苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-100~ 病院から「早めにでてほしい」と言われています

Q-100リハビリが必要な状態なのですが、病院からは「早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか? <前編>

 

 

Q:母が脳出血で入院しています。まだまだリハビリが必要な状態なのですが、病院からは「いっぱいなので早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか?

 

A医師として、そして苫米地式認定コーチとして助言させていただきます。

 

まずは医師として。

 

いっぱいなので早めにでてほしいと言われている」とのことですが、「満床だから」は退院勧奨の理由ではないと推測します。

本当の理由は「ルールで入院期間が決められているから」のはず。公的医療保険に則って医療を提供している以上、病院(あるいは主治医)に裁量や譲歩の余地はありません。

 

一般的な入院期間は、急性期(2週間ほど)→回復期(~2か月ほど、上限150日)→慢性期(~3か月ほど)のはずです。

 

鹿児島の例で恐縮ですが、201611月に公表された鹿児島県地域医療構想には、県全体の既存病床数(2015年時点)26760床を2025年までに19944床に減らすことが銘記されています。つまり6816床を削減するということですが、鹿児島の場合、その多くが慢性期の病床とされています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584052.html

 

それは、患者さんやその家族にとっては、治療・療養の場が奪われるということ。

医療従事者にとっては、仕事を失うということ。

社会にとっては、ひとつの産業が縮小するということ。

そしてそれは、憲法で保障されている主権者(国民)の生存権が、さらに脅かされるということでもあります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_277070.html

 

この地域医療構想を実現するための“調整”は粛々と進められています(私は2018年春まで地元の調整会議委員を務めていました)。「住み慣れた家で過ごすための在宅医療の充実」という国のスローガンどおりにことは進行しています。それが現実です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

御家族にとっては辛いことだと思いますが、老病死というこれからお母さんが迎える未来と計画された社会構造の変化をしっかりイメージした上で、ベストな判断を行ってください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

 「ファイト・オア・フライト」によって苦が増幅してしまうことを防ぐためにも。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

判断に必要な情報を集め、しっかりスコトーマを外すために、病院に所属するソーシャルワーカー(相談員と呼ばれたりします)や行政の窓口に相談することをお勧めします。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

Q-101につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 朝日新聞デジタル(2019819日配信)によると、全国の国立大42か所で高度な医療機器やベッドなどの購入時に支払った消費税のうち診療費に転嫁することができずに(病院側が)負担している分は計969億円(20142018年の5年間)にのぼるそうです。

 これは診療報酬制度および税制のシステムエラーによるものですが、現時点でも病院経営を圧迫しています。今年(2019年)10月の消費税再増税後は、さらに危機的な状況に陥ります。特に民間においては、破産する病院や診療所が続出するはずです。

 そこまで織り込み済みの「計画された社会構造の変化」なのかもしれません。



-関連記事-

PM-04-16:地域医療構想に潜む三つのスコトーマ

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584052.html

PM-04-17:スコトーマ① 日本の医療は誰のため? 何のため?

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584289.html

PM-04-18:スコトーマ② 地域医療構想に取り入れてほしい「時間の流れ」

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584437.html

PM-04-19:スコトーマ③ 地方に自治権はあるのか?

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8748808.html

 

 

Q-101:リハビリが必要な状態なのですが、病院からは「早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか? <中編>

 

 

Q:母が脳出血で入院しています。まだまだリハビリが必要な状態なのですが、病院からは「いっぱいなので早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか?

 

A:医師として、そして苫米地式認定コーチとして助言させていただきます。

 

 前回(Q-100)は医師として回答させていただきました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/18797109.html

 

 今回はコーチとして回答いたします。

 

私は様々な老いや死に立ち会ってきました。穏やかな「人生の最終段階」に共通しているのは「希望」です。少なくない方々が何かしらの希望により四苦を克服されていきました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045953.html

 

例えば、交響曲「運命」や「田園」で有名なベートーヴェンが、鉛中毒による難聴や肝硬変に屈せず「第九」を書き上げることができたのは、希望があったからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14248557.html

 

希望がゴールとして結実するように、ぜひお母さんを導いてあげてください。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045695.html

