苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > F-038~ 若いうちはなんでもできるのさ

F-038:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ ♪」前編

 

 2018516日に、昭和を代表する歌手 西城秀樹さんが亡くなられました。63歳という若さでした。

 

 「ヒデキ」と聞くと、私が思いだすのは「YOUNG MAN」です。さわやかに歌いながら踊る姿をよくまねたものです。

 

 当時の記憶を思いだしながら、「YOUNG MAN」の歌詞を読みあげてみました。すると、サビの部分に少し気になるところがありました。

 

 

 素晴らしい YMCA YMCA

 憂鬱など吹き飛ばして 君も元気だせよ

 素晴らしい YMCA YMCA 

 若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ

 

 

 「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ」とありますが、今の若者たちは「なんでもできる」という言葉を素直に受け入れるのでしょうか?

 

 

 内閣府が公表している「子ども・若者白書」(平成26年度版)によると、日本の若者は諸外国と比べて、自己を肯定的に捉えている者の割合が低く、自分に誇りを持っている者の割合も低いことが明らかになっています(図表2)。

 

内閣府平成26年度版子ども・若者白書 図表2

内閣府HP

平成26年度版 子ども・若者白書より引用


 さらに深刻なのは「自らの将来に対するイメージ」です。

 自分の将来に希望を持っている割合(図表12)は6割強、40歳になったときに幸せになっていると思う割合(図表13)は7割弱で、いずれも諸外国の中で日本が最も低いことが明らかにされています。年代が高くなるほど、その傾向は顕著となります。

 

内閣府平成26年度版子ども・若者白書 図表12

内閣府平成26年度版子ども・若者白書 図表13

内閣府HP

平成26年度版 子ども・若者白書より引用


 これが現代の日本の子どもや若者の実感です。

 

 「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ」と高らかに歌う曲が大ヒットしたことを考えると、当時(1979年)においても「やりたいことがなんでもできる」ということは、決してあたりまえではなかったことが伺い知れます。

 

 おそらくそれは、親や教師などの大人が、あるいは既得権益が、ドリームキラーとなってしまうからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 

 ドリームキラーは、「現状肯定」「現状維持」という人間の情報処理のメカニズムが生みだすものであり、「出る杭は打たれる」等古くから知られている人間(社会)の特性です。

ちなみに、西洋文化においても「Envy is the companion of honor(嫉妬は栄誉の伴侶)」「Tall trees catch much wind(大木は風に折られる)」など、同様の意味を持つことわざがあります。

 

 そんな風潮や“憂鬱”を“吹き飛ばす”ために、西城秀樹さんは「YOUNG MAN」を歌い、当時の若者は熱狂したのだと思います。「やりたいこと」を思い描く自由と能力があることを信じ、「ドリームキラーに対して屈するな!」と心の中で叫びながら。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

 ところが、現代は「やりたいこと」を自由に思い描くことが困難となり、その能力さえも信じきれない時代になってしまいました。

 

 かつて「YOUNG MAN」を歌い踊った世代は、今、社会の中心的な役割を果たしています。あの当時の「ドリームキラーに立ち向かう気持ち」や「やりたいことを“現状の外”に思い描くワクワク感」を思いだし、次世代の若者たちに伝えてあげるべきではないでしょうか。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 西城秀樹さんの訃報を知り、そんなことを考えました。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 ところで、YMCAって何のことか御存知ですか?

 

 …Wikipediaには衝撃の事実が記されています。

 

 「YMCA」は「Young Men’s Christian Association」のことで、キリスト教青年会による若者(主に男性)のための宿泊施設を指しているそうです。

 ユースホステルのようなドミトリー(相部屋)の部屋もあるため「ゲイの巣窟」とされ、「YMCA」はゲイを指すスラングでもあるとのこと。

 

 なんと、「YMCA」のオリジナル楽曲をリリース(1978年)したアメリカ合衆国のディスコグループ ヴィレッジ・ピープル(Village People)自体が、ゲイをコンセプトにメンバーが集められていたそうです。

YMCA」はゲイを題材にした「ゲイソング」であり、歌詞の中には様々なキーワードが隠されているということです。

 

 

 素晴らしい YMCA YMCA 

 若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ

 

 

 YMCA」を「性の多様性」「性のアイデンティティ」を訴える先駆的な歌と捉えると、また印象が変わってきませんか?

