PMⅠ:The Power of Mind

PM-04苫米地理論で見える医療・福祉現場のスコトーマ

PM-04-18スコトーマ② 地域医療構想に取り入れてほしい「時間の流れ」

 

 この章(第四章)では、医療・福祉現場での常識や取り組みを御紹介しながら、苫米地理論で考察していきます。

 

 

スコトーマ② 地域医療構想に取り入れてほしい「時間の流れ」

 

 地域医療構想は「人口構造の変化」を背景に策定されています。

「人口構造の変化」とは現時点での未来予測で、国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(平成253月中位推計)」が利用されています。

 

時間の流れでいえば「現在→未来」といった思考で、「将来人口が減るはず。だから病床を減らしておこう」です。もちろん、病床削減ありきの改革ではなく、あくまで不足する医療機能を明らかにし、最適化を目指すものであることは承知しています。

しかし、現実として、鹿児島県の地域医療構想には、県全体の「既存病床数(2015年):26,760床」に対して、「病床の必要量(2025年):19,944床」と明記されています。

 

 第二章で説明したように、時間は未来から過去に流れています。「未来→現在」で、因は未来にあります。因果応報というときの「因」はつねに未来にあるのです。

私たちは未来の「因」の「果」として現在を生きています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html

 

再度、料理を例にして時間経過で行動を表記すると、「食材を準備した」→「調理をした」→「料理が完成した」となります。この時「過去→未来」の時間観に立つと、「とりあえず食材を準備して、なんとなく調理していたら、こんな料理が出来上がった」になります。

そんな感じで料理をすることもあるかもしれませんが、ふつうは最初に献立を決め、何を作るかを明確にしているはずです。コーチングでいうゴール設定です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

出来上がりのイメージが先にあるから、「何時頃こんな調理をしている」が決まり、「調理の前にこんな食材を仕入れている」が決まります。

つまり、未来が先にあり、今の行動が決まっていくのです。それが「時間は未来から過去に流れる」という意味です。

 

地域医療構想においても、未来のイメージを先に明確化した結果、現在の行動が決まっているように感じられるかもしれません。「2025年頃に人口がこれくらいで、高齢者の割合がこれくらい」が先にあり、「○○年までにこの機能(鹿児島の場合は回復期)をこれくらい増やして、全体の病床数をこれくらいにしよう」が決まり、「だから、今年度中に会議で調整しよう」となるといった感じです。

しかし、この発想はコーチング的にはNGです。ゴールが現状の中に設定されているからです(現状の中なので、正確にはゴールとはいえません)。

 

コーチングにおいての「現状」とは、「このまま続く未来」も含みます。「このまま続く未来まで含んだ現状」のことを「ステイタス・クオ(Status QuoSQ)」と呼びます。

現時点で推計される将来の人口をもとに策定した構想は、現状(SQ)の中にあります。

それをゴールとはいいません。

 

ゴールのポイントは3つありました。「心から望むものであること」、「自分中心を捨て去ること」、そして「現状の外側に設定すること」です。

ゴールを現状の外側に設定することが重要なのは、そうしなければスコトーマを外すことができないからです。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

現時点での地域医療構想の発想では、「徐々に人口が減り、ますますさびれていく地方都市」といった未来像を覆すことができません。「どんどん活気づく明るい都市」を実現する方法はたくさんあるはずなのに、間違ったゴール設定のために、その方法がスコトーマに隠れてしまうのです。

 

現在、地域医療構想は二次医療圏で調整を行う段階に入っています。私が参加する医療圏では、その調整のための会議に三市一町の長が参加されています。

その会合の場で、私は各市長・町長に向けて発言しました。「未来を創るのはリーダーである皆さまの大切な役目です。リーダーのゴールにより、そしてゴールが生みだすビジョンにより、人口がむしろ増えていく活気ある町をつくることができます」と。

 

会議中にはあえて述べませんでしたが、減少するという人口予測に合わせて医療体制を縮小してしまえば、本当に人口は減ってしまうでしょう。医療や介護といった社会保障は「健康で文化的な最低限度の生活」を実現するための重要な社会的共通資本であり、ライフラインだからです。

 

地域医療構想で問われているのは、リーダーのコーチとしての資質と高い抽象度です。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_123517.html

 

(つづく)

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)