苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T>

認知科学者 苫米地英人博士に学び活動するコーチ・ヒーラー・医師 CoacH T(タケハラクニオ)ブログ

カテゴリ: Q:質問等回答編

Q-416:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.6(最終回);人生に“転び”はない>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36079057.html

 vol.4;〇〇-感情-怒り

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36114843.html

 vol.5;条件・娯楽・目的

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36129192.html

 vol.6;人生に“転び”はない

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A6:これまで「怒り」について考察を重ねました。

「怒り」を理解するためには、「怒り」のレベルだけで考えてはいけません。一段引き上げ「感情(情動)」という抽象度で考えると、スコトーマが外れやすくなります。さらに引き上げて「思考」という抽象度で再考すると、ますますスコトーマが外れていきます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 ところで、コーチの役割は“答え”を与えることではありません。コーチの役割とは「”答え“を自ら見つけるためのマインドの使い方を伝授する」こと。

 Q-275現状の外に飛び出す勇気やエネルギーが全く出ませんでした。それでも自己責任なのですね ~綸言汗の如し~ <vol.5;苫米地式「汗の如し」-後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29377330.html

 

つまり、コーチングは悩み事相談ではない!

 もしも悩み事相談になってしまったら、クライアントがスコトーマを外すことは難しくなるでしょう。抽象度が上がりにくくなるから。

 Q-298~:どれくらい相手に共感していいものでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423870.html

 

 コーチの役割は「マインドの使い方を教え、自らスコトーマを外せるようにサポートする」こと。ここでのポイントは、「『スコトーマを外す』は『問題を解決する』ことではない」ということ。

 

もちろん、問題解決も後押ししますが、本当の目的は「気がついていない問題の発見」です。

 F-301:芸術は高抽象度の未知なるvol.3最強の自己プロデュース力=火の鳥

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html

 

 では、どうやったら「今までまったく気がついていなかった真の問題」を感じられるようになるのでしょうか?

 

そう、答えは「抽象度を上げる」。

 

 

 抽象度を上げることができて、そこから内省的に吟味ができれば、勝手に自己の制約の中における

 

 

 これは「脳と心の洗い方 『なりたい自分』になれるプライミングの技術」(フォレスト出版、p180中の苫米地博士の言葉。

 

 

脳と心の洗い方

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 脳と心の洗い方 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

勝手に自己の制約の中における」のは抽象度のコントロールができるからですが、抽象度がコントロールできると「怒り」のコントロールもできるようになります。

 (詳しくはこちらでどうぞ↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33640525.html

 

抽象度をコントロールするとは、「目の前の世界をよりクリアに感じる」ということであり、同時に「“自分”についてより深く理解する」ということでもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 

 さて、これまでの回答を読みながら、御質問が抱えている潜在的課題(case)に気がついたでしょうか?

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

  

 もしもYesなら、過去の言動についてネガティブな評価を行うのではなく、新たな気づきを得た自分が創造する未来(I)とその未来を確信すること(V)に気を向けてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

その確信がエフィカシー(Efficacy)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 そして、もちろん、その第一歩がゴール設定です。今すぐゴール設定を!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 以下、苫米地博士の著書「すごい私になれる魔法の名言」(主婦と生活社、p91)より引用します。「抽象度をコントロールする」こと、そして「スコトーマを外す」ことを意識に上げながら読み進めてください。Feel

 

 

「七転び八起き」を額面どおりにとってはいけない

 何度失敗してもくじけるな、といいますが、この世に失敗などありません! すべてが成功なのです

 

 「七転び八起き」や「失敗は成功のもと」など、いわゆる名言の中には“人生には失敗ありき”が基本となっているものが多いようです。

 しかし、本当に人生はそんなに失敗だらけなのでしょうか?

 例えば、あの失敗、あの挫折があったから今の成功があるという話をよく成功者たちはします。こういう逸話を“失敗したってリカバリーすればいいんだ”ととらえる人がいますが、そういう考え方をしていると、いつまでたっても成功者にはなれません。

 成功者が言いたいのは、他人には失敗に見えたけど、自分には成功に見えた、あるいは成功するためのきっかけが見えたといっているのです。多くの人はそこを大きく勘違いしています。

 ひと言で言えば、成功者にとって失敗など何ひとつありませんし、だから、成功するのです。成功は成功を積み重ねていかないと成功になりません。逆に、失敗は失敗を積み重ねるから失敗になるのです。

 ですから、「七転び八起き」を額面どおりにとってはいけません。これは成功者が聴衆の前で自分の人生を披露する際に、よりドラマチックにするためのテクニックです。こういう類いの話をするときの成功者は七転びしたフリをして、話を面白くしているのです。また、これが自然にできるから成功するともいえるでしょう。

 みなさんが名言だと思っていた「七転び八起き」ですが、本当は他人を喜ばせ、同時に自分のゴールへの臨場感を高めるための手法だったのです。極論すれば自分の成功談を語るときの起承転結のテクニックといってもいいくらいです。もちろん、これは悪いことではありません。なぜなら、これがエンターテイメントの基本だからです。

 問題なのは、単なる成功談のテクニックであったはずのものを、本気でよい言葉だと勘違いしてしまうことです。

 例えば、「傷つけば傷つくだけ優しくなれる」は本来、失恋した人にかける言葉がなくて、なんとなくそう言っていただけ。本当にかけるべき言葉は「あなたは全然傷ついてないよ。いい経験したね」なのですが、それを言うと怒る人がいるから、そう言わないだけなのです。すべては言葉のテクニックであり、言葉のアヤだということをどうか理解してください。

 大切なことは「七転び八起き」を額面どおりに受け取るのではなく、この世に失敗などないと、しっかり知ることです。たとえ、自分が思ったとおりにならなかったとしても、それはやり方が違っていたことが発見できたということ。決して失敗ではありません。人生に“転び”はないということを忘れないでください。

 引用終わり

 

 

 この世に失敗などありません! すべてが成功なのです

 

 ゴールがある人にとっては、ゴール(未来)が「因」で現在が「果」。まだゴールを見つけていなくても、「失恋」を縁に「ゴール設定」を模索している人にとっては、すでにゴール(未来)が「因」で現在が「果」です。

 Q-204~:「縁起」と「因果」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_413308.html

 

「怒り」を理解しコントロールしたいなら、「怒り」のレベルだけで考えてはいけません。一段引き上げて「感情(情動)」という抽象度で「怒り」を考える、さらに引き上げて「思考」という抽象度で「怒り」を考える ということが重要。

 

では、「思考」からさらに抽象度を上げると?

 

私の答えは「自分」。自我は部分関数であり、自分と宇宙は表裏一体です。よって、「自分」と同じ抽象度に「宇宙」があるといえます。

L-177202203… -10;自由なマインドで「物事を俯瞰し、最速・最短で結果を出す」ためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35079795.html

 

その「自分」と「宇宙」の上位概念は「空(くう)」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 空観を体得し、仮観で生きるから、「すべての感情(情動)を娯楽にする」ことができます。コーチらしく言い換えると、「目の前の世界をゴール側のコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)に書き換える」ことができます。つまり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

  中観で生きよ!

 

 それが私の答え。そして、それは「幸福とうまく付き合う」方法でもあります↓

 F-182:“幸福(well-being)”とは? -7;「中観」によって幸福とうまく付き合う

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25489310.html

 

 

最後にもう一度、苫米地博士の言葉を。

 

 あなたは全然傷ついてないよ。いい経験したね

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

  

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html


 

-関連記事-

Q-167:自分を苦しめているのは記憶です。過去に苦しめられていることを感じています。コーチングで変化を実感しますか? <プチワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24320549.html

Q-376:バランスホイールはクライアントが書き込んでコーチに見せるものなのですか。バランスホイールの内容について、コーチはどこまで口を出していいものなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34542064.html

Q-381~:クライアント側に圧倒的な知識や経験があり、話の内容で相手が見えない場合の対応は?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429450.html

Q-403~:接遇に関する研修を何度も行っていますが、いつの間にか元の状態に戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430302.html

 

 

すごい私になれる魔法の名言




Q-415:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.5;条件・娯楽・目的>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36079057.html

 vol.4;〇〇-感情-怒り

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36114843.html

 vol.5;条件・娯楽・目的

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A5「怒り」を1つ上の抽象度で「感情」と理解し、さらに上の抽象度で「思考」と捉えることができると、苫米地博士がよく話される「娯楽にする」という感覚がよくわかるはず。

 重要なのは「抽象度を上げて捉え直す」ことです。

 Q-327:最近「記憶が抜ける」ようなvol.2;感情が起こるメカニズム -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31891038.html

 

  抽象度を上げて捉え直す

 

 それが「ゲシュタルト化」の感覚。ゲシュタルトとして全体がわかると、部分(の意味)がもっとよくわかるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 さらに前回(Q-414)の例でいうと、「思考-感情-怒り」といった異なる抽象度次元のつながりを保ったまま「怒り」について掘り下げると、その本質を見失うリスクは減ります(ハズ)。

抽象度を下げて具体的に考察していても、同時に抽象度の高い視点を維持できるからです。それはIQを上げることと同じ。

L-07520211… -04;抽象度を上げてIQを向上させる苫米地式トレーニング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29486824.html

 

 では、そんな感じで「怒り」について詳しく確認していきましょう。

 

 「怒り」のゲシュタルトを構築中の方に対して、私が強くお勧めするのが苫米地博士の著書「『怒らない』選択法、『怒る』技術」(東邦出版)。

 

 

「怒らない」選択法、「怒る」技術

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 「怒らない」選択法、「怒る」技術 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

 その書籍の中で、苫米地博士はたくさんのポイントを挙げられています。その中でも私がとくに重要視しているのが、「怒っていい時の条件」「怒りは最高の娯楽」「怒る目的を明確にする」です。

 

 

 ところで、皆さんは怒っている時に「自分が怒っている」ことに気づいていますか?

 

 この部分はとても大事。自身の怒り(<感情<思考)をつねにモニタリングしていることが基本です。

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

 「自分が怒っている」ことに気づいたら、次に行うのは「『怒っていい時の条件』に合致するか?」を考えること。その内省により前頭前野優位を維持しやすくなります。

 L-07920213月シークレットレクチャー -02;内省言語を発生させる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30021884.html

 

 「怒っていい時の条件」は2つあります。

 1つ目は「相手に過失があり、その過失によって自分に不利益が生じた時」。

 そして、2つ目は「その過失が予想外だった時」。

 

 ここでの鍵は「予想外」という言葉です。苫米地博士は「この『予想外』は、さきほどいった感情が喚起するきっかけと同じものです。感情が喚起するきっかけがそこにあるからこそ、怒っていいわけで、身体的に正しい怒りだといえるのです」と書かれています(p29)。

 Q-316:今、逃げましたよね? <前編;感情が発動するきっかけ>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31589977.html

 

「感情が発動するきっかけ」である「予想外」は、トラウマ化やストレス度に影響する“理不尽度”とも大きく関係します。

S-04-06~7:心に深い傷を負う理由

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22746255.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22817135.html

 

 

 次は「怒りは最高の娯楽」について。

 最高の娯楽として楽しむために、苫米地博士は「感情と行動を切り離す」と書かれています(p75)。そのコツは、テレビドラマや映画を観ているときと同じように、目の前のリアルドラマを楽しむこと。観終わった瞬間にスパッと切り替えられるように繰り返し練習します。

 F-346:ヘンシン! <ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34261064.html

 

 「スパッと切り替える」のは「情報場」。コーチング用語でいうと「コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)」、博士の最近の表現でいうと「可能世界w2」、今回のテーマに沿っていうと「やり場(I×V)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 

 最後の「怒る目的を明確にする」は、コーチング実践者にとっての大切なハビット&アティテュード。なぜかというと

 L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 以下、「『怒らない』選択法、『怒る』技術」(p84)より引用します。

 

 

◎怒る目的を明確にする

 さて、本書の最後は、怒る目的について考えてみましょう。

 怒った時、私たちは必ずなにか目的を持っています。最も単純な理由は、「やり返したい」「相手を傷つけてやりたい」といったものです。大切なものを台無しにされたり、自らを軽んじられたら、当然湧き上がる感情です。これが解消できないとかなりのストレスになります。

 もうひとつ、怒りの目的としてあるのはコミュニケーションです。「あなたはそう考えるようだが、私はこう考える。意見を擦り合わせて、同じ目的に向かっていけるのなら、向かっていこうよ」、というやり取りをハードに行う手法です。一見、口喧嘩のように見えますが、互いにゴールを共有していれば、どれほど激しくいい合ったとしても喧嘩にはなりません。たとえ、その場では擦り合わせがうまくできなかったとしても、です。

 この二つの目的を並べると、一見、前者は間違いで、後者は正しいと思いがちです。しかし、ともに正しい怒りであると、認識してください。

 相手を傷つけたい、叩き潰してやりたいといった復讐心は現代の日本ではしばしば否定されますが、やられたらやり返していいのです。やられたままで黙っているなどありえません。

 ここで、「やり返したら自分が損する」などという人がよくいますが、やり返さなければもっと損します。なぜなら、やり返して来ないということは、受け入れたと判断されるからです。そう判断されたら、その後何度も何度もやられます。どっちが損ですか?

