苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ:Q:質問等回答編 > Q-042~ リアルとゴール

Q-042:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか? Vol.1

 

 御質問をいただきました。ありがとうございます。

(コメントは公開していませんので、ぜひ気軽にご利用ください。メールでもどうぞ)

 

 

Q:質問です。現在自分は目標がありますが、ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に対して取り組んでいます。よく明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいたと聞きますが、具体的にどういうことなのか教えていただければと思います

 

A:少し長くなりますが、御質問に対して、1)認知科学以降に変わった“リアル”の定義、2)ゴールと現実の関係、3)よくあるゴール設定の間違い、4)ゴール達成前にすべきこと、5)“自我”の考察により明らかになる“リアル”の儚さ、に分けて回答いたします。

 

「ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に取り組むこと」の功罪について理解するための、そして、これからの自分の生き方を“自由意志”で選択するための、大切な知識となるはずです。

 リラックスしながらお読みください。

 

 

1)    認知科学以降に変わった“リアル”の定義

 

“現実”とは何でしょうか?

 

じつは認知科学以降、“リアル”の定義は変わりました。

 

認知科学以前は、目の前の物理的世界が“現実”であり“リアル”であると考えられていました。ところが今は、物理的世界を“リアル”とはいいません。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html

 

 

そもそも物理的世界とは何でしょうか?

 

直感的にはわかりにくいかもしれませんが、私たちが認識する物理的世界はすべて情報です。

視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚、そして言語という6つの情報認識手段(それをモーダルチャンネルといいます)により得た情報を、自身のマインドで統合し、再構築したものがその人にとっての物理的世界です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516539.html

 

認識には必ず盲点があります。それを「スコトーマ」と呼びます。

私たちは、目の前の物理的世界をありのままに認識しているのではなく、限定的に認識しています。いつも、かつ、必ずです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

スコトーマを生みだすものは“自我”です。

“自我”を現代分析哲学では「評価関数」と考えます。評価関数とは「宇宙を自分の重要性によってならべかえる関数」です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353425.html

 

私たちは、目の前の世界を自身の重要性で認識しています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html

 

例えば、同じ部屋で過ごしていても、美術が好きな人は壁の絵に目がいくでしょうし、花が好きな人は机の上の花瓶を見てしまうでしょう。本が好きな人は書棚が、きれい好きな人は床のほこりが気になります。

そのように同じ空間にいても、その人の重要性により認識する世界は全く違うものになります。「ありのままに認識しているのではない」というのはそういう意味です。

 

では、その重要性を決めるものは何でしょうか?

 

それは情動を伴う体験の記憶と情報の記憶であることが明らかになっています。つまり、人が認識する目の前の世界は過去の記憶により成り立っているのです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

 

目の前の世界がその人の記憶により作られた重要性による認識で成り立っているのであれば、“現実”とは何でしょうか?

 

“現実”とは、その時に一番臨場感の高い世界のことをいいます。

 

つまり、臨場感が“リアル”を生みだすのです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

例えば、映画の世界に没頭している時は、その映画の世界が“リアル”です。

その時電話が鳴り、あなたがその電話を意識した瞬間に、“リアル”は映画の世界から電話でつながる相手との世界に変わります。瞬時にです。

 

まずは、皆さんがその時に一番臨場感を感じている世界が“リアル”であるということを理解してください。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 


Q-043:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか? Vol.2

 

Q:現在自分は目標がありますが、ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に対して取り組んでいます。よく明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいたと聞きますが、具体的にどういうことなのか教えていただければと思います

 

A:御質問に対する私の回答を、

 

1)認知科学以降に変わった“リアル”の定義、

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400871.html

2)ゴールと現実の関係

3)よくあるゴール設定の間違い

4)ゴール達成前にすべきこと

5)“自我”の考察により明らかになる“リアル”の儚さ

に分けて回答いたします。  

 

「ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に取り組むこと」の功罪について理解するための、そして、これからの自分の生き方を“自由意志”で選択するための、大切な知識となるはずです。

 リラックスしながらお読みください。

 

 

2)    ゴールと現実の関係

 

「“現実”とは何か?」を理解できたら、次はゴールの世界について考察していきましょう。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

たいていの人にとって、ゴールは未来にあります。

過去にゴールがある人も少なからず存在します。それは過去に閉じ込められた生き方であり、根本的な間違えを抱えたまま彷徨いながら生きている状態といえます。過去から脱却するための糸口は、「時間の流れ」の理解です)

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

では、ゴールの世界、すなわち未来とは何でしょうか?

