苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > F-071~ 「糖尿病リスク予測ツール」に思う

F-071:「糖尿病リスク予測ツール」に思う vol.13年後のリスクを予測する

 

 「糖尿病リスク予測ツール」をテーマに、4回に分けてお届けします。

 

 今回(F-071)は、国立国際医療研究センター(NCGMNational Center for Global Health and Medicine)が開発したリスク予測ツールの紹介です。文末にリンクをはっていますので、ぜひ御自身の糖尿病リスクをチェックされてください。

 

 

 世界で最初に日本が経験することになる少子・高齢化社会に備えて、平成19年に改正医療法が施行されました。医療計画制度のもと、いわゆる4疾病5事業ごとに医療連携体制を構築することが決まりました。平成25年度からは「5疾病5事業および在宅医療」とされています。

 

 5疾病とは「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病」「精神疾患」で、5事業とは「救急医療」「災害時における医療」「へき地の医療」「周産期医療」「小児救急医療を含む小児医療」です。

 

 5疾病の中でも糖尿病は、強く疑われる人が約1000万人、可能性を否定できない人が約1000万人と推計されており、その対策は国民的な課題となっています。

 

 糖尿病の多くを占める2型糖尿病(糖尿病全体の約95%)は、遺伝的素因を背景に生活習慣などの環境要因や加齢の影響が加わることで発症します。初期段階では自覚症状が乏しく早期発見が難しいのが特徴です。

 

 その一方で、いったん糖尿病が発症してしまうと、3大合併症と呼ばれる網膜症、腎症、神経障害という重大な合併症も加わり、日常生活に大きな支障が生じてしまいます。最近の研究では、同じく5疾病である脳卒中や急性心筋梗塞、さらにはがんや認知症のリスクまでも(糖尿病があると)高くなることが明らかになってきました。

 糖尿病情報センター・ホームページ>一般の方へ>合併症:

 http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/index.html

 

 そんな状況の中、国立国際医療研究センター(NCGM)は、主に働く世代における糖尿病の予防対策を支援するために、「糖尿病リスク予測ツール」を開発しました。健康診断等で得た自分のデータを入力することで、3年後の糖尿病発症リスクを予測することができます。対象は「糖尿病と診断されたことのない3059歳の人」です。

 

 職域多施設研究「J-ECOHスタディ」で収集した約3万人の健康診断データをもとに人工知能(AIArtificial Intelligence)の機械学習の技術により開発されたこのツールによって、自身の糖尿病発症リスクを把握し、食事や運動といった生活習慣改善のきっかけにすることが期待されています。

 

 糖尿病リスクの予測は、「糖尿病の既往」「性別」「年齢」「身長」「体重」「腹囲」「タバコを吸っている(いいえ/はい)」「最高(収縮期)血圧」「最低(拡張期)血圧」「高血圧の薬(なし/あり)」「脂質異常症の薬(なし/あり)」の入力だけでできます(1.基本項目)。

 

 さらに「空腹時血糖」「ヘモグロビンA1c」「LDLコレステロール」といった血液データを入力すると、より正確なリスク予測を知ることができます(2.追加項目)。

 

 健診結果等を使って簡単に3年後の糖尿病発症リスクを知ることができますので、ぜひ御確認ください。

 国立国際医療研究センター 糖尿病リスク予測ツール:

 https://www.ncgm.go.jp/riskscore/

 

F-072へつづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 もちろん私も、医師として、誰もが健康に暮らしてほしいと願っています。

しかし、「健康でいるべき」「肥満はだめ」「糖尿病はいけない」といった風潮は、とても危険だと思っています。バイオパワーだからです。詳細は下記ブログ記事にまとめています。

 

F-056~「不摂生が理由で病気になった人の医療費を健康のために努力している人が負担するのは『あほらしい』ことなのだろうか?」:

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_277070.html


F-061~
「バイオパワー(生権力)」:

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_292569.html

 

 

糖尿病リスク予測ツール

国立国際医療研究センター HPより引用




F-072:「糖尿病リスク予測ツール」に思う vol.2;わかっちゃいるけどやめられない♪

 

 「糖尿病リスク予測ツール」をテーマに、4回に分けてお届けします。

 

 前回(F-071)は、医師の視点で、国立国際医療研究センター(NCGMNational Center for Global Health and Medicine)が開発した予測ツールを御紹介しました。未確認の方は(前回記事の)文末のリンクからアクセスし、予測ツールをぜひお試しください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15236875.html

 

 残り3回は、コーチの視点で、「糖尿病リスク予測ツール」について考察します。

 

 

 予測ツールが示すものは「3年後の糖尿病発症リスク」です。「このままの状態(生活習慣や体重など)が続くと、3年後のあなたは○○%の確率で糖尿病になっています」というのは時間軸では確かに未来といえますが、コーチングでは(その未来も含めて)現状と考えます。