 ですから、本書では復讐心を肯定します。やられたらやられた分、等価交換で、きっちり相手にもその傷みを返してあげましょう。

 もうひとつ、ハード・コミュニケーションとしての怒りについては、一歩間違うとただの喧嘩になってしまうので、細心の注意が必要となります。なぜなら、怒りが爆発し過ぎると、IQが下がってしまって、目的を見失い、闇雲に「やり返したい」となってしまう可能性があるからです。

 大切なのはIQを維持したまま、怒ることです。そうすれば共有しているゴールを見失うことはありません。

 それは復讐心でも同様です。IQを下げてしまえば、リベンジを果たすことはできません。

 すべてはIQなのです。言語を自在に操作するためにも、ビジネスの場に怒りを持ち込まないようにするにも大切なのはIQなのです。

 引用終わり

 

 

 大切なのはIQを維持したまま、怒ることです。そうすれば共有しているゴールを見失うことはありません

 

 怒る目的を明確にする」ことができるのは、ゴールのことを四六時中考え、そのゴール達成のプロセスを常に思い描いているから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールが「怒る目的」を決めます。そして、すべての評価や判断をゴール側からの視点に統一するために行うのが「ラベリング」です。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

そのラベリングが、コーチング実践者にとっての大切なハビット&アティテュード。

ラベリングにより、感情(情動)の動きを含む自身のすべての情報処理の目的が明確になります。

 L-176202203月シークレットレクチャー -09;ラベリングにより到達する境地

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35045101.html

 

Q-416につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE           

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

  

-関連記事-

F-094~:私はイヤなことは心の中で握りつぶす

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_375251.html

F-106~:超実写版「ライオン・キング」で描かれた“超現実”を生きる極意

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_383531.html

F-234~:自由訳「revenge」と「avenge

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419026.html

Q-256~:私、立ち直れるかな?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_420158.html

 



Q-414:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.4;〇〇-感情-怒り>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36079057.html

 vol.4;〇〇-感情-怒り

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A4:前回(Q-413)は、「抽象度のコントロール」を意識に上げながら、「怒りのコントロール」を感じていただきました。だいぶ「怒り」に関するイメージや質感が変わったのでは?

 L-09020217月シークレットレクチャー -02;臨場感世界の現実化(realized virtuality

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30497354.html

 

 「問題/課題(case)」を見つけ、その「解決(plan)」を考えていると、どうしても抽象度が下がりがちです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 それは抽象度を上げる方向性の「ゲシュタルト化」とは正反対。それでは本質を見失いかねません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 抽象度を上げながらより大きな「ゲシュタルト」をつくるほど、本質がわかり、理解がより深まっていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

例えば「チワワ」「ブルドッグ」「コーギー」「ラブラドールレトリーバー」という抽象度ではよくわからなかったことも、一つ上の次元の「犬」というゲシュタルトで考えるとわかったりします。

 F-199:“あの人”の… Vol.3;「こんなにほったらかしにして」を生みだすスコトーマ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26545746.html

 

さらに「猫」「牛」「豚」「クジラ」「コウモリ」といったゲシュタルトまで統合して「哺乳類」というゲシュタルトをつくると、さらに「チワワ」や「ブルドッグ」の理解は深まります。それが人が持つ「ゲシュタルト能力」です。

 Q-268:薬をやめることができますか? <前編:induction

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29185121.html

 

 では、同じように「怒り」について考えてみましょう。「怒り」と同じ抽象度の概念(ゲシュタルト)は何でしょうか?

 

 そう、「悲しみ」「不安」「後悔」「劣等感」など。それらは「negative」とひとくくりにされるようなものですが、反対に「positive」でくくられるような「喜び」「勇気」「期待」「優越感」も挙げることができます。

 

 では、「怒り」とそれらを統合して“1つ”とする概念は?

 

 そう、「感情(情動)」です。

 「感情」という全体(のゲシュタルト)ができると、部分である「怒り」はもっとよくわかるようになります。そして、「怒り」がもっとよくわかると、それだけコントロールもうまくできるようになります。それが「観自在」の感覚です。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 さらに「感情」を部分とするようなもっと大きなゲシュタルトができると、「感情」の理解が深まり、「怒り」はもっとコントロールできるようになります。

ただし、より高次のゲシュタルトをつくる前に、「感情」に関する誤解を解消することが必要。例えば、皆さんは「心が折れる」「感情的になる」と聞いて、どのようなイメージが浮かびますか?

 

以下、苫米地博士の著書「人間は『心が折れる』からこそ価値がある」(PHP研究所、p172)より引用します。「感情」に関する誤った刷り込み(=洗脳)を解くイメージで読み進めてください。Feel

 

 

感情を抑制してばかりの人間なんて、前時代的な工業化社会の奴隷にすぎない

 前章まで述べてきたように、今後開発が進んでいく人工知能は、「心の折れる人工知能」になります。

 人間の役に立つ人工知能にするには、人間の気持ちを理解できなければいけませんので、人工知能が「疲れた」「かったるい」「心が折れた」と言い出します。人工知能は、人間の情動システムを取り入れ、より人間的になっていきます。

 そういう前提で考えてみてください。

 ロボットがどんどん人間化されていくのに対して、逆に人間のほうがロボット化されてしまっては、本末転倒ではないでしょうか。人間がロボット化されることに、はたしていかなる意味があるでしょうか?

 「折れない心をつくる」とか「感情的にならないで生きる」などといっているのは、感情を失ったロボットになることを目指しているようなものです。それを強く望んでいるのは、一部の支配者たちです。一般の人を反抗しないロボットのようにして働かせて、それによって収益を上げようという考え方です。

 これは近代工業化社会の産物といえるでしょう。大量生産社会では、労働者を一人の人間と見ないで、感情を持たずに淡々と作業をこなすロボットのようにさせようとしました。「かったるい」「疲れた」などといっている社員は使いにくいですし、儲けにつながりません。心が折れないで、感情的にならずに仕事ができる社員を使ったほうが儲けられます。心が折れない社員は経営者には非常に好都合なのです。

 「折れない心をつくろう」などと思うのは、近代工業化社会のパラダイムにまんまと乗せられてしまっているだけです。何の感情も感じない人間になれば、心は折れなくなりますが、それでいいのでしょうか。人間はときに感情的であっていいし、つらいときには心が折れていいのです。

 人工知能を搭載したマシンが「心が折れました」「疲れました」というのは、システムや部品に何かの不具合を感じたときです。自動車のタイヤがすり減っているときや、コンピュータのハードディスクが壊れそうなときなどに、「もうダメです」とシグナルを送ってきます。そのシグナルを無視してしまったら、大きな事故につながりかねません。

 同じように、人間が「心が折れた」「かったるい」と感じるときは、心身のどこかに不具合を感じているときです。

 そんなシグナルを受け取ったときには、無視しないで、素直に受け取ったほうがいいに決まっています。

 かったるいのに、無理に仕事を続けるようなことをすると、かえって健康状態が悪くなります。つらいのに無理して長時間働きすぎると、精神的にもさらにつらくなります。「心が折れてはいけない」と思っていると、無理をするので、かえって心の病気になってしまうかもしれないのです。

 引用終わり

 

 

 何の感情も感じない人間になれば、心は折れなくなりますが、それでいいのでしょうか

 

 引用文に続く部分で、苫米地博士は、「不快な気分、ネガティブな気分があるから、人間は素晴らしい完成された存在なのです」「心が折れるのはダメな人間の証拠ではなく、人間の素晴らしさの証拠です」と書かれています。

(こちらでどうぞ↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33974189.html

 

 「感情」というゲシュタルトに対してネガティブなイメージがあるままだと、どうしても「怒り」に対して歪んだ思いが生じてしまいます。そのままではきっとコントロールも難しいでしょう。

 

 反対に、「感情」をさらに上の視点で理解することができると、「感情」全体をコントロールすることができるようになり、下の次元で「怒り」をさらにうまくコントロールすることができるようになります。

 

 では、問題。

「感情(情動)」を部分とするようなもっと大きなゲシュタルトとは何でしょうか?

その場合に、「感情(情動)」と同じ抽象度で部分となる概念は何でしょう?

 

 

 私の答えは「思考」です。

「感情(情動)」と同じ抽象度で部分となる概念とは、「言葉」と「映像」。そう、「思考の3つの軸」のこと。

L-067202011月シークレット… -02思考の3つの軸(Three Dimensions of Thought

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28959379.html

 

 「怒り」を1つ上の抽象度で「感情」と理解し、さらに上の抽象度で「思考」と捉えることができると、苫米地博士がよく話される「娯楽にする」という感覚がよくわかるはず。

 重要なのは「抽象度を上げて捉え直す」ことです。

 Q-327:最近「記憶が抜ける」ようなvol.2;感情が起こるメカニズム -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31891038.html

 

Q-415につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-155:「怒りと絶望しかありません」という言葉に感じた希望

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23743308.html

Q-269:薬をやめることができますか? <中編:case-side(ワーク付き)>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29213970.html

Q-353:傷つくような他人の言動に出くわした場合、どのような態度で接することが正解なのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33148921.html

Q-366~:医師からのパワハラがひどすぎて心が折れました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428654.html

 

 

人間は「心が折れる」からこそ価値がある

Kindle版はこちら↓

人間は「心が折れる」からこそ価値がある | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



Q-413:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.3;抽象度>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36065757.html

 vol.3;抽象度

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A3:前回(Q-412)、人が持つゲシュタルト能力について触れました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

分別しながら“ある枠組み”を決め、その中で思考する

 

 その“ある枠組み”が「フレーム」であり、「ゲシュタルト」。

 F-260:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.4;「Connecting the dots~ゲシュタルト、フレーム、スクリプト~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29738652.html

 

人は同時に1つのゲシュタルトしか維持できません。ところが、私たちは複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とすることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 ゲシュタルトを統合すると、物事をより深く理解できるようになります。抽象度が上がるからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 反対にいうと、ゲシュタルトの統合がないままではスコトーマは外れません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 例えば、私は前回「『物理的』『精神的』『社会的』の3つがそろうことが『物理的&精神的&社会的』なのではなく、そのどれか1つでも攻撃を受けたら『物理的&精神的&社会的』です」と書きました。

 (参考にこちらもどうぞ↓)

 F-311~:デジタル自傷行為

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426481.html

 

 その理由は「すべて情報であり、『物理的』『精神的』『社会的』は同じ宇宙の抽象度の違いにすぎない」からですが、この“表現(ゲシュタルト)”が固定化すると、さらなる可能性を見失います。

 (見失う“一例”はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33866119.html

 

 だから、まずは「宇宙の構造」「宇宙の理」を知り、そして「必ずスコトーマがあること」を意識に上げ続けることが重要。

 Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 その上でゴール設定を行い、ゴール側の視点から「ゴールに関係すること(T)」はスコトーマを外し、「ゴールに関係ないこと(Nil)」「情動(D)」はスコトーマに隠していきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

もちろん、「怒り(とくに動物的怒り・私憤)」は「D」です。

 L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

 

 そんなモニタリング&ラベリングと並行して行うのが、「抽象度のコントロール」。

 ゴールを無事に設定することができ、その達成に意識が向かうようになると、どうしても抽象度は下がりがち。

 よって、「さらなるゴールを思い描きながら(空観)、同時にゴール達成を模索する(仮観)」という感覚が重要になります。その感覚(=中観)が「抽象度のコントロ-ル」の肝だと私は思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 最後に苫米地博士の著書「苫米地博士の『知の教室』:本当の知性とは難しいことをわかりやすく説明することです!」(CYZOp72)より引用します(苫米地博士の発言は青字)。

 「怒りのコントロール」をテーマに、苫米地博士は聞き手に合わせながら抽象度をダイナミックにコントロールされています。その“感覚(中観)”を感じながら読み進めてください。Feel

 

 

6時限 「怒りのコントロール」

― 博士、感情ってどうやってコントロールしたらいいんですか! 
苫米地 ん!? どうしたの? 急に

─ いや、なんというか夫婦間でいろいろあってコテンパンにやられて……
苫米地 要は夫婦ゲンカで負けたんだ。ワハハハ! でも、それでいいじゃん、負けておけば(笑)

─ いや、まあ、そうなんですけど、僕の人間が小さいというかですね、あとになって「なんで、俺が我慢しなきゃいけないんだ! 俺、悪くないじゃん!」ってなって余計腹が立ってくるのがどうにも、こうにも。はあ〜。
苫米地 相変わらず、自分が未熟で困る、という話ね(笑)。だからさ、前から言ってるように怒ったら我慢しなくていいんじゃないの? 自分が悪くないと思ってるんでしょ?

─ いや、そうなんですけど、そこで怒るとまた一悶着起きてしまって……

苫米地 面倒なのね(苦笑)。じゃあ、一生怒らないってことにしたら?

─ う〜ん。以前、そう決めたんですけど、ダメでした……
苫米地 でしょ、結局決めたって守れないんだから(笑)。要は怒ることはいいか、悪いかじゃないんだって。怒りたければ怒っていいの。でも、みんな必死で怒らないようにしたり、ヘタな感情の爆発のさせ方をしているから失敗するの。じゃあ、なんでそんな失敗をするのかっていうと、勘違いしているからなんだよ、感情をコントロールするっていう意味を

─ 勘違い?
苫米地 そう。そもそも感情ってなんだかわかる?

─ 博士がよくおっしゃっているのは、人間の生理現象であり、排泄物と一緒。だから我慢するものでもないし、我慢したら身体に悪い。
苫米地 そう。ということは、感情って出していいものでしょ。というか、出さなきゃダメでしょ。ただし、通勤電車の中で排泄したいと思った時、普通そこでする?

