苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > F-078~ ヘンリー・フォードの教え

F-078:ヘンリー・フォードの教え -前編-

 

 

あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

Whether you believe you can do a thing or not, you are right.

 

 

 これは米フォード・モーターの創設者 ヘンリー・フォード(18631947年)の言葉です。

 フォードは自動車自体を発明したわけではありませんが、ライン生産方式による大量生産技術を導入したことで、自動車を国民にとって身近な存在に変えました。

 1908年に発売されたT型フォードの売値は825ドル。手作り自動車の相場が30004000ドルだった時代にT型は爆発的に売れ、わずか6年で販売台数が25万台に到達しました。1916年には360ドルという安価モデルが発売され、たった10年の間にアメリカで保有される自動車の半分がT型フォードになったといわれています。

 

 そんな業界の革命者 ヘンリー・フォードの先の言葉は、フォードの時代には経験則に過ぎなかったのかもしれませんが、認知科学の研究により紛れもない事実であることが明らかになりました。

 

 

あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

 

 

この言葉は「思いが現実をつくる」ということを言い表しています。コーチングの元祖ルー・タイス氏のプリンシプルでいうと「I×V=R」です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

 そして、それは「この世は心(マインド)がつくっている」という釈迦の縁起の思想と同じともいえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 目の前の世界はすべて心(マインド)が生みだしています。

 それは記憶でつくられ、ホメオスタシスで維持される、重要な情報の集まりであり、幻想です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823351.html

 

 一つの情報空間(情報場)にホメオスタシスがフィードバック関係を持つようになると、当然その臨場感は高くなっており、その空間(場)がリアルになります。その人にとって。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html

 

この認知科学的事実を方程式にしたものが「I×V=R」。そして、この「I×V=R」が人々の間で約束事をうみ、幻想を共有させます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823843.html

 

 

あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

 

 

しかしながら、この言葉は成功の永続を保証するものではありません。

 

I:イメージ」を更新しなければ、さらなる進化・向上は望めないからです。時代の変化に合わせて「I」を変えることができなければ、やがては必ず衰退していきます。

(その時代の変化さえ「I」として生みだすものであるということについては後編で)

 

事実、一時代を築いたフォード・モーターは衰退しました。

そのことについて経営学者 ピーター・F・ドラッカー(19092005年)がするどい指摘を行っています。代表的著作「マネジメント-課題・責任・実践」(ダイアモンド社)より引用します。

 

 

 ヘンリー・フォードの成功と失敗、そしてその孫ヘンリー・フォード二世によるフォード社の再生については多くがいわれている。しかしそれが、二人の人間の成功と失敗の物語をはるかに超える意味を持つものであったことは認識されていない。それは、まさにマネジメント無視の実験だった。

 ヘンリー・フォードは、事業にマネジメントは必要ないとの信念ゆえに失敗した。事業に必要なものは、オーナー起業家とその助手だけであるとした。他の起業家との違いは、彼が自らの信念に固執した点だけだった。いかに有能な部下であっても、マネジメントとして行動し、意思決定を行い、命令なしに行動した者を馘(くび)にするか左遷するという彼の行動は、自らの信念の間違いを証明する実験となった。

 フォードの物語が重要な意味をもつのは、寿命と資金に恵まれたために、そのような実験を実際に行うことができたところにあった。失敗したのは、性格や気質のためではなかった。マネジメントを機能と責任に根ざすものとして受け入れることを拒否したためだった。

 

 

 マネジメントの由来は「手」を意味するラテン語「manus」で、「モノを扱う」という意味がはじまりだそうです。それが「行き届いた管理」を意味するようになり、「すべての資源(とくに資金)を効率的かつ効果的に使う」というように拡大しました。

 

ドラッカーは、マネジメントを「組織に成果をあげさせるための道具・機能・機関」と定義しましたが、「経営管理」という意味で使われる現代のマネジメントは「組織の目標を設定し、その達成に向け経営資源を効率的に活用し、同時にリスク管理を行うこと」を意味します。

 

 では、ドラッカーの分析を踏まえたうえで冒頭のヘンリー・フォードの言葉を考察するとどのようなことがわかるでしょうか?

 

F-079に続く)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

ヘンリー・フォード

ヘンリー・フォード(1919年の肖像画)
Wikipediaより引用

 

 


F-079:ヘンリー・フォードの教え -中編-

 

 

あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

Whether you believe you can do a thing or not, you are right.