 

前回(Q-042)の復習ですが、私たちの“現実”は記憶でできています。リアルタイムの目の前の世界は記憶の再合成で成り立っています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400871.html

 

つまり、臨場感の高い記憶の世界が“現実”です。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4831660.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971818.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4971956.html

 

それは「ホメオスタシスを維持している情報場」と表現することもできます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5165888.html

 

じつは、“未来”も記憶でできています。“現実”と全く同じように、“未来”も記憶の再合成で成り立つのです。

 

御質問は、「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいたとは具体的にどういうことか?」ということでしたが、もう理解できたのではないでしょうか。

 

ゴールの世界は、記憶の再合成でつくられます。

その世界の臨場感が高まり、そこにホメオスタシスが働くようになると不思議なことが起こります。

スコトーマが次々に外れ、ゴールを達成するための方法がどんどん見えてくるのです。自分が何をやるべきかがはっきりとわかってきます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

ゴールが「want to」であれば、ゴール達成のための行動はすべて「want to」になります。傍から見ると「頑張っている」ように見えても、本人は「楽しみながら行動している」と感じ、さらには「あたりまえ」という感覚に変わっていきます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

つまり、ゴールの世界を「いかに“リアル”にするか」が成功の鍵なのです。

 

ゴールはそもそも“現状の外”にあり、はっきりしないものです。しかし、そのゴールを達成した時の自分のまわりの状況(コンフォートゾーン、ビジョン)はしっかりと感じることができるはずです。それを“リアル”にしていくのです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

 

その方法はスキルであり、突きつめるとアートです。テクノロジーではなく、人間の感性であるともいえます。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 


Q-044:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか? Vol.3

 

Q:現在自分は目標がありますが、ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に対して取り組んでいます。よく明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいたと聞きますが、具体的にどういうことなのか教えていただければと思います

 

A:御質問に対する私の回答を、

 

1)認知科学以降に変わった“リアル”の定義、

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400871.html

2)ゴールと現実の関係

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10542791.html

3)よくあるゴール設定の間違い

4)ゴール達成前にすべきこと

5)“自我”の考察により明らかになる“リアル”の儚さ

に分けて回答いたします。  

 

「ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に取り組むこと」の功罪について理解するための、そして、これからの自分の生き方を“自由意志”で選択するための、大切な知識となるはずです。

 リラックスしながらお読みください。

 

 

3) よくあるゴール設定の間違い

 

「現在自分は目標がありますが、ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に対して取り組んでいます」ということでしたが、このコメントにはとても重要なポイントが含まれています。

 

前回(Q-043)、「過去にゴールがある人も少なからず存在します」と書きましたが、じつは、ほとんどの人が同じような過ちを犯しています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10542791.html

 

本屋に行くと様々な“成功本”が目につきます。その多くに「ゴールは達成可能なもので、より具体的なものを」といったことが書かれています。

 

これが致命的な間違いなのです。

 

私たちの認識する“現実”は、過去の記憶で成り立っています。

よって、現時点で「達成可能」で「より具体的」なゴールは、過去の延長にあるといえます。

つまり、達成可能なゴールを設定した時点で、人は“過去の延長上にある未来”に縛られてしまうことになります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

コーチングでは、過去の延長上の未来も含んで「現状(SQStatus Quo、ステイタス・クオ)」と呼びます。

その「現状」の中にゴールを設定してしまうと、決してブリーフシステムは変化せず、スコトーマが外れることはありません。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

それは縁起のネットワークが動かず、自我が変化しないことを意味します。

その状況では進化・向上はできません。決してブレイクスルーは訪れません。新しい1日を過ごしたように感じても、それはただ過去を繰り返したに過ぎません。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353425.html

 

よって、質問してくださった方が、ゴールを「ただ漠然としたイメージ」と表現したことは正解だといえます。「漠然としている」ということは、ゴールが「現状の外」にあるといえるからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

その漠然としたイメージを“リアル”にするのはスキルです。

そのコツさえつかめれば、自由自在に未来を創りだすことができます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542426.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

 

ただし、ここで新たな注意点が生じます。

 

先日、我が子に「企業の寿命が30年なのはなぜか?」と質問されました。

その質問に対する答えが、留意すべき注意点です。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 


Q-045:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか? Vol.4

 

Q:現在自分は目標がありますが、ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に対して取り組んでいます。よく明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいたと聞きますが、具体的にどういうことなのか教えていただければと思います

 

A:御質問に対する私の回答を、

 

1)認知科学以降に変わった“リアル”の定義、

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400871.html

2)ゴールと現実の関係

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10542791.html

3)よくあるゴール設定の間違い

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10691658.html

4)ゴール達成前にすべきこと

5)“自我”の考察により明らかになる“リアル”の儚さ

に分けて回答いたします。  

 

「ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に取り組むこと」の功罪について理解するための、そして、これからの自分の生き方を“自由意志”で選択するための、大切な知識となるはずです。

 リラックスしながらお読みください。

 

 

4)    ゴール達成前にすべきこと

 

ゴール設定のポイントは、「現状の外」にゴールを設定することです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

正しいゴール設定が行われた場合、最初は実現方法が全くわかりません。ゴール実現のためのあらゆる可能性やアイデアが、すべてスコトーマに隠れているからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

