PMⅠ:The Power of Mind Ⅰ
PMⅠ-01:苫米地理論とは? ~抽象度と超情報場仮説
PMⅠ-01-01:抽象度とは? -1
「抽象度(ちゅうしょうど)」は、苫米地博士のことをご存じの方にはおなじみの言葉です。
「抽象度」とは、情報空間(http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/4516539.html)における視点の高さを表すもので、分析哲学の中の存在論における「Levels of Abstraction」という概念の日本語訳です。
有名な話ですが、日本語訳の際に「抽象度」と造語されたのは苫米地博士です。
例えば、我が家には「さくら」という名前の物理的実体が存在します。
ひとつ視点を上げてみると、「さくら」は「ラブラドールレトリーバー」となります。
さらに視点を上げると「犬」。さらに上がっていくと「哺乳類」→「動物」→「生物」となります。
この視点の移動を「抽象度が上がる」「抽象度を上げる」と表現します。
私が「犬」という言葉をイメージしたとき、そのイメージはこの世に一匹しかいない我が家の「さくら」のことです。物理空間に実在する具体的な存在です。妻が私に「犬を散歩に連れて行って」とお願いしたとき、その「犬」とは「さくら」のことです。
その「さくら」の上位概念が「ラブラドールレトリーバー」です。
具体的な存在である「さくらという名のラブラドールレトリーバー」ではなく「ラブラドールレトリーバー」と考えた場合、「さくら」はもちろんカナダにいる「ラブラドール」も、今は生きていない過去に存在した「ラブラドール」も、これから生まれる未来の「ラブラドール」も、全て含まれることになります。
具体的な存在(物理空間での実在)が、抽象的な概念(情報空間での存在)へと変わったことを意味します。
そして「ラブラドールレトリーバー」の上位概念である「犬」という考え方をすると、「チワワ」や「ダックスフンド」、「柴犬」や「セントバーナード」などすべての犬種が含まれます。
当然その「犬」という概念には(ちょっと古いですけど)「ラッシー」「カール」「ベートーベン」といったTVや映画の中の犬も、「流れ星 銀」など空想上の犬も含まれます。
「犬」の上位概念である「哺乳類」と考えたときは、「牛」や「馬」、「猫」や「キリン」も含まれ、さらに上位の「動物」では「ヒラメ」や「カエル」、「ヘビ」や「ニワトリ」も含まれます。
もちろん「人間」である「わたし」や「あなた」もです。
(つづく)
苫米地式認定コーチ
苫米地式認定マスターヒーラー
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
「抽象度」の名づけの親は認知科学者 苫米地英人博士。その苫米地博士が「バラいろダンディ」(TOKYO MX、2022年1月24日放送)で、とてもわかりやすく「抽象度」を解説されています。ぜひご覧ください(19分間です)↓
Dr.苫米地 2022年の飛躍に苫米地用語「抽象度」を習得しよう
- YouTube
コメント