PMⅠ:The Power of Mind Ⅰ
PMⅠ:苫米地理論における重要用語解説
PMⅠ-02-21:すべてを統合した「苫米地式」-2
この章では、苫米地理論の中でとくに重要な概念をピックアップし、解説いたします。
第二章目次:
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12936581.html
すべてを統合した「苫米地式」-2
苫米地博士に学ぶ同志は必ず体験しているはずですが、苫米地理論を学び、苫米地式を実践していくと、周囲の人たちがドリームキラー(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040935.html)へと変貌します。
“現状の外”へゴール(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html)を設定した人の存在が、その周囲の人たちのコンフォートゾーン(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6040892.html)をかき乱してしまうからです。
ドリームキラー達は、「そんなに頑張って大丈夫?」「あなたが傷つくのが心配」など、その人のことを思っているかのようでありながら、心の底では(無意識下では)失敗を願っています。
ゴール設定を行い、高いエフィカシー(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5616012.html)で生きている人には、ドリームキラーの優しい忠告は届きません。説得力がないからです。
やがてドリームキラー達は、多くは陰で、あなたを非難しはじめます。「むかつく」「きらい」「気持ちが悪い」「一緒にいると疲れる」等々…
このブログを読んでくださっている皆さんは、これから確実に陰口を叩かれるようになっていきます。でも、残念に思わないでください。それは、あなた自身が変わり始めたことの証拠でもあるからです。
強力なドリームキラーほど、本当は、あなたが自分を救ってくれることを求めています。
一時期のドリームキリングに屈することなく、すべて空(くう)だと認識しながら余裕でゴールに向かって歩み続けるうちに、いつの間にか強力なドリームサポーターに変わってくれるはずです。
(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353367.html)
それではこの章の終わりに、みなさんもおそらく言われるであろう「偽善」という言葉について、苫米地理論で考察してみます。
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
コメント