 

 印象が変わるのは、「IImageImagination)」が変化したからであり、新たな知識が加わることでゲシュタルトが再構築されたからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

 

 すべてが情報であり、その情報処理により世界(宇宙)がどんどん書き換わっていくということが理解できると、「やりたいこと なんでもできるのさ ♪」という歌詞は紛れもない事実であることが実感できます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 



F-040:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ ♪」中編

 

 2018516日に、昭和を代表する歌手 西城秀樹さんが亡くなられました。63歳という若さでした。

 

 「ヒデキ」と聞くと、私が思いだすのは「YOUNG MAN」です。さわやかに歌いながら踊る姿をよくまねたものです。

 

 当時の記憶を思いだしながら、「YOUNG MAN」の歌詞を読みあげてみました。すると、サビの部分に少し気になるところがありました。

 

 

 素晴らしい YMCA YMCA

 憂鬱など吹き飛ばして 君も元気だせよ

 素晴らしい YMCA YMCA 

 若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ

 

 

「今の若者たちは『なんでもできる』という言葉を素直に受け入れるのだろうか?」という視点で、前回(F-038)の記事を書きました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10256356.html

 

 

 歌詞をイメージすることは、コーチングで重要視するセルフトークの実践といえます。セルフトークにより、ゴール側のコンフォートゾーンやイメージ(ビジョン)を強化することができます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

よって、どのような歌を好むかは、人生を創造する上でとても重要な要素となります。

 ちなみに、この件(くだり)を書いている今、私の頭の中に流れている歌は「アンパンマンのマーチ」です(笑)。作者のやなせたかしさんの思いがあふれるすばらしい歌詞について、いつか取り上げたいと思います。

 

「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ」をセルフトークとして考えると、少し注意が必要になります。

 

「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ」という言葉の裏に、「老いていくとやりたいことはできなくなっていく」というエフィカシーを下げるネガティブなメッセージが潜んでいるからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

 

 やりたいことがなんでもできるのは、本当に“若いうち”だけなのでしょうか?

 

 

私の答えは、半分はYes、半分はNoです。

 

今回はYesの理由について、医療・介護現場が抱える課題を紹介しながら考察します。

課題とは、「転倒・転落予防のために高齢者に何もさせない問題」です。

 

 

「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ ♪」の反対は、「老いていくとやりたくても 徐々にできなくなるさ ♪」といった感じでしょうか。

 

 人間の物理空間でのピークは20代前半です。

 自覚はしていなくても、20代後半から静かに老いは進行していきます。「老眼」はその代表で、社会的にはバリバリ活躍している40代にして「老」の烙印が押されてしまいます。

 (細かいことをいうと、もっともっと早い段階から老いは始まっています)

 

 では、ここで問題です。直感で答えてください。

 

 

 Q20歳の時点での片足立ちの能力を100とした場合、60歳では? 80歳では?

 

 

 皆さん、どのくらいだと思いますか?

 答えは過去のブログ記事に記してあります。ぜひ確認してください。きっとビックリされますよ。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045953.html

 

 ふだんは老いの変化はスコトーマに隠れ、なかなか認識できません。

しかし、気がつかないうちに、私たちの身体機能は確実に低下していきます。歩きなれたはずの道で転ぶようになり、家の中での動作にも支障がでてくるようになります。

いわゆるADLActivities of Daily Living、日常生活動作)が徐々に低下していくのです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 さらに年をとっていくと、老いの変化に次々と病が重なるようになります。例えば、徐々に足の筋力が衰えていたところに骨折や肺炎がおこり、“寝たきり”の状態やそれに近い状態になってしまうという感じです。

 もちろんそうならないようにリハビリなどの医療があるのですが、どんなに頑張ったとしても、残念ながら、老いは確実に進行していきます。年々病にかかりやすく(治りにくく)なっていきます。

 

 病院や介護施設には、生活動作に介助を必要とする方々がたくさんいらっしゃいます。しっかりされているようでも、ちょっとしたことで転倒してしまったり、ベッドから転落してしまいます。

 

 転倒・転落の防止を目的とするならば、何もせず(させず)じっとしていてもらうことが一番です。しかし、それでは下肢筋力などの身体機能がますます低下してしまいますし、精神機能にも悪影響が生じます(認知機能低下など)。

 その一方で、自立を促すほど転倒・転落の危険は増します。太ももの付け根を骨折してしまえば(大腿骨頸部骨折)、車椅子生活となってしまう可能性がグンと高まります。

 

 転倒は怖いが、動かないとますます転倒しやすくなる

転倒予防にどんなに取り組んでも、老いは確実に進行していく

何もしない(させない)方がよいかもしれないが、何もしないとますます衰えていく

 

