苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > F-049~ 同じ人間なのだから...

F-049:同じ人間なのだから診れるだろう<前編>

 

 病院で当直をしていた時の話です。

(実際に経験した話をベースにしていますが、個人情報保護の観点から一部アレンジしています)

 

 ある夏の日の夜、救急車で運び込まれた患者さんを診察していた時に、未就学児の母親から電話がかかってきました。診察の相談です。

 病院は小児科を標榜しておらず、(院内採用薬として)小児用の薬はありません。電話を受けた看護師が一応私に確認に来てくれましたが、私自身も小児の専門的な対応はできませんのでお役にたてないことを伝えました。看護師は事情を説明し、夜間も小児対応をしてくれる病院を紹介して電話を終えました。

 

 その数分後、再び同じ母親から電話がかかってきました。

 「紹介された病院を調べたら遠いので、ここから一番近いそちらで診てください」というのです。どうやらその親子は旅行で鹿児島を訪れていたようでした。

 

 「いやいや、近いとか遠いとかではなくて。こちらは小児の対応ができず、薬もないのですよ」と看護師が再度お断りをすると

 

 「カロナール(注:一般名アセトアミノフェン、解熱鎮痛剤)を持っているから、正確な診断さえしてもらえればいい」「いつもは近くの内科で診てもらっている。同じ人間なのだから診れるだろう」と母親は食い下がります。

最後には「見捨てる気か!」と叫んでいたようです。

 

 私は別の患者さんの救急対応をしながら、その母親と看護師のやり取りを聞いていました。その間に考えたことをまとめます。

 

 

 最初に思ったのは、「母親は取り乱している」ということ。

 急な病気やけが等で命の危険を感じると、人は容易に「ファイト・オア・フライト」の状態に陥ります。大切な我が子であればなおさらです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

 そこに、例えば「子どもの体調が悪いと私が夫に叱られる」「夫の両親にあとでひどい目にあわされる」などの不安(未来の恐怖の予期)が加わると、さらに正常の思考は奪われていきます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9815429.html

 

 老病死が身近な医療・介護現場は、喜びや楽しみもたくさんありますが、そんな「ファイト・オア・フライト」への対応がいやおうなしに求められる過酷な場でもあります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10987351.html

 

 

 次に思ったのが、「母親は自己中心的である」ということ。

 思わず取り乱すほど子どものことが心配なら、助言された病院に迷わず向かうはずです。何か事情があったのかもしれませんが、会話を聞いている限り子どもより自分の都合を優先しているように感じられました。重要度でいうと「私>子ども」です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html

 

 背景には「子どもを所有している」という感覚(価値観、ブリーフシステム)があるのかもしれません。子どもの健康より自身の情動を優先していることが、「薬はカロナールを持っているから、正確な診断さえしてもらえればいい」という言葉にあらわれています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

 そんな母親にとって、病院は「夜間だろうが、急患対応中だろうが、専門外だろうが、私のために子どもを診るべき」存在です。重要度でいうと「私>子ども>病院」です。そんなブリーフが強固であるほど、それとは違う現状とのギャップからより大きなエネルギーが生まれます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882652.html

 

 それはコンフォートゾーン(CZ)を外れた状態からいち早くCZに戻ろうとするホメオスタシスフィードバックともいえますし、自分にとって面倒なこと(have to)を避けようとする創造的回避とみることもできます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040752.html

 

 いずれにせよ、情報処理の結果として、「いつもは近くの内科で診てもらっている。同じ人間なのだから診れるだろう」という発言が生まれました。

 

 「今まで○○だったから、これからも△△であるべき(するべき)」という思考は、過去に囚われています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

 さらには、その過去(あるいは過去の出来事に対する自分の解釈)を絶対的なものとみなす思考パターンが読み取れます。不完全性に対する理解の欠如であり、仏教でいうと無常がわかっていないといえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194669.html

 

 それは、過去の体験や情報の記憶によりつくられたブリーフシステムがスコトーマを生み、縁起を見えなくしているともいえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 

 そんなことを考えながらやりとりを聞いていると、私自身も「ファイト・オア・フライト」に陥っていることに気がつきました。そして、様々な課題を抱えている医療・介護現場が必要としている知識(&スキル)がはっきりとわかった気がしました。

 

 きっかけは「同じ人間なのだから診れるだろう」という言葉でした。

 

 (F-050につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 


F-050:同じ人間なのだから診れるだろう<中編>

 

 病院で当直をしていた時の話です。

(実際に経験した話をベースにしていますが、個人情報保護の観点から一部アレンジしています)

 

 ある夏の日の夜、未就学児の母親から電話がかかってきました。診察の相談です。看護師が事情を説明し、夜間も小児対応をしてくれる病院を紹介しました。

しかし、その数分後、再び同じ母親から電話がかかってきました。

 

 「紹介された病院を調べたら遠いので、ここから一番近いそちらで診てください」

 「カロナール(注:一般名アセトアミノフェン、解熱鎮痛剤)を持っているから、正確な診断さえしてもらえればいい」

「いつもは近くの内科で診てもらっている。同じ人間なのだから診れるだろう」

「見捨てる気か!」

 

