Q-024:霧島市教育講演会(180124) Q&A vol.10
2018年1月24日(水)に霧島市(鹿児島県)で開催された「第12回学校保健研究協議会」にていただいた御質問・御意見に回答いたします(個人が特定される恐れがある場合は表現を変えています)。
・「自己の存在に関して考える」…なかなか難しいが、日常の中で考えていきたいです
A:「日常」は、間違いなく、過去の記憶でできあがっています。よって、「日常の中」で考えれば考えるほど過去の呪縛を受け、ますますスコトーマが強化されていきます。
ぜひ「非日常の中」で考えてください。「非日常」とは、コンフォートゾーンの外です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html
もうすぐ新年度が始まりますが、新しい環境において多くの気づきが得られるのはコンフォートゾーンが変わって(ずれて)、スコトーマが外れるからです。旅行中に新鮮な気持ちになるのも同様の理由です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html
しかし、新しい環境に慣れるとその気づきを忘れていくように、旅行後はすっかりいつもの感じに戻るように、コンフォートゾーンから外れた状態は長続きしません。
ブリーフシステムが変わっていないため、強力なホメオスタシスフィードバックにより「いつもの私」に引き戻されるからです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html
よって、「自己の存在に関して考える」ために、「いつもの私」から「“現状の外”のゴールを達成した私」へのセルフイメージの変化を実現する苫米地式コーチングがとても役にたちます。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
・過去にとらわれずにと思うが、大人となった今は自分のモノサシで子供を見てしまう。どうしても実現しないような夢を語る子供へはどんな声掛けがいいのか?
A:「自分のモノサシで見てしまう」という自己認識があるのは、とても重要なことです。私たちはいつも「自分のモノサシ」で目の前の世界を認識し、評価しています。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html
「自分のモノサシ」自体が問題なのではなく、それが唯一であり、絶対であると思い込むことが問題なのです。世の中に唯一絶対の真実や完全な正義は存在しません。
その事実を知らずに自身の正義を他人や社会に押し付ける行為がテロリズムです。“正義”同士の争いから生まれるのは、破壊や混乱、怒りや憎しみなど暗いものばかりです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194669.html
「どうしても実現しないような夢」は“現状の外”にありますので、ゴールの三要件の一つを満たしています。残りの二つは「心から望むこと」「自分中心を捨てること」です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
「人には無限の可能性があり、あなたが心から望む夢は叶うよ」とエフィカシーを高めてあげながら、「その夢は親や社会から刷り込まれたものではないのか?」「自分だけ良ければいいというものではないのか?」を確認させ、導いてあげてください。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html
導く先は「より高い抽象度次元」です。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_123517.html
・具体的なサポートの仕方も聞いてあげたかった。どのようなコーチングがあるのか?など
A:「具体的」という言葉については、Q-021を参照してください。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/7859594.html
苫米地式の枠組みで「どのようなコーチングがあるのか?」という問いにお答えします。
まずは、すべてのベースとなる「苫米地式コーチング」があります。
その認定をとった後に進める次の資格として、「ライフコーチング」「教育コーチング」「コーポレートコーチング」があります。
通常の「コーチング」と違って、クライアントと「ゴールを達成した世界の臨場感」を共有した上でコーチングを行うのが「ライフコーチング」です。
誤った教育により洗脳されてしまったマインドを脱洗脳しながら苫米地理論をインストールするのが「教育コーチング」。
そして、人が集まったグループ(会社、医療法人、学校法人などなんらかの組織)を対象としたコーチングを行うものが「コーポレートコーチング」です。
・子供に聞かせてあげたい!! ○○○小学校、○○中でも子供たちに聞かせてください!子供たちの未来パワーになると思いました
A:「未来パワー」…いい言葉ですね。エネルギーの源は常に未来にあります。次元でいうとより高い抽象度空間です。そのエネルギーを取りだすきっかけがゴールです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6542317.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/cat_123517.html
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html
ぜひこのブログ(プロフィール欄)にあるメールアドレス宛に御連絡ください。喜んでお話をさせていただきます。
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
コメント