PMⅠ:The Power of Mind Ⅰ
PMⅠ-02:苫米地理論における重要用語解説
PMⅠ-02-04:スコトーマ
この章では、苫米地理論の中でとくに重要な概念をピックアップし、解説いたします。
第二章目次:
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/12936581.html
04)スコトーマ
スコトーマ(Scotoma)はギリシア語由来の言葉で「盲点」を意味します。
もともとは眼科で用いられる医学用語でしたが、ルー・タイス氏により「心理的盲点」として拡張されました。
目の前のモノはすべて見えていると思いがちですが、実際は物理空間すらしっかりとは見えておらず、情報はザルで水をすくうように抜け落ちています。
スコトーマを実感したい方は、自分の腕時計の文字盤のデザインを正確に思いだしながら書いてみてください。
…どうでしたか?
毎日何回も見ているはずなのに、何個も間違いがあったのではないでしょうか。
スコトーマを生みだすポイントは二つ(より詳細には三つ)。
一つ目は「知識」です。私たちは、そもそも知らないものは認識することができません。
二つ目は「重要性」です。私たちは自身にとって重要な情報しか認識していません。
三つ目のポイントとして、私は「役割」を強く意識しています。
その「重要性」や「役割」を、未来側から新たにつくりだすものがゴール(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/5615935.html)です。
スコトーマの概念を理解することが重要な理由は、「スコトーマが夢の実現を阻んでいるから」です。
コーチングを学ぶと、スコトーマをゴール達成の味方にかえることができます。
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
コメント