L-072:2021年1月シークレットレクチャー -01;苫米地博士からのメッセージ
2021年1月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の2回目。3回を通しての全体テーマは「Don’t
think, feel!」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html
*初回講義(2020年11月)はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420420.html
当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
01;苫米地博士からのメッセージ
まずは前回講義(全3回の1回目)のポイントを再確認しましょう。
〇 目の前の世界はすべて過去。記憶でつくられている
私たちは、通常は、過去に閉じ込められています。時間が過去から未来に向かって流れているように感じられることは、そのあらわれです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
〇 思考の3つの軸「言葉(Words)」「映像(Pictures)」「感情(Emotions)」
私たちの目の前の世界は過去の記憶と紐づいた言葉と映像でできあがっていて、そこには感情(情動)が貼り付いています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html
〇 記憶は“失敗”が主でネガティブな情動が貼り付いている
記憶に貼り付いている感情(情動)の多くはネガティブなもの。なぜなら、私たちは“失敗”を強く記憶してしまうから(失敗駆動型)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html
〇 知識とスコトーマの関係は?
そもそも知識(記憶)がないと認識できませんが(スコトーマに隠れる)、得た知識が新たな認識を妨げてしまいます(スコトーマが生まれる)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
〇 スコトーマと時間の流れのコントロールのために…
“現状の外”へのゴール設定により、スコトーマが外れ、時間が未来から過去へ流れはじめます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
〇 過去は一切関係なし!
過去に囚われないために、まずは「過去は一切関係なし」を体得する!
そのためには「『これまでの自分』を丸ごと捨て去る覚悟」が必要です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29349738.html
〇 コーチの役目とは…
「過去は一切関係なし!」を大前提に、コーチはクライアントの記憶からブリーフシステム(w0)を分析し、ゴールが生みだす“まったく新しい私(=世界、宇宙、w1)”に導きます。
(ただし、スコトーマを外し、ゴールを設定するのは、あくまでもクライアント自身)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
*「w0」「w1」と「ブリーフシステム」「自我」の関係についてはこちらをどうぞ↓
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
…私たちは、そうとは知らずに、いつも過去=“失敗”に囚われています。言葉・映像・感情(情動)が一体となった“失敗”の記憶によって大脳辺縁系が活性化してしまうと、文字どおり“動物的”になってしまいます。「ファイト・オア・フライト」です。
だから私は、クライアントさんの“過去”は一切聞きませんし、話させません。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html
私自身、未来の結果として“今”を生きるよう心がけています。つねにゴールを意識に上げながら。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24281579.html
あえて「CoacH T」と名乗るのは、ゴールの果として“今”を生ききるための私なりの工夫です。そして、それは「エモーションコントロール」のための工夫でもあります。
F-095:私はイヤなことは心の中で握りつぶす vol.2(ワーク付き)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18456250.html
コーチングのコアは「ゴール」と「エフィカシー」です。エフィカシーとは「自分のゴール達成能力の自己評価」のこと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
全部自分のことですので、本来は自分でいくらでも高めることができるはずなのですが、なかなかそうはいきません。その理由の1つがネガティブな感情。そのため「エモーションコントロール」をマスターし、前頭前野優位をしっかり維持することが重要です。
そのための基本中の基本が「逆腹式呼吸」。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27570183.html
ところで、認知科学者 苫米地英人博士が「エモーションコントロール」を解説されている動画を御存知でしょうか?
苫米地メソッド「エモーションコントロール」苫米地英人 - YouTube
動画の中で、博士は「海外で行ったコーチングセミナーでおまけで教えたら好評で…。困るな~」と話されています。
私は、じつは、そのセミナーに参加していました。帰国後「エモーションコントロール」の動画を視聴し、セミナー中は困った様子を見せていなかった博士の言葉(本音?)にハッとしました。
「思考停止してはならない(させてはならない)」と「思考停止しなければならない(させなければならない)」というメッセージを同時にいただいた気がしたからです。
(L-073につづく)
苫米地式コーチング認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
私は、じつは、そのセミナーに参加していました。帰国後「エモーションコントロール」の動画を視聴し、セミナー中は困った様子を見せていなかった博士の言葉(本音?)にハッとしました
…「ハッとした」のはゲシュタルトができたから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
ゲシュタルトどうしが結びつき巨大化していくたびに(connect the dots)、理解が深まっていきます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html
この連載(L-072~)で掘り下げます。お楽しみに。
-告知1-
2022年度のオンラインセミナー(全12回)を企画しました。
メインテーマは「夢が勝手にかなうマインドセット(“Matrix”)の構築 ~Reload&Revolution~」。詳細はこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28274321.html
第5回目(R4.8/21開催)のテーマは「スコトーマ」。詳細はこちら↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29288176.html
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
PMⅠ-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html
F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_375251.html
F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html
Q-167:自分を苦しめているのは記憶です。過去に苦しめられていることを感じています。コーチングで変化を実感しますか?
<プチワーク付き>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24320549.html