 これが医療・介護現場が抱えるジレンマです。

 

 残念ですが、年をとるごとに確実に身体機能は衰えていきます。

よって、「老いていくとやりたくても 徐々にできなくなるさ ♪」と現実をしっかりと受け入れつつ、「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ 」と次世代の背中をやさしく押してあげられるように生きることが望ましいのではないでしょうか。

 

 私たちが存在する(と感じる)物理空間には物理的制約が働いています。1日生きると、1日分残された生命時間(寿命)は短くなり、その分身体が死に向かって老いていきます。

 

 若いうちは無限にあるように感じられる時間がじつは有限であること、そしてその時間制約の中で体力や身体機能は衰える一方であることを知ったとき、「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ ♪」という歌詞は、「若くてもやりたいこと以外 やってる場合じゃないのさ ♪」という叫びに変わります。

 

 そんなメッセージを、コーチングや苫米地理論とともに、若者に伝え続けたいと思っています。

 

 

 次回(F-042)は、このような生き方を“超越”します。お楽しみに。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 「若くてもやりたいこと以外 やってる場合じゃないのさ ♪」をNHK的に表現すると、「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」になります(笑)。

 


F-042:「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ ♪」後編(ワーク付き)

 

 2018516日に、昭和を代表する歌手 西城秀樹さんが亡くなられました。63歳という若さでした。

 

 「ヒデキ」と聞くと、私が思いだすのは「YOUNG MAN」です。さわやかに歌いながら踊る姿をよくまねたものです。

 

 当時の記憶を思いだしながら、「YOUNG MAN」の歌詞を読みあげてみました。すると、サビの部分に少し気になるところがありました。

 

 

 素晴らしい YMCA YMCA

 憂鬱など吹き飛ばして 君も元気だせよ

 素晴らしい YMCA YMCA 

 若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ

 

 

 「今の若者たちは『なんでもできる』という言葉を素直に受け入れるのだろうか?」という視点で、前編(F-038)を書きました。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10256356.html

 

「若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ」という言葉の裏には、「老いていくとやりたいことはできなくなっていく」というネガティブなイメージが潜んでいます。

 

 やりたいことがなんでもできるのは、本当に“若いうち”だけなのでしょうか?

私の答えは、半分はYes、半分はNoです。

 

中編ではYesの理由について、医療・介護現場が抱える課題を紹介しながら考察しました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10542737.html

 

 今回(後編)はNoの理由について、苫米地式認定コーチとして考察します。

 

 

 鍵となるのは、「宇宙の構造」の理解です。

 

 おそらく地球上に生きるほとんどの人が宇宙だと思っているものは、物理空間上に限定される宇宙のはずです。

 

 スコトーマで気がついていないだけで、私たち人間はすでに情報次元にまで拡張した空間に生きています。進化の過程で前頭葉が発達し、情報空間にまでホメオスタシス(恒常性維持機能)が働くようになったからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 詳しくは「抽象度」「情報空間」「サイバーホメオスタシス仮説」「超情報場仮説」について解説している「The Power of Mind:第一章 苫米地理論とは?」を確認してください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_123517.html

 

 脳が進化した人類にとっての宇宙とは、どこまでいっても情報だけで構築されている「情報空間」です。その情報空間のうち、五感ではっきりと感じられる世界のことを特別に「物理空間」と呼びます。

 抽象度が最も低い情報空間の底面である物理空間には、物理法則というルール(制約、秩序)が働いています。

 

 前回(F-040、中編)は、その物理空間にフォーカスして書きました。

 物理空間には物理的制約が働いています。1日生きると、1日分残された生命時間(寿命)は短くなり、その分身体が死に向かって老いていきます。年をとるごとに、確実に身体機能は衰えていきます。

 その事実をしっかりと受け入れ、「だからこそ、若いうちから限りある命を大切に生きよう!」というのが前回の趣旨です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10542737.html

 

 しかし、それは物理空間に囚われた偏狭な発想です。私たち人類が存在している宇宙とは情報空間(物理空間はその底面)だからです。

 

 物理空間から“ほんの少し”抽象度が上がった瞬間に、物理法則(制約、秩序)は働かなくなります。体力や身体機能の低下などの物理の因果から解放され、時空の制約を受けなくなります。

 

 情報空間、つまり心の空間では、物理空間の変化(時間の経過)に合わせて老いる必要などまったくなく、いつまでも“青春”でいいのです。

 サミュエル・ウルマンの「青春とは人生の一期間のことではなく心のあり方のことだ」という言葉は、そのことを言い表しています。

 

