苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-223~ コーチングが重要なのは理解しているが、医療現場は...

Q-223:コーチングが重要なのは理解しているが、医療現場は忙しすぎて実践できない 前編;何にwell-beingを感じるか?

 

 医療・介護の現場からコーチングに関する講演や研修の依頼をいただいたとき、必ずといっていいほど取り上げているのが「トータルペイン(全人的苦痛)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24505924.html

 

「身体的」「心理・精神的」「社会的」「スピリチュアル」という4つの苦痛について説明し、それらをトータル(total)とみる視点や視点の移動についてお伝えしています。

「視点」とは抽象度のこと、「視点の移動」とは抽象度を上げることです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 先日も地域の安全と安心を支えている大病院で、「トータルペイン(全人的苦痛)」や「抽象度」について話をさせていただきました。その際、このようなコメントをいただきました。

 

コーチングが重要なのは理解しているが、医療の現場は忙しすぎて実践できない

 

 医療現場の過酷さを知る医師兼コーチとして、一般向けに回答させていただきます。

 

 

前編;何にwell-beingを感じるか?

 

発言者が「コーチングが重要なのは理解している」のは紛れもない事実。なぜなら、その発言は私を招いてくださった名誉院長のものだから。スタッフの皆さんのために、そして患者さんやその家族のために、「コーチングを学び、実践してほしい」という強い思い(情熱)を抱いていらっしゃいます。

 F-162:コーチの視点で考察する“青春” ~心の若さと体の関係~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24205164.html

 

 だからこそ、「忙しすぎて実践できない」という現実に対して歯がゆい思いを感じていらっしゃるのだと思います。「歯がゆい思い」とは認知的不協和のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 上手くマネジメントすると、認知的不協和はエネルギーと創造性の源になります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25090742.html

 

 そのために、まずはゴール設定!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

止められても成し遂げたいゴールがあるから、スコトーマを外して課題を見つけることができ(case)、エネルギーとクリエイティビティを全集中して解決することができます(plan)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 その過程そのものが「スピリチュアルペイン」の克服であり、「スピリチュアルwell-being」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24706915.html

 

私は、まずは医療従事者が自身の「スピリチュアルペイン」に気を向けてほしいと願っています。その結果として、身体的に、心理・精神的に、そして社会的にwell-beingになっていくことができると信じているからです。「トータルwell-being(全人的幸福)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24682654.html

 

 御承知のとおり、「健康」の定義とは「身体的に、心理・精神的に、スピリチュアルに、社会的に、『完全に良好(well-being)なダイナミックな状態』」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7859675.html

 

 

WHO 健康の定義


 つまり、医療の目的は「well-being」。そして、コーチングの目的も「well-being」といえます。シンプルに考えると。

 

その「well-being」は完全に各人のマインドによります。自己評価です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/11823351.html

 

 人間が感じる「well-being」とは、本能に基づいたものではなく、高次の情報空間に見いだすもの。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 それは脳内にドーパミンが放出されて変性意識状態に入り、深い自己催眠にかかっていくことで実現されていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15549035.html

 

 それ故に危険も生じます。

well-being」を感じるように催眠をかけるのは自分自身ですが、「何にwell-beingを感じるか?」は他人のモノサシであり、社会の価値観に由るからです。

 プラス(うれしい・楽しい等)やマイナス(悲しい・悔しい等)の違いがあるにせよ、強烈な情動を伴った体験の記憶が「何にwell-beingを感じるか?」という判断基準を作ります。さらに、「〇〇は△△するものだ」「□□でなければならない」といった社会からの刷り込みが、その判断基準を強化していきます。

 S-02~:自由に生きるために ~マナー、ルール、モラルについて考える~(目次)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/17563396.html

 

お気づきですか?

 

 そう、その「何にwell-beingを感じるか?」こそがブリーフシステムであり、“人格”と呼ばれるもの。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 ブリーフシステムは過去の情動記憶と情報の記憶でつくられるので、「何にwell-beingを感じるか?」も過去の延長線上に限定されます。通常は。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 だから、「まずはゴール設定!」なのです。

 ゴールは 1)心から望むもので、2)自分中心を捨て、3)現状の外 に設定するもの。

 “現状の外”は定義上スコトーマに隠れているため、これまでのブリーフのままでは決して見いだすことができません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 つまり、マインドについて教わりながら“現状の外”へのゴール設定を強力にサポートしてもらう本物のコーチングなしでは、決してシンのwell-beingは実現しないということ。

 

 「医療の現場は忙しすぎて実践できない」は紛れもない事実ですが、「忙しすぎる」が問題の本質ではないはずです。最大の問題(課題)は、「本物のコーチングがスコトーマに隠れていること(わからないこと)」であり、「本物のコーチにアクセスできないこと」だと私は思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

Q-224につづく)