─ いや、絶対にしません。したらダメだと思います(笑)。
苫米地 だよね。電車が駅につくまで我慢してトイレに駆け込むでしょ

─ そうか! 怒りや感情もそれと一緒で人前でやっちゃダメだと。排泄物に例えるとわかりやすいですね(笑)。
苫米地 人前で出すと差し障りのあるものは人前では出さないってことが基本ね(笑)。要は感情を爆発させてはダメな場所やタイミングってあるわけ。タイム、プレイス、オケージョン。TPOをみて吐き出す。例えば、取引先の社長に頭に来てもそこで怒るのは大抵自分が不利になるでしょ。だったら、その場は我慢して、あとでバッティングセンターでボールを引っ叩いたり、木人拳を叩いてもいいし(笑)。それこそトイレに駆け込んで罵詈雑言を吐き出せばいいわけでしょ。その数分から数十分を我慢すれば? って言ってるわけね

─ それが感情のコントロールだと。
苫米地 そういうこと。で、その数分を我慢することって難しい? だって、みんなできているよ。電車の中で漏らさないでトイレ行けるでしょう。そんなのウチで飼っているネコだってやってるよ(笑)

─ そもそも感情のコントロールなんて大層な話ではないと。コントロールができないとか言っている時点でネコ以下だと(苦笑)。
苫米地 みんなできるし、現にもうやっている。じゃあ、なぜ問題が発生するのかというとそのあとの対処がなってないからなんだよ

─ そのあと?
苫米地 よく考えてみればわかると思うけど、怒るなんて感情は本来どうでもいいわけでしょ。怒ったからなに?で、問題は怒ったとか、怒らないとかではなくて、自分を怒らせるような出来事があって、それがのちのち自分に不都合な事態を引き起こす可能性があるかもしれないってことじゃないの?

─ 確かにそうですね。だいたい自分に不利益が起きるかもしれないから怒るわけで。
苫米地 ということは大事なのは怒ったあとにどう復讐するかってことじゃないの?

─ えっ、復讐ってアリなんですか!?
苫米地 全然アリ(笑)。逆にしっかりリベンジしないからダメなんだって。「自分に不利益な事態が発生しそうだなと思ったけど放っておきました」ではまたやられるよ。それは地震警報が発令されたのと同じ。普通はどこに身を置いたら安全かを考えるでしょ。でも、「なんだよ、ゆっくり寝ているのに起こしやがって」って怒っていたらバカでしょってこと。でも、現実には皆さんそれをやっちゃってるんだよ

─ そうですね。よくも俺を怒らせやがって、許せねえって。
苫米地 でも、本当に大事なのは怒ったあと。次の理不尽な攻撃を防ぐための抑止力としての復讐をどうやるかってこと。じゃあ、その大事なことをするのに怒っててできる? 情動に負けてて抑止力としての復讐なんて論理的に考えられる?

─ 絶対無理です。
苫米地 でしょ。怒りながら抽象度の高い作業なんてできないわけ

─ ということは、怒ることっていうのはそもそも無意味なんですか?
苫米地 無意味は無意味だけど、でも怒ってもいいわけ。湧き上がった感情はTPOにあわせて吐き出せばなんの問題もないのに、いちいちそこで「怒るべきか、怒らざるべきか」って立ち止まるから問題になってしまうわけね。だけど、本当の問題は相手の次の攻撃があるか、ないか。ありそうだったら抑止力としての報復行動を取る。でも、それは怒ったままではできませんよってことね

─ そうか。怒りは一回すっきり全部吐き出して、そのあとに抑止力としての復讐を考えなければいけなかったんですね。それを「怒りたい、怒れない。我慢しなきゃ、でも、我慢できない」ってやってたからいつまで経っても……

苫米地 堂々めぐりだよ。感情は感情として吐き出しておいて、復讐は論理的にやらないと成功しないよという話。そういう報復行動は、人間は昔からしてきているんだよ。例えば、中国人なんて何千年も前からやっているよ。墓まで暴いて名誉を傷つけたりしているでしょう

─ ああ、死体を晒したりしてますね。
苫米地 あれは権力を握った者に反抗する人間をもう出さないためっていうことでもあるし、ありとあらゆる意味合いを持った報復攻撃でしょ。いまの日本だってやってるよ、それは。テレビで官邸批判をすると、すぐにその局の役員に、ある筋から電話がかかってきて「上の人間が怒っています」とかやるらしいよ。別に、上の人間は怒っていないと思うけど(笑)。これなんて抑止力としての怒りを活用しているいい例だよ

─ 怒るのではなく、怒っているフリ。
苫米地 いまの例の場合はね。肝心なことは、論理的に行動しているかってこと。ところが、怒りで悩む人っていうのは感情のハケ口としての復讐行動ばっかりとってない?

─ やり返えさないと腹の虫が収まらないんですよね(苦笑)。
苫米地 でも、それって自分の怒りを吐き出すことが目的であって、その後のことなんかなにも考えていないでしょ。脳内の情報処理でいえば前頭前野ではなく、扁桃体優位のままで動いている。それじゃあIQの高い行動に出られないわけで、結局、取引先を怒らせたり、奥さんを怒らせて、自分に不利益な事態を招いてしまうんだよ

─ そうですねえ……。そういう結果になるとわかっていながら、なぜかガーッと言いたいんですよね。
苫米地 実はそこにもうひとつの問題があるわけ。感情を爆発させるのを是とする風潮がいま日本にはある

─ えっ、そうですか?
苫米地 だって、昔の日本の教育は感情を出すのはみっともないだったはずだよ。人前で泣くなんて恥っていうのが日本の武家文化だったはずでしょ

─ いわれてみればそうですね。子供の頃、泣くなんてみっともないっていわれました。
苫米地 でしょ。それが戦後GHQによって感情表現を出していく文化を植え付けられて、少しずつ変わってきた。いまなんて、場合によってはTPOもわきまえないぐらい大げさに感情を出すほうがいいという風潮、それが男らしいみたいな風潮がどこかあるんじゃないかと思うんだよ

─ そうなんですか?
苫米地 うん。実は俺、この前の冬休みにNHKの大河ドラマの黒田官兵衛モノと坂本龍馬のヤツをDVDで全部見たんだよね。それでわかったんだけど、あんな泣いてばっかりいる武士なんていないよ。坂本龍馬ものなんか、龍馬も龍馬の周りにいる人もみんなワンワン泣いてない?

─ そうですね。特に龍馬はいまそんなキャラクターになっている気がします。
苫米地 でもさ、あんなに情動を剥き出しにする人間が切腹なんてできないよ。龍馬はずっと命を狙われていたんだよ。もっと情動を抑えているって。あれはさ、日本の文化をNHKはぶっ壊してない?

─ う〜ん、たしかに情動出しすぎな感じはしますけど、日本の文化を壊すまで言うと大げさすぎる気もしますが(苦笑)。
苫米地 だけど、戦前は親が死んでも泣くのは恥ずかしいっていう文化だったんだよ。それが、武士も泣いていいんだっていうふうに180度変わっているよ

─ 確かにそうですね。全然気が付きませんでした。
苫米地 それが洗脳なんだって。で、ここ最近、その傾向に拍車がかかっているから問題なんだよ。で、その原因が……

─ 大河ドラマですか?
苫米地 違うんだよ。この前わかったんだけど、韓流ドラマなんだよ(笑)

─ え〜〜っ、ホントですか(笑)。だって、博士は韓流ドラマ好きじゃないですか。
苫米地 好きだし、よく見ているよ。だから、わかるんだけど、俺、日本国民があんなふうに泣いたり、怒ったりしたらダメだと思うんだよ

─ 韓流ドラマファンとは思えない発言ですね(笑)。
苫米地 俺はああいうのを娯楽として楽しんでいるからいいの。でもさ、見習っちゃダメでしょ(笑)

─ ダメだと思いますけど、見習う人なんていますか?
苫米地 NHK大河ドラマのスタッフは見習っていると思うよ。だから、あんな泣きすぎ龍馬を是としているんだよ。俺はあのドラマを見て「こんなものを1年も流して、日本人を弱っちいヤツにするための謀略か?」って思ったけど(笑)

─ そんな壮大な策略が大河ドラマというか、韓流ドラマにあったんですか。
苫米地 そう思えるほどNHKの大河ドラマは韓流ドラマみたいだったね(笑)

─ とりあえず、感情をコントロールしたければ、大河ドラマを見ちゃダメ(笑)。
苫米地 ダメ(笑)! ま、余談はこのぐらいにして、情動は出してもいいけど、それは人前で出さないってことだよね。で、抑止力的な報復が必要だと思ったら情動優位のままでは動かない。じゃあ、どうすれば情動優位状態をやめることができるのかといえば、論理的に復讐する方法を考えること。いきなり情動状態をやめようとするのは間違いってことだよね

─ ああ! 一生懸命論理的になろうとするんじゃなくて、どうやったら効果的な復讐ができるかを考えれば、自然に論理的になれると。
苫米地 だから、そういう意味でも、抑止的な復讐を考えるってことは大切なんだよ。で、最後にもうひとつ、一番いいのがそもそも感情的にならない人間になること。情動は娯楽として愉しめばいいんだから。逆に、娯楽に振り回されるからおかしなことになるんだって。情動はなにかというと、自分から出しに行くものなの。嬉しい、悲しいっていう感情を楽しみに行くのが正解。今日は思い切り怖がるぞってホラー映画を見にいくのが正しいわけ

─ それが感情をコントロールするってことだったんですね。
苫米地 そう。出したい感情を出したい時に出す。相手が選ぶんじゃない。自分で選ぶってことね

─ あっ、いまの言葉で凄く納得しました!
苫米地 わかった? ということで、夫婦ゲンカも娯楽にするように(笑)。

─ うぅ、頑張ります……

 引用終わり

 

Q-414につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE           

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-234~:自由訳「revenge」と「avenge

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_419026.html

L-176202203月シークレットレクチャー -09;ラベリングにより到達する境地

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35045101.html

L-180202206月医療・介護研修会 -03;「幻覚」を見破り「付加価値」を生み出すヒント

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35494210.html

Q-213~:「ラベリングを夢の中でも行う」ことの意味

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_414537.html

 

 

苫米地博士の「知の教室」

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 苫米地博士の「知の教室」: 本当の知性とは難しいことをわかりやすく説明することです! eBook : 苫米地 英人:

 



Q-412:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.2;初心>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36032245.html

 vol.2;初心

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
 ご教授いただければ幸いです。


A2:前回(Q-411)の内容をまとめると

 

 ディベートを学ぶ

 → 論理的思考をフル活用

 → 自由(=超論理・超言語の意識状態)

 → “さらなる現状の外”にゴール設定

 

 お気づきだったかと思いますが、最初の「ディベートを学ぶ」の前にもゴール設定が要ります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

「ディベートを学ぶ」ことを“必然”とするようなゴールの設定が。

 (“必然”の感覚はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 その最初のゴール設定も、もちろん、心が自由でなければできません。ただし、この場合の“自由”は「freedomfrom)」で大丈夫(なはず)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 では、何からの自由?

 

 そう、答えは「怒り」。

 続けてもう一問。「怒り」から自由になるために、何から取り組めばいいでしょう?

 

 私の答えは「『怒り』について知る」こと。

その本質は「『怒り』のゲシュタルトをつくりあげる」ことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 以下、苫米地博士の著書「『感情』の解剖図鑑」(誠文堂新光社、p20)より引用します(青字)。「私はすでに十分に理解している」といった自己評価を一旦ストップし、初読のつもりで読み進めてください。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 「初心忘るべからず」で。

 F-264:不満と傲慢のはざまでvol.8;「知の呪縛」から抜け出すための逆向きのスコトーマ外し -後編-

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29951903.html

 

 

「怒り」とは

 自分が物理的・精神的・社会的に攻撃されたと感じ、冷静さを失っている状態。「眉間にしわが寄る」「目がつり上がる」「口角が下がる」などの表情の変化を伴い、「血圧が上がる」「動悸が激しくなる」「震える」といった身体的反応が起こることが多い。

 引用終わり

 

 

 「怒り」を知りコントロールするための大切なポイントは、「宇宙や自分を“正しく”観察し続ける」こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 この引用文でいうと「物理的・精神的・社会的」の部分を、「物理的or精神的or社会的」ではなく、「物理的&精神的&社会的」としっかり理解しながら読み進めること。それが「宇宙や自分を“正しく”観察し続ける」です。

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

理解の一助となるよう私の経験をお話しします。

私は同じ医療圏のある開業医に繰り返し嘘をつかれたことがあります。その嘘のせいで私個人が嫌な思いをしただけでなく(精神的)、多くの時間を失い(物理的)、ずいぶんと非難されたりしました(社会的)。事情を知らない人たちから。

 

 ここで注目していただきたいのは、「物理的」「精神的」「社会的」の3つがそろうことが「物理的&精神的&社会的」なのではないということ。

そうではなく、そのどれか1つでも攻撃を受けたら「物理的&精神的&社会的」です。なぜだと思いますか?

 

 答えは「すべて情報」だからです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「脳」と「心」が「脳と心」でひとつであることと同様に、「物理的」「精神的」「社会的」も「物理的と精神的と社会的」でひとつ。それが「物理的&精神的&社会的」の意味。

 Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html

 

 私たちは、つい分別して、物事を捉えがちです。それが「認識し、理解する」ことだから。

 

分別しながら“ある枠組み”を決め、その中で思考する

 

それを「ゲシュタルト化」と呼びます。知識とは「ゲシュタルト化された情報」のことです。

 L-164202201… -08;コーチングによる〇〇〇〇〇〇〇の結果として起こること

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34355540.html

 

人は同時に1つのゲシュタルトしか維持できません。ところが、私たちは複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とすることができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 ゲシュタルトを統合すると、物事をより深く理解できるようになります。なぜでしょう?

