苫米地式コーチング認定コーチ CoacH T <タケハラクニオ> ブログ

認知科学者 苫米地英人博士に学び九州で活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:F:フリーテーマ > 自然

F-006:狂い咲き part

 

 かつての私の職場は霧島国立公園内(鹿児島県)にありました。緑に囲まれた環境のとてもいいところです。

 すぐ近くに桜の名所があり、春になると満開の桜がとてもきれいに咲き誇ります。

 

 ある日、その付近を通りかかったとき、桜の花が咲いていることに気がつきました。11月中旬の紅葉シーズンなのに。

 

 秋の紅葉と春の桜が同時に存在する不思議な感覚を味わいながら、ついコーチングのことを考えました。

 

 季節外れに花が咲くことを「狂い咲き」と表現します。

 

 桜は春に咲くのがアタリマエ。アタリマエと違う時期に咲いているから「狂」の烙印を押されてしまう。同じように、「今までそんなことはなかったから」や「みんなと違うから」といった理由でも「狂」とされてしまうのでしょう。

 

 いいコーチに出会い、コーチングを実践する人は、やがて「狂」と指さされるようになります。“現状の外”にゴールを見つけ、それに向かって邁進するからです。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 本物のコーチングを知らない人たち、あるいは知っていてもなかなか実践しない人々が、コーチやそのクライアントを「狂い咲き」と認識してしまうことは仕方のないことです。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 過去の延長に生きている人たち、昨日までの記憶でつくられた世界で生きている人々には、「狂い咲き」は絶対に理解できません。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 スコトーマ(心理的盲点)が外せないからです。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html 

残念ながら、中には「狂い咲き」であることを理由に攻撃してくる人もいます。

私の経験でいえば、かつてコンフォートゾーンを強く共有していた人ほど、あるいは既得権益が大きい人ほど、そして差別意識が強い人ほど、激しく攻撃してきます。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

もちろん全員がエフィカシーが不当に下がっている状態です。本来の豊かな才能を発揮することができなくなっています。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

自ら才を封印してしまうのは、「ドリームキラーは、結局は、自分自身をドリームキリングしている」ということなのかもしれません。
 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6854056.html

 

コーチもコーチングを受けるクライアントも、傍から見れば「Not Normal」な存在です。硬直した組織においては、コーチングを学び始めた瞬間から「Not Normal」バッシングを浴びせられることでしょう。

 

 あなたがもし、「狂い咲き」に類する誹謗中傷を受けたときは、“現状の外”に向かっていることを確信してください。

 

ドリームキラーをものともせず、ゴールに向かって進み続けてほしい

傷つき打ちのめされても、しっかりと咲き誇ってほしい

 

そんな思いを抱きながら、紅葉をバックに咲く桜の花を見ていた私は、思わず「Yes. You are good!」と声をかけていました。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    



-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12931592.html

 

 

 IMG_3925

 

F-081:鹿児島ミツバチ騒動 ~女王蜂と働き蜂の関係に思う~

 

 全国ニュースで報道されたので御存知の方も多いと思いますが、先日、鹿児島市の繁華街 天文館(てんもんかん)でちょっとしたハプニングがありました。

 

 市電(路面電車のこと)の電停にミツバチが大量に発生したのです。現場は一時騒然となったようです。

 

 

190403 鹿児島天文館で大量ミツバチ

朝日新聞デジタル(201943日配信)より引用



 朝日新聞によると、市電運転士から連絡を受けた交通局職員が殺虫スプレーや携帯型送風機を使って追い払おうとしましたが、まったく効果がなかったそうです。

 困り果てた時に養蜂家が到着しました。密集したハチの中にいた女王蜂をつまみだし持参した巣箱に入れると、他のハチたちが次々と後に続き騒動はおさまりました。

 

 付近では3月上旬から「天文館みつばちプロジェクト」と称した試みが始まっており、商業施設の屋上で蜂蜜をつくるためにミツバチが育てられていました。

今回の騒動のミツバチはそのプロジェクトのハチと同じセイヨウミツバチ。セイヨウミツバチは群れの中で新しい女王蜂があらわれると、古い女王蜂が群れを出ていく習性(巣分かれ)があるそうです。

古い巣を出た女王蜂は4月頃に新しい巣を探します。女王蜂が休む間は働き蜂が新しい巣となる場所を探し、女王蜂の元に戻って情報を伝えるそうです。
 今回の騒動は新たな巣探しの途中の出来事だったようです。

 

 女王蜂を巣箱に入れると追随する働き蜂

 

 このニュースを読んだ後、私はすこし悲しくなりました。決して少なくない人たちが、習性で動く働き蜂と同じような生き方(have to)を強いられているように思えるからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

 