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 プラス(うれしい・楽しい等)やマイナス(悲しい・悔しい等)の違いがあるにせよ、強烈な情動を伴った体験の記憶が「何にwell-beingを感じるか?」という判断基準を作ります。さらに、「〇〇は△△するものだ」「□□でなければならない」といった社会からの刷り込みが、その判断基準を強化していきます

 

そのような社会による刷り込みや方向付けを「生権力」と考えることができます。英語では「Bio-Power」です。

F-061~:バイオパワー(生権力)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html

 

 バイオパワーはピュアなwant toを重苦しいhave toへと変えてしまいます。いつの間にか、気づかないうちに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

 「不安・恐怖」「義務感」「罪悪感」を生みだし、心を蝕んでいきながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523715.html

 

 そんな「生権力/Bio-Power」に打ち克つためにも、「まずはゴール設定!」といえます。

 

 

-関連記事-

PM-04~:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124524.html

Q-073~201808月医療講演会レポート

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_318161.html

Q-177~:家族ががんで治療中です。どうすればいいでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408953.html

 

 

Q-224:コーチングが重要なのは理解しているが、医療現場は忙しすぎて実践できない 後編;本質的な原因は?

 

 医療・介護の現場からコーチングに関する講演や研修の依頼をいただいたとき、必ずといっていいほど取り上げているのが「トータルペイン(全人的苦痛)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24505924.html

 

「身体的」「心理・精神的」「社会的」「スピリチュアル」という4つの苦痛について説明し、それらをトータル(total)とみる視点や視点の移動についてお伝えしています。

「視点」とは抽象度のこと、「視点の移動」とは抽象度を上げることです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 先日も地域の安全と安心を支えている大病院で、「トータルペイン(全人的苦痛)」や「抽象度」について話をさせていただきました。その際、このようなコメントをいただきました。

 

コーチングが重要なのは理解しているが、医療の現場は忙しすぎて実践できない

 

 医療現場の過酷さを知る医師兼コーチとして、一般向けに回答させていただきます。

 前編;何にwell-beingを感じるか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27659615.html

 

 

後編;本質的な原因は?

 

 つまり、マインドについて教わりながら“現状の外”へのゴール設定を強力にサポートしてもらう本物のコーチングなしでは、シンのwell-beingは決して実現しないということ。

 「医療の現場は忙しすぎて実践できない」は紛れもない事実ですが、「忙しすぎる」が問題の本質ではないはずです。最大の問題(課題)は、「本物のコーチングがスコトーマに隠れていること(わからないこと)」であり、「本物のコーチにアクセスできないこと」だと私は思っています。

 

 

 ところで、ディベートで「問題の本質」を何というか御存知でしょうか?

 

 答えは「インヘレンシー(内因性)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808542.html

 

インヘレンシーというのは「ハームの内因性の論理」です。

否定する側から見た場合、そもそもハームが「現状(Status Quo)」に内因的であるのかどうか、したがってそもそも論題を採択することでのみハームは解決するのかということを指します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12808495.html

 

「現状」が肯定側のプランなしでもハーム(問題)を解決することができるのであれば、肯定側のプランはいらないという論理でもあります。もしくは、「現状」を維持すれば問題が修復されるのであれば、そんなものはハームではないという論理です。

逆に、肯定側から見れば、「現状」に内因的であるならば、これは放っておいてもなおらない。それなら肯定側のプランを採択しなければならないという論理です。

 

よって、インヘレンシーは、ハームの本質的な原因は何かという議論といえます。

 

今回のテーマでは、「医療の現場でなかなかコーチングが実践できないのは忙しいからなのか?」「忙しさを解決できたら、医療現場でもコーチングの実践ができるのか?」ということ。

 

インヘレンシー(内因性)はさらに、「構造性インヘレンシー」「行動性インヘレンシー」「実存性インヘレンシー」の3種類に分けることができます。

(ちなみに、これは「抽象度が下がる」=「より具体的になる」方向性です)

 

 

1つ目の「構造性インヘレンシー(Structural Inherency)」とは、法律、条約、判例、閣議決定、省令その他の法もしくは法に順ずる「障害(Barrier)」があり、現状では肯定側のプランを採択しようがないという論理です。サブタイプとして「構造ギャップインヘレンシー(Structural gap Inherency)」があります。これは法的な阻害要因ではないが、過去の立法の不備などで、そのままでは現状の中で肯定側のプランを採用しようがない場合のこと。

 

現在、「医療・介護の現場にコーチングを導入してはならない」といったような障害(Barrier)はありません。反対に、法律で「医療機関や介護施設はコーチングを実践しなければならない」や「常勤のコーチを配置しなければならない」といったことが決まれば、コーチングの実践はしやすくなるかもしれません。