 

 

 これは米フォード・モーターの創設者 ヘンリー・フォード(18631947年)の言葉です。T型フォード発売後わずか10年でアメリカで保有される自動車の半分を占めるという大成功をおさめた業界の革命者のこの言葉は、認知科学の研究により紛れもない事実であることが明らかになりました。

 

 しかし、フォード・モーターの成功は長続きしませんでした。「マネジメントは必要ないとの信念がその理由である」というのが経営学者 ピーター・F・ドラッカー(19092005年)の分析です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/16240713.html

 

ドラッカーはマネジメントを「組織に成果をあげさせるための道具・機能・機関」と定義しましたが、「経営管理」という意味で使われる現代のマネジメントは「組織の目標を設定し、その達成に向け経営資源を効率的に活用し、同時にリスク管理を行うこと」を意味しています。

 

では、ドラッカーの分析を踏まえたうえで冒頭のヘンリー・フォードの言葉を考察するとどのようなことがわかるでしょうか?

 

 

 「マネジメントを機能と責任に根ざすもの」とするドラッカーの考えには、建設的動機とそのための自由を尊重する姿勢が感じられます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

 

 建設的動機(want to)と強制的動機(have to)の間に大きな差が生じることは、米ハーバード大学ビジネススクールの研究により明らかにされています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

 「いかに有能な部下であっても、マネジメントとして行動し、意思決定を行い、命令なしに行動した者を馘(くび)にするか左遷する」というトップの行動は、チーム(組織)を「ファイト・オア・フライト」に陥らせ、have toを生みだします。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

 そのような状態では誰も創造性を発揮することができず、やがては思考停止となり、現状維持を是とするようになります。奴隷マインドの完成です。当然、パフォーマンスはますます低下していきます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14120540.html

 

 

あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

 

 

 部下(仲間)に対するヘンリー・フォードの低い評価、すなわち「あなたたちにはできない」「安心して任せられない」というネガティブな思いが、have toを生み、部下の潜在能力を封印し、フォード・モーターの凋落という“正しい”未来を創造してしまったのです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12794797.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

ドラッカーの分析を踏まえたうえで冒頭のヘンリー・フォードの言葉を考察するとわかることとは、「『できる』と信じきること」「『できる』を拡大していくこと」の重要性です。

 

その「『できる』という確信」をエフィカシーと呼びますが、このエフィカシーを高め、さらに拡大していくことがマネジメントの本質であるとドラッカーは言いたかったのではないでしょうか。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

そのエフィカシーは、個人や組織といった次元を超え、社会にとっても重要なものとなります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430748.html

 

F-080に続く)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1-

 ヘンリー・フォードと発明王 トーマス・エジソン(18471931年)には接点があります。1891年にエジソン照明会社の技術者となったフォードは内燃機関の実験に取り組み、1896年にFord Quadricycleと名付けた自作4輪自動車の制作に成功します。

同年、パーティー会場で尊敬するトーマス・エジソンに初めて会ったフォードは、自動車に関する夢を熱く語り、エジソンに励ましてもらったといいます。

 

 今回の記事ではヘンリー・フォードのマネジメントに関する失敗に焦点をあてていますが、その前の成功には間違いなく“現状の外”へのゴール設定がありました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 そして、発明王が若きフォードを励ましていたこと、つまりエフィカシーを高めていた事実も見逃せません。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

 

-追記2

 私は11年間病院長として勤めた病院へのコーチング導入に“失敗”しました。いくつか解決するべき課題を見いだしましたが、私自身の職員(とくに経営陣)への「『できる』という確信」が足りなかったのかもしれません。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15110477.html

 

 コーチはいつもまわりのエフィカシーを高める存在であることを忘れずに、「『できる』と信じきること」「『できる』を拡大していくこと」を実行したいと思います。

 



フォード初の自作4輪自動車(from Wiki)

フォード初の自作4輪自動車
Wikipediaより引用

 



F-080:ヘンリー・フォードの教え -後編-

 

 

あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

Whether you believe you can do a thing or not, you are right.

 

 

 これは米フォード・モーターの創設者 ヘンリー・フォード(18631947年)の言葉です。T型フォード発売後わずか10年でアメリカで保有される自動車の半分を占めるという大成功をおさめた業界の革命者のこの言葉は、認知科学の研究により紛れもない事実であることが明らかになりました。

 

 しかし、フォード・モーターの成功は長続きしませんでした。「マネジメントは必要ないとの信念がその理由である」というのが経営学者 ピーター・F・ドラッカー(19092005年)の分析です(F-078)。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/16240713.html

 

前回(F-079)は、ドラッカーの分析を踏まえたうえで冒頭のヘンリー・フォードの言葉を考察すると「エフィカシーの重要性」が浮かび上がることを書きました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/16340845.html

エフィカシーは、夢をかなえる方程式「I×V=R」の「I」を更新し続ける原動力となります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

もしも時代の変化に合わせて「I」を変えることができなければ、どんなに大きな成功をおさめた人や組織であっても、やがては必ず衰退していきます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10829222.html

 

しかしながら、エフィカシーが十分に高ければ、私たちはその時代の変化さえ「I」として生みだすことができます。

 

今回は、フォードの言葉とマネジメント無視による失敗から、その秘訣を探っていきます。

 

 

