苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > F-067~ Connect the dots 2019(ワーク付き)

F-067Connect the dots 2019(ワーク付き)~経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐ -前編-

 

 「Connect the dots(点をつなぐ)」とは、iPhoneiPadでおなじみのアップル社の共同創設者のひとり スティーブ・ジョブス(19552011年)が、2005年にスタンフォード大学の卒業式で行った講演中の言葉です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html

 

 それはゲシュタルトをつくることの重要性を言い表しています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

 

 人間は目の前の世界をゲシュタルトとして認識していますから、抽象度を上げてより大きなゲシュタルトをつくりだすことが重要になります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

 より大きなゲシュタルトができあがると理解が深まり、「対象の本質をとらえること」が可能になります。その具体例についてQ-063(「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことでしょうか?)で取り上げました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13628437.html

 

 私たちが最初に手にするのは、断片的な一つひとつの知識です。

 

 その断片的な知識が蓄積されていくと、そのうちに知識同士がひとまとまりになって繋がり、一つの認識になります。それが「知識のゲシュタルト」です。

 

 そして、その知識のゲシュタルトの量に比例して、人は様々な問題を多角的に深く考慮し解決することができるようになります。問題(ケース)を発見する洞察力やその問題を解決する適応力(プラン)が磨かれるからです。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

 今回は、「Connect the dots 2019」と題して、前編・中編でこのブログ中の記事を使った「より大きなゲシュタルトをつくるワーク」を御紹介します。

そして、後編で「The Power of Mind I」第六章の「知識のゲシュタルト」が示す「対象の本質」に迫りながら、具体例として私が経験した心(マインド)の変化をお話しします。

 

 

 今回は副題を「経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐ」としました。

 

11年間の管理者(病院長)の経験を通じて学んだことを、経営という視点で「The Power of Mind I」第六章にまとめています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

 そこで語られる組織(病院)を「心身」、経営陣を「ゴール設定前の私(過去の記憶でつくられた現状の維持を求める私)」と考えてみてください。

 

 そうすると各テーマ(課題)は「病気克服のポイント」とすることができ、仮説は「診察や診断」、トゥイーキングは「治療(法)」と考えることができます。

 

 その時、経営と医療の話は、コーチングで「Connect the dots」することができます。まずはそのような視点で「The Power of Mind I」第六章を読み返してください。

それが1つ目のワークです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

そうすると、同じ文章のはずなのにまったく違うイメージが湧くはずです。そして、スコトーマが外れ、新たな気づきを得られるはず。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 何かしらの法則を見つけた瞬間が「ひらめき(inspiration)」であり、理解がさらに深まった瞬間です。「対象の本質」がよりクリアに感じられます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

その感覚で医療について考察すると、さらにスコトーマが外れ、新たな気づきが得られるはず。そこで次に「The Power of Mind I」第四章を読みなおしてください。

それが2つ目のワークです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124524.html

 

 

 いかがでしたか?

 より大きなゲシュタルトができ目の前の世界が違って見えた(あるいは、同じ文章から違うイメージが湧いた)のではないでしょうか?

 

 

 では、次のワークです。

 「The Power of Mind I」第六章のテーマ(課題)を「論題」とし、仮説を「ケース」、トゥイーキングを「プラン」と考えると、それはトゥールミンロジック、すなわちディベートの構図となります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_254557.html

 

 ぜひディベートの視点で「The Power of Mind I」第六章を読み返してください。「ツッコミどころ」をたくさん発見するかもしれません(笑)。

 それが3つ目のワークです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

今回御紹介しているのは「Connect the dots(点をつなぐ)」という感覚を会得するための重要なワークです。

全部を読み返すには時間がかかると思いますので、まずは印象的な記事から取り組んでくださっても構いません。「The Power of Mind I」の目次(下記リンク)をご利用ください。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13076878.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15110477.html

 

 

今回の3つのワークを終えた時、きっと経営と医療は、コーチングとディベートで「connect」されています。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 


F-068Connect the dots 2019(ワーク付き)~経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐ -中編-

 

 (前半は前回と同じ文章ですが、とても大切な知識なのでぜひお読みください。お急ぎの方は「」の部分からどうぞ)

 

 

 「Connect the dots(点をつなぐ)」とは、iPhoneiPadでおなじみのアップル社の共同創設者のひとり スティーブ・ジョブス(19552011年)が、2005年にスタンフォード大学の卒業式で行った講演中の言葉です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html

 

 それはゲシュタルトをつくることの重要性を言い表しています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

 