 

 そう、抽象度が上がるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 以下、「『感情』の解剖図鑑」(p20)からの引用のつづきです(青字)。「抽象度」を意識に上げながら読み進めてください。Feel

 

 

怒りの原因には、複雑なものが多い

 人が怒りを覚える原因には、「誰かにいきなり殴られる」といった単純なものもありますが、たいていはもっと複雑です。たとえば、「利害の一致する仲間や、信用していた人から裏切られて怒る」という場合、「その人と利害が一致する(その人が信用に値する)と判断する」「その人に裏切られたと判断する」「その裏切りによって自分が害をこうむったと判断する」といった、高度な情報処理の積み重ねがあって、初めて人は怒りを覚えます。

 なお、人間は仲間に裏切られたとき、敵に攻撃されたときよりも大きな心理的ショックを受けます。それは「その人は仲間であり、裏切るはずがない」というブリーフシステムに反する、「ありえないと思っていた」出来事だからです。

 

現代の日本社会に、怒りの居場所はない

 それぞれの感情に対する世の中の評価は、時代によって変わります。しかし、少なくとも現代の日本社会においては、怒りはほぼ役割を失っており、重要度が低い感情であるといえるでしょう。

 たとえばビジネスの場面では、あなたの仕事に対し評価を下すのは上司や取引先です。評価が不当だと感じれば怒りが生まれますが、だからといって、そうした相手に怒りをぶつけるわけにはいきません。企業社会には基本的に、怒りの居場所はないのです。

 それ以外の場所でも、怒ってばかりいる人は「変わった人」「困った人」と判断されてしまいがちです。現代の日本社会で怒ることが許されるのは、せいぜい家庭の中だけといえるかもしれません。

 そのため、この社会に生きる私たちには、怒りの感情をコントロールすることが求められます。

 

怒りのメカニズム

 「自分が何らかの攻撃を受けた」と脳が判断すると、怒りが生まれます。怒りの感情はたいてい、大脳辺縁系の扁桃体によって増幅され、その情報が視床下部に伝わると、ノルアドレナリンが分泌され、交感神経が活性化し、血圧の上昇、心拍数の増加、気分の高揚などが起こります。寝る前に、その日にあった腹の立つ出来事を思いだすと、頭に血がのぼって眠れなくなったりするのは、そのためです。一方、怒りによって大脳辺縁系が活性化すると、前頭前野の働きが抑えられ、IQが下がって、冷静な思考ができなくなります。

 しかし、人は長く怒り続けることができません。あらゆる情動の後には、必ずセロトニンが分泌されます。どんなに激しく怒っても、いつかはリラックス状態が訪れるのです。

 引用終わり

 

 

 どうですか?

 

 きっと「怒り」に関する具体的情報量が増えるほど、「怒り」がわかったような気がするでしょう。

 

 確かにそうなのですが、それは一方で危険なことでもあります。スコトーマにより肝心な部分や本質的な意味がかえってわからなくなる可能性があるから。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「具体的情報量が増える」というのは抽象度が下がる方向性です。それは「複数のゲシュタルトを統合して“1つ”とする」という抽象度が上がる方向性(←コンセプチュアル・フロー)とは真逆。

 L-08120213月シークレット… -04;言語を用いたゲシュタルト構築 <応用編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30075139.html

 

「具体的情報量が増えることで抽象度が下がり、本質がわからなくなる状態」を「専門バカ」といいます。それは決してレアなことではありません。ですよね?

 F-277L下でのBSB vol.2brainstorming

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30655837.html

 

だから、初心忘るべからず!

 

 

 「初心」とは、もちろん、ゴールのこと。そして、そのゴールの先にある“さらなるゴール”のことです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

Q-413につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

私は同じ医療圏のある開業医に繰り返し嘘をつかれたことがあります。その嘘のせいで私個人が嫌な思いをしただけでなく(精神的)、多くの時間を失い(物理的)、ずいぶんと非難されたりしました(社会的)

 

 でも、そんな嘘の1つがきっかけとなり、苫米地博士に鹿児島で講演していただくことになりました。

 PM-03-17~8苫米地理論との出会い ~現状の外のイメージ実現と挫折~

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702480.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7702640.html

 

 その後の“挫折”も含めた経験のおかげで、私は“ゴールの本質”を体感しました↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。

 (ただ今、質問受付中↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36053233.html

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-265:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.9;“初心”とは?>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30002338.html

F-317Let’s connect the dots! <ナットウキナーゼ、ブロメライン、クルクミン>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32776714.html

L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

Q-300~:「心身相関」と「超情報場理論」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_423993.html

 

 

「感情」の解剖図鑑




Q-411:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? <vol.1;クレーム>

 

 先日、医療・介護の場で、「怒りのコントロール」に関する切実な悩みを伺いました。

 PM-06-11:仮説06)二つの「怒り」とその間にある論理的思考

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14107083.html

 

 とりあえずの解決のヒント(plan-side)をお伝えした後、もっと本質的な課題(case-side)について考えていただこうとしたタイミングで、ブログをお読みの方より同様の御質問をいただきました。

 S-01-13「問題解決力」の強度を測る2つの基準

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 「悩み」と「質問」を包摂したLUBを意識に上げながら、「怒り」について5回に分けて考察し、最後(vol.6)にもう一段抽象度を上げて回答します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 *「LUB」はこちら↓

 Q-385:現在の若者は、男女問わず、貧しくなってしまったのでしょうか? <補足;case study

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34790995.html

 

 vol.1;クレーム

 

 

Q:「F-001:やり場のない」を読みました。やり場のないストレスを、現状の外にゴール設定すると臨場感が高まるとのことですが、無知なもので、想像ができず、理解が追いつきませんでした。
 例えば、失恋をした際のやり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。


A1:「F-001:やり場のない」は7年前に書いた文章。苫米地式コーチング認定コーチとして3年目に入った頃のものです↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516364.html

 

 その“フリーテーマ 1本目の文章”で、私はこのように書きました↓

 

 コーチングにより“現状の外”にゴールを設定し、アファメーション等でその臨場感を高めることができると、「やり場」ができあがります

 

 現状の外にゴール設定すると臨場感が高まる」は少しはしょりすぎ。ゴールを設定してすぐに(あるいは自動的に)臨場感が高まるなら、そのゴール(らしきもの)はまず間違いなく現状の中でしょう。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 ゴールは必ず「現状の外」。スコトーマに隠れ、そもそも認識することさえできないものが本物のゴールです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 だから、ゴール設定は決して簡単ではありません。私は、コーチとの縁がなければ、ゴール設定は不可能だと思っています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 コーチングにおける重要なプリンシプルである「I×V=R」を用いて説明すると、「IImagination)」をつくる最初の行為がゴール設定、「VVividness)」を高めるために行うのがアファメーション等。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 そうやってつくった「I×V」が「やり場」です。

その「やり場」とは、新たに生みだすコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)だともいえます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 最近の苫米地博士がよく用いられている表現でいうと、「やり場」とは、「可能世界w2」のことです。

 L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 

 では、先に進みましょう。「『やり場』ができあがります」に続く部分がこちらです↓

 

そうなると「怒り」や「フラストレーション」は、現状を打破し、ゴールの世界に向けて自らをブーストするエネルギーとなります。ゴールを実現するための創造性の源へと変わります

 

 ゴール設定で「やり場(=I×Vw2)」を生みだし、かつその臨場感が十分に高い(Vivid)と、「目の前の現実世界(w1)」と「やり場(=I×Vw2)」とのギャップからエネルギーが生まれます。その状態が「認知的不協和」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 その時に生まれる落ち着かない感じを、暴走させるのではなく、正しく解放することが重要。では、“正しく解放”のために行うことは何でしょう?

 

答えは「きちんとクレームをつける」こと。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12340209.html

 

きちんとクレームをつける

 

その基本は何だと思いますか?

 

 以下、苫米地博士の著書「日本人よ、目を覚ませ!」(サン出版、p139)より引用します。

 

 

日本にクレームをつける

 さて、国家破産宣言の話によって日本の問題点が見えてきたのではないでしょうか。政治家、官僚、マスコミ、外資。これらが自分たちの利益の追求のために、何重にも手を組んで私たちの生活を脅かそうとしています。実際、私たちの生活はいままさに苦しく、夢が持てる状況ではありません。

 そんな状況を現実的に変えるにはどうしたらいいか?

 最初にしなければいけないのは、私たちの意識を変えることです。

 多くの日本人はなにか不満があっても、黙って耐えるクセがついています。それが美徳だとすら思っています。不満を口にしたり、怒りを爆発させることはみっともないと思っています。

 しかし、それで得をするのは誰でしょうか。

 やりたい放題にやっている官僚たちや、政治家、マスコミ、一部の企業だけです。ですから、私は提案したいのです。マスコミや行政のやり方に矛盾や怒りを感じたら、きちんとクレームをつけるべきだと

 さて、いまクレームという言葉を聞いてどう思いましたか?

 多くの人が「そんなみっともないことをしたくない」と思ったことでしょう。しかし、この意識こそ、マスコミによって植え付けられた洗脳なのです。そもそもクレームをつけるのは決して悪いことではないのに、いつの頃からか、クレームは、クレーマーという言葉とセットになって、危ない人がするものというイメージに変わってしまいました。

 なぜでしょうか。これは完全にテレビの影響です。一時期、各局でクレーマーたちの理不尽な振る舞いを盛んに映していましたが、あれで得をしたのはスポンサー企業だけでしょう。考えてもみてください。ほとんどの日本人はクレームをつけるべきところですらクレームをつけない、波風が立つことを極力嫌う人たちです。

 クレームというのは本来、企業の側に落ち度があるから起きるものです。私たちが怒るのは、そこで企業の側が誠実な態度を取らないからです。そして企業が誠実な態度を取らないことは多々あるので、我慢強い日本人でも怒ってしまうのです。ところが「クレーマー」という言葉が生まれてしまうと、悪いのはクレームをつける人ということになってしまいます。

 こうして私たちは不良品を掴まされても文句をいわず、従業員の態度の悪さにも我慢するという、企業としても国としても、とても操りやすい人間になってしまったのです。日本人には極力我慢してほしいというのが、企業の、そして国の考え方なのです。しかし、我慢をしていて良いことがありますか? 尖閣諸島の問題は我慢をしていれば解決できますか?

 人間は本来我慢などしてはいけないのです。努力に努力を重ねてなにかを得るという行為は、本質的にはゴールに向かっていく楽しみがありますから我慢とは言いません。ただただ忍耐を強いられているだけ、これが我慢です。いま、私たちはただただ忍耐しろと言われているのです。

 まずはこの意識を改めてください。私たちがいま正当な権利を主張しないと、官僚たちはますます好き勝手なことをするだけです。尖閣諸島で中国のやり方に多くの人が怒っていますが、官僚たちはもっとひどいことを私たちにしているのです。そろそろ、ごく当たり前のクレームをしていきましょう。これが私からの提案です。

 とはいえ、これまでクレームをつけたことのない人がいきなり国にクレームをつけましょうといってもなかなか難しいはずです。ですので、私からいくつか、ここはおかしいという点を提示させていただきます。

 引用終わり(続きはこちらで↓)

 Amazon.co.jp: 日本人よ、目を覚ませ! eBook : 苫米地英人:

 

 

 人間は本来我慢などしてはいけない

  

 我慢や忍耐など、私たちには必要ありません。本来、人は自由であり、差別などありえないから。

 PM-06-13:仮説08)はびこる差別意識

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html

 

 マスコミや行政のやり方に矛盾や怒りを感じたら、きちんとクレームをつけるべき

 

「きちんとクレームをつける」ための基本は、「論理的思考をフル活用する」こと。その論理的思考はディベートを学び実践することで身につけることができます。ちなみに、現代ディベート論理は「トゥールミンロジック」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194585.html

 

ディベートを学ぶ目的は、「論理的思考」を鍛え、最短時間で最適解を見つけられるようになること。では、その先にあるものは?

 

答えは「自由」です。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

論理的思考を徹底的に極めると、論理という系の外に出て自由になることができます。「超論理」「超言語」の意識状態です。

F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35211211.html

 

 それは“さらなる現状の外”にゴールを設定するために必須の心の状態です。

 Q-402:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください <後編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35818349.html

 

だから、「やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?」に対する総論的な私の回答は「自由になってゴール設定する」。

 

 一言でいうと「観自在」です。

 F-318~:観自在

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 *「論理的思考をフル活用」について、詳しくはこちらでどうぞ↓

01 よりよい”議論”のために : 苫米地理論を研究し、苫米地式を実践する <CoacH T

 

Q-412につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE           

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

コーチングにおける重要なプリンシプルである「I×V=R」を用いて説明すると、「IImagination)」をつくる最初の行為がゴール設定、「VVividness)」を高めるために行うのがアファメーション等

 

 「アファメーション」の他に行うのは、「ビジュアライゼーション」や「セルフトークのコントロール」+α↓

 L-188202206月医療・介護研修会 -11;臨場感を高めるための一工夫

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35688489.html

 

 さらに私は「共感覚」を重視しています↓

 L-11120218… -13;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣 <前編>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31473967.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-323:観自在 <実践編-3;アファメーション>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33063756.html

L-070202011月シークレットレクチャー -05「過去は一切関係なし」のリザベーション(reservation

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29045573.html

L-11220218月シークレットレクチャー -14;臨場感を高めてリアリティを合成する秘訣 <後編>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31509419.html

Q-395~:セルフトークのコントロールをやっていますが、時折強い孤独感を感じることもあります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429935.html

 

 

日本人よ、目を覚ませ!

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 日本人よ、目を覚ませ! eBook : 苫米地英人:

 



Q-410:「Rゆらぎ」のゆらぎとは何がゆらぐのですか? どのようにゆらがすのですか? 

 

下記リンクのブログ記事をお読みの方より御質問をいただきました。ありがとうございます。

F-318~:観自在

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

 

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

 

Q:「Rをゆらがすとブリーフシステムが変わっていく」「Rゆらぎによりゴールがふっと見えてくる」という感覚がわかりません。”ゆらがしながら”とは、何をゆらがすのでしょうか? どうゆらがしていくのでしょうか?

