I-011:ブログ更新予定変更のお知らせ

 

「ブログ、ちょっと難しいです」という御指摘を時々いただきます。ありがとうございます。

 

同じ「ちょっと難しいです」という言葉であっても、その背後にある心理は様々です。

 

 例えば、

 A:「ブログ、ちょっと難しいです(だから、私は学ばなくていい)」

 B:「ブログ、ちょっと難しいです(でも、何とかして学びたい)」

 

 私たちコーチは、言動そのものだけではなく、その背後にある情報場(情報空間)をつねに観察しています。医師兼気功ヒーラーとしての感覚でいうと“診察”です。例えば「A or Bどちらであるか?」などは瞬時に判別します。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516539.html

 

そして、発言者のスコトーマ(心理的盲点)やそれを生みだすRASやブリーフシステムを明らかにしていきます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721658.html

 

発言者がクライアントであれば、ゴールとそれを達成するための方法を一緒に創造していきます(「invent on the wayby Lou Tice)。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

直接指摘する場合もありますが、ほとんどは非言語で働きかけを行いながら、クライアントがスコトーマを自らはずし、“invent”することができるように導きます。

もちろんリラックスしていることが大前提です。

 

 では、問題です。

 ABとで決定的に違うものとは何でしょうか?

 

 答えはI-002およびI-003で確認してください。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5347714.html

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5445527.html

 

 

 さて本題に入ります。「B」の方々からの御要望によりブログの更新予定を変更していましたが、来週から当初のペースに戻します。

 

 月~水は、「The Power of Mind Ⅰ(全9章)」より2投稿、

 木~日は、フリーテーマ(1回)と不定期で質問回答や告知のための投稿を行います。

 

 これからもなるべくわかりやすい表現を心掛けます。理解がより深まるようにリンクを張っていますので、リラックスしながら苫米地情報場ワールドを楽しんでください。

 

The Power of Mind Ⅰ」は、次回から第五章「教育編」に入ります。お楽しみに。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)