 私は別の患者さんの救急対応をしながら、その母親と看護師のやり取りを聞いていました。その間に考えたことをまとめます。

 前編(F-049):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11994015.html

 

 

そんなことを考えながらやりとりを聞いていると、私自身も「ファイト・オア・フライト」に陥っていることに気がつきました。そして、様々な課題を抱えている医療・介護現場が必要としている知識(&スキル)がはっきりとわかった気がしました。

きっかけは「同じ人間なのだから診れるだろう」という言葉でした。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

 

 「同じ人間なのだから診れるだろう」という母親の言葉は、抽象度を上げて思考することで実現可能となります。

 

 抽象度とは、情報空間における視点の高さを表すものです。上に行くほど情報量が少なく(抽象的に)なり、下に行くほど情報量が多く(具体的に)なります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_123517.html

 

 いわゆる専門化というのは、抽象度が下がること(より具体的になること、より詳細になること)です。

 大きな病院に行くと臓器別に診療が行われていますが、ある臓器を別の臓器と区別することは「抽象度を下げる」ことに相当します。「心臓(という臓器)が専門」であっても、まずは大きく内科なのか外科なのかに分かれ、内科はさらに「不整脈」「高血圧」「虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞等)」「心不全」等の専門領域に細分化されていきます。

 

医療の最先端では情報量がどんどん増え、抽象度が下がり続けています。それは医療を含む科学だけに限定される話ではなく、すべての業種・業界に当てはまります。

つまり、世界(宇宙)は、抽象度の下向きにどんどん拡大しているのです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4654230.html

 

それに対して、情報量を少なくするのが「抽象度を上げる」ことです。「不整脈」と「高血圧」を同じ「循環器疾患」とみる視点であり、「循環器疾患」と「消化器疾患」を同じ「内臓の病気」とすることです。 

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8292888.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293064.html


仏教では、それを「無分別」と表現します。

 

大人も子どもも人体の構造は同じです。この大きな視点(抽象度の高い視点)でみれば、当然、「大人が診れるのであれば、同じ人間なのだから、子どもも診れる(はず)」といえます。

 

 

例え話として不適切と思われるかもしれませんが、我が家で実際に経験したことをお話しします。

 

以前、我が家ではフェレットを飼っていました。ある日の夜、私が帰宅すると家の空気が凍りついていました。転落したフェレットが前足を引きずるように歩くというのです。

正月休み期間だったため、動物病院はどこも電話がつながりません。今にも泣きだしそうな子どもたちは、とても不安そうにしていました。

 

私はフェレットを“診察”しながら「いけるかも」と思いました。人間でいう肩関節が脱臼している様子で、骨折はなさそうだったからです。妻にフェレットが動かないように手伝ってもらいながら、肩関節脱臼の整復を試みました。もちろん、その方法は人間の肩関節脱臼に対して行うものです。

 

整復を試みた後、肩関節付近の変な盛りあがりはなくなりました。しばらくは前足を引きずっていましたが、翌日には完全に元の歩き方(走り方)に戻っていました。うれしいことに、肩脱臼の整復が成功したようです。

 抽象度を上げて思考することの可能性を、喜ぶ子どもたちと一緒に体感しました。

 

 では、それと同じように、ふだんは子どもを診ることがない内科医の私が子どもの診察を行ってもよいのでしょうか?

 

 (F-051につづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 


kan-kun


F-051:同じ人間なのだから診れるだろう<後編>

 

 病院で当直をしていた時の話です。

(実際に経験した話をベースにしていますが、個人情報保護の観点から一部アレンジしています)

 

 ある夏の日の夜、未就学児の母親から電話がかかってきました。診察の相談です。看護師が事情を説明し、夜間も小児対応をしてくれる病院を紹介しました。

しかし、その数分後、再び同じ母親から電話がかかってきました。

 

「いつもは近くの内科で診てもらっている。同じ人間なのだから診れるだろう」

 

 私は別の患者さんの救急対応をしながら、その母親と看護師のやり取りを聞いていました。その間に考えたことをまとめます。

 前編(F-049):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11994015.html

 中編(F-050):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12167502.html

 

 

「同じ人間なのだから診れるだろう」という母親の言葉は、抽象度を上げて思考することで実現可能となります。前回御紹介したように、肩関節が脱臼してしまった我が家のフェレットに対して、私は肩関節の整復を試みました。もちろん人間に対して行う方法で。

では、ふだんは子どもを診ない内科医の私が子どもの診察を行ってもよいのでしょうか?