具体例なども含めてお教えいただけると幸いです

 

A:まずは「何をゆらがすのか?」から確認しましょう。

 

Rをゆらがす(ゆるがす)」の「R」とは、「現実(Reality)」のこと。

デジタル大辞泉で「現実」を調べると、「いま目の前に事実として現れている事柄や状態」と書かれています。ちなみに、「事実」は「実際に起こった事柄」「現実に存在する事柄」、「事柄」は「物事の内容・ようす。また、物事そのもの」、「状態」は「人や物事の、ある時点でのありさま」です。

 

 「いま」「目の前」「現れている」という言葉に象徴されるように、一般的な「現実」は、抽象度を軸とした場合の情報空間の底面である物理空間にロックオンしています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

  

 *抽象度はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

つまり、現実とは「五感にもとづいた物理空間の情報」。これが認知科学以前の「現実(Reality)」の定義です。

 L-182202206月医療研修会 -05;しあわせは いつも じぶんの こころがきめる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35545220.html

 

 認知科学以降の「現実(Reality)」は、物理空間の情報のみが生みだすものではありません。情報空間の情報によって生みだされた世界も、同じように現実であると考えます。

 Q-349:認知科学の次のパラダイムとは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32909282.html

 

 その定義はとてもシンプル。認知科学以降の「現実」とは、「いま本人にとって臨場感のある世界」のこと。それをプリンシプル化したものが「I×V=R」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html

 

 よって、Rがゆらいだ状態とは、「目の前の現実世界(R)を、臨場感の高いイメージ(I×V)であると感じられる状態」のこと。シンプルに表記すると「I×VR」。

物理次元の束縛から解き放たれた意識状態」というとわかりやすいでしょうか。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 それは「深い変性意識状態」ともいえます。

 F-284~:気楽 ver.2

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_424593.html

 

 一言でいうと「自由」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 完全に自由な意識状態だからこそ、「ゴールがふっと見えてくる」し、その結果として「ブリーフシステムが変わって」いきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 反対にいうと、Rがゆらぐことがなければ、ゴールを見つけることはできません。当然、ゴールを達成する(=まったく新しいw2に移行する。その結果として関数pが書き換わる)こともありません。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 Rゆらぎは「内部表現書き換え」や「情報空間(情報場)の移動」のための重要な縁起であるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 

 次は「どうゆらがしていくのか?」を確認しましょう。

 

 基本は「呼吸をモニタリングする」ことです。

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

呼吸は人間の生命維持に必要なホメオスタシスのなかで最も重要であるにもかかわらず、意識でコントロールすることができます。つまり、「意識をホメオスタシスに介入させる窓口」として呼吸を利用するということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

コーチング中におこる「内部表現の書き換え」「情報空間(情報場)の移動」(w1w2)とは、「現状(w1)を維持するように働いているホメオスタシスを、ゴール側のコンフォートゾーン(w2)に働くように書き換える」ことで実現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

そのファーストステップが「呼吸のモニタリング」。

呼吸を意識に上げると、次第に自分の呼吸のパターンがわかるようになります。「どこで息が浅く速くなるのか?」「どこで息が止まるのか?」などがわかると、自分の心もうまくコントロールできるようになります。

 F-320:観自在 <理論編-3;自在に観る>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32922467.html

 

そのように呼吸(身体機能)の観察からはじめ、心の状態(精神機能)までコントロールしていくことが「Rゆらぎ」です。

 Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html

 

 ゆらぎを得たら、セカンドステップとして、呼吸自体を能動的にコントロールしていきます。具体的には「逆腹式呼吸」。逆腹式呼吸を続け、同時にモニタリングを重ねることで、リラックスを深め、さらなるゆらぎを得ていきます。

 詳しくはこちらをどうぞ↓

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 最後にもう一つ、「Rゆらぎ」の秘訣をお伝えします。その秘訣とは「非言語」。

 L-08220213月シークレットレクチャー -05;「非言語」が重要なのはなぜ?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html

 

 以下、苫米地博士の著書「一瞬で相手をオトす洗脳術」(マキノ出版、p51)より引用します。呼吸を用いて十分にゆらぎながら、言語を超えた次元にある“非言語メッセージ”を受け取ってください。Feel

 F-364:シコウサクゴ <後編:コーチング中は「from思考錯誤×3 to試行錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35211211.html

 

 

言葉を使用せずに行う

 一目ぼれは言葉を遣わずに行います。

 なぜ言葉を遣わないかといえば、相手にバレるからです。言語を遣えば、相手の意識に上がります(意識することが可能となります)。意識に上がったものはコントロールが可能になります。

 呼吸は意識に上がるため、肺の速度はコントロール可能です。しかし、心臓の鼓動は意識に上げづらいために、ヨガの行者などを除けば、一般にはコントロールできません。

 相手の臨場感世界を書き換えようとしているときに、相手の意識に上がったら、相手にコントロールされてしまう可能性すらあります。一目ぼれ現象を起こしたいのならば、相手の臨場感世界の支配者にならなくてはいけません

 言葉は想起性を持っています。そのため、言葉にすることによって相手の意識に上がってしまうのは避けなくてはなりません。

 昔の洗脳は、必ず言葉がついていました。「だんだん右手が重くなる……」「光の点がゆらゆらして……」といった言葉を、テレビなどで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 こうした言葉による誘導は、あまりに直接的で、意識に上がりやすい。その欠点を補うために、催眠療法家として著明なミルトン・エリクソンなどが考え出したのが間接的な暗示です。また、メタファーを使いました。

 間接的なことをいうことによって、メタファーを作り上げていく。もしくは、メタファーでも暗示でもなく、まず臨場感空間を作るために言語による働きかけをするという方法もあります。

 有名なのは、エリクソン派といわれる人たちの言語による催眠療法です。

 「みなさんはいすに座っています。座り心地がよくふわふわのいすの感触をおしりで感じています」とか、「私の顔が見えています」とか、それが直接誘導とわからないように言葉を遣って誘導していく技術です。

 自分の物理的に体感している世界そのもの、たとえばおしりの感触など、皮膚感覚を言語化されることで、通常のモーダルチャンネル(人が認識するための情報の入り口。五感プラス言語)ではないところから誘導が入ってきます。特に抽象化された相手が介入してくる世界に入っていく。それはもう通常の世界ではない「Rのゆらぎ」です。

 Rのゆらぎとは、R(リアリティ)がゆらぐ世界を指します。つまり、身体で感じている臨場感から、言語の世界の臨場感に相手を誘っているのです。

 しかし、そうしたRのゆらぎも言葉を遣うので、相手に洗脳の知識があったら気づかれてしまいます。

 たとえば、漫画『空手バカ一代』のモデルとなった大山倍達さんの時代には、アメリカの身体の大きなレスラー相手に、日本の空手家や柔道家は連戦連勝していました。なぜそんなことができたかといえば、だれも空手の技を知らなかったからです。どんなテクニックなのかわからなかったために、アメリカのレスラーは投げ飛ばされていました。

 しかし、今はなかなか勝てません。世界的に空手や柔道の技が知れ渡っているためです。技をかけようとすれば、相手にそれがどんなテクニックなのかを瞬時に知られてしまう。これでは、勝つことはできません。

 洗脳のテクニックもこれと同じです。今では、洗脳のテクニックが出回っています。私自身、一般の人の安全性を保つために、本を書くことで洗脳のテクニックの開示を始めたという経緯もあります。

 言葉による介入に対しては、技術も含めて浸透してきました。具体的なテクニックがわかる人もいるだろうし、一般の人もなんとなく仕掛けられているとわかるようになってきました。

 言葉が意識に上げられれば、自分を守れるようになります。そうした背景もあり、私は『洗脳原論』(春秋社)や『洗脳護身術』(三才ブックス)、そして本書を書いているのです。

 自分を守るためには、攻撃があったという事実を知ることは重要です。

 そのため、本書はハッカー側の本ともいえるでしょう。あくまで相手の内部表現を書き換える側になるのです。

 引用終わり

 

 

 引用した部分の次の見出しは「すべては空である」。

 そこで苫米地博士は、言語を遣わないもっと重要な理由として、「内部表現を書き換えようとしていることが、言語では表現できないから」と書かれています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 その後ツォンカパについて言及され、このように書かれています。

 

 ツォンカパの思想の中核には、言葉の全否定があるのです。その根底にあるのは、空は無でもなく、有でもないということです

 

 Rゆらぎ」という部分情報と「空」、そして「中」という部分情報が一つのゲシュタルトとなったとき、きっとコーチとしてのさらなる“覚醒”を体現するはずです。お楽しみに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

L-10920218月シークレットレクチャー -11;モニタリング&ラベリング

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html

Q-284:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.4;ドーパミンをモニタリングする -前編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29791782.html

Q-285:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.5;ドーパミンをモニタリングする -後編-

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29811912.html

Q-286:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.6;モニタリングの意義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29840102.html

Q-287:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.7;モニタリング&ラベリングの意義>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29863863.html

 

 

一瞬で相手をオトす洗脳術

Kindle版はこちら↓

一瞬で相手をオトす洗脳術 | 苫米地英人 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon

 



Q-409:ブリーフシステムをゼロベースで観察することが困難な中、どのように行えばいいのでしょうか? <vol.3;方向>

 

 下記ブログ記事をお読みの方から御質問をいただきました。ありがとうございます。

 F-336~:次世代プロファイリング×ゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428209.html

 

 御質問の一部について、3回に分けて回答します。なるべくシンプルに。

 

 vol.1;フレーム問題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35931899.html

 vol.2;〇〇を感じ取る力

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35967572.html

 vol.3;方向

 

 

Q:「フレーム問題」を考えると、これまでの経験や類型は参考にならない気がします。ブリーフシステムの仮説構築の中で経験や類型をゼロベースで観察することが困難な中、どのように行えばいいのでしょうか?

 

A3:前回(Q-408)は「ゲシュタルト能力」を掘り下げました。「掘り下げる」というのは「具体的情報量を増やす」ことで、抽象度が下がる方向性です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 今回は、抽象度を上げる方向性で考察します。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 先に「どのように行えばいい?」に対する私の答えを述べておくと、「意図性(intentionality)を確認する」。

 

以下、苫米地博士の著書「洗脳原論」(春秋社、p122)より引用します。「ゲシュタルト能力」と「意図性」の関係性を感じながら読み進めてください。Feel

 

 

洗脳原論

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 洗脳原論 eBook : 苫米地 英人: Kindleストア

 

 

オウムの教義を論破する

 オウムは仏教徒だから、現象論の立場でものを話す。そのことが悪いわけではないが、哲学においては語り尽くされた立場でもある。私は哲学者として、現象論の立場を擁護することもできるし責めることもできる。もちろん、相手に合わせて仏教の唯識論の言葉を使って会話するのであるが、自分たちが現象論的立場に立脚していることさえ、オウムは気づいていない。

 オウムがいう個人とは、自分たちの作りあげた主観的存在である宇宙のなかに魂があり、その魂が個を作っているという図式である。だが、仮に私が天才的科学者で、「スタートレック」という映画のなかに出てきたような瞬間移動装置の発明に成功したとしよう。その機械は、すべての物質をアトミックレベルで再現できる機能を持っている。瞬間移動とは、移動先にコピーを作ると同時に、オリジナルを消去することである。つまりこの装置は、単に物質を移動させるだけでなく、オリジナルとまったく同じコピーを作成できるものなのである。

 この装置に私が入って、違う場所に瞬間移動したにもかかわらず、もしもオリジナルの私を消し忘れたとしたらどうなるか。同じ人がふたり存在してしまうことになる。それではどちらがコピーで、どちらがオリジナルなのか。これはインテンショナリティ(意図性)の問いである。インテンショナリティは、哲学にとって非常に興味深いテーマであって、昔から有名な哲学者がたくさん本を書いている。これは簡単な問題のように見えて複雑で、もともとのオリジナルを消し忘れた場合、移動先にあるほうが本来の目的を満たしたものであるから、オリジナルということになる。ところが実際は移動先にコピーを作って、元を消し忘れただけだから、物理的にどう考えても、元の場所にあるほうがオリジナルである。

 こういうことが起こった場合、オウム信者たちのいう魂は、どちらについていることになるのか質問すると、彼らは答えられない。そう結論づけていくと、そこでオウムの論理は崩壊する。本来の仏教では否定されているみたいだが、本人の体の外に二元論的に存在しうる

魂を認め、それを輪廻の対象とするオウムのカルト的カルマ論で構築された原始宗教的な教義ロジックは、実は、こんな簡単なSF的思考実験で崩壊するのだ。大体、本来仏教において説かれているのは、業と呼ばれる行為の因果の生死を超えた継続性であり、また、その継続性ゆえの同一性である。だからといって、肉体から離れて存在しうる魂が、物理の制約を超えて転生の対象として連続的に存在するとは、もともと説かれていないようである。たとえそこまで理解できなくとも、ロジックの袋小路に追いつめられたあげく、オウムの教義の枠を出て、自分でものを考えはじめるようになる。

 引用終わり

 

 

たとえそこまで理解できなくとも、ロジックの袋小路に追いつめられたあげく、オウムの教義の枠を出て、自分でものを考えはじめるようになる

 

 この「ロジックの袋小路に追いつめられた状態」とは、まさに「フレーム問題」そのもの。AIArtificial Intelligence=人工知能)の場合、無限の可能性を全部洗おうとするため、いつまで経っても選択することができません。その様子は「フレームに囚われたまま『思考停止』に陥っている」ように感じられます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 ところが、人の場合、これまでのフレームの枠を飛び出して考えることができます。それが「ゲシュタルト能力」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13628437.html

 

 その本質は、思いがけない関係性を見つけ出す抽象化能力であり、全体と部分の双方向性を捉える能力です。つまり、「縁起を感じ取る力」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 そんな「ゲシュタルト能力(=縁起を感じ取る力)」と深く関わるものが意図性(intentionality)!

