苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-238~ 気楽に生きたいのですが...

Q-238:気楽に生きたいのですが 前編;3つのチェックポイント

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

情動を伴った体験や情報の記憶により、「『努力』『根性』を好ましく感じ、『気楽』『気軽』を忌み嫌うブリーフ」がつくられていたのだと思います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 *「気軽」は△。その理由はこちら↓

 Q-060:「気軽」という言葉の奥底に潜むもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13215570.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問にお答えしながら考えていきたいと思います。もちろん気楽にw

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 

Q:気楽に生きたいのですが、なかなかできません。頭ではわかっていても、目の前の仕事や生活をこなすのがやっとです。体が続くうちはいいのですが、この生活がずっと続くのかと思うと不安でたまりません

 

 前編;3つのチェックポイント

 

A1:「気楽に生きたいがなかなかできない」の「気楽に生きたい」はwant to

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

want to(~したい)の反対であるhave to(~ねばならない)の場合、無意識が強力に抵抗します。それを「創造的回避」と呼びます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040752.html

 

want toであれば、本来のエネルギーと創造力を発揮して、どんどん実現していきそうなものです。ところが、実際には「~したいがなかなかできない」というケースが少なくありません。そうですよねw

 

 そんな場合は、いったん立ち止まり、1)ゴール、2)エフィカシー、3)コンフォートゾーンの順に確認してみましょう。

 

 

1)ゴール

コーチングの祖 ルー・タイスさんの言葉に「ゴールが先。認識は後」というものがあります。まずはゴール! ゴールがすべてのはじまりです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8583393.html

 

 ゴールを設定する際のポイントは3つ。「心から望むもの」「自分中心を捨てる」「現状の外」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 コーチングを御存知の方は痛いほどわかっていると思いますが、じつは、ゴールを設定することは簡単ではありません。たいていは最初の「心から望むもの」でつまずきます。

 なぜなら、「心から望む」を明らかにするためには“自分”を定義する必要がありますが、その“自分”は他人や社会によりつくられているから。

さらにいうと、“自分”は宇宙中にひろがっています。それが部分関数としての自我です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 よって、ゴールを設定するためには、宇宙を理解した上で“自分”を定義しなおす必要があります。じつは、それが「気楽」のはじまり。この部分は次回(Q-239)掘り下げます。

 (待てない方はこちらをどうぞw↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

 2)エフィカシー

 エフィカシーとは「自分のゴールを達成する能力の自己評価」のこと。よって、ゴールが不明瞭であったり、そもそも設定されていない場合、高めることができません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 ゴールがちゃんと設定できていれば、エフィカシーは自分次第です。「自分のゴール達成能力の自己評価」だから。

ところが、エフィカシーを高めることも簡単ではありません。コーチの働きかけが必要です。

 *苫米地博士の働きかけはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25388178.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25645972.html

 

 ちなみに「エフィカシー理論」における世界的権威 アルバート・バンデューラ博士(Albert Bandura19252021年)は、「人生をコントロールする能力の程度に対する信念が健康に影響を与える」と述べています。

つまり、エフィカシーが健康を左右するということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859896.html

 

 コーチングの実践によりエフィカシーを高めることは、個人レベルの健康だけでなく、社会レベルの“健康”、すなわち平和のために欠かせません。

 F-026:最近の研究調査で明らかになった日本の課題とその解決法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8430748.html

 

 

 3)コンフォートゾーン

 コンフォートゾーン(CZ)とは「セルフイメージにより決められる、その人にとって心地がよい空間」のこと。CZの中ではリラックスした状態でいられ、IQが上がり、パフォーマンスが向上します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 ゴールを設定しエフィカシーを高めていくと、ゴール側の世界(未来)と現状という2つのCZができます。その時に(その間に)新たなエネルギーとクリエイティビティが生じます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html

 