 女王蜂を「権力者」、働き蜂を「権力に盲従する者」と考えると、社会のあちらこちらで同じような構図が見え隠れします。例えば、トップとナンバー2の地元を結ぶ道路が話題の“一強”総理&副総理と“忖度”副大臣の関係、あるいはカルロス・ゴーン氏の再逮捕で揺れる日産に代表されるような独裁的経営者と太鼓持ち役員の関係など。

そのような構図は皆さんの身近なところにも必ずあります。スコトーマに隠れていて目につかないだけです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 女王蜂と働き蜂と同様の構図の根底にあるものは「差別」。その先に待つのは対立や争いであり、破滅です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14249741.html

 

 このような構図には、社会レベルだけでなく、個人レベルでも問題が生じます。

 

 遺伝子に書き込まれたプログラムに従うミツバチは大丈夫なのでしょうが、人間の場合は葛藤が生じ、悩み苦しむことになります。マインド(脳と心)があるからです。

進化した人間には遺伝子的な判断とは別に、情動があり(扁桃体含む大脳辺縁系)、論理があり(前頭前野外側部)、さらには社会的情動があります(前頭前野内側部)。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/14107083.html

 

よって、権力に盲従する自分の姿に疑問を感じてしまった瞬間に、それまでスコトーマに隠れていた苦しみが噴出し、いきなり辛くなります。それはスピリチュアルペインに相当する大きな(かつ根源的な)痛みであるはずです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8293317.html

 

 人間は働き蜂ではありません。

 

 私たちは誰もが自由意志で、未来から流れる時を生きることができます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400987.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

 縁起が紡ぐ世界(宇宙)の中で、自身の自由と同じように、お互いの自由を尊重することができます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823351.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823843.html

 

 「私が自由に生きれるはずがない」

 「このまましがみついていくしかない」

 「潰されるよりはじっと我慢しているほうがいい」 

 

 そんな思いに襲われる方は、まずは深呼吸をしながらリラックスし、落ち着いたらしっかりと考えてください。

 

 

 私の人生とは何なのか?

 

 私は何のために生まれてきたのか?

 

 本当はどのように生きたいのか?

 

 

 みんなエフィカシーが不当に下がっています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

権力者とその盲従者たちが、自分たちの既得権益を守るために、ドリームキリングを仕掛けているから。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html

 

人間は働き蜂ではありません。

 

過去のしがらみや他人の価値観、社会の常識に縛られることなく、完全に自由に生きることができます。ただし自己責任で。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

 

 私の人生とは何なのか?

 私は何のために生まれてきたのか?

 本当はどのように生きたいのか?

 

 

 もし、何かぼんやりとしたものでも感じられたら、それをしっかり記憶してください。

 それがあなたの希望であり、夢であり、そしてゴールとなるものです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8045695.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

-追記1

 女王蜂を「親」、働き蜂を「子ども」と考えると、「子離れ/親離れができない親子関係」というゲシュタルトで教育の問題としてとらえることができます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13077001.html

 

 

-追記2

 CNNの記事(2019212日配信)によると、オーストラリア ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)の研究者が「ミツバチに訓練を施せば、足し算と引き算を学習できる」との研究結果を発表しています。

 もしミツバチに高い情報処理能力があるのなら、コーチングを学んだミツバチはさらなる進化を遂げるはずです。

 

 


F-205:花オクラ

 

 苫米地式認定コーチとなって、もうすぐ7年目に入ります。

 以前ほどではありませんが、私は今も医師としての役割を果たしています。

今回は医師として経験したエピソードです。

 

 といっても、患者さんや病気のことではありません。食事のこと。しかも私の昼食に関する話w。気楽にお読みください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 

 ある職場では食事を用意していただいています。おいしい昼食の後デスクワークを行っていると、管理栄養士の先生がやってこられました。

 

 栄:先生、今日のサラダに花オクラが入っていたんですけどどうでしたか?~♪

 (その管理栄養士の先生はいつも歌うように話されます)

 

 私:(ドキッ)ハナオクラですか?

 

 私の昼食時間はinputの時間でもあるため、たいてい「読みながら」「見ながら」食べています。じつは、その日サラダを食べたことをはっきりとは認識していませんでした。スコトーマです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 スコトーマを生みだす要因となるのは 1)知識、2)重要性、3)役割 の3つ。

 もしもサラダが意識に上がっていたとしても、私は「ハナオクラ」を認識することができなかったでしょう。知らないからw

これまでの人生に「ハナオクラ」は存在すらしていませんでした。

 F-034~:「何もないところからレンブラントを発見」は正しい?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268332.html

 

 もともと「オクラ」は大好物(←重要度が高い)。すっかり好奇心が湧き上がった私は、早速「ハナオクラ」を調べてみました。

 F-202:「医学と医療」と「理学と工学」の類似性と… vol.2;理学とは○○心。その正体はCH

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26722183.html

 