 

 

現状の外にゴールを設定し、そのゴールを達成するためには、ゴール側から認識・理解・評価・判断をしなければなりません。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

それはこれまでのブリーフシステム(Belief SystemBS)を停止して、ゴール側から決定するということ。決して誰からも、何からも、強制されることなく決めるということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 そのためには高い抽象度で情報を見定めることが絶対条件です。と同時に、ゴール達成のための判断を自由意思で決定しなければなりません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 その自由意思の裏にあるのが「意図性(intentionality)」自由意思とは、自分がどういう意図を持っているかということです。

 F-375:俺にかかってこい

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35750566.html

 

 以上より、「ブリーフシステムの仮説構築の中で経験や類型をゼロベースで観察することが困難な中、どのように行えばいいのでしょうか?」に対する私の回答は、「意図性を確認する」。

 

 もっとシンプルに回答すると、「方向」の確認。

 相手の(無意識の中の)方向性を確認しながら、抽象度が上がる方向へ、すなわち「空(くう)」へとガイドしていく感じです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記1

もっとシンプルに回答すると、「方向」の確認。相手の(無意識の中の)方向性を確認しながら、抽象度が上がる方向へ、すなわち「空(くう)」へとガイドしていく感じです

 

 これはコーチング中に私が意図していることですが、この過程でクライアントさんはとても元気になっていきます。

 Q-191:ヒーリングとコーチングの関係がよくわかりません

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25482691.html

 

 なぜでしょうか?

 

 答えは「抽象度を上げながら新しいゲシュタルトをつくる」から。

 

 

 ゴールに向かう強烈な意思で、抽象度を上げながら新しいゲシュタルトをつくり続けること

 

 

 ↑これが苫米地博士の「生命現象」の定義。著書「思考停止という病」の中で明かされています。詳しくはこちらでどうぞ↓

 L-11920219月シークレット… -07;人間だから持つことができる強大な生命力

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32215001.html

 

 

思考停止という病

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 思考停止という病 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

-追記2

 「抽象度を上げながら新しいゲシュタルトをつくり続ける」=「高次元のフレームを構築し続ける」です。こちらでどうぞ↓

 L-161202201… -05;高次元のフレームを構築=グレインサイズを大きくする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34284848.html

 

 

-追記3

 「高次元のフレームを構築する」ためには、まずは現状のフレーム(=ブリーフシステム)を解体しなければなりません。

 

そのために行うのが、「自分のフレームを疑う」こと↓

L-159202201月シークレットレクチャー -03;フレーム解体×ブリーフシステム

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34229897.html

 

 そして、「幅広い知識・関心を持つ」ことです↓

 L-160202201月シークレットレクチャー -04;フレーム解体×ゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34244552.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-346:ヘンシン! <ワーク付き>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34261064.html

Q-333:最近「記憶が抜ける」ようなことが続いています <vol.8;抽象度を上げた“オンリーワンのプラン”>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32048435.html

Q-390:僕はコミュ障で親しい関係の人が誰もいません。休みの日も部屋に閉じこもりゲームばかりで、人生が終わっている気がします

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35197372.html

Q-400~:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430215.html

 



Q-408:ブリーフシステムをゼロベースで観察することが困難な中、どのように行えばいいのでしょうか? <vol.2;〇〇を感じ取る力>

 

 下記ブログ記事をお読みの方から御質問をいただきました。ありがとうございます。

 F-336~:次世代プロファイリング×ゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428209.html

 

 御質問の一部について、3回に分けて回答します。なるべくシンプルに。

 (「シンプル」の意味はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 前回(Q-407/vol.1)は「case-side」として、「フレーム問題」を取り上げました↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35931899.html

 

 今回からは「plan-side」。掘り下げるテーマは「ゲシュタルト能力」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

Q:「フレーム問題」を考えると、これまでの経験や類型は参考にならない気がします。ブリーフシステムの仮説構築の中で経験や類型をゼロベースで観察することが困難な中、どのように行えばいいのでしょうか?

 

A2前回(Q-407)、「ゲシュタルト能力」について言及しました。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 無限に等しい可能性の中からまるで運命に導かれるかのように「『これだ』と判断」できる力が「ゲシュタルト能力」です。

 L-170202203月シークレット… -03;「新たな世界(w2)」を現実化する感覚

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34892980.html

 

私たちはゲシュタルト能力によって「フレーム問題」を解決しています。

 Q-304:どうやったらすべての目標を結びつけることがOps編;〇〇〇化>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30891147.html

 

 そもそも「フレーム問題」とは、「ファンクショナリズム(functionalism)」をパラダイムとする現代の認知科学(cognitive science)が抱えている問題です。

 それまでの「事象を部分に分ける構造主義」とは違って、ファンクショナリズムは「部分と部分、もしくは部分と全体の双方向的な関わりの中で意味が生まれてくる」と考えます。

 その“関わり”が「ファンクション」。東洋哲学でいうと「縁起」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

よって、「フレーム問題」を解決するゲシュタルト能力とは、「縁起を感じ取る力」だといえます。心理学ではヒューリスティック(heuristic)と表現しますが、「経験的(もしくは生得的)な知識を利用して、あいまいなマッチングを“発見的”に行う」という能力です。

もっとコーチングに寄せて表現すると、「イマジネーションの限界を超える力」。

F-363:シコウサクゴ <前編:コーチング前は誰もが「思考錯誤」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35159915.html

 

 厳密には、この世に同じものは2つとありません。よって、ゲシュタルト能力なしでは認識すること自体が困難です。じつは、もうひとつ認識に欠かせないものがあります。

何だと思いますか?

(すでにこのブログ記事内で触れています)

 

 

 そう、「知識」。知識がスコトーマを外すための最初の条件です。スコトーマは 1)知識、2)重要性、3)役割(責任)の3つがそろったときに外れます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 認識の大前提は「知識」と「ゲシュタルト能力」

 

この2つに学習が関係します。学習により知識を得、学習によりゲシュタルト能力が磨かれるというように。

 PM-05-06~08:そもそも学習とは?-3-1~3)学習を促進する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9367702.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533528.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/9533623.html

 

 知識を得ながらゲシュタルト能力を磨いていくから、connect the dotsが起こり、「あっ、わかった」という気づきと理解を体現することができます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/7383761.html

 

 以上より、「ブリーフシステムの仮説構築の中で経験や類型をゼロベースで観察することが困難な中、どのように行えばいいのでしょうか?」に対する私の答えは

 

 自分自身が知識を得てゲシュタルト能力をさらに磨きながら、クライアント(相手)の知識とゲシュタルト能力を観察する

 

 という感じ。

 

コーチの「縁起を感じ取る力」でクライアント(相手)の「縁起を感じ取る力」を観察していると、「イマジネーションの限界」をゆらがすことができます。

(その基本はこちら↓)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

「イマジネーションの限界」がゆらぐと、その先、つまり現状の外側に、新たなゴールを見つけることができるようになります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

「イマジネーションの限界がゆらぐ」とは、自我(=これまでの縁起=ブリーフシステム)がゆらぐということです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 膨大な知識があり、ゲシュタルト能力も磨いているのに、それでも「イマジネーションの限界を超えられない」という場合、おそらく「自分(関数p)が観ている宇宙(w1)」に限界があります。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 それは「自我が『限界』や『強力な壁』を生みだしている」ということ。

 F-345:知らないと言う罪と知りすぎる罠

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34206232.html

 

 コーチの役目は「結果として、クライアントの自我を変える」ことです。「結果として」というのは、もちろん、「ゴール設定」の結果という意味です。

 Q-221:ゴール設定のポイントについて確認させてください

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 以下、苫米地博士の著書「『110分』でひらめき脳に生まれ変わる 『とてつもない成果』を生み出すいちばん簡単な方法」(イースト・プレス、p126)より引用します。

 

 

ゴール設定が「自我」を変える

 自我が変わるかどうかは、ゴールで決まります。

 私はギターを弾くので、アンプには異常なこだわりがあります。ダンブルやブルードトーンといったブティックアンプを数多く持っています。

 ライブをするときは、これらの重たいアンプを何台も運ばなければいけません。しかも、エフェクターからアンプまで含めると、総額で1000万円以上にもなってしまいます。

 私だけではなく、音質にこだわったプロのミュージシャンであれば、それくらいのコストと重労働は当然のことです。

 さらにいえば、世界のトッププロのミュージシャンは、必ず優秀なテクニシャンを雇っています。アンプなどの機械のメンテナンスのため、最低ひとりはフルタイムでテクニシャンを雇わないといけないのです。それだけで、年間1200万円ほどかかります。

 売れているミュージシャンであれば、それくらいのコストをかけられますが、普通のミュージシャンにはコストパフォーマンスが悪すぎます。

 そこで、最近ではフラクタルオーディオというものが登場しました。これは何かというと、いくつかの有名なアンプの実際の音をサンプリングして、デジタルで音の特徴を再現したものです。人間の耳ではほとんど違いがわからないくらい、完璧なモデリングです。

 たった1台のフラクタルオーディオがあれば、重たいアンプやエフェクターラックを何台も持ち運ぶ必要はありません。しかも30万円程度で購入できます。

 ですから、多くのプロミュージシャンはフラクタルオーディオに変えています。とくに高額なコストをかけられないプロミュージシャンは、フラクタルオーディオ1台ですませています。

 フラクタルオーディオに変更した人は、まさしくいままでの自我を変えたということ。それに対して、私はいまのところフラクタルオーディオに変更するつもりはありません。いちおうオーダーはしていますが。

 それは、なぜか。

 フラクタルオーディオで再生できない改造アンプをいろいろ使っている、同じアンプメーカーの同じ型番でもアンプ一つひとつで音が違う……など、理由はいくらでもありますが、その根本的な理由は、ゴールが違うからです。

 私がギターを弾くのは、それぞれのホールやライブハウス、レコーディングの環境に合わせて音質をとことん追究したいからです。自分ではんだごてを持ったり、銅線一本にもこだわったりしたいのです。

 しかし、多くのプロミュージシャンのゴールは、利益を上げること。もちろん音質やパフォーマンスにはこだわりがあると思いますが、ある程度の音質であれば、あとはコストとの兼ね合いでしょう。毎年赤字というわけにはいきません。

 ですから、アイドルの後ろで演奏するような仕事であれば、フラクタルオーディオに変更するのは当然のことです。年間数千万円ものコストが削減されるのですから。

 つまり、自我というのは、ゴールの設定によっているのです。

 私のような音質を追究している人間は、自我を変えてフラクタルオーディオに変更する必要はありません。必要がないというよりは、自我はどんどん変わっていても利益優先の自我にはならないのです。

 逆にいえば、自我を変えたいのであれば、ゴールを変えればいいということ。もし私が「音楽一本で食べていく」ということが必要となるゴールに変更すれば、自我は変わるでしょう。フラクタルオーディオを使用すると思いますし、アイドルの後ろで演奏するギタリストをするかもしれません。

 ゴールの設定については、これまでの私の書籍で何度も繰り返し述べてきましたので、ここでは簡単に復習するだけにしておきます。

 ゴールの設定で重要な条件は、「かないそうにない夢であること」、そして「want toであること」です。

 「かないそうにない夢」とは、現状の延長上にないものです。現在の状況をこのままほうっておいたら起こりうることをゴールにしても意味がありません。現状の外側にあることをゴールに設定しなければいけないのです

 「want to」については、STEP2で述べたとおりです。本当に自分がしたいことをゴールにしなければ、不幸です。ゴールを達成しても、それが望まないことだったら意味がないからです。

 そして、ゴールが「want to」であれば、ホメオスタシスが働き、自然にゴールが達成されます

 この二つの条件を満たすゴールを設定すれば、自分が望む自我に変えることができます。自我を変えることができれば、「本物のひらめき」が起こります。

 高い抽象思考ができ、膨大な知識量があっても、自我が変わらなければ、「本物のひらめき」は起こらないのです。

 引用終わり

 

 

 今回のサブタイトルは「〇〇を感じ取る力」。その「〇〇」とは、もちろん、「縁起」のこと。この引用文を読みながら、苫米地博士の「縁起」と「縁起を感じ取る力」を感じられたでしょうか?

 

 引用文を紹介する前に、私はこのように書きました。

 

コーチの「縁起を感じ取る力」でクライアント(相手)の「縁起を感じ取る力」を観察していると、「イマジネーションの限界」をゆらがすことができます

 

 そのときにゆらぐのは、クライアントの「イマジネーションの限界」だけではありません。コーチ自身の「イマジネーションの限界」もゆらいでいきます。それが縁起だからです。

 Q-208:質問という行為はセルフイメージを下げると思っています

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26826907.html

 

 双方向性の縁起の力により、現状の外にゴールを設定し、結果として自我が変わり、「本物のひらめき」を得る

 

 それが苫米地式コーチング。

 人が持つ不思議な縁起の力をフル活用する本物(Authentic)のコーチングです。

 F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html

 

Q-409につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

知識を得ながらゲシュタルト能力を磨いていくから、connect the dotsが起こり、「あっ、わかった」という気づきと理解を体現することができます

 

そのための具体的方法はこちらでどうぞ↓

 Q-182~185:家族ががんで… -06~09;「I×V=R」を用いた2nd. Step<ゲシュタルトを巨大化する>実践編vol.1~4(ワーク付き)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25217507.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25259581.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25282178.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25324197.html

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-325:観自在 <実践編-5;“縁起力”をブーストする>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33162493.html

L-11520219月シークレットレクチャー -03;夢を現実化する方法

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32114512.html

Q-291:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか? <vol.11;縁起的コミュニケーションのために>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29969615.html

Q-359~:こんな当たり前のことを訊いてもよいのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428035.html

 

 

「1日10分」でひらめき脳に生まれ変わる

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 「1日10分」でひらめき脳に生まれ変わる: 「とてつもない成果」を生み出すいちばん簡単な方法 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 



Q-407:ブリーフシステムをゼロベースで観察することが困難な中、どのように分析を行えばいいのでしょうか? <vol.1;フレーム問題>

 

 下記ブログ記事をお読みの方から御質問をいただきました。ありがとうございます。

 F-336~:次世代プロファイリング×ゴール設定

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428209.html

 

 御質問の一部について、3回に分けて回答します。なるべくシンプルに。

 (「シンプル」の意味はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 まずは「case-side」から。テーマは「フレーム問題」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 

Q:「フレーム問題」を考えると、これまでの経験や類型は参考にならない気がします。ブリーフシステムの仮説構築の中で経験や類型をゼロベースで観察することが困難な中、どのように行えばいいのでしょうか?