そこでスキルを用いて、ゴールに近づく方法を徐々に明らかにしていきます。

その過程でブリーフシステム(または自我)が変わった瞬間に、スコトーマが外れ、いきなりゴールがリアルに感じられるようになり、その達成方法を“発明”します。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353425.html

 

それが“覚醒”の時であり、新たなゲシュタルトを構築した瞬間であり、ジョブズ風にいうと「Connecting the dots」の実現です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6193912.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7383761.html

 

ゴールがリアルに感じられたらしめたもので、あとは時間が経過すれば必ず実現します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

しかし、このときに新たな落とし穴が生じます。

 

ゴールの世界がリアルに感じられるということは、その世界が「現状(Status Quo)」になったということです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542364.html

 

それはゴール実現という意味では成功なのですが、しかし、そのままではその人を「かつてのゴールの世界」に縛ってしまいます。新たな進化を阻んでしまうのです。

何らかの革新的な事業で躍進した企業でも30年もたてば寿命を迎えてしまうのは、これが原因です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html

 

ということは、ゴールの世界をリアルに感じられるようになった瞬間(あるいはその少し前)に、「現状の外」に新たなゴールを設定しなければならないということになります(もちろん want to で。)

「ゴールは更新するものである」という裏には、そんな大きな理由があります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

ところで、我が子に質問されて調べてみたのですが、東京商工リサーチの2017年の調査によると、倒産企業の平均寿命は23.5年ということです。

詳細には、業歴10年未満の新興企業が全体の倒産件数に占める割合は24.5%、業歴30年以上の老舗企業が31.2%。産業別の平均寿命では、製造業32.9年、運輸業27.0年、卸売業27.3年と続き、金融・保険業が16.4年で最も短命でした。

最近の特徴として、「人手不足による収益悪化」が大きな要因となっているようです。

 

 意識してゴールを更新し続けないと、いつの間にか現状維持がゴールとなってしまいます。現状維持では進化・向上は不可能なため、環境(縁起)の変化に適応できず、いつかその組織は終焉を迎えることになります。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html

 

 現状維持を是とする組織が人手不足に陥るのは偶然ではありません。現状維持がゴールの組織ではエネルギーや創造性が発揮されることがなく、そこでの仕事は「つまらない」と感じられるはずだからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

個人にとっても、組織にとっても、そして業界や地域にとっても、ゴールの更新がとても重要です。

今日と違う明日を求めるからこそ、エネルギーと創造性が湧きあがります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

私たちは進化・向上のために、つまり抽象度を上げ続けるために、ゴールを更新し続ける必要があります。もちろん、人生の様々な領域に(それをバランスホイールといいます)。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_123517.html

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 


Q-046:「明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいた」とは具体的にどういうことでしょうか? Vol.5finale

 

Q:現在自分は目標がありますが、ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に対して取り組んでいます。よく明確にリアルに目標がイメージできた時点でほぼゴールに近づいたと聞きますが、具体的にどういうことなのか教えていただければと思います

 

A:御質問に対する私の回答を、

 

1)認知科学以降に変わった“リアル”の定義、

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10400871.html

2)ゴールと現実の関係

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10542791.html

3)よくあるゴール設定の間違い

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10691658.html

4)ゴール達成前にすべきこと

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10829222.html

5)“自我”の考察により明らかになる“リアル”の儚さ

に分けて回答いたします。  

 

「ただ漠然としたイメージの中で目の前の目標に取り組むこと」の功罪について理解するための、そして、これからの自分の生き方を“自由意志”で選択するための、大切な知識となるはずです。

 リラックスしながらお読みください。

 

 

5) “自我”の考察により明らかになる“リアル”の儚さ

 

 前回まではコーチングの視点で回答いたしました。

最後は仏説的に解説いたします。

 

前回記したとおり、ゴールは更新し続けるものです。

ゴールを達成しそうになったら、新たなゴールを設定する必要があります。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/10829222.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

ということは、私たちはいつまでたってもゴールにはたどり着けないことになります。

 

儚く感じるかもしれませんが、それが真実です。

 

その(いつまで経っても達成することのない)ゴールは記憶により成り立っています。

その記憶を再合成するものは“自我”です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353425.html

 

“自我”は「空(くう)」ですから、ゴールも「空」です。

「あるといえばあるし、ないといえばないもの」「あるともいえないし、ないともいえないもの」です。

つまり、実体がないものです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html

 

 

ゴールは永遠に達成することはできず、そもそも、そのゴール自体が実体のないものである

 

 

それが人生の本当の姿です。

 

儚く感じませんか?

 

しかし、ゴールも自我も「空」だからこそ、人は自由に生きることができます

苦しいこと、嫌なことがあっても、すべては「空」だから、なんとでもできます

自分自身も「空」なのだから、いつでも好きな自分になることができます

 

ゴールを更新する先に儚さがありますが、そのもっと先には真の自由があります。

その境地にたどり着いたとき、人は無限の可能性を発揮することができるはずです。

 

以上、長くなりましたが、御質問に対する私の回答です。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

 


このページのトップヘ