 

このまま続く延長上の未来はすべて現状(=ステイタスクオ、SQStatus Quo

 

その現状の外にゴールを設定した時に、はじめて本当の未来があらわれ、時間が流れだします。未来から現在、現在から過去へと向かって。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

「糖尿病リスク予測ツール」を否定しているのではありません。「このまま続く延長上の未来」を臨場感高く体感するきっかけとして、予測ツールは確かに有効です。

 

しかし、例えば「糖尿病の私」という自己イメージが予測ツールによってさらに鮮明になってしまったら、I×V=Rのとおり、その「糖尿病の私」という未来予測がますます現実化しやすくなってしまいます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

 イメージというのは諸刃の剣です。

 

実現が信じられないようなことであってもそのイメージの臨場感が高まると本当に現実化してしまう一方で、どんなに「抜けだしたい」「回避したい」と願う状況であっても、その(悪い)イメージの臨場感が高いままであれば、それもやはり現実化してしまいます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15096276.html

 

(古い例えですが)その様子を植木等さんは「わかっちゃいるけどやめられない♪」と歌いました。「わかっちゃいるけどやめられない」「それがよくないことだとわかっているのになかなか変えられない」のは、その状態がホメオスタシス(恒常性維持機能)で強力に維持されるコンフォートゾーンとなっているからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

 

「わかっちゃいるけどやめられない」といったよくないイメージは、恐怖や不安と結びつきファイト・オア・フライトを誘発します。そうなると扁桃体を含む大脳辺縁系の活動が活発になってしまい、ますますイメージの書き換えは難しくなります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

では、「わかっちゃいるけどやめられない」状態から抜けだすためにはどうすればよいのでしょうか?

 

「糖尿病リスク予測ツール」をうまく活用するためには何を心がければいいのでしょうか?

 

F-073へつづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 「わかっちゃいるけどやめられない♪」は、1961年にリリースされた“ハナ肇とクレージキャッツ”の「スーダラ節」中の一節です。この曲によりボーカルの植木等さんは爆発的な人気を得ました。

「スイスイス~ダララッタ スラスラスイスイスイ~」という軽妙なフレーズや「お呼びでない?こりゃまた失礼いたしました!!」などのギャクで想起されるイメージと違って、実際の植木さんはとても真面目な性格だったそうです。初めて「スーダラ節」の歌詞をみた時には、「この曲を歌うと自分の人生が変わってしまう」と真剣に悩んだといいます。ちなみに作詞したのは盟友 青島幸男さん(ドラマ「いじわるばあさん」の主演で有名な第13代東京都知事)です。

 

 そんな植木さんの後押しをしたのが浄土真宗の僧侶でもある実の父親でした。あまりにふざけた歌詞に激怒されると思いきや、父は「すばらしい!」と感動し、息子を励ましたそうです。

親はドリームキラーとなってしまうことが多いのですが、植木さんの父親は見事に息子をサポートしました。その結果、「わかっちゃいるけどやめられない♪」が世にでたのです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6854056.html

 

-追記2

 その時の父親の励ましをWikipediaから引用します。

 「この歌詞は我が浄土真宗の宗祖、親鸞聖人の教えそのものだ。親鸞さまは90歳まで生きられて、あれをやっちゃいけない、これをやっちゃいけない、そういうことを最後までみんなやっちゃった。人類が生きている限り、このわかっちゃいるけどやめられないという生活はなくならない。これこそ親鸞聖人の教えなのだ。そういうものを人類の真理というんだ。上出来だ。がんばってこい!」

 

 まさにNot Normal

もし親鸞が今の時代に生きていたら、「糖尿病リスク予測ツール」についてどんなコメントをするのでしょうか?

 

 

植木等氏(Wikipediaより引用)

植木等氏(1963年 キングレコードの広告)
Wikipediaより引用


F-073:「糖尿病リスク予測ツール」に思う vol.3;ツールを使いこなすために

 

 「糖尿病リスク予測ツール」をテーマに、4回に分けてお届けします。

 

 F-071vol.1)は、医師の視点で、国立国際医療研究センター(NCGMNational Center for Global Health and Medicine)が開発した予測ツールを紹介しました。未確認の方は、ぜひ(F-071の)文末のリンクからアクセスし、予測ツールをお試しください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15236875.html

 

 残り3回は、コーチの視点で、「糖尿病リスク予測ツール」について考察します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15394923.html

 

 

「わかっちゃいるけどやめられない」といったよくないイメージは、恐怖や不安と結びつきファイト・オア・フライトを誘発します。そうなると扁桃体を含む大脳辺縁系の活動が活発になってしまい、ますますイメージの書き換えは難しくなってしまいます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

では、「わかっちゃいるけどやめられない」状態から抜けだすためにはどうすればよいのでしょうか?

