鑑



Q-295:孤独を感じています。私はどんなゴールを設定すればいいでしょうか? <理論編・後編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部について、3回に分けて回答いたします。

 (変更を加えています)

 最初の2回は理論編。前編はケースサイド(case-side)、後編はプランサイド(plan-side)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 Q-294:孤独を感じています<理論編・前編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30327815.html

 Q-295:孤独を感じています<理論編・後編>

 

 

Q:私は親元を離れ一人暮らしをしている大学生です。ちょうど入学の頃にコロナの騒動が始まって、思い描いていたような大学生活を送れていません。最近はゼミとか実習とかで多少同級生と交流できるようになりましたが、これまでまったく友達もおらず、ずっと孤独を感じています。

 私はどんなゴールを設定し、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

A2:前回はケースサイド(case-side)。ケースサイドとは必要性のこと。ある問題があったとき、「その問題がいかに大きいか」「どれほど行動の必要があるか」といったことです。その度合いをシグニフィカンス(重要性)とよびます。

 

トゥールミンロジックでは、必要性をさらにハーム(問題性)とインヘレンシー(内因性)にわけて考えます。例えば、「孤独は悪いのか?」がハーム、「孤独の本質は何か?」がインヘレンシーです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808495.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

 前回確認したとおり、孤独にはハーム(問題性)があります。心身に悪影響を及ぼし、社会をも蝕むことが明らかになっています。

ところが、その孤独は一人で過ごす時間の長さや社会的交流の頻度とは関係がありません。よって、インヘレンシー(内因性)は「自分の状態の自己評価」。あくまでも「孤独というセルフイメージ」といえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 したがって、対策の基本は「どの抽象度か見極め、想像力を働かせる」(by 苫米地博士、前回引用分)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 これが今回のテーマであるプランサイド(plan-side)の基礎。その点を意識に上げながら、下記引用文をお読みください。前回と同じく苫米地博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社、p78)からの引用です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html

 

 

 〇ホメオスタシスがもたらす寂しさもある

 大切な人を失ったり、住み慣れた場所を離れたりしたときに感じるのは、ホメオスタシスの働きによって生じる寂しさです。

 人間の身体や精神には、自分にとって居心地のいい状態、慣れ親しんだ状態を維持しようとする力(ホメオスタシス)が強く働いています。そして、何らかの事情により、「自分はこういう人間である」「自分はこういう世界に生きている」という脳内のブリーフシステムが崩れると、最初のうち、脳は戸惑い、それを何とか元に戻そうと葛藤します。このときに、寂しさが生まれるのです。

 

 〇寂しさをコントロールする方法

 ここでは、寂しさをコントロールする方法を2つ、紹介しましょう。

 

 1 想像力と思考力をフルに駆使する

 寂しさを早く乗り越えたいときは、想像力や思考力を駆使しましょう。大切な人が目の前からいなくなって寂しさを感じたなら、「ほかの町で元気に暮らしている、その人の姿」を想像すればいいし、住み慣れた場所を離れて寂しさを感じたなら、「新しい場所で楽しく暮らすこと」をゴールに設定し、それを達成するための方法を考えるのです。

 いずれにせよ、ある程度時間が経ち、脳が「もう、ブリーフシステムは元の状態には戻らない」と認識し、現状を踏まえた新たなブリーフシステムを受け入れるようになると、寂しさは徐々に治まっていきます。

 

 2 寂しさは、人の感情が生み出す幻の感情ということに気づく

 人間の根源的な孤独に思いをはせたり、宇宙の成り立ちに思いをはせたりしたときに生じる、時間空間を超えた、抽象度の高い寂しさはどうでしょう。

 これらは、想像しすぎ、考えすぎから生まれていますから、当然のことながら、想像するのをやめれば、寂しさは治まります。何事も、ほどほどが一番なのです。

 寂しさを感じることは決して悪いことではありません。しかしあくまで、その感情を楽しむことができる程度であれば、です。

 寂しいという感情にとらわれすぎてはいけません。抽象度の低いものであれ、高いものであれ、寂しさはすべて、自分の想像力の欠如もしくは過剰さが生み出した、幻の感情にすぎないのです。それに気づくだけでも、だいぶ心持ちは変わってくるはずです。

 引用終わり

 

 

寂しさはすべて、自分の想像力の欠如もしくは過剰さが生み出した、幻の感情にすぎない

 

 博士が言及されているのは「寂しさ」についてですが、「孤独」もまったく同じ。その本質は「縁起がスコトーマに隠れ感じられなくなっている」ことです(ハズ)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「感じられない」の表現を変えると、「臨場感がない」。コーチングの重要なプリンシプル「夢をかなえる方程式 I×V=R」を用いると

 

 縁起のつながり(I)が感じられると(V↑)、「寂しさ」「孤独」が消えていく(R↓)

 縁起のつながり(I)が感じられないと(V↓)、「寂しさ」「孤独」が深まっていく(R↑)

 