 人間は目の前の世界をゲシュタルトとして認識していますから、抽象度を上げてより大きなゲシュタルトをつくりだすことが重要になります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

 より大きなゲシュタルトができあがると理解が深まり、「対象の本質をとらえること」が可能になります。その具体例についてQ-063(「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことでしょうか?)で取り上げました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13628437.html

 

 私たちが最初に手にするのは、断片的な一つひとつの知識です。

 

 その断片的な知識が蓄積されていくと、そのうちに知識同士がひとまとまりになって繋がり、一つの認識になります。それが「知識のゲシュタルト」です。

 

 そして、その知識のゲシュタルトの量に比例して、人は様々な問題を多角的に深く考慮し解決することができるようになります。問題(ケース)を発見する洞察力やその問題を解決する適応力(プラン)が磨かれるからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

 

 今回は、「Connect the dots 2019」と題して、前編・中編でこのブログ中の記事を使った「より大きなゲシュタルトをつくるワーク」を御紹介します。

そして、後編で「The Power of MindⅠ」第六章の「知識のゲシュタルト」が示す「対象の本質」に迫りながら、具体例として私が経験した心(マインド)の変化をお話しします。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14675375.html

 

 今回は副題を「経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐ」としました。

 

11年間の管理者(病院長)の経験を通じて学んだことを、経営という視点で「The Power of MindⅠ」第六章にまとめています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

そこで語られる組織(病院)を「学力(成績)」に、経営陣を「ドリームキラー」に置き換えてください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 

 そうすると各テーマ(課題)は「学力向上のポイント」とすることができ、仮説は「ドリームキラー対策<理論編>」、トゥイーキングは「ドリームキラー対策<実践編>」と考えることができます。

 

 その時、経営と教育の話は、コーチングで「Connect the dots」することができます。まずそのような視点で「The Power of MindⅠ」第六章を読み返してください。

それが1つ目のワークです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

そうすると、同じ文章のはずなのにまったく違うイメージが湧くはずです。そして、スコトーマが外れ、新たな気づきを得られるはず。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 何かしらの法則を見つけた瞬間が「ひらめき(inspiration)」であり、理解がさらに深まった瞬間です。「対象の本質」がよりクリアに感じられます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

その感覚で教育について考察すると、さらにスコトーマが外れ、新たな気づきが得られるはず。ぜひ「The Power of Mind」第五章を読みなおしてください。

それが2つ目のワークです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124525.html

 

 

 いかがでしたか?

 より大きなゲシュタルトができ目の前の世界が違って見えた(あるいは、同じ文章から違うイメージが湧いた)のではないでしょうか?

 

 

 では、次のワークです。ワーク自体は前回(F-068)の3つ目のワークと全く同じものですが、経営と教育を統合するゲシュタルトをつくった後なので、前回(経営と医療のゲシュタルト)の時とは違うことを発見するかもしれません。

 

 「The Power of MindⅠ」第六章のテーマ(課題)を「論題」とし、仮説を「ケース」、トゥイーキングを「プラン」と考えると、それはトゥールミンロジック、すなわちディベートの構図となります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_254557.html

 

 ぜひディベートの視点で「The Power of MindⅠ」第六章を読み返してください。「ツッコミどころ」をさらに発見するかもしれません(笑)。

 それが3つ目のワークです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

今回御紹介しているのは「Connect the dots(点をつなぐ)」という感覚を会得するための重要なワークです。

全部を読み返すには時間がかかると思いますので、まずは印象的な記事から取り組んでくださっても構いません。「The Power of MindⅠ」の目次(下記リンク)をご利用ください。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13077001.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/15110477.html

 

 

今回の3つのワークを終えた時、きっと経営と教育は、コーチングとディベートで「connect」されています。

前回(F-067)のワークも含めると、経営と医療と教育が、コーチングとディベートでつながっているはずです。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 


F-069Connect the dots 2019(ワーク付き)~経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐ -後編-

 

 (前半は過去2回と同じ文章ですが、とても大切な知識なのでぜひお読みください。お急ぎの方は「」の部分からどうぞ)

 

 

 「Connect the dots(点をつなぐ)」とは、iPhoneiPadでおなじみのアップル社の共同創設者のひとり スティーブ・ジョブス(19552011年)が、2005年にスタンフォード大学の卒業式で行った講演中の言葉です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html

 

 それはゲシュタルトをつくることの重要性を言い表しています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

 

 人間は目の前の世界をゲシュタルトとして認識していますから、抽象度を上げてより大きなゲシュタルトをつくりだすことが重要になります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