 通常、人が維持できるCZはひとつ。どちらか一方だけが強力なホメオスタシス(恒常性維持機能)によって維持されます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 現状というこれまでのCZを打ち破り、ゴール(未来)側を新たなCZとすることもけっして簡単ではありません。強力な「現状維持の壁」を打破するための工夫が必要。それが“臨場感”です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628746.html

 

 その“臨場感”を高めるために(現状のCZ<ゴール側のCZ)、「アファメーション」や「ビジュアライゼーション」を行い、日々のセルフトークをコントロールし続けます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

Q-239につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

そんな場合は、いったん立ち止まり、1)ゴール、2)エフィカシー、3)コンフォートゾーン の順に確認してみましょう

 

 止めて観ることを止観(しかん)と呼びます。止めるのは煩悩と呼ばれる心の動き、観るものは自分の思考や感覚です。詳しくは下記ブログ記事をどうぞ。苫米地博士の著書「超悟り入門」(徳間書店)より引用しています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18576926.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/18684707.html

 

 

-告知-

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

 

Q-239:気楽に生きたいのですが 後編;宇宙を理解した上で“自分”を定義しなおす

 

子どもの頃、私は「努力」や「根性」という言葉が好きでした。反対に「気楽」や「気軽」が大っ嫌い!

情動を伴った体験や情報の記憶により、「『努力』『根性』を好ましく感じ、『気楽』『気軽』を忌み嫌うブリーフ」がつくられていたのだと思います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

ところが、認知科学者 苫米地英人博士に学ぶ間に、「努力」「根性」がコンフォートゾーン(CZ)の外になり、「気楽」がCZ化していきました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 *「気軽」は△。その理由はこちら↓

 Q-060:「気軽」という言葉の奥底に潜むもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13215570.html

 

 そんな「気楽」について、いただいた御質問にお答えしながら考えていきたいと思います。もちろん気楽にw

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 

Q:気楽に生きたいのですが、なかなかできません。頭ではわかっていても、目の前の仕事や生活をこなすのがやっとです。体が続くうちはいいのですが、この生活がずっと続くのかと思うと不安でたまりません

 

 前編;3つのチェックポイント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28244822.html

 後編;宇宙を理解した上で“自分”を定義しなおす

 

A2:前回は「いったん立ち止まり、1)ゴール、2)エフィカシー、3)コンフォートゾーンの順に確認すること」についてお話ししました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

心から望み、自分中心を捨て、現状の外にゴールを設定することは簡単ではありません。たいていは最初の「心から望む」でつまずきます。

 なぜなら、「心から望む」の主語である“自分”は他人や社会によりつくられているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

さらにいうと、“自分”は宇宙中にひろがっています。それが部分関数としての自我です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 よって、ゴールを設定するためには、宇宙を理解した上で“自分”を定義しなおす必要があります。じつは、それが「気楽」のはじまり。

 今回はそのことについてお話しします。

 

 

 ところで、「現状の外」と聞いたとき、どのようなイメージが浮かびますか? 体感は?

  

 私たちは目の前のすべてを認識していると思いがちですが、じつは、ほとんど認識していません。

ある研究によると、五感(視・聴・味・嗅・触)から入力されている情報量は1秒間あたり数百万ビットで、そのうち認識にあがるのはわずか数十ビットなのだそう。

数十/数百万 つまり、10万分の1しか認識していないのです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 さらに、その「10万分の1」はダイナミックに変化します。RASの働きによって。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

 

 ゴール設定の「10万分の1」は「他人や社会からの刷り込みでつくられた過去の記憶」が生みだしています。しかも、その多くは失敗の記憶。「辛い」「苦しい」「悲しい」「切ない」「申し訳ない」 そんなものばかりのはず。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13397552.html

 

 だから「気楽に生きたいのですが、なかなかできません」「頭ではわかっていても、目の前の仕事や生活をこなすのがやっと」になってしまいがち。ちょっとしたきっかけで容易に「ファイト・オア・フライト」に陥るからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8164566.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8166289.html

 

 でも大丈夫! ゴールを設定すればいいのだから。

 前回(Q-238)御紹介したとおり、「ゴールが先、認識は後」です。

 S-04-20:「問題を解決すべき課題に変えてしまう」3つのポイント

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23715889.html

 

