ブログ・シリーズ編
S-01:よりよい“議論”のために
S-01-00:はじめに
医師会理事として参加した委員会で貴重な体験をしました。
司会者の自身の意見(価値観)に対するこだわりが強すぎて、建設的な議論がまったくできなかったのです。
当然、現状を打ち破るような解決策や未来をもっと良くするようなアイデアは何も生まれないまま(見つからないまま)、時間切れとなってしまいました。
ザラザラとした余韻を感じながら、“議論”について、そして“議論をよりよくすること”について考察してみました。
PMⅠ-02-13:http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194585.html
シリーズでお届けします。
I-017(告知):http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11594310.html
00:はじめに
01:議論の辞書的定義
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11613827.html
02:「それぞれ」が示唆すること
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823351.html
03:幻想の共有が共通の現実(共同幻想)をつくる
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11823843.html
04:“議論”とは?
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11994979.html
05:よりよい“議論”のためにまず必要なこと
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/11995099.html
06:よりより“議論”のための前提知識
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12167955.html
07:“議論”の先にあるもの
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12168045.html
08:ディベートとは物事の裏表両面をみる視点
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12340084.html
09:ディベートの基本構造としての3要素
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12340209.html
10:基本構造の3要素に加わる3要素=6要素
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12504855.html
11:Q理論・R理論の意味
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12507563.html
12:三段論法がダメな理由
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658325.html
13:「問題解決力」の強度を測る2つの基準
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12658417.html
14:ディベートを制する4つのポイント-1 <ハーム>
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12808495.html
15:ディベートを制する4つのポイント-2 <インヘレンシー>
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12808542.html
16:ディベートを制する4つのポイント-3 <ディスアドバンテージ>
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12935916.html
17:ディベートを制する4つのポイント-4 <ソルベンシー>
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12935992.html
18:反論力を身につける4つの戦略
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13076426.html
19:コーチング的視点で考えるバイオパワーの問題
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13076797.html
20:組織・チームの明るい未来のために…
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/13215733.html
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)