 

 物理空間の変化(生老病死)は受け入れつつも、情報空間では(心は)いつまでも若く生きる

 

 

 それが進化した人類の本当の生き方です。

 

 「いつまでも若く生きる」ことができるのは、心からワクワクするようなゴールを“現状の外”に設定し続けるからです。限界に挑戦し続けるからです。

 (その“限界への挑戦”とは物理的な意味ではなく、情報的なもの、例えば「私にはできない」といった過去の記憶でつくられたブリーフシステムを超えることです)

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

 本当の「宇宙の構造」を意識した時、“現状の外”とは、必然的に、より高い抽象度次元へ向かうものとなります。よって、“現状の外”にゴールを設定し続ける生き方とは、抽象度を上げ続ける生き方と表現することもできます。

 それはアブラハム・マズローのいう欲求の階層を駆け上がる生き方であり、「人間の欲求が、最も抽象度の低い物理空間(脳幹レベルの欲求)から、しだいに抽象度の高い情報空間(前頭葉レベルの欲求)へと段階的に上がっていく生き方」(by 苫米地英人博士)です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9963845.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9966391.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10116950.html

 

 

 素晴らしい YMCA YMCA

 憂鬱など吹き飛ばして 君も元気だせよ

 素晴らしい YMCA YMCA 

 若いうちはやりたいこと なんでもできるのさ

 

 

 情報空間では人はいつまでも若くあり続けることができ、それを決めるのは自分自身です。その意味で(物理的制約に対する配慮や工夫は必要ですが)「やりたいこと なんでもできるのさ♪」は年齢にかかわらず真実であるといえます。

さらに、「やりたいこと」の抽象度を上げることができれば(欲求の階層を上がることができれば)、物理的制約から完全に解放された私たちは、さらに「やりたいこと」を「なんでもできる」という真の自由力を手に入れることができます。

 

 それではワークです。

 すべての束縛から解き放たれ自由に生きている自分をイメージしながら、以下のサミュエル・ウルマンの詩を音読してください。

 

 

YOUTH(青春)

青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ。

若くあるためには、創造力・強い意志・情熱・勇気が必要であり、

安易(やすき)に就こうとする心を叱咤する冒険への希求がなければならない。

人間は年齢(とし)を重ねた時老いるのではない。理想をなくした時老いるのである。

歳月は人間の皮膚に皺を刻むが情熱の消失は心に皺を作る。

悩みや疑い・不安や恐怖・失望、これらのものこそ若さを消滅させ、

雲ひとつない空のような心をだいなしにしてしまう元凶である。

六十歳になろうと十六歳であろうと人間は、驚きへの憧憬・夜空に輝く星座の

煌きにも似た事象や思想に対する敬愛・何かに挑戦する心・子供のような探究心・

人生の喜びとそれに対する興味を変わらず胸に抱くことができる。

人間は信念とともに若くあり、疑念とともに老いる。

自信とともに若くあり、恐怖とともに老いる。

希望ある限り人間は若く、失望とともに老いるのである。

自然や神仏や他者から、美しさや喜び・勇気や力などを感じ取ることができる限り、

その人は若いのだ。

感性を失い、心が皮肉に被われ、嘆きや悲しみに閉ざされる時、人間は真に老いるのである。

そのような人は神のあわれみを乞うしかない。

サミュエル・ウルマン 「80歳の年月の高見にて」より 

 

 

 「いつまでも若々しい私」というセルフイメージがセルフトークを生みます。そのセルフトークによりイメージをさらに強化していくことで、ホメオスタシスが「いつまでも若々しい私」を維持するように働きます。そのための大切なワークです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

 

壁にぶつかり前に進めないと感じたとき

煩雑な毎日に流されていると感じたとき

何かをきっかけに身体の老いを感じてしまったとき

 

そんなときに、このワークを繰り返してみてください。あなたのマインドは forever young です。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 80歳の時に世界最高齢でのエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんの健康の秘訣は、「夢いつまでも」なのだそうです。「『いつまでも夢を追い続けよう』と自分に言い聞かせている」と語られています。

 

-追記2

 私が好きなカナダのミュージシャン ブライアン・アダムスのアルバムに「18 Til I Die」というものがあります(1996年発表)。「死ぬまで18歳!」と歌うBAは、今年59歳となりますが、今でも現役バリバリのロッカーです。

 

 

18 Til I Die(BA)




このページのトップヘ