 

「糖尿病リスク予測ツール」をうまく活用するためには何を心がければいいのでしょうか?

 

 

 ところで、皆さんに質問です。

実際に「糖尿病リスク予測ツール」を試されましたか?

 

 

 「糖尿病リスク予測ツールにアクセスした/しなかった」「予測ツールを使った(入力した)/使わなかった(入力しなかった)」で分類すると、3つのパターンができます。

 (「アクセスしなかった」「アクセスしたが使わなかった」「アクセスし使った」)

 

おそらく世間一般では、「アクセスしなかった」>「アクセスしたが使わなかった」≧「アクセスし使った」となるはずです。

 

このブログをご覧になっている皆さんは、実際にアクセスし使った(入力した)方がほとんどではないかと推測します。なぜなら、皆さんはコーチングに興味がある(=重要度が高い)から。

 

コーチングのエッセンスは「“現状の外”にゴールを設定すること」と「エフィカシーを高めること」です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

ゴールは、人生のあらゆる領域にバランスよく設定します。それをバランスホイールといいます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14524490.html

 

複数のゴール実現に向けてエネルギーや創造性を遺憾なく発揮するためには、もちろん、健康が欠かせません。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7859675.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7859828.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7859896.html

 

よって、コーチングに興味がありゴールの重要性を理解している人は、健康(でいること)がコンフォートゾーンとなり、RASがオープンになることで自然に健康に関する話題を拾い上げ実践します。いいツールがあれば試してみたくなるはずです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html

 

もし糖尿病リスク予測ツールを使っていなかったのであれば、健康のゴールについて再検討し、コンフォートゾーンを修正してください。

 

その時注意するべきなのは、「健康でいること」「病気がないこと」「検査結果がいいこと」自体が目的化するとhave to(~ねばならない)となってしまい、無意識が創造的に回避するようになってしまうということ。健康はあくまでwant toで自然に実現しているものであり、have toで頑張って手に入れるものではありません。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040752.html

 

具体的にダイエットで考えてみましょう。

「痩せないといけない」「太っていてはいけない」と考え、「○○kg減量」を目標にダイエットに取り組む場合、意識している間は食べる量をコントロールできるかもしれませんが、ちょっと気を抜くとつい食べ過ぎてしまいます。実際に目標の体重に近づいてくると(あるいは目標体重を本当に達成してしまうと)、途端にコントロールがきかなくなり、次第に元の体重に戻ってしまいます。

 

それを「リバウンド」と呼びますが、その原因はコンフォートゾーン(=セルフイメージ)を変えられなかったことにあります。コンフォートゾーンを変えられない理由は、「痩せている私」「ちょうどいい感じの私」を当り前とするようなゴールがないことです。ゴールがない(あるいは不明瞭な)状態でのダイエットは「have toで」「頑張って」行うものであり、want toによる自然な行動ではありません。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

仮にゴールが正しく設定できたとしても、未来の新たなセルフイメージ(コンフォートゾーン)を維持できなければ、やはり「リバウンド」してしまいます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

 

日々の食事と体重をメモするだけの「レコーディング・ダイエット」という方法を自ら実践し、1年で55kgの減量に成功した“オタキング”こと岡田斗司夫さんは、2007年に「いつまでもデブと思うなよ」(新潮新書)、2010年に「レコーディング・ダイエット 実践版」(文藝春秋)等を出版し、その概念と具体的メソッドを世に広めました。

ところが現在の岡田さんは25kgリバウンドし、かつて自らが提言したレコーディング・ダイエットを全否定しているといいます。

 

じつは、「毎日の体重測定」については専門家でも意見が分かれています。

セルフモニタリングはあらゆる種類の行動変容に適用できるエビデンスに基づいた方法のひとつではありますが、こだわり過ぎてしまうと呪縛に変わります。

大切なのはモチベーションがwant toだということ。そして、そのwant toをしっかり維持していること(have toに変えないこと)だといえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

つまり、方法論の問題なのではなく、ゴール設定やコンフォートゾーンといったマインド(脳と心)に関する課題だということ。

 

「わかっちゃいるけどやめられない」状態から抜けだすために必要なものも、「糖尿病リスク予測ツール」をうまく活用するために重要なことも、すべてマインド(脳と心)に関する知識とスキルです。

 

「このまま続く未来」の臨場感を高めるきっかけとして糖尿病リスク予測ツールは確かに有効です。しかし、それを使いこなすためには健康な未来の姿をゴールとして先に創造していることが必要です。そして、糖尿病を予防(あるいは克服)した新たな未来を本当に現実化するためにコーチングを実践し続けることです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