 「現状」には「このまま続く時間軸上の未来」も含まれます。その「外」にゴールを設定するというのは、「今のままでは絶対に達成できない、まったく新しい未来を創造する」ということ。

その結果、未来から現在に時間が流れはじめます。未来(ゴール)が「因」で、現在が「果」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 「今のままでは絶対に達成できない」はずのゴールを達成できるという根拠なき確信がエフィカシーです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 ゴールを設定し、エフィカシーを高めていくと、やがてゴールを達成している自分がいる世界の方があたりまえに感じられるようになっていきます。ゴール側のCZ化です。

 そうなったらしめたもの。ゴールを達成するためにリミッターが外れ、無尽蔵の潜在能力が目覚めはじめます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268324.html

 

 あとはオートパイロット(自動操縦)。ホメオスタシスがゴールへと導いてくれます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 だから気楽。あなたはとくに気に留めているわけでもないのに、いつのまにかゴールを達成していきます。まるで呼吸をするように。自然に。

 

 ゴールの世界は自分だけのものではありません。“現状の外”はより高次の抽象度次元にひろがっています。より抽象度の高いゴールを達成するほど、よりたくさんの「うれしい」「楽しい」「気持ちいい」等に囲まれることになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 だから気楽。あなたはますます楽しげ(気)に生活しています。

 

 “現状の外”にゴールを設定し続けることは、抽象度の階段を駆け上がっていくということ。どんどん心が豊かになっていきます。成長を重ね、進化していきながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9963845.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9966391.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10116950.html

 

 だから気楽。自身はもちろん、社会が秘めている可能性(才能)に気づき開花させていくことが楽しくて仕方がありません。

 

ゴール設定の「10万分の1」は「うれしい・楽しい・気持ちいい・すがすがしい・誇らしいが満ちあふれる未来の記憶」が生みだします。

だから気楽!

 

 

ゴールの更新を続けていると、宇宙と“自分”が一体化していくようなあたたかい感覚に包まれていきます。“自分”とは縁起宇宙の中心点であり、縁は宇宙中にひろがっているからです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 宇宙と自分を切り分けられなくなる無分別が“無敵”。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5446097.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5448151.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615695.html

 

その境地に近づいていくことが「宇宙を理解した上で“自分”を定義しなおす」です。

 

体が続くうちはいいのですが、この生活がずっと続くのかと思うと不安でたまりません」といった悩みはすっかり消え失せます。大丈夫ですよ。

ゴールを人生のあらゆる領域に設定し(バランスホイール)、未来に向かう挑戦の日々を楽しんでください。もちろん気楽にw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26037409.html

 
 御相談ありがとうございました。

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 「いつも同じ話ばかり」や「内容が難しい」という御意見をいただきます。ありがとうございます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27050392.html

 

 私なりに分析すると、原因のひとつは「守秘義務を厳しく守っている」から。

直接的な表現を避け、なるべく抽象度を上げて、守秘義務違反にならないように(ギリギリのラインを)心がけています。それは苫米地式認定コーチとしてのブリーフです。

 

 そんなブリーフを持つ私からすると、最近の苫米地博士の言動は驚くものばかり。守秘義務に該当するはずの知識をサラッと明かされています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 とびっきりはこれ↓

211213バラだん01

バラいろダンディ(TOKYO MX)
20211213日放送回より引用

 

 

 詳しくはこちらの記事で↓

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 上記記事内のリンク動画を確認後、もう一度今回の本文を読んでください。

きっと「コーチングでは、関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w”から別の“w1”に移行することを促す」の意味がよりクリアに感じられるはずです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 

―関連記事-

Q-142~:現状の外にゴールが設定できている状態と現実逃避に陥っている状態とでは何が違っているのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400116.html

Q-209:「“現状の外”のゴールの体感」とはどういうのが正しいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26877574.html

 

 

-告知-

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 


このページのトップヘ