苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > マネジメント

F-012:成功の棚卸し

 

 2017年も残すところあとわずかになりました。

 

 私は、コーチとして、常に「時間は未来から過去へと流れている」と考えています。大切なのはこれから創造する未来であり、過去は一切関係ありません。

その未来を創造するために最初に行うのがゴール設定です。ひとたびゴールを設定したなら、あとはその実現に向けて全身全霊で挑むのみ。過去を振り返っているヒマはありません。

 

でも、「過去を振り返ることにはまったく意味がない」と言いつつも、この時期になるとやはり今年一年を振り返ってみたくなります。

 

その場合には「成功の棚卸し」をすることを心がけています。

 

私は、2010年から苫米地式の「夢が勝手にかなう手帳」を使い続けています。

朝起きてまず行うのは、ゴールを手帳に書き込むこと。ゴールは仕事のことだけでなく、家庭、健康、趣味、地域への貢献など人生のあらゆる領域に設定します(バランスホイールといいます)。

 

遠い未来からどんどん時間が流れて“今”になっている感覚を楽しみながら気軽に手帳に書き込むゴールは、その時には「実現は不可能だ」と思うものばかりです(“現状の外”にゴール設定しているので必ずそう感じます)。

しかし、いざ振り返ってみると、そのほとんどがすでに実現してしまっていることに驚きます。

 

驚くのはあたりまえ。

かつては“現状の外”だったゴールも、達成してしまったらすでに現状です。無意識にとってはすでに“あたりまえ”になっているのですから、あらためて振り返ってみると驚きを感じてしまうのです。

 

今年は医師とコーチのバランスがうまく取れ、身近なコミュニティにさらに働きかけることができました。かつての夢だった苫米地博士の著書への参加も実現しました。

 

私自身の著書は、事情により、出版に至りませんでしたが、その打ち合わせの中でこのブログの構想が生まれました。

 

そんな活動のすべては、毎朝の「ゴールを書き込むこと」からはじまっています。

 

2018年、あなたはどんな“現状の外”の未来に向かいますか?

 

その未来は、コーチングを学び、実践することできっと実現します。

私はこのブログを通して、来年もあなたを徹底的にサポートします。

 

それでは、よいお年を!

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

新・夢が勝手にかなう手帳2017

F-017:すぐに行動する

 

前回、「『思うこと』と『行動すること』の間には大きな壁が存在します。しかし、一度その壁を乗り越えることができると、つまり行動を起こすと、次からはスムーズに動けるようになります」と書きました。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6853885.html

 

 2018124日に霧島市(鹿児島県)で開催された私の講演で、「夢をかなえる方程式:I×V=Rhttp://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html)」の具体例として、霧島市での苫米地英人博士(認知科学者)の講演会実現のプロセスをお話させていただきました。

 今回はその苫米地博士の講演会に関連して、「すぐに行動する」ことについて書かせていただきます。

 

 先日(1/24)の講演会にお越しいただいた方は覚えていらっしゃると思いますが、私が院長として勤務している病院のベテラン医師が参加してくださっていました。講演後の質疑応答のときに真っ先に手を挙げてくださったH先生です。

 世間的には後期高齢者と呼ばれる年代ですが、いつもパワフルで、そして、とても楽しそうに仕事をされています。

 

 H先生は二年前の苫米地博士の講演会(「健康は気から」、霧島市民会館)にもお越しいただきました。その時の講演は

 

 ・仕事と趣味はとても似ている

 ・両方とも「止められてもやりたいこと」

 ・その「止められてもやりたいこと」で、社会の役に立つことを「仕事」といい、誰の役にもたたないことを「趣味」という

 ・いずれにせよ、「止められてもやりたいこと」をしていると、人はどんどん元気になる(健康になる)

という内容でした(ほんの一部です)。 

 

 「やりたいことだけをやるべきなのに、本当はやりたくないことを頑張って(我慢して)やっている人があまりにも多い」そんな苫米地博士の講演を聞きながら、H先生は数十年前の記憶を思い出されたそうです。

 

「画家になりたい」

 

 敗戦後日本が復興に向かう頃、画家志望であることを父親に打ち明けたH先生は、猛反対されたそうです。コーチング理論でいえば、父親が「ドリームキラー(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html)」となってしまったのです。

 

 「画家になる」という夢を心の奥にしまい込み、H先生は医師になりました。心の中でずっと眠っていたその思いが、苫米地博士の話をきっかけによみがえりました。

 

 「そうだ。私は画家になりたかったんだ!」

 

 かつての熱き志、忘れていた夢がよみがえったH先生は、なんと、講演中に博士を描き始めました。そして、あふれだす思いを物理空間で絵という形に実体化していきました。

 

 私は舞台袖で苫米地博士の講演を聞いていましたのでH先生の様子を見ていたわけではありませんが、後日その時の話を御本人から伺いながら、ほとばしるH先生の活気が会場中に広がっていくのをはっきりと見たような気がしました。

 

