F-027:プロとアマの違い part 1

 

 最近、「プロフェッショナル」と「アマチュア」の違いについて考える機会がありました。

 

ある文書で、「それをすることによって収入を得て生計を立てていればプロ、それ以外の他のことで生計を立てていればアマ」と定義されていました。

 さらに、「プロになってしまうと純粋に楽しむことができなくなってしまう」とも。

 

 皆さんはどう思われますか?

 

この定義では、あるモノサシによりスコトーマが生じています。そのモノサシとは何でしょうか?そして、そのモノサシが「元々好きで入った世界」を楽しめなくしています。なぜでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

 

 それでは、私の考えを述べます。

 

 引用した定義中の「プロ」と「アマ」を分けているものは、「お金というモノサシ」です。

 

 本来はゴールを達成するための道具に過ぎないお金自体が目的化してしまっているのが、現代の金融資本主義の姿です。みんながお金そのものに価値をおき、お金そのものが各自のゴールとなってしまっています。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html

 

そんな社会の風潮が、「お金はただの道具である」という事実をスコトーマに隠しています。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html

 

「お金が欲しい」という欲を生みだす根底にあるものは、「お金がないと餓死する」という強烈なトラウマです。お金の論理が入り込むと、人は容易に大脳辺縁系優位の「ファイト・オア・フライト(Fight or Flight)」になってしまいます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8164566.html

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8166289.html

 

そんな状態が続くと、モチベーションは「want to」から「have to」に変わっていきます。

IQは下がり、生産性も下がりその結果「お金」の不安はさらに増大することになります。増大した不安はますます「have to」を強くし、「元々好きで入った世界」を苦しみに変えていき、人生から幸福を奪います。やがては健康も奪っていきます。

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5882609.html

 

 仮に、経済的に成功し莫大な収入を得ることができたとしても、「人生の満足度」は95000ドル(約1000万円)、「感情面での幸福度」は6万~75000ドル(約640800万円)をピークに下がっていきます。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8430748.html

 

スコトーマを外し、「お金というモノサシ」が“誤った認識”であることに気がつかない限り、本当のゴールを見つけることはできず、エフィカシーを高めることができないからです。

 http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html

 

 

 それでは苫米地理論で「プロとアマの違い」を考察してみましょう。

 

 「プロ」と「アマ」の違いは、「職業」と「趣味」の違いを考えると理解しやすいと思います。

 

職業と趣味に共通することは、それが「心から好きなもの」「止められてもやりたいこと」であるということです。ともに「100% want to」の状態です。

 

ふたつの違いは、職業が「誰かの(社会の)役にたつもの」なのに対して、趣味は「誰の役にもたたないこと(多くは自分のためにもなっていない)」であるということです。

「男のロマンは女のフマン」という言葉がありますが、不満になるのは「趣味のゴールとして正しいから」です(笑)。

 

「プロ」と「アマ」の違いも同様です。

「誰か(社会)の役にたつこと」を念頭に行う人がプロ。「役にたつこと」をさほど意識せずに行う人がアマです。

 

「誰かの役にたつ」時、そこには付加価値が生まれています。より多くの人の役にたつほど、より多くの付加価値が生みだされているといえます。その生みだした付加価値を、資本主義という枠組みにおいて、堂々とお金に交換することがファイナンスです。

 

コーチングでは人生のあらゆる領域にゴールを設定していきます。それをバランスホイールといいます。当然、その中にはファイナンスのゴールも含まれており、「リッチになる」ことはりっぱなゴールになりえます(もちろん、「リッチになる」だけではまだ不十分です。そこからゴールの世界が広がるという意味です)

ただし、それはあくまでファイナンスとしての話であり、職業のゴールはあくまで「役に立つ」「付加価値を生みだす」何かです。そこには「お金のモノサシ」が入る余地はありません。

 

「プロとアマの違い」についてご理解いただけたでしょうか。

 

じつは、「プロとアマの違い」には、苫米地理論の根幹とも関連するとても大切な別の視点が含まれています。

次回(F-028)は、その視点「○○○」と関連して考察します。お楽しみに。

 

 

苫米地式認定コーチ                        

苫米地式認定マスターヒーラー     

 CoacH T(タケハラクニオ)    

 

-関連記事-

http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/8159377.html