 「ハナオクラ」の正式名称は「トロロアオイ(黄蜀葵)」。オクラに似た花を咲かせることから「花オクラ」と呼ばれているそうです。

オクラと同属ではありますがじつは美味しくなく、根から抽出される粘液が実用されているようです。その粘液は「ネリ(糊)」と呼ばれ、和紙作りのほか、カマボコやソバのつなぎ、漢方薬の成形などに利用されているそう。

 ネリには使われない花を食用にする地域があり、花弁を生のままサラダにしたり、てんぷらにしたり、湯がいて酢の物にしたりするとのこと。特有のぬめりがあり美味しいのですが、一日花であるため市場にはほとんど流通しないそうです。私がいただいたのは、先生の家の庭に咲いた花オクラの花びらでした。

 

トロロアオイ(Wikipedia)

トロロアオイ

Wikipediaより引用

 

 

 前回までのブログ記事(F-201~204)で触れたように、好奇心とは情報空間に働くホメオスタシスフィードバックのことです。

 F-201~:「医学と医療」と「理学と工学」の類似と相違からコーチングで心がけるべきことを考える

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413696.html

 

 *情報空間はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 *ホメオスタシスはこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 私たちはつねに周囲の人からの情報や学習で得た知識などを取り入れ、自我や世界観、認識パターン(ブリーフシステム)を更新し続けています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 その更新の方向性を決めるものがゴール。ただし、方向性と同時に上限(limit)を決めてしまうものでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールが抽象度の高いものであるほど、ホメオスタシスによる更新(output)は社会や未来へ貢献するものになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 その度に、ますます大きくなる喜びや感動に包まれるはずです。ゲシュタルトがどんどん大きくなるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 そして、本当は空(くう)である自分の「存在や意味」を鮮明に感じながら(仮観)、ごく自然でありながらも全力(全身全霊)で生きることができるようになります。それが中観です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 管理栄養士の先生と「ハナオクラ」との縁により、私はそんなイメージを体感しました。

 PM-02-15:縁起

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

苫米地式認定コーチ                       

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 

 

-追記-

 管理栄養士の先生と「ハナオクラ」との縁により、私はそんなイメージを体感しました

 

 ↑これは「私らしい」部分。

 対して「サラダを食べたことをはっきりとは認識していませんでした」は私らしくありませんでした。次は「黙って食え瞑想」をしっかり行いますw

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26282829.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 以下、認知科学者 苫米地英人博士の著書「思うままに夢がかなう 超瞑想法」(PHP研究所)からの引用です。

 

時間と空間を超えて見よう

「黙って食え瞑想」

 「黙って食え瞑想」も、正しく見るための瞑想法です。

 方法は、その名のごとく、目の前の食事があったら黙って食べる。それだけです。ただし、食べながら目の前の食事を徹底的に見なければなりません。

 ここで言う「見る」とは、時間と空間を超えた存在として見るということです。

 時間と空間を超えた存在として見ることで、「縁起」をただしくみることができます。

 縁起とは仏教の重要な思想のひとつで、「宇宙のすべての存在・出来事はお互いに関わり合って存在していて、ひとつもかけることはできない」という考え方です。縁起の思想に基づけば、この世界のすべての事象は、常にほかの事象と双方向的に関わり合って存在しているのであって、単独で存在し得るものはない、ということになります。どんなものも、ほかのものとの関係性の中で存在しているのです。

 あなたというひとりの人間も、単独で存在しているわけではありません。父がいて母がいて、父母それぞれにも父と母がいて、さらに何世代にもわたる先祖の人たちがいる。また、自分が通った学校があり、職場があり、好きな食べ物、好きな音楽、これまで読んだ本や見た映画などがあり、時間と空間をこえたあらゆるものとの関係性があり、その中心となる点として自分があるということなのです。

 同じことが、この世界の出来事・事象ひとつひとつにいえます。すべての出来事・事象は、ほかの出来事・事象と網の目のような因果関係を形成し、その結果この世界がうまれているのです。

 以上が縁起の世界観であり、情報空間に網の目のように広がる無数の因果関係を正しく見るための方法が、この「黙って食え瞑想」です。

 

 

-関連記事-

PM-05-06~08:そもそも教育とは? -3)学習を促進する

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

  

-告知-

 今年度(2021-22年)は計8回のオンラインセミナーを予定しています。1年間を通してのテーマは「Well-being」です。

 F-176~:“幸福(well-being)”とは? ~antiwithwellpart

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_408326.html

 

2021年度セミナー予定はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25412318.html

 

 第5回目は2021919日(日)開催。テーマは「クライシスサイコロジー&レジリエンス」です。詳細はこちらから↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26768389.html

 

 超情報場でお会いしましょう!

 

<お問い合わせ・申し込み>

 coachfor.m2@gmail.com

 

 

超瞑想法

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 思うままに夢がかなう 超瞑想法 eBook : 苫米地英人:

 

 

このページのトップヘ