 そのひと月後に職場でクローズド開催されたセルフコーチングプログラム「PX2(ピーエックスツゥー、http://bwf.or.jp/what_is_px2)」にも、H先生は参加されました。事務局(BWF international)に確認はしていませんが、おそらく最高齢参加者だと思います。

しかしながら、その時に一緒に参加した仲間も、ファシリテーターを務めてくださった苫米地式認定マスターコーチ 青山龍さんも、PX2中はH先生の年齢をすっかり忘れていたはずです。

とても熱心に学ばれ、心から嬉しそうなお姿は青春そのものでした。

 

青山コーチに二日間の感動と感謝を伝えながらサインをおねだりするH先生を見つめながら、私は不覚にも涙がでました。

なぜだかわかりませんが、そのお姿に、とてもピュアで、すごくクリアなエネルギーを感じたのだと思います。

 

さすがに物理空間ではお年相応の変化もみられますが、情報空間http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516539.htmlでのH先生はますます若返っています。ますます元気になっています。そして、さらにあたたかくなられています。

そんな人生の大先輩の姿が、ともに働く仲間に与える良い影響は計り知れないものです。

 

 まさに正真正銘のコーチ

 

H先生の姿を見るたびに、そんな思いが湧きあがります。

 

 講演中に「画家になりたかった」ことを思いだしたら、すぐに絵をかいてしまう

そんな「すぐに行動するコーチングマインド」の体現を、私もいつも実践したいと思っています。

 

最後に、殺されなければ、きっとH先生のような元気な高齢者になっていたに違いない人物の言葉を紹介いたします。

 

能はざるに非ざるなり、為さざるなり

by 吉田松陰

 

 

-追記-

 苫米地博士の講演中にH先生が書かれた絵を添付いたします。絵からは「want to」マインドが生みだす気があふれだしています。それは「すぐに行動する」ことを可能とするエネルギーそのものです。

 絵の公開を快諾していただいたH先生の御厚意に心より感謝申し上げます。
 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

IMG_2810

F-077:夢が勝手にかなう手帳

 

 認知科学者 苫米地英人博士のブログで、2019年度版「夢が勝手にかなう手帳」の発売が告知されています。直販サイトでの購入分には特典がつきますので、ぜひ御確認ください。

 苫米地英人博士ブログ 「夢が勝手にかなう手帳が発売開始」

 http://www.tomabechi.jp/archives/51580794.html

 

 この「夢が勝手にかなう手帳」は今年で10年目になります。最初の2010年版は1月スタートで、2009年の秋に発売されました。ちょうど私が苫米地博士と情報的に出会った頃です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7702480.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7702640.html

 

 博士をよくご存じない方々には信じられないと思いますが、当時は毎週のように新刊が発売されていました。新刊をいち早く読みながら、過去の著書もどんどん読み進めていた私は、当然のように手帳も購入しました。1月まで待ちきれず、さっそく使い始めたことを覚えています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

 あれから9年以上、毎朝手帳に書き込んでいます。“夢”を、そして人生のあらゆる領域のゴールを。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 それは努力でも、根性でもありません。

もはや心拍や呼吸と同じホメオスタシス活動のようです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html

 

 

 先日、2010年の手帳を久しぶりに開いてみました。

 

 わずか9年前のことですが、「当時はそんなことを考えていたっけ」とちょっと恥ずかしく思ったり、「すでにこんなことまでイメージしていたのか」と感心したりしました。

かなえた“夢”がたくさんある一方で、まったく実現していないものもたくさんあります。「なぜ実現していないのだろう」と気軽に考えていたら、いろいろなアイデアが浮かんできました。スコトーマが外れ、新たなゲシュタルトができたのでしょう。「connect the dots」ですね。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html

 

夢をかなえる手帳は未来のためのものですが、過去の“失敗”をもとに問題(課題)を発見し、解決していくためにも使えるようです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13397552.html

 

自分の成長を確認し、そしてさらなる進化・向上のきっかけとなる強力なアイテムといえます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 

 さて、来週から新年度。

 新しい生活にワクワクしている方も、超えられない壁を前に立ち止まってしまっている方も、ぜひ毎日ゴールを書き込みながら“さらなる夢”を創造してください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 数年後、多くの“夢”が現実化していることに驚くことでしょう。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

 たとえうまくいっていないように思えても大丈夫。

なぜなら「生と死の間にあるもの」をしっかり感じ、イキイキと生きているはずだから。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_318161.html

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

夢をかなえる手帳2019

苫米地英人博士のブログより引用
http://www.tomabechi.jp/





F-119:公私混同(ワーク付き)

 

 F-116(:30年後の自分は何歳なのか?)において、日本の国会議員の発言を取り上げました。そのブログ記事に関連して、「最近の政治家は公私混同がはなはだしい」といった御意見をいただきました。ありがとうございます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20682390.html

 

この場合の「公私混同」は完全にネガティブな意味で使われています。「桜を見る会」のような問題でよく用いられる表現でいうと「権力の私物化」。本来は「公」であるべきものを「私」のレベルで扱っているという意味、すなわち「公→私」という方向性での混同です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20377720.html

 