 より大きなゲシュタルトができあがると理解が深まり、「対象の本質をとらえること」が可能になります。その具体例についてQ-063(「ゲシュタルトができあがると理解が深まる」とはどういうことでしょうか?)で取り上げました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13628437.html

 

 私たちが最初に手にするのは、断片的な一つひとつの知識です。

 

 その断片的な知識が蓄積されていくと、そのうちに知識同士がひとまとまりになって繋がり、一つの認識になります。それが「知識のゲシュタルト」です。

 

 そして、その知識のゲシュタルトの量に比例して、人は様々な問題を多角的に深く考慮し解決することができるようになります。問題(ケース)を発見する洞察力やその問題を解決する適応力(プラン)が磨かれるからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html

 

 今回は、「Connect the dots 2019」と題して、前編・中編でこのブログ中の記事を使った「より大きなゲシュタルトをつくるワーク」を御紹介します。

そして、後編で「The Power of MindⅠ」第六章の「知識のゲシュタルト」が示す「対象の本質」に迫りながら、具体例として私が経験した心(マインド)の変化をお話しします。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14675375.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14830685.html

 

 今回は副題を「経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐ」としました。

 

11年間の管理者(病院長)の経験を通じて学んだことを、経営という視点で、「The Power of MindⅠ」第六章にまとめています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_124527.html

 

 

その文章(第六章)の多くは、「だまし討ち」にあう前に書き終えていました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13628437.html

 

その一部 -特に禅道場がある病院にふさわしくない差別- については、縁起や空仮中の説明とともにしっかりまとめ、理事長や経営陣、そして別の医療法人を運営する親族にお渡ししていました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14249741.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

 

 現状は亡くなった先代院長が目指していたはずのゴールとはかけ離れたものであり、「終わりの始まり」に思えたからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 そして、経営陣のスコトーマを外すために、私が気づいたことをしっかりと伝えることが病院長の職責だと思っていたからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 

 「だまし討ち」の後、PMⅠ第六章の文章を見直しました。PM-06-21(仮説14:空なき実観の行き着く先にあるもの)で解説しているとおり、すべては私のマインドでの情報処理のミスからはじまっていたといえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14833876.html

 

そのことを肝に銘じながら、これからどんな人生を歩むかをイメージしました。そして、前編・中編で御紹介した「経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐワーク」を思いつき、自ら実践してみました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

 その結果できあがった「知識のゲシュタルト」によって、それまでの「だまし討ちにあったと被害的に感じていた自我」のままでは決して認識できないものを、はっきりと感じることができました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353425.html

 

 いわば「対象の本質」

 

  それは「経営陣が本当にだまし討ちしたのは、結局のところ、誰(何)なのか?」という言葉に集約されます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13628437.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584052.html

 

 

 より大きなゲシュタルトを再構築した瞬間、「経営陣がだまし討ちした真の存在」を理解し、「対象の本質」をとらえることができました。その結果、私の中の怒りは憐れみへと変わっていきました。

 

 Q-069「認知的不協和の状態にあり… Vol.6;セルフヒーリングとセルフコーチングのコツ」にて、病院の顧問弁護士からの突然の通知後に陥ったファイト・オア・フライトから脱するのにセルフコーチングが役立ったことを書きました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14524490.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

 ゴールのバランスホイールを意識し、「職業」や「ファイナンス」とは違う領域(カテゴリー)にフォーカスすることで、幸いにも私のFD症状は消えていきました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 そのバランスホイールの意識や今回御紹介しているゲシュタルトの再構築に共通することとは、「抽象度を上げること」です。抽象度を上げた先には、覚りである「空(くう)への到達」があるはず。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14830941.html

 

 その空へと向かう過程は、「人間形成」の階梯でもあります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9963845.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9966391.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10116950.html

 

 

 「本質がわかる」ということは、それまでの価値観を捨てる(克服する)ことができるということでもあります。ブリーフシステムが書き換わるからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

怒りが憐れみに変わり、憐れみが3K(感謝・感動・希望)へと昇華されていく

 

そんなブリーフシステムの変化は、「人間の器が大きくなる」ものであり、「抽象度が上がる」ことです。それを可能とする「縁起として目の前のすべての事象を認識できるようになること」が、西郷が「敬天愛人」という言葉に見いだした本質ではないかと思い至りました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_268337.html

 

それが経営と医療と教育をコーチングとディベートでつなぐことで私が得たひらめき(inspiration)です。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 


このページのトップヘ