よって、糖尿病リスク予測ツールと同時にコーチングが医療現場に広がることが、国民的な課題となっている糖尿病克服の鍵であるといえます。

(もちろん、他の病についても同様です)

 

 

 次回(F-074、最終回)は、これまでとちょっと違った視点で、糖尿病リスク予測ツールを再考察します。キーワードは「AI」です。

 

F-074へつづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 


F-074:「糖尿病リスク予測ツール」に思う vol.4AI時代に求められるもの

 

 「糖尿病リスク予測ツール」をテーマに、4回に分けてお届けします。

 

 F-071vol.1)は、医師の視点で、国立国際医療研究センター(NCGMNational Center for Global Health and Medicine)が開発した予測ツールを紹介しました。未確認の方はぜひ(F-071の)文末のリンクからアクセスし、予測ツールをお試しください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15236875.html

 

 残り3回は、コーチの視点で、「糖尿病リスク予測ツール」について考察します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15394923.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15548671.html

 

 

 このシリーズで御紹介している「糖尿病リスク予測ツール」を、国立国際医療研究センター(NCGM)が最初にウェブサイトで公開したのは20181024日でした。

ところが、翌日には公開中止となりました。厚生労働省から「医薬品医療機器法に触れる可能性がある」と指摘を受けたからです。

 

 指摘を行った厚労省 医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課は、「個人の健診結果からその人の糖尿病発症リスクを評価し、それを本人に伝えることは診療行為に当たる可能性がある。これを目的としたツールも医療機器プログラムに該当する可能性がある」とコメントしています(医療維新 2018116日配信記事より引用)。

 

 つまり、「医師が行うべき診療行為に関わる(可能性がある)からダメ」ということ。

 

 さらに厚労省の担当課は、「(ツールの)開発者が診断を目的としていなかったとしても、第三者が診療行為を目的としていると取りかねない表現だと問題になる可能性がある」としています(同引用)。

 

 「診療目的ではなくても、第三者にそのような誤解を与えるものはダメ」ということです。

 

厚労省の指摘を受け、国立国際医療研究センター(NCGM)は診療行為との誤解を与えかねない文言について修正を行ったそうです。その結果、「糖尿病リスク予測ツール」は再公開の運びとなりました。

 

 

私はこの経緯を知り、従来の人間の仕事が人工知能(AIArtificial Intelligence)に置き換わっていく一例だと思いました。

 

AIは医療現場にも広がろうとしています。

 

例えば、先日(2019225日)オリンパスは内視鏡と組み合わせて大腸がんなどの早期発見に使うAI診断ソフトウェアを発売すると発表しました。

 大腸のポリープががんになる恐れのあるものかどうかを診断するには熟練した技術が必要です。熟練医以外の検査では7割前後の診断率なのに対して、AIの診断率は9割以上で熟練医と同等だそうです。

 さらに、従来の検査時には採取した組織の精密な検査(病理検査)まで必要とすることが多いのですが、AIの導入によりその手間とコストをカットできる可能性があるといいます。患者さんにとっては出血のリスクが減り、検査時間が短くなるというメリットがあります。社会的な視点でみても、深刻な病理医不足問題を解決するきっかけになるはずです。

 

 他の例を挙げると、国立がん研究センターは関連病院までを含む薬剤部等の多施設共有データベースの構築とAIを活用した問い合わせシステムの構築を目指しています。対話形式で情報が得られるAI質疑応答システム(AIチャットボット)のもととなるのはIBM Watsonです。

 

 AIや自動化により、これまでの仕事の形はダイナミックに変化していきます。もちろん医療以外でも。

 

 では、そんな時代に向けて、私たちはどのような準備をするべきなのでしょうか?

 

 

 私の答えは、「マインド(脳と心)について学び、コーチングを実践する」です。

 “現状の外”にゴールを設定し、そのゴールに向けてエネルギーと創造性を発揮し続けると、新たな価値を生みだすことができます。イノベーションです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

 スコトーマを外すことでそれまで誰も気づいていなかったこと(もの)を発見し、実現(実装)していくことこそ、AI時代の人間に求められる機能・役割です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

 

 「糖尿病リスク予測ツール」公開時の混乱は、時代のダイナミックな変化とコーチングやその理論的根拠である苫米地理論を学び実践することの重要性をはっきりと示しています。

 

 自由自在に思考することで、自らを未来からコントロールする生き方こそが、各人の中に眠る才能を覚醒させる最高の(そして唯一の)縁起です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14120540.html

 

 そして、それは「生と死の間にあるもの」を見つけ、スピリチュアルペインを克服する鍵でもあります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_318161.html

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13076206.html

 


このページのトップヘ