ドラッカーはマネジメントを「組織に成果をあげさせるための道具・機能・機関」と定義しましたが、「経営管理」という意味で使われる現代のマネジメントは「組織の目標を設定し、その達成に向け経営資源を効率的に活用し、同時にリスク管理を行うこと」を意味します。

 

 「組織の目標」とありますが、多くの場合、「目標」とは「現状の最適化」です。その「現状」とは過去の記憶によりつくられるもの。よって、「現状の最適化」とは「過去の延長上にある最も理想的な姿」といえます。

 

それは過去→未来という時間観に縛られています。そのままでは「時代の変化」を新たにうみだすことはできません。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

 コーチングでは「このまま続く未来」まで含めて「現状(SQStatus Quo)」と考えます。ゴールはその現状の外側に、「このままでは起こりえない何か」として設定します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 事実(データ)として、時代の変化はいつも“現状の外”で起きています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12340209.html

 

 例えば、最近よくGAFA(ガーファ)という言葉を耳にしますが、その主要IT企業の創業はGGoogle1998年、AAmazon.com1994年、FFacebook2004年とわずか20年程前のことです。

 AApple Inc.のみ前身のApple Computer, Inc.1977年の創業ですが、2000年代に主力事業をうまく変化させ -時代の変化の波にのり- 2007年にApple Inc.に改称しました。

 

 それとは対照的に、1980年代に「Japan as Number One」と称された日本のハイテク企業は同じようなやり方を続け -時代の変化の波に飲み込まれ- 衰退しました。1989年時点で世界の時価総額ランキング トップ50社に日本企業は32社入っていましたが、2018年はトヨタ1社がランクインしているのみです(35位)。

 

 この事実は現状(そのまま続く未来を含む)のままでは進化・発展はないことを強く示しています。さらにいうと、時代の変化(情報宇宙の拡大)はますます加速しています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4654230.html

 

つまり、これからの時代はマネジメント(現状の最適化、物理空間への実装)と同時に、新たな未来(可能世界)を創造し続けるためのコーチングが必要なのです。

 “現状の外”にゴールを設定することが変化のはじまりとなります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8583393.html

 

 “現状の外”はより高い抽象度次元にあります。縁起として。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

 もしヘンリー・フォードが抽象度を上げることで「自分」の定義をもっと広げていくことができたなら、自分を信じることと同じように、部下たちを信じきることができたでしょう。

 そして、偉大な経営者に信頼されていると確信した部下たちは、その潜在能力を十分に発揮し、さらなるイノベーションを次々と起こしたに違いありません。

 

「私たちはすごい会社だ」というコーポレートイメージ(&コーポレートトーク)が業界や社会を巻き込んで時代の変化を生みだしていくのです。GAFAのように。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14401202.html

 

経営の本質とは、お金ではなく、マインドの運用です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13523887.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14973580.html

 

経営は「関わる全ての人の潜在能力をどれだけ引き出すことができるか」にかかっています。だからこそ、現代の経営には、“現状の外”へのゴール設定を可能とし、そのゴールの達成の確信(エフィカシー)を高めるコーチングが求められています。

  http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15110477.html 

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14834138.html


あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

 

 

ドラッカーの分析を踏まえたうえでヘンリー・フォードの言葉をさらに考察するとわかるのは、ゴールを更新しながら抽象度を上げ続けることの重要性。それが人間形成を可能とし、組織のさらなる進化・向上を実現します。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9963845.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9966391.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10116950.html

 

その先にはきっと業界や社会へとひろがる“無敵”が待っています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5446097.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5448151.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615695.html

 

 

あなたができると思おうが思うまいが、どちらにしてもあなたは正しい

Whether you believe you can do a thing or not, you are right.

 

フォード・モーターの創設者 ヘンリー・フォード(18631947年)

 

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 前回(F-079)の追記中に、発明王 トーマス・エジソンがヘンリー・フォードのエフィカシーを高めたことを書きました。その続きです。

 

 T型フォードで大成功をおさめた後、ヘンリー・フォードはエジソンに対して何度か経済的援助を行っています。それに関して「エジソンは発明家としては優秀であったが、経営者としては最悪だった」と語っているそうです。

 

 真意はわかりませんが、他人のエフィカシーを引き下げるブリーフシステムのあらわれといえます(ドリームキラー)。このエピソードは、後のフォード・モーターの凋落とも大いに関係しているはずです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 

 

-追記2

 私がとても気に入っているヘンリー・フォードの言葉をもう一つ御紹介します(笑)。

 

 

 自分に投資をしなさい

 私は40歳になるまで1ドルたりとも貯金をしたことがない

 

 

 「自分」の定義を「広げていくこと」が「抽象度を上げること」です。その重要性をフォードの人生が教えてくれています。

 

 

フォード初の自動車に乗るヘンリー・フォード夫妻

フォード初の自作自動車に乗るヘンリー・フォード夫妻

Wikipediaより引用

 


このページのトップヘ