 と考えることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 縁起とは情報空間に無限にひろがっているネットワークのこと。それをしっかり感じるためには、意識が物理空間から離れなければなりません。映画館が騒がしかったら、映画に没頭できないのと同じです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 そのためにまず取り組むのが逆複式呼吸。呼吸によってリラックスとゆらぎを得ていきます。

 L-05720208… -03;「私」の定義(範囲)を拡大・拡張する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28075823.html

 

 その次に取り組んでいくのが

 

 そう、ゴール設定!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

1)心から望むことを、2)自分中心を捨てながら、3)現状の外に設定するから、結果としてブリーフシステムを書き換えることができます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 *詳しくはこちらで↓

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 ブリーフシステムが書き換わると、ホメオスタシス・フィードバックが変わります。すると、ホメオスタシスの働きによって生じていた「寂しさ」「孤独」は解消していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 「私はどんなゴールを設定し、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?」という質問は、「孤独を感じている自分」をしっかりモニタリングし、それを解決するべき課題であるととらえ(case)、ゴール設定という解決(plan)にたどり着いた上でのものであるはず。

やはり素晴らしい質問です。Yes, you’re good

 

Q-296につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 やはり素晴らしい質問です。Yes, you’re good

 

 ただし、回答するコーチ側には重要な注意点があります。

 続きは次回に。

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第9回目(R4.12/25開催)のテーマは「超瞑想」。こちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30204067.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-115:「秘密のワーク」やってみました 後編;臨場感をさらに高めるために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20377591.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

Q-265~:臨場感世界をまったく同じように感じることが可能なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420880.html

 

 

「感情」の解剖図鑑



Q-296:孤独を感じています。私はどんなゴールを設定すればいいでしょうか? <実践編>

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部について、3回に分けて回答いたします。

 (変更を加えています)

 

 Q-294:孤独を感じています<理論編・前編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30327815.html

 Q-295:孤独を感じています<理論編・後編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30375944.html

 Q-296:孤独を感じています<実践編>

 

 

Q:私は親元を離れ一人暮らしをしている大学生です。ちょうど入学の頃にコロナの騒動が始まって、思い描いていたような大学生活を送れていません。最近はゼミとか実習とかで多少同級生と交流できるようになりましたが、これまでまったく友達もおらず、ずっと孤独を感じています。

 私はどんなゴールを設定し、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

A3:前回までは理論編として、前編(case-side)と後編(plan-side)にわけてまとめました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 私が考える「孤独」の原因は「縁起が感じられない」で、解決は「ゴールを設定する」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴール設定を起点としてより高い抽象度次元まで感じられるようになると、関係により存在が生まれていることが理解できるようになり、すべてがつながっていることがしっかり感じられるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 そんな意識状態に至ると、「孤独」は霧散していくはずです。

 

 だから、孤独を感じている質問者がゴール設定について質問されているのは、大変素晴らしいことだといえます。すでに解決に向かって自ら歩みはじめています。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 ただし、そのような質問に答えるコーチには注意が必要。それは「コンテンツには関わらない」という鉄則のこと。「どんなゴールを設定し」という部分に具体的に答えることはNGです。クライアントがコーチを信頼しているほど、コーチのブリーフが影響を与えてしまいます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 よって、「どんなゴールを設定し」にはお答えできません。「どんなことに気をつけたらいいでしょうか?」に関してのみ、少し具体的に回答します。もちろん、苫米地式で(何の話か当ててくださいw)。

 

 

 まずは3つのプリンシプルをしっかり理解してください。それは 1)言語運用能力を上げる、2)情動・情緒は排除する、3)圧倒的な知識を身につける。

 

1)言語運用能力を上げる

 コミュニケーションにおける言語運用能力とは、「客観的な事実を、短時間で正確に、伝えるための能力」。そのために苫米地博士がとくに重要だとされているのが「できるだけ少ない言葉で、的確に伝える」こと。言い換えると、「臨場感を保てるギリギリまで抽象度を上げるスキル」です。具体的なワークについてはこちらでどうぞ↓

 L-05820208… -04;抽象度を上げる秘訣 <ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28095246.html

 

 2)情動・情緒は排除する

 「客観的な事実のみを伝える」ためには、「情動・情緒を排除する」ことが必須です。「客観的な事実」だけで論理を組み立てることを徹底的に鍛えられるのがディベート。現代ディベート論理はトゥールミンロジックと呼ばれています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 *詳しくはこちらでどうぞ↓

 S-01~:よりよい“議論”のために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

 

 3)圧倒的な知識を身につける

 コミュニケーションで伝え合うのはお互いの“意図”であり、知識ではありません。“意図”は深い意味を持つのですが、ここではゴールと理解してください。

 ただし、“意図”を構築し、ゴールを設定するためには、その背景として圧倒的な知識を持たなければなりません。知識を得る大切な活動が「学習」です。

 PM-05-06~08:そもそも教育とは? -3-1~3)学習を促進する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 *「“意図”の深い意味」はこちら↓