しかし、私はコーチングの義務化には反対です。

コーチングそのものが、want toではなく、have toになってしまいかねないから。それでは本末転倒。私はその怖さを身をもって体験しました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13837769.html

 

まずは保険点数的なインセンティブ(=予算)を期待したいところです。「ニンジンぶら下げ方式」(←プライミング)っぽいですが、それは「構造ギャップインヘレンシー(Structural gap Inherency)」を解決するための一助となるはずです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10987549.html

 

 

 2つ目の「行動性インヘレンシー(Attitudinal Inherency)」とは、政権の思想や主義などにより、現状では肯定側のプランは採択されることはないという論理です。「Attitudeは『態度』だが行動性と訳すほうが五感としてあっている」と苫米地博士はおっしゃっています。

 

 コーチングで「Attitude」というと、「無意識の判断」のこと。その判断基準は情動を伴った体験の記憶でつくられています。そう、ブリーフシステム(Belief SystemBS)のこと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 ブリーフシステムは日々強化されていきます。昨日までの記憶で今日を生き、今日の記憶を加えて明日を生きるからです。その過程で認識するものは全て「過去」。つまり、最も経験豊かなベテランほど「過去に囚われがちで危険」といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

組織のトップが過去に拘泥したままだと、その「思想や主義」により「コーチングの実践」は難しくなります。難しいどころか、確実に潰されるでしょう。ドリームキリングです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040935.html

 

反対に、トップやその周辺の人たち(私の経験でいうと“経営陣”)に理解と覚悟があれば、必ず道は開きます。トップとは、国レベルなら総理や厚労相、地域レベルなら医師会長、病院なら院長や部門長のことです。

「理解」とはゴールが生みだすビジョンの共有のこと。私の言う「覚悟」とはエフィカシーです。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 

「実存性インヘレンシー(Existential Inherency)」とは、なんらかの問題(ハーム)が現実問題として現状に継続しているというハームの実存性から、放っておいても問題解決は現状ではあり得ないという論理です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12935992.html

 

ハーム(例:トータルペイン)が実際に存在しているのに、現状で肯定側のプラン(例:コーチングの実践)が実行されていないということは、何か見えない要因が肯定側のプランの採択を阻害しているに違いないという論理です。それは「本当の問題(課題)がスコトーマに隠れている」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

「解決(plan)がわからない」のではなく、「問題(case)に気づいていない」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

さらにいうと、「『問題に気づいていない』ことに気づいていない」。仏教でいう無明です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19879896.html

 

 「気づいていない」ことに気づいていない医療・介護現場が抱えている本当の問題(課題)が「本物のコーチングがスコトーマに隠れていること(わからないこと)」と「本物のコーチにアクセスできないこと」であるというのが私の考えです。

 

 

今回取り上げたインヘレンシー(内因性)とは、「肯定側のプランを採択する以外の方法ではハームを解決することができない」という論理でした。まとめると、

 

コーチングの実践なしではスピリチュアルペインを含むトータルペインを解決することはできないため、医療・介護業界がコーチングを知り、コーチにアクセスできるようにする必要がある

 

 それが私の主張(claim)であり、切なる願いです。

 

 

苫米地式コーチング認定コーチ     

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 今回の記事は、私の師である認知科学者 苫米地英人博士の著書「ディベートで超論理思考を手に入れる」(CYZO)を参考にしています。

 現代ディベート論理は「トゥールミンロジック」と呼ばれています。そのトゥールミンロジックは、ヒーリングやコーチングはもちろん、医療にも大変役立ちます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

 論理脳を駆使して最短時間で最適解を見つけられるようになるから。そして、論理脳を極めることで論理という系の外に出て自由になることができるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 「系の外」とは現状の外のこと。ゴール側から新たな“自分”を作りあげることができるという自由を手に入れると、人はどんどん元気になり、ますますクリエイティブになります。

 

 

-追記2

コーチングの実践なくしてスピリチュアルペインを含むトータルペインを解決することはできないため、医療・介護業界がコーチングを知り、コーチにアクセスできるようにする必要がある

 

 上記はディベートでのケースサイド。それは「問題を見つけること」。

 そして、「見つけた問題を解決すること」がプランサイドです。

 

 本来はプランがなければケースを叫んではなりません。かえって現状維持が強まるから。

 私のプランは、もちろん“現状の外”。それは「忙しすぎて実践できない」という問題(課題)も解決するはずです。2022年の最重要課題とし、取り組みを加速させるつもりです。経過はこのブログで報告します。

 F-140~:不要不急

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_400247.html

 

 

-関連記事-

S-01~:よりよい“議論”のために

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_254557.html

PM-06~:職場への苫米地式コーチング導入挑戦と明らかになった課題

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_124527.html

 

 

DrT ディベート本

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方 eBook : 苫米地 英人:

 


このページのトップヘ