 

その実現のためには、支える家族自身が(そして医療の現場が)希望にあふれ、ゴールを目指している必要があります。ぜひ御自身のゴールも見つめなおしてください。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

お母さんのゴールと重なった“何か”を自身のゴールとして設定できた時、それは家族の皆さんにとっても「生と死の間にあるもの」を見つける貴重な体験になるはずです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_318161.html

 

 希望、そしてゴールは個人の人生を豊かにするだけではなく、社会そのものを明るく変えていきます。ぜひお母さんだけではなく、次世代(お母さんからみて孫世代)の子どもたちとも一緒に取り組んでください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11301259.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11386276.html

 

 ところで、私の師である認知科学者 苫米地英人博士の著書に「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)という本があります。その第三章は「家族の協力ががんを克服する」です。「がん」を「病気」に置き換えると、大切な家族が何らかの病気になってしまったときの心がまえを学ぶことができます。ぜひ参考にされてください。

 以下、同書から引用します。

 

 看病の目的

 なぜ、私がこんなくどく体感や納得について言うのかといえば、周囲の人々が、患者自身の体感や納得を崩してしまう可能性があるからです。

 看病する期間が長くなったり、容体が悪くなると、病人以上に周囲は動揺してしまいます。そして、本来の目的を忘れてしまって、「少しでも長く生きるにはどうしたらいいか?」「せめて残された日々を素晴らしいものにしてあげたい」といった方向にシフトしてしまいそうになります。

 しかし、そういった気持ちはいずれも、患者の死が前提です。心の底で死を決めてしまっています。その気持ちこそが最もプラセボ効果を引き下げ、患者を本当に死に導いてしまいます。

 あなたは病人を死なせたいですか? 死なせたくないですよね。ならば、あなたの心の中でも死なせてはいけません。

 (…続きは後編で)

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

家庭に、医療・介護現場に、地域に、笑顔が広がっていくことを願いながら、私はコーチングを届ける活動を行っています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15395021.html

 

 パーソナルコーチングやコーチングを用いた組織研修に興味のある方は、ぜひ御連絡ください(ある医療機関ではコーチングを応用したリスクマネジメント研修を行う予定です)。御質問・御相談も受け付けています。

 連絡先(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

 

がんを克服できる脳



Q-102:リハビリが必要な状態なのですが、病院からは「早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか? <後編>

 

 

Q:母が脳出血で入院しています。まだまだリハビリが必要な状態なのですが、病院からは「いっぱいなので早めにでてほしい」と言われています。どうしたらいいでしょうか?

 

A:医師として、そして苫米地式認定コーチとして助言させていただきます。

 前々回(Q-100)は医師として回答し、前回(Q-101)はコーチとして回答いたしました。

 Q-100:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/18797109.html

 Q-101http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/18911401.html

 

 

 …ところで、私の師である認知科学者 苫米地英人博士の著書に「がんを克服できる脳」(主婦と生活社)という本があります。その第三章は「家族の協力ががんを克服する」です。「がん」を「病気」に置き換えると、大切な家族が何らかの病気になってしまったときの心がまえを学ぶことができます。ぜひ参考にされてください。

 以下、同書から引用します。

 

 看病の目的

 なぜ、私がこんなくどく体感や納得について言うのかといえば、周囲の人々が、患者自身の体感や納得を崩してしまう可能性があるからです。

 看病する期間が長くなったり、容体が悪くなると、病人以上に周囲は動揺してしまいます。そして、本来の目的を忘れてしまって、「少しでも長く生きるにはどうしたらいいか?」「せめて残された日々を素晴らしいものにしてあげたい」といった方向にシフトしてしまいそうになります。

 しかし、そういった気持ちはいずれも、患者の死が前提です。心の底で死を決めてしまっています。その気持ちこそが最もプラセボ効果を引き下げ、患者を本当に死に導いてしまいます。

 あなたは病人を死なせたいですか? 死なせたくないですよね。ならば、あなたの心の中でも死なせてはいけません。

 残された時間を大切にという、あなたがよかれと思ってしていることが、逆に、彼を、彼女を苦しめているかもしれないのです。特に、病と闘おうとしている人にとって、その考え方は得策とはいえません。