 F-265:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.9;“初心”とは?>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30002338.html

 

 繰り返しますが、プリンシプルは 1)言語運用能力を上げる、2)情動・情緒は排除する、3)圧倒的な知識を身につける の3つ。その3つを踏まえた上で、下記の10のルールを実践していきます。

 

    省言語

-無駄な言葉を減らす3つのポイント(「『あー』『えー』とか言わない」「同じことは言わない」「場を和ます言葉はいらない」)

    テーマを絞る

-ひとつの要件にテーマはひとつ

    Yes or No

-返事は「一言」で十分

    光速化

-相手によって話すbpsを調整する

    キーワード化

-抽象度の高いキーワードを使う

    展開自在

-起承転結をぶっ壊せ

    ワラント

-「ワラント」なくしてコミュニケーションに非ず

    情報の高精度化

-相手のIQレベルの“ちょっと上”を心がける

    情報提示の戦略

-相手のWANT TOの“ちょっと先”を心がける

    習慣の見直し

-ビジネスから「ごみニケーション」を撤廃する

 

 

苫米地式コミュニケーションの3つのプリンシプルと10のルール

 

 

 今回お伝えしたのは「苫米地式コミュニケーション」です。苫米地博士の著書「苫米地式 超光速コミュニケーション術 一瞬で伝わる・動かす・ともに幸せになる」(大和出版)の内容をまとめました。

 

 縁によりすべての存在が生まれています。

 そして、巨大な縁の結実として、“自分”の思考や行動が縁起空間にひろがっていきます。時空を超えたコミュニケーションを重ねながら。

 

 そのすばらしい事実を感じながら(Feel!)、コミュニケーションを楽しんでください。それが苫米地式認定コーチとしてお勧めする孤独解消法です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 苫米地博士とお会いするたびに、いつも感じることがあります。それは「すべての人のハッピーを心から願われている」。「苫米地式 超光速コミュニケーション術」に書かれているのは、まさに「すべての人のハッピーを実現する秘訣」。

以下、同書冒頭(p4)の引用です。

 

 

 「コミュニケーション」は、すべての人をハッピーにする技術である

 「スピーチ(ベストセラー式スピーチ)」と「コミュニケーション」がどう違うのかについて理解していただくため、それぞれの特徴を整理してみました。

 

 ベストセラー式スピーチ術の本質とは、

 ・自分の言いたいこと、やりたいことを一方的に伝える方法

 ・巧みな言葉を駆使して、相手を説得・交渉する方法

 ・相手の感情に訴えかけて、共感を起こさせる方法

 なのです。

 相手がどうであれ、自分の言いたいこと、やりたいことを通すためのテクニックであり、言うなれば「自分の思い通りに相手をコントロールする方法」だと言えます。

 

 かたや、コミュニケーションとは何か?

 辞書をひくと「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。」(大辞泉)とあります。なかでも「伝達し合う」という点が重要なところです。つまり、

 ・自分が伝えたいことだけでなく、相手の考えや状況も考慮する方法

 ・自分と相手との関係性を把握し、双方にとって有益な情報を交換する方法

 なのです。

 

 考えてみてください。

 自分の側に伝えたいこと、やりたいことがあるように、相手の側にも聞きたいこと、やりたいことがあります。そうした「伝えたいこと」「聞きたいこと」を「意図」という一言で表現できます。

 コミュニケーションとは、本来、双方の意図を把握して、両者にとって有益な情報をやりとりするための方法です。相手の意図に沿う(意図を達成する)情報をピンポイントで提供することで、結果としてお互いの意図が実現できます。またビジネスにおいてはそれが一分一秒でも早く実現することが求められるのです。

 つまり、コミュニケーションとは、自分と相手の意図を同時に実現させて「すべての人をハッピーにする方法論」であり、その実現までの過程を早くも遅くもすることができるキーポイントなのです。

 引用終わり

 

 

 続きはこちらでどうぞ↓

 苫米地式 超光速コミュニケーション術 | 苫米地英人 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon

 

 

-告知1

 2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。

メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~ReloadRevolution」。詳細はこちらでどうぞ↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html

 

 第9回目(R4.12/25開催)のテーマは「超瞑想」。こちらで御確認ください↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30204067.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

Q-249:病気をどのように考えていますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28540879.html

Q-250:コーチングや苫米地理論をいろいろな視点で多角的に学びたいと思っています。お勧めの著者や本を教えてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28566857.html

Q-251:最近席を譲られることが多いのですが、恐縮してしまいます。エフィカシーが高い方はどう思うのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28572935.html

Q-275:現状の外に飛び出すvol.5;苫米地式「汗の如し」-後編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29377330.html

Q-291:ドーパミンの分泌をvol.11;縁起的コミュニケーションのために>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29969615.html

 

 

苫米地式超光速コミュニケーション術

Kindle版はこちら↓

苫米地式 超光速コミュニケーション術 | 苫米地英人 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon

 


このページのトップヘ