 私は、じつは、コーチとしてクライアントのゴール設定をサポートする際に、どんどん「公私混同」するように促しています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 だからだと思いますが、世間的な「公私混同」の用いられ方に対して、つい不協和を感じてしまいます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882652.html

 

 実用日本語表現辞典によると、「公私混同」とは「業務上、あるいは公的に携わっている事柄と、私的な事情とを区別せずに扱うこと。業務に私情を持ち込むこと」と定義されています。「業務に私情を持ち込むこと」は「公→私」です。そういう意味での「公私混同」であれば、もちろん私も大反対。抽象度が下がっているからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4448691.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4449018.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516484.html

 

 残念ながら、「公→私」といった自身の情報処理に対して無自覚であり、かつ指摘されても問題を認識できない方々は実際に存在しています。巨大で強力なスコトーマを生みだす元凶は特権意識でしょう。そして、その根底には差別があるはずです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14249741.html

 

 それとは反対の「公←私」という方向性での情報処理(公私混同)は、「私」の定義を拡大していくことです。「家族まで含めて私と考える」→「同じ地域の人まで含めて」→「日本の」→「世界中の」のように「私」の定義が拡大するたびに、ますます大きな「公」になっていきます。それは抽象度を上げることであり、「人間形成」であるといえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9963845.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/9966391.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10116950.html

 

 コーチングは「“現状の外”にゴールを設定し、その実現に向けて能力を開放すること」を可能にします。そして、ゴールを更新し続ける過程で自然と抽象度の上限を突き破ることができるようになります。それはイマジネーションの限界を超えることでもあります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_369873.html

 

 抽象度を上げる方向性での「公私混同」をどんどん続けていくと、最終的には仏教でいう「無分別」の境地にたどり着くはずです。その時、私たちはきっと“無敵”になっています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5446097.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5448151.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615695.html

 

 そもそも、「公」と「私」を分けること自体が「存在が関係を生む」という西洋哲学的な考え方です。かつて構造主義と呼ばれていた時代には「部分が全体をつくる」「部分を順に見ていけば全体が分かる」「部分を順に追っていけば答えが分かる」というように考えられていました。

しかし、実際には「全体が部分から成り立っている」だけでなく、「全体と部分が双方向的に関係しており、全体が分かることで部分が分かる」のです。この全体と部分との双方向の関係を「ゲシュタルト」と呼びます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html

 

ゲシュタルトは「関係が存在を生む」という縁起の思想に通じます。その東洋哲学的観点で考察すると、「そもそも『公』と『私』は一体」です。よって、「公←私」という意味での「公私混同」こそが、私たちが目指すべき生き方であるといえます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 「桜を見る会」問題では、当初は否定していましたが、安倍総理(&夫人)の友人や後援会関係者が多数招かれていたことが明らかになりました。冒頭で触れたとおり、傍から見るとその行為は「公→私」です。しかしながら、家族や友人、支持者をまるで自分のように大切に考えている安倍総理の心の中では「公←私」だったはずです。そうであれば、その方向性(「公←私」)は間違っていません。問題は「公」の上限にあります。

 

 それでは、ワークを行いましょう。「私」を思いっきり広げていくワークです。

 

 

 <ワーク:「私」を思いっきり広げていく>

1.    逆腹式呼吸を繰り返し、リラックスを深めていく

2.    リラックスが深まったら、「私」とつながる人をイメージし、その人たちとの関係そのものが「私」であることを体感する

Ex.パートナー、家族、友人、仕事仲間、クライアント(お客)

3.    さらにリラックスを深めながら、「私」のイメージを人以外にも拡大し体感する

Ex.趣味、仕事、(仕事の)業界、社会、未来

 

 

 抽象度を上げて「私」をより大きなものの一部と考えることができれば、自身はもちろんのこと、身近な人や社会にとっても、よりよい未来をみつけることができます。真のwin-winの実現です。

 その抽象度を上げた「私」、すなわち「公」の視点でゴールを設定することは、「情報を操作する(される)ことで世界を書き換える(書き換えられる)」ことを悪用しない(させない)ためにもとても重要です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20577177.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記-

 「桜を見る会」ですが、海外でも大々的に報道されたようです(英訳は「cherry blossom party」)。

その影響なのでしょうか、昨年(2019年)11月に来日されたフランシスコ・ローマ教皇は、安倍総理との会談後の講話で「日本を訪れる人は誰しも、この国の自然の美しさに感嘆します。自然の美しさは、特に桜の花の姿に象徴されてきました。しかし、桜の花のはかなさに、私たちの共通の家である地球の脆弱さをも思い出すのです」と発言されました。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html

 

 ローマ教皇の季節外れの「桜」発言に対して、安倍総理は「思わず舌打ちしていた」そうです(週刊現代、201912714日号)。「舌打ち」は「マインド(脳と心)での情報処理の物理空間への表出」と考えることができます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14106619.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14248940.html

 

 シンプルに表現すると、「『桜』をトリガーに『疑惑』がアンカーとして引きだされ、支持率がさらに低下していくことを恐れた」と読み取ることができます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/20477749.html

 

 

このページのトップヘ