 看病の本来の目的は、患者が病を治そうとするのをサポートすること。それを忘れてはいけません。「でも、もしも、本当に死んでしまったらどうするの? やり残したことがいっぱいあったかもしれないのに」と、それでも思うのが家族だと思います。しかし、人間はほぼ全員、何か思い残して死んできます。やりたいことをやり残し、言いたいことを言わずに死んでいきます。そして死はある日突然やってくることだって往々にしてあります。死は逃れようもなく、万人にやってきます。

 たしかに、病人を見ていれば、「残った時間の中で、せめてこれだけでもしてあげたい」という気持ちになるでしょう。しかし、その気持ちは人生のタイムリミットを勝手に決めてしまう行為です。

 つらいとは思いますが、どうか“せめて”という気持ちは捨ててください。それは病を克服して、本人がやればいいことです。

 そもそも残された時間ってなんですか? 医師が言った余命ですか? あれはただの平均値です。がん罹患者全員がそうなるとはかぎりません。しかし、私たちは、医師の言葉をどうしても重く受け止めてしまいます。

 ですから一度冷静になることも必要でしょう。そうすれば、平均値のもとになるデータが実はかなり曖昧だということも見えてくるはずです。

 例えば、生存率曲線というものがあります。これを見ると治療期間が長ければ長いほど生存率も下がっていきます。これによって、がんは治療が難しい、死の病というイメージがついていますが、近藤医師などは、「これは治療をするから死ぬんじゃないの?」というまったく別な分析をしています。要は、データというのは分析の仕方、仮説の立て方次第で、とらえ方は180度変わるということです。

 思い出してください。普通に生活している時、私たちは平均値で物事を判断していますか? どちらかといえば、「平均値でしょ」とバカにしているくらいです。であるのに、なぜ、がんの時だけ、平均値を受け入れてしまうのですか?

 私たちは病気を目の前にすると、通常の判断ができなくなってしまう時があるのです。それがまさに、容体が悪くなってしまったり、余命宣告を受けた時です。

 そういう時こそ、家族は看病の目的に立ち戻らなければいけません。看病の目的とは、患者が病を治そうとするのをサポートすること。これだけです。

 もしも、心の中に“せめて”という言葉が出てきたら、必ずそこで立ち止まって、看病の目的をもう一度考えてください。

 

 

 …脳出血に限らず、病は大変な出来事です。

 しかし、希望を失わずに自分で見つけたゴールに向かって日々を生きることができれば、人は自然と笑顔を取り戻すことができます。希望を失わない限り、笑顔のまま人生を全うすることだって可能です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268334.html

 

 そんな生き様や死に様は、大切なあたたかい教えとして、愛する人たちに受け継がれていくはずです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

再度述べますが、希望がゴールとして結実するように、ぜひぜひお母さんを導いてあげてください。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045695.html

 

私は、家庭に、医療・介護現場に、地域に、笑顔が広がっていくことを願いながらコーチングを届ける活動を行っています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15395021.html

 

 パーソナルコーチングはもちろん、コーチングを用いた組織研修等に興味のある方は、ぜひ御連絡ください(ある医療機関ではコーチングを応用したリスクマネジメント研修を行う予定です)。御質問・御相談も受け付けています。

 連絡先(メール):coachfor.m2@gmail.com

 

御連絡をお待ちしております。

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 引用文中に「要は、データというのは分析の仕方、仮説の立て方次第で、とらえ方は180度変わるということです」とありますが、その分析にディベートがとても役に立ちます。現代ディベート論理はトゥールミンロジックと呼ばれています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194585.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_254557.html

 

 「The Power of Mind Ⅰ」第六章では、私の“失敗”についてたくさんの仮説を立て(エクスプラネーション・パターン法)、その仮説をもとに修正法を考案しました(トゥイーキング)。

 「The Power of Mind Ⅰ」第六章 目次(PMⅠ-00-06):

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15110477.html

 

 

がんを克服できる脳




このページのトップヘ