 

A1:認知科学(cognitive science)の現在のパラダイムは「ファンクショナリズム(functionalism)」です。

 それまでの「事象を部分に分ける構造主義」とは違って、ファンクショナリズムは「部分と部分、もしくは部分と全体の双方向的な関わりの中で意味が生まれてくる」と考えます。

その“関わり”が「ファンクション」。東洋哲学でいうと「縁起」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

コーチング関連用語を用いてさらに言い換えると、「ゲシュタルト(gestalt)」。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 一般的には、ファンクションとは「機能」「役割」のことです。ファンクショナリズムも最初は「機能主義」と訳され、その考え方で脳を研究する学問を「機能脳科学」と呼んでいたそう。

以前は、苫米地博士も(たくさんの肩書きの一つとして)御自身のことを「機能脳科学者」と表現されていました。

 Q-328:最近「記憶が抜ける」ようなことがvol.3;ソフトウェアとハードウェア>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31906669.html

 

その後、コンピュータとの関連から「ファンクショナリズム=関数主義」と訳されるようになりました。その関数主義を信じ研究する学者が認知科学者です。

 Q-349:認知科学の次のパラダイムとは?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32909282.html

 

 現在の認知科学(ファンクショナリズム)は壁にぶつかっているといいます。その壁が「フレーム問題」。

苫米地博士は「認知科学はフレーム問題を突きつけられていながら、ほとんど顧みることなく無視し続けてきた」と指摘されています。それは「あえてスコトーマに隠し続けてきた」ということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 「フレーム問題」のフレームとは、「人工知能の父」と呼ばれるマービン・ミンスキー(Marvin Lee Minsky1927~2016年)が提唱した概念で、「ある知識を表現するための知識の単位とその結合方法」のこと。

そのフレームを、苫米地博士は、「その状況、現象、事物の特徴などを、逐一、記述していく方式で物事を定義していく方法論」と表現されています。

 

 

マービン・ミンスキー(Wikipedia)

マービン・ミンスキー(2008年、OLPCオフィスにて)

Wikipediaより引用

マービン・ミンスキー - Wikipedia

 

 

 著書「認知科学への招待」(CYZO)の中で、苫米地博士は「フレーム問題」を「レストラン」というフレームを用いて解説されています。シンプルに問うと

 

人はなぜその場所がレストランだとわかるのか?

 

 

認知科学への招待

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 認知科学への招待 eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

 人工知能が「ここはレストランだ」と完全にわかるためには、「レストランに関する知識(ここはレストランだと判断するための知識)」だけでなく、「レストランではないことに関する知識(ここはレストランではないと判断するための知識)」が必要なのだそう。

つまり、世の中のありとあらゆる知識を教えておかなければならないということ。

 L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 仮に世の中のすべての知識を人工知能に教え込むことができたとしても、その知識すべてにアクセスして思考(計算)を始めてしまうため、その場所がレストランかどうかを判断するだけでも膨大な時間がかかってしまうそうです。

 つまり、傍から見ると思考(計算)が止まったかのように見える それが「フレーム問題」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14120540.html

 

 そんな人工知能に対して、人間には「ある程度合致していれば『これだ』と判断する能力」が備わっています。誰もが持つその能力は、じつは、とてつもない才能です↓

 L-175202203… -08;続・ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35030561.html

 

著書「Dr.苫米地の『脳力』の使い方」(徳間書店)の中で、苫米地博士は「ゲンかつぎ」を取り上げられています。例えば「野球選手が赤い帽子をかぶり赤いトランクスをはいて登板したら完全試合を達成することができた」というケースの場合、人工知能と人との間にどのような違いが生じるでしょう?

 

 以下、同書(p148)より引用します。

 

 

Dr.苫米地の「脳力」の使い方

Kindle版はこちら↓

Dr.苫米地の「脳力」の使い方 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

 

すべては、ゲシュタルトの選択問題

 前項で述べたように、ゲシュタルトとは、1つの心を維持し、それにそぐわないものは認識しないという知覚現象や認識活動を説明するための概念で、日本語では認識の統合とか認識のかたまりとか呼ばれています。

 維持するためにふさわしい認識の範囲がすなわち、前出のフレームになるわけですが、現実の人間の思考では、そのフレームを設けて、その中で考えるということが難なくされています。

 無限の可能性を全部洗って、選択するには、無限の時間がかかってしまうからです。

 つまり、ある1つのことをやるときに、その中で起きうることのすべてに、起きる可能性があるのです。

 その可能性の中で、何が関係あるのか、何が関係ないのかを選び出し、ゲシュタルトを形成するのです。

 例に挙げた完全試合でいえば、赤い帽子が重要だったのか、赤いトランクスが深い関係を持っているのか、あるいは、観客の帽子が赤かったことと関係があるのか、そのどれもが関係ないのかなどなどの可能性です。

 もしかしたら、観客にとっては、そのどれもが関係ないもので、赤い帽子もめがねも、完全試合をするためのフレーム、ゲシュタルトの中にははいらないかもしれません。

 まして、ピッチャーがはいているトランクスの色など知りようがないのです。完全試合の可能性はまったくないことでしょう。

 しかし、ピッチャーにとっては、これは、完全にゲシュタルトの選択範囲内です。彼は、数々のゲシュタルト要因の中から、赤いトランクスを選び出したのです。

 このような、人間の心だけがする選択を科学で可能にし、問題を解決しようとしたのが認知科学です。

 その先駆者は、アメリカの計算機科学者ジョン・マッカーシーです。彼は、マービン・ミンスキーとならぶ初期のAIArtificial Intelligence=人工知能)の第1人者と言われています。

 彼は、1956年、人工知能に関する初の国際会議を開催しました。

 そしてパトリック・ヘイズとともに、彼の指導を受けたアラン・コトックは、1966年にチェスプログラムを開発しました。

 しかし、ジョン・マッカーシーや同じく第1人者とされたパトリック・ヘイズらが提唱したフレーム問題により、人工知能(AI)の限界が見えてきたのです。

 つまり、かなり狭い範囲のゲシュタルトによるものでなければ、人工知能は、与えられた使命を果たすことができないことがわかったのです。

 たしかに、人工知能研究の初期には、文法や専門知識などのルールを与えればコンピュータによる自然文の理解が可能になり、人間との対話もできるようになるのではないかという楽観的な見通しがありました。

 人工知能にできることは、現在、50年近くもまえに開発されたチェスのゲーム以上のものはないのです。

 これから先のことはわかりませんが、私は、やはり、ここでも、認知科学の限界を感じてしまうのです。

 まとめれば、人工知能はたしかに、たとえばチェスや将棋のように限定されたゲームなどのフレームの中では、人間を凌ぐ能力を発揮します。しかし、それも人間がプログラムを仕込んだからこそできることです。

 ある野球のピッチャーが、いい成績を上げるのに、自分のはいたトランクスが関係あるのだといった、思いがけない関係性を見つけ出すような「抽象化能力」、そして全体と部分の双方向性を捉える能力は、人工知能には今のところ望むべくもないのです。

 むしろ、そうした人工知能の限界をはっきり認識したことが、現在の認知科学の功績と言ってもいいのではないでしょうか。

 引用終わり

 

 

ゲシュタルトとは、1つの心を維持し、それにそぐわないものは認識しないという知覚現象や認識活動を説明するための概念で、日本語では認識の統合とか認識のかたまりとか呼ばれています

 

 このブログ記事の最初の方で、苫米地博士のこのようなコメントを紹介しました。

 

認知科学はフレーム問題を突きつけられていながら、ほとんど顧みることなく無視し続けてきた

 

これは「あえてスコトーマに隠し続けてきた」ということですが、この「あえて」というのが人間に特有の能力です。

Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html

 

 無限に等しい可能性の中からまるで運命に導かれるかのように「『これだ』と判断」できるのが「ゲシュタルト能力」。そして、その「『これだ』と判断」と同時に、他の可能性を「あえて」スコトーマに隠すことができるのが「ゲシュタルト能力」です。

 L-170202203月シークレット… -03;「新たな世界(w2)」を現実化する感覚

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34892980.html

 

私たちは、じつは、あたりまえのようにゲシュタルト能力によって「フレーム問題」を解決しています。

 Q-304:どうやったらすべての目標を結びつけることがOps編;〇〇〇化>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30891147.html

 

 このゲシュタルト能力こそが、認識できないはずの現状の外にゴールを見出し、実際にそのゴールを達成してしまう秘密であるといえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

Q-408につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE           

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-260:不満と傲慢のはざまで苦しんでいる君へ <vol.4;「Connecting the dots~ゲシュタルト、フレーム、スクリプト~

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29738652.html

L-177202203月シークレットレクチャー -10(最終回);自由なマインドで「物事を俯瞰し、最速・最短で結果を出す」ためのワーク

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35079795.html

Q-268~:薬をやめることができますか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_421168.html

Q-344~:自身の人生を変えることに専念? それともコーチング活動を開始?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_426561.html

 

 


Q-406:コーチング時間はどれくらいが適切でしょうか?

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

 その一部に回答いたします。

 (変更を加えています)

 

Q:コーチング時間はどれくらいが適切でしょうか? 短時間の方が良い理由がもしあれば教えていただけないでしょうか?

 

A:「どれくらいが適切」はケース・バイ・ケースだと思います。この世(あの世も)は不完全性が働いていますし。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html

 

私の場合、相手の“状態”を観察しながら、その都度“調整”しています。コーチング期間の半年間の中で。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 「短時間の方が良い理由がもしあれば」に対しての答えは、「結果的に短時間になる」。

「良い」「悪い」の話ではなく、結果としてそうなってしまう(=関数pが書き換わる)という感じです。もちろん、契約上のコーチング時間はしっかり守りますがw

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 ちなみに、現在の私のセッション時間は40分。「ウォーミングアップ5分+コーチング30分+クーリングダウン5分」というイメージです。

 F-196:コーチとして考える「ウォーミングアップ」と「クーリングダウン」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26364639.html

 

 さらには、コーチングセッションとは別の日に160分(月1回、計5回)のチュータリングも行っています。チュータリング時間に行うことはコーチングに関する知識の確認と伝授です。詳しくはこちらでどうぞ↓

 I-129:「<24年後期> パーソナルコーチング」受付開始のお知らせ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34972718.html

 

 と、ここまでが一般向けの回答。ここからコーチング実践者向けです。呼吸を意識に上げながら、さらにリラックスを深めてください。

 (「リラックス」の基本はこちら↓)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 

 では、私から質問させていただきます。

 

時間とは何でしょうか?

 時間の流れとは?

 

 

 答えは苫米地博士から教えていただきましょう。

以下、博士の著書「超『時間脳』で人生を10倍にする」(宝島社、p18)より引用します。

 

 

超時間脳で人生を10倍にする

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 超「時間脳」で人生を10倍にする eBook : 苫米地英人: Kindleストア

 

 

時間の概念は、人間の意識が作り上げた「幻想」だ!

 世の中の大多数の人が、

 「時間は存在する」

 「124時間、1365日という時間は、不変の法則であり、絶対的なものさしだ」

 と思い込んでいるのではないでしょうか。

 だからこそ、まずはじめに時間の正体について、みなさんにお教えしたいと思います。

 

 時間とは、いったい何でしょう?