 

 

 小児科医に診てもらうことを前提に小児科を受診した患者さんに対して、内科医の私が診察を行うことは許されないでしょう。夜間や地方(医療過疎地)、あるいは災害時などで小児科専門医の診察を受けることができず、かつ早急な対応が必要と思われる場合に、患者さん(小児科の場合はその保護者まで)の同意を得たうえで、診療を行うケースはありえると思います。

しかし、その場合に私がお約束できるのはベストを尽くすことであって、理想的な解決(小児科専門医と同じレベルの診療)ではありません。

 

 

 …201896日未明、観測史上最大の地震(マグニチュード6.7、最大震度7)が北海道を襲いました。地震の後、北海道全域が停電するブラックアウトが発生し、日常生活は大混乱に陥りました。

 そんな状況の中、道内約1100店舗のうち1050店で営業を続けたコンビニがありました。地場コンビニ「セイコーマート」です。

 

 停電時のマニュアルに従い車のバッテリーから電力を供給して営業し、店舗でつくるあたたかい弁当や総菜を提供し続けたそうです。

店員自らも被災者なのに道民を支援し続けたことに対して多くの人々が感謝していた一方で、通常よりも少ない品ぞろえや長い行列の原因となった卓上計算機での会計に対して怒りをぶつけた人たちもいたそうです。

 

 同じ状況のはずなのに、一方は称賛、もう一方は罵倒

 

その違いを生みだすものが、「抽象度の違い」です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

 罵倒した人たちのマインドからは、災害という特殊な状況への理解や店員さんの頑張りへの共感といったものが抜け落ちました。スコトーマに隠れ、認識できなかったのです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 その結果、「いつもより品物が少ないのはおかしい」「こんなに待たされるのはイヤだ」という思いが、ストレートに言動となって物理空間に表出されました。認知的不協和を解決するために。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882652.html

 

 中にはもともとそのようなスタイルで生きている人がいたのかもしれません。しかし、罵倒した人たちの多くは、通常であれば、そんな思いがあったとしても表には出さないはずです。それが大人の態度であり、社会のマナーだからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

 ところが、不安や恐怖などをきっかけに扁桃体が優位になったことで、人間らしさの源である前頭葉(前頭前野)の働きが抑制され、情動が剥き出しになってしまいました。その結果、災害時であるのにも関わらず十分な品ぞろえや迅速な会計という“過剰な要求”をしてしまったのです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9815429.html

 

CDCCenters for Disease Control and Prevention、疾病予防管理センター)は、危機的状況下で「戦うか、逃げるか」という心理状態(「ファイト・オア・フライト」)に陥ったときの人の行動(Negative Behavior)として、下記の四つを取り上げています。

 

Demands for unneeded treatment:不必要な対処(治療)を求める

Reliance on special relationships:特別な関係に依存する

Unreasonable trade and travel restriction:不必要に商業取引と渡航を制限する

MUPSMultiple Unexplained Physical Symptoms):複数の医学的に原因不明な身体症状が現れる

 

今回の話題でいえば、「十分な品ぞろえ」や「迅速な会計」が「Demands for unneeded treatment:不必要な対処(治療)を求める」に相当します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

 

 では、今回のシリーズのテーマである「同じ人間だから診れるだろう」に関してはどのようにいえるでしょうか?

 

 私は、正直な話、母親の発言は“過剰な要求”だと感じました。ふだん小児を診ない私があえて診察をすることは、フェレットの脱臼整復を試みたことと同じように危険で無責任な行為に思えたのです。「夜間も小児対応をしてくれる病院を受診する」という選択肢があったのですから。

 この点は、後日、「トリアージ」を取り上げながら考察しなおしたいと思います(ブログ・シリーズ編での投稿を予定しています)。

 

 

 現在の(通常の)医療では、ますます「患者さん一人ひとりにあった医療・介護」が求められています。それは日本の医療を、抽象度を下げる方向へと向かわせます。

 その一方で、夜間や地方(医療過疎地)、そして災害時の医療現場では、抽象度を上げて「大まかな医療」をせざるおえません。

 

 もっと大きな視点で考えた場合も、医療・介護現場での「抽象度を上げる」取り組みは重要です。「団塊の世代」がすべて75才以上になる2025年(平成37年)には、全人口の30%(約3500万人)を高齢者が占める超高齢社会を迎えるからです。いわゆる「2025年問題」です。

さらに、2060年(平成72年)には総人口が9000万人を割り込むまで減少する一方で、65才以上の人口が全人口の約40%を占めると推計されています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8584052.html

 

世界で初めて日本が経験することになる少子・超高齢社会に備えて、国の主導で始まったのが地域医療構想です。地域医療構想をテーマとしたある勉強会(講演)の中で、「超高齢化社会に求められる医療のパラダイムシフト」というタイトルで、現在の医療とパラダイムシフト後の未来の医療が記されていました。

それらはすべて「抽象度を上げる」ことを示していました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8748974.html

 

 医療を提供する側も受ける側も、不安や恐怖に支配されず(「ファイト・オア・フライト」に陥ることなく)、抽象度を最適にコントロールすることができれば、よりよい医療・介護を実現できるのではないだろうか? そして、世界的課題を解決できるのではないだろうか?

 

 いつもそんなことを考えながら働いています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

 その実現のために、これからさらに加速してコーチングの普及・啓発に取り組んでいきたいと思っています。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10987351.html

 

 

超高齢化社会に求められる医療のパラダイムシフト


このページのトップヘ