PMⅠ:The Power of Mind Ⅰ
PMⅠ-02:苫米地理論における重要用語解説
PMⅠ-02-05:RAS(網様体賦活系)
この章では、苫米地理論の中でとくに重要な概念をピックアップし、解説いたします。
第二章目次:
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12936581.html
05)RAS(網様体賦活系)
RAS(ラス)とは「Reticular Activating System」の略で、網様体賦活系と訳されます。
脳が持つ機能のひとつで、五感で受け取る膨大な情報の中から重要な情報だけを選びだすフィルターの役割を担っています。
ルー・タイス氏はRASを「優秀な秘書」に例えていました。重要な情報のみを届け、重要でない情報はどんどん処分してくれるものという意味です。
その重要性を決めるものがブリーフシステム(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721531.html)で、RASによりはじかれ認識に上がらないことを「スコトーマに隠れる」と表現します。
(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5721610.html)
RASをコントロールできると、認識する情報を自由に選択することができるようになります。
ゴール設定を行い、ハイエフィカシーでその世界に向かっている人にとっては、目に映るものすべてがゴール実現のための重要な縁起に感じられます。
(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html)
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
コメント