 

 簡単です。「プロローグ」でも申し上げた通り、時間は人間の意識が作り上げた「幻想」です。

 不変的で絶対的な時間は、この世には存在しません。

 物理学の世界では、時間の最小ユニットだけが定義されています。それが「プランク時間」です。

 プランク時間とは、量子論の創始者のひとりであり、「量子論の父」と言われるドイツの物理学者、マックス・プランクによって提唱された時間の最小単位のことで、「およそ5.3912×1044秒」です。

 

 本来時間とは、文字通り、「時」の「間」のことを指します。

 つまり、ある2つのプランク時間の間が「時間」であり、プランク時間が現れては消え、現れては消える、その発生・消滅の繰り返しが「時間の経過」なのです。

 プランク時間Aとプランク時間Bとの間に、われわれの感覚で言うところの1分の間隔があれば1分という時間だし、プランク時間Aとプランク時間Cの間に1時間の間隔があれば1時間という時間ということができます。プランク時間AB、プランク時間ACの間では、無数のプランク時間が現れては消え、現れては消え、を繰り返しています。

 であるならば、最小の時間は「隣り合うプランク時間の間」ということになります。たしかに理論上ではそうですが、前のプランク時間が消えたら、すぐ次の瞬間には別のプランク時間が現れているのですから、「ここが時間だ!」と指差せるような「間」を見つけることは実際には不可能です。

 「プランク時間という最少ユニットが決まっているなら、時間も存在するのではないのか」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、プランク時間はあくまで理論上想定される最少ユニットであり、われわれ人間の認識レベルをはるかに下回っているので体感上は存在しないのと同じことです。

 つまり時間とは、理論上想定される「時」の「間」に、便宜上名前をつけただけなのです。そして、大多数の人間は「名付けられた対象は存在する」と脳の中で想定しているために「時間は存在する」と思い込んでいますが、実際には時間は幻覚や霊と同じような存在なのです。

 引用終わり

 

 

 時間は人間の意識が作り上げた「幻想」

 

 「時間とは何?」「時間の流れとは?」に対する答えは、「幻想」。

 Q-235:「財布を娘に盗られた」といった被害妄想がでている老人に対して、どのように対応すればよいでしょうか? <vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html

 

時間は本当は流れておらず、流れているように感じるのは私たちがそう認識しているからです。だから、「過去から未来に流れている」ようにも感じられるし、「未来から過去に流れる」ことも理解できます。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 「バラいろダンディ」(20211213日)で、苫米地博士はコーチングの奥義を明かされました。それが

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

コーチングでは、関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w1”から別の“w2”に移行することを促す

 

 

 シンプルに記すと、「w1w2」がコーチング中にクライアントさんのマインドで起こること。その「w1」「w2」は、ともに可能世界であり、情報場(情報空間の特定の座標)です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「時間」というのは、情報空間の底面である物理空間でのみ働く物理因果(法則)のこと。したがって、「時間」にこだわるほど、低い抽象度次元に囚われかねません。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 今年度(2024年度)版の「新・夢が勝手にかなう手帳」(CYZO、付録②)で、苫米地博士は「知識がなければ、そしてそれを理解するだけの抽象度にいないと、転生は起こせない」と書かれています。

 今回のテーマでいうと、「時間」にこだわったままでは「知識を理解するだけの抽象度」には到りません。その結果、たとえ知識を手に入れたとしても、「到達可能性関数」としての機能を発揮することはできないかもしれません。

 L-174202203… -07;ゴールの世界(=ゴール側のCZ)に移行する秘訣

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34993755.html

 

 

 時間は人間の意識が作り上げた「幻想」

 

 その事実を踏まえた上で「コーチング時間」や「コーチング期間」を定義すると、それは「クライアントさんが徹底的に考えるための縁起」といえるはず。

私は、コーチング時間やコーチング期間を、「縁起を物理次元に実装している証」というような感覚で捉えています。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 徹底的に考えるための縁起

 

その「徹底的に考える」には、「時間を超える」という「超時間脳の獲得」も含まれます。違う表現でいうと「高次元のフレーム構築」です。具体的にはこちらでどうぞ↓

L-161202201… -05;高次元のフレームを構築=グレインサイズを大きくする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34284848.html

 

 

 さて、「時間」に関するゲシュタルトを再構築できたでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 「時間は幻想」を踏まえた上で、あえて「短時間の方が良い理由」を挙げるとすれば

 

ゆっくり、かつ豊かに、生きられる

 

以下、苫米地博士の著書「201冊目で私が一番伝えたかったこと」(ヴィレッジブックス、p156)より引用します。「10分間を1時間のように感じる時間感覚」をぜひ体得してください。

 

 

201冊目で私が一番伝えたかったこと

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 201冊目で私が一番伝えたかったこと 電子書籍: 苫米地英人: Kindleストア

 

 

時間感覚を変えて倍速脳を手に入れる

 「超一流脳」がとりわけその能力を発揮するのはスピードの分野です。テキパキと常人離れしたスピードで仕事をこなす「超一流脳」の持ち主に近づくにはどうしたらいいのでしょうか。

 私がおすすめしたい方法は、「10分間を1時間と考えるようにすること」です。この意識を徹底すれば、理論上は仕事をする時間を6分の1まで短縮することが可能になります。

 とはいえ、多くの人は「そんな超人的な習慣を身につけることはできないだろう」と思うのではないでしょうか。しかし、実際のところ、これはそれほど超人的な習慣というわけではないのです。どうすれば6倍の速さで生活できるようになるかについては、後ほどお話ししましょう。

 会社の同僚が、一つの仕事をしている間に、6つもの仕事を処理できれば、単純に言って6倍のスピード化・効率化に成功したことになります。

 もちろん、これは仕事だけに限った話ではありません。テレビや映画を見るのも、録画した映像を6倍速で見れば、視聴時間を短縮できます。

 これなら、どんな作品も20分程度で鑑賞できることになります。初めのうちはスピードに慣れないため、きちんと内容を理解することができないかもしれませんが、あらゆる行動を6倍のスピードで処理するようにしていれば、自然と6倍速の理解力が身につくようになります。時計がそうであるように、人間と「6の倍数」は、極めて親和性が高いのです。

 あなたが6倍速で生きることができれば、1日は144時間になり、1ヶ月は4320時間になり、仕事量の面でライバルを完全に圧倒できるようになります。そのうえ、ルーティンワークから解放された余暇を手に入れることができるため、創造的なアイデアもたくさん思い浮かぶようになるでしょう。

 

 それでは、6倍速で生きるための具体的なアドバイスをしましょう。まずは、時計を見たときに必ず「10分間を1時間である」と考えるようにトレーニングをしましょう。このとき、なるべく短針を見ないで、長針だけを見るようにしてください。なぜなら、短針が見えてしまうと、通常感覚での「1時間」の単位が意識に上がってしまうからです。専門店に依頼して短針だけを取り外してもらうのもいいかもしれません。

 長針だけを見て、10分経ったときに、「もう1時間経ってしまった」と感じられるようになるまで、トレーニングしてください。そこまでになれば、これまで見えていた景色がガラッと変わってくるはずです。

 また、時間の感覚を身体に染み込ませるためには、砂時計を使うのもおすすめです。

 1分の砂時計の砂が落ちるのを見ながら、集中してください。砂がすべて落ちたら、またひっくり返してふたたび集中します。

 これを繰り返すことで、まず時間感覚を鮮明にし、その後で自分の時間感覚をだんだんと凝縮していくのです。

 6倍速にクロックアップした脳は、決してSFの世界にしか登場しないものではありません。

 トレーニングをすれば、誰でも手に入れることができるものです。

 引用終わり

 

 

 これからは6倍速ですよw

 

 

 以上、私の回答です。

 御質問ありがとうございました。

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

L-068202011月シークレットレクチャー -03;じかんかじ(時間舵)

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28988329.html

Q-164:苫米地アカデミーに参加するか? タケハラ先生のセミナーに参加するか? で迷っています

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24204264.html

Q-222:チュータリング・コースでも自身のゴール設定についてアドバイスは頂けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27505564.html

Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 



Q-405:コーチングを受けると、結局のところ、どうなるのですか?

 

御質問をいただきました。ありがとうございます。

なるべくシンプルに回答いたします。

 (御質問内容を一部変更しています)

 

 

Q:コーチングを受けると、結局のところ、どうなるのですか?

 

A:「関数p」が書き換わります。結果として。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 「関数p」とは、「自我」のこと。

 「自我」とは、「部分関数」であり、「評価関数(重要性関数)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

「部分関数」とは、宇宙を「自分」と「自分以外」に切り分ける関数のこと。よって、自分がわかると、宇宙がわかることになります(と苫米地博士は仰います)。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

「評価関数(重要性関数)」とは、宇宙を自分にとって重要な(あるいは関係性が深い)順に並べ替える関数のこと。その関数によりRAS&スコトーマの原理が働き、認識する宇宙が決まります。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 よって、「関数p」が書き換わると宇宙が変わります。もちろん、宇宙が変わると「関数p」が書き換わります。自分と宇宙は表裏一体です。

 L-177202203… -10;自由なマインドで「物事を俯瞰し、最速・最短で結果を出す」ためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35079795.html

 

ちなみに、宇宙に対する評価関数のことを、コーチングでは「コンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)」と表現します。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 最近の苫米地博士は「w1w2」という表現をよく用いられています。その「w」とは、可能世界(possible world)のことであり、自我が映しだす宇宙のことであり、CZのことです。

 F-354:“MJ~縁起宇宙再構築!~ vol.6HealingCoaching the worldw1w2…

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34702391.html

 

 私は、コーチングにおいて最も重要なのは、「w2」そのものではなく、「w2」に向かう方向性だと思っています。

 

 その方向性とは、宇宙のtopである「空」に向かう方向性。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 つまり、コーチングを受けて「結果として『関数p』が書き換わる」というのは、「抽象度が上がる」ということ。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それを一言でいうと、「自由」!

 抽象度が上がるほど、人は自由になっていきます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

 ところで、「自我」に相当するコーチング用語は「ブリーフシステム(Belief SystemBS)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

ブリーフシステムとは、たとえば「私はどういう人間なのか?」「相手といるときはどう振る舞うか?」「社会に対して自分はどう働きかけるのか?」など、その人が身につけている認識のパターンのことをいいます。

L-09620217… -08BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html

 

 その「認識のパターン」は、「情動を伴った体験の記憶」と「抽象化された情報の記憶」によりつくられています。時間でいえばすべて過去。

よって、「私たちは常に過去に閉じ込められている」といえます。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 コーチングを経て自由なマインドを手に入れると、時空を超越することができるようになります。

 Q-319~:速いスピードで移動した人は長生きできるって言いますよね?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_425265.html

 

 その体感を言語化すると「一念三千」です。

 F-243:人は、生きている時は自分の心の中、亡くなると親しい人の心の中にいる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28791954.html

 

 以上より、「コーチングを受けると、結局のところ、どうなるのですか?」に対する私の本気の答えは、

 

自由になり、一念三千を体感する

 

 

 …これが私の回答です。

御質問ありがとうございました。

  

 

CoacHing4M2 EDGE           

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

  

-追記-

ブリーフシステムとは、たとえば「私はどういう人間なのか?」「相手といるときはどう振る舞うか?」「社会に対して自分はどう働きかけるのか?」など、その人が身につけている認識のパターンのことをいいます

 

 「ブリーフシステム」を日本語でいうと、「信念体系」。

 

 おそらく、多くの人が「信念」という言葉をポジティブに捉えているはず。しかしながら、「信念」は、自由を封じ、過去に閉じ込めるもの。コーチングはBS=信念をゆらがす(壊す)ことからはじまります。

 Q-169~:自身の信念を失いそうです

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_406747.html

 

 私は昔、地域の大先輩医師から、こう評されたことがあります。

 

  あいつには信念がある

 

 発言の状況を鑑みると「あいつは変わっている」という皮肉だったはずですが、もしも私に信念があるのなら、それは「信念はいらない」「信念など破壊してしまえ!」というものです。

 F-313:デジタル自傷行為 <plan-side -1Appetite for Destruction

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32577084.html

 

 そんなことを正直に話したなら、ますます「変わり者」と思われるのでしょう。

 Q-265:臨場感世界をまったく同じように感じることが? <前編;視点>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29084873.html

 

 

 ところで、本編では「コーチングを受けることでクライアントのマインドで起こる変化」について書きました。クライアントのまわりの人々の視点で答えるなら、「コーチングを受けると、結局のところ、どうなるのですか?」に対する答えは、

 

変わり者(ノット・ノーマル)になる

 

 それはコーチにふさわしい「エフィカシー」を身につけた証でもあります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html

 

 以下、苫米地博士の著書「「40歳から『差がつく』生き方 奴隷マインドを捨て、ノット・ノーマルで行け!」(PHP研究所、p156)より引用します。

 

 

「ノット・ノーマル」とは、エフィカシーの高い人

 コーチング用語で言うと、「ノット・ノーマル」とは、「エフィカシーの極めて高い人」ということになる。エフィカシーとは、「自己能力の自己評価」のことだ。社会的に成功しているかどうかはまったく関係がなく、「自分が自分の能力をどう評価しているか」が重要なのである。ノーマルな人は、自己能力の自己評価が常識の範囲内に収まっている。いわゆる、フツーの人だ。

 自己評価が常識の範囲から外れて異常なほどに高い人が、ノット・ノーマルな人だ。法律に反することや反社会的なことをするわけではなく、心の中で自己能力の自己評価が異常に高いというだけだ。

 普通の人よりもエフィカシーが高い人は、まわりの人にはノット・ノーマルに見える。「怪しい人だ」とか「常識外れだ」と言われるが、気にすることはない。「あなたの常識って、本当に正しいの?」と、逆に問いかけてみればいい。

 「ノーマル」な人は、誰が決めたかわからないラインの範囲内で収まっている。その範囲をはみ出ると、「なんだ、あいつは。変な奴だ」と言われて「ノット・ノーマル」扱いをされる。

 だが、他人が「ノット・ノーマル」と思っていても、自分が「こっちのほうがノーマルだ」と思っていれば何の問題もない。自分のゴールを目指すのだから、まわりがどう思おうと関係がない。

 まわりから「普通じゃない」とか「常識を知らない奴だ」などと言われるが、こちらから見ればまわりの人間の常識のほうが間違っている。そんな彼らの常識に合わせる必要などない。

 私が新入社員時代に派手なネクタイをして出社した例を紹介したが、ネクタイの色を何色にしようが、法律の範囲内である。「こんなネクタイは、常識的な色じゃない」と映るだけだ。

 反社会的なことをしているわけではなく、法律の範囲内だから、他人からとやかく言われる筋合いはない。実際、私のネクタイを見て先輩たちがみな派手なネクタイにし始めたのだから、それまでの先輩たちの常識がおかしかったのだ。

 引用終わり

 

 

-告知1

今年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として開催します。次回は2025年2月下旬頃から配信を開始する予定です。約1ヶ月前にこのブログで御案内いたします。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-332:分断緩和のための処方箋 vol.3;「未来のビジョンによる引力の極大化」と「過去からの引力の最小化」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33515591.html

F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html

L-06520209月シークレットレクチャー -05;「生と死の間/ between life and death」に向き合い、「生/life」そのものを磨き上げる

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28529789.html

Q-159~:臨場感が薄れても高い抽象度のゴールをイメージし続けるのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_404758.html

 

 

40歳から「差がつく」生き方

Kindle版はこちら↓

40歳から「差がつく」生き方 | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 



このページのトップヘ