Q-073:180804医療講演会レポート vol.1:「がんはもう痛くない」とは…
愛の反対は憎しみではない。無関心だ
美の反対は醜さではない。無関心だ
信仰の反対は異端ではない。無関心だ
生の反対は死ではない。生と死の間にあるものへの無関心だ
The opposite of love is not hate, it’s indifference.
The opposite of beauty is not ugliness, it’s indifference.
The opposite of faith is not heresy, it’s indifference.
And the opposite of life is not death, but indifference between life and death.
エリ・ヴィーゼル(1928~2016年)
1986年にノーベル平和賞を受賞したハンガリー(当時)出身のユダヤ人作家
2018年8月4日(土)に、鹿児島県霧島市で開催された「市民健康教育公開講座」にて講演をさせていただきました。
全体のテーマは「がんの総合ケアと疼痛マネジメント」。私のパートは「がんはもう痛くない!? ~全人的苦痛に対する認知科学的対処法(ワーク付き)~」というタイトルでした。
その講演について、当日の内容に補足を加えながら御紹介します。最後は講演直後に会場で伺った驚きの情報をもとに、「全人的苦痛に対する認知科学的対処法」について再度考察します。
…「がんはもう痛くない」というタイトルには強烈なインパクトがあったようで、「そんな大胆なタイトルをつけて大丈夫か?」という御意見をいただきました。
でも、大丈夫なんです。
なぜなら、「がんはもう痛くない」は、国立がん研究センターの先生方による本のタイトルだから(笑)。2018年4月に文春新書から出版されています。
その本には「心や身体の痛みやつらさを訴える患者や家族を、人として、全体としてサポートするのが、今、注目されている緩和ケア」とあり、「『自分らしく』過ごせるように支援する緩和ケアは、早期から終末期まで病期を問わず、また心身の問題だけでなく、生活の不安や社会復帰までの道のりなども含め、幅広く支援する役割を担っている」とあります。
鍵は「全体として」という言葉。
その「全体」には、「病期を問わず」という言葉からわかるように、「時間的なひろがり」が含まれています。そして、「心身の問題だけでなく…幅広く支援する」という言葉からわかるように、「次元的なひろがり」も包摂されています。
時間とは「未来から過去に向かって流れる」ものです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html
「次元的なひろがり」の「次元」とは抽象度のことであり、その「ひろがり」とは縁起として考えることができます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
かつての医療は「まずがんなどの病気の治療を最優先に行い、やりつくしたら緩和ケアを開始する」という考えでした。それが現在は「がん等の診断と同時に緩和ケアも開始し、徐々にその比重を大きくする(大きくなる)」という考え方に変わりました。

さらに、その緩和する対象となる問題を「身体的」「心理的(精神的)」「社会的」「スピリチュアル的」と四つに分類し、それぞれ個別に捉えるのではなく全体として捉えるために「トータルペイン(Total Pain)」という概念が生まれました。
PMⅠ-04-10(:すでに始まっている医療に抽象度を取り入れる試み -前編-)では、それが「抽象度が上がった視点である」と書きました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8292888.html
MaindsガイドラインセンターHPより引用
しかしながら、さらに抽象度を上げて考察すると、現在の緩和ケアの概念には次の段階に進むための課題(=ケース)があることがわかります。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html
緩和ケアとは、「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛(suffering)を予防し緩和することにより、患者と家族のQuality of Lifeを改善する取り組み 」のことです(WHO、2002年)。
その緩和ケアを「『自分らしく』過ごせるように支援する」ものとするためには、絶対に欠かせないものがあります。それは何でしょうか?
また、「早期から終末期まで病期を問わず、また心身の問題だけでなく、生活の不安や社会復帰までの道のりなども含め、幅広く支援する」のは、どの医療職の役目なのでしょうか?
(Q-074につづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-関連記事-
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6854056.html
「The Power of Mind Ⅰ」第四章:苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124524.html
第四章目次
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13076878.html