F-400:縁起から得た“希望/HOPE”の体感 <後編;苫米地理論学習中の気づき>

 

 気楽にブログ記事を書いているときに、突然、ずいぶん昔に医師として経験したケースを思い出しました(アンカー)↓

 L-205202207月シークレット… -03;情報空間のエネルギーを認識し活用する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36763767.html

 

おそらく、“希望/HOPE”という表現(ゲシュタルト)がトリガーになったのだと思います。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html

 

 *トリガー(trigger)&アンカー(anchor)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23944294.html

 

 そのケースに関する考察について、当時勤めていた病院で“研究会”を開催して共有しました。その後300回開催することになった研究会の、記念すべき1回目です。

 PM-06-04:訴え続けたことは「抽象度を上げること」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/13523887.html

 

 まだ苫米地博士と出会う前のこと

 

 当時を懐かしみながら資料を確認してみたら、たくさんの気づきを得ました。いい意味でも、悪い意味でも。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html

 

 前編(F-399)では「博士に学ぶ前の私が患者さんとの縁で得たもの」を、後編(F-400)では「博士に学びながら体感しているもの」を、それぞれ言語化します。

伝えたいのは“希望/HOPE”の体感です。

 

 *前編(F-399)はこちら↓

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36848380.html

 

 

 前編の最後に、19世紀のドイツの思想家 ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche1844~1900年)の言葉を紹介しました。

 F-161:コーチの視点で考察する“青春” vol.2;フリードリヒ・ニーチェ

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24140969.html

 

 

なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える

 

 

 どのように生きることにも耐える」という言葉(ゲシュタルト)は、苫米地博士に学ぶ前の私にとっては、とても心地よいもの(=コンフォートゾーン)でした。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html

 

 「努力」「根性」という言葉やそのような言葉に紐付く世界観が大好きだったから。

 F-109:気楽

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19980130.html

 

 「大好き」は、当時のブリーフシステム(Belief SystemBS)による情報処理。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html

 

 もちろん、そのBSには、他人の考えや社会の価値観がたっぷりと刷り込まれています。

 Q-352:人に変に見られていないかがひどく気になります

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33133160.html

 

 つまり、他によりBSがつくられ、そのBSが生みだすコンフォートゾーン(Comfort ZoneCZ)に囚われ続けていた ということ。

 L-158202201月シークレットレクチャー -02;フレーム=BS(囚)問題

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34191211.html

 

 私だけでなく、おそらく多くの人が、自分が“本当の自分”ではないことを知らないまま大人になり、「自らに由る」という自由を手放していきます。“希望/HOPE”を見失いながら。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

 

 だから、まずはCZについて知ることが重要!

その上で、自身の現状のCZ(可能世界w1)を観察し、ゴール側から新たなCZw2)を生みだす!

 

 

 そのときにとくに重要なのが「〇〇〇」。その「〇〇〇」は、免疫力、そして生命力そのものに深く関係しています。

L-206202207月シークレットレクチャー -04;「想像力×創造力」の源

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36789215.html

 

 以下、苫米地博士の著書「脳に免疫力をつければ病気にならない!」(徳間書店、p46)より引用し(青字)、解説を加えます。「ゴール側から新たなCZw2)を生みだす」際の鍵となる「〇〇〇」を予想しながら読み進めてください。Feel

 

 

コンフォートゾーンがあなたをつくる

 コンフォートゾーンとは「自分が心地よいと思う状態」のことです。

 たとえば、食べることが好きでいつも満腹まで食べて、甘いものも毎日食べて、ぽっちゃりした体型になっている人は、そういう生活態度が自分にとって心地よいから、それを続けてきたわけです。そうして、「食べることを我慢できず、ぽっちゃりしている自分」がコンフォートゾーン(自分が心地よいと思う状態)になっています。

 

 脳の免疫力は、コンフォートゾーンに戻ってこようとする性質を持っています。

 先に述べたように、このことを私がいつも使う用語では「ホメオスタシスの遠心力(フィードバック)」というのですが、皆さんは「脳の免疫力はあなたをコンフォートゾーンに引き戻そうとする」と覚えてください。

 ダイエットに失敗するのは、脳の免疫力が「食事を食べすぎるというこれまでのコンフォートゾーンに向かって働く」からです。

 なんとか食事を減らしてやせはじめても、脳の免疫力は元の状態へ戻ろうとするのです。

 そして、脳が体重をいつものレベルに戻そうとする指令を出すため、食べることを我慢できません。やせ我慢をしても、脳の免疫力には勝てません。あるとき気づいたら何かを食べています。コンフォートゾーンへ戻ろうとする強力な脳の免疫力、これがダイエットのリバウンドの原因です。

 このコンフォートゾーンに引き戻そうとする脳の免疫力=情報空間のエネルギーです。

 

 情報空間のエネルギーが働く先(コンフォートゾーン)が自分が太っている状態であれば、ダイエットに失敗します。反対に、「スリムで美しい自分」がコンフォートゾーンになっている人は、情報空間のエネルギー=脳の免疫力がそこに向かって、食べる量と内容が適正に調整され、スリムで美しい自分を保つことができます。

 つまり、あなたがどんなコンフォートゾーンを設定しているか、どんな状態に居心地がよいと感じているかによって、脳の免疫力の向かう方向が決まります

 引用終わり

 

 

 …前回紹介したケースでいうと、息子さんとの口論前のCZが「自宅に退院して〇〇している」というポジティブなもの、口論後のCZが「死にたい。家で死ぬ」というネガティブもの。

 

口論前は「元気」「健康」を維持するように働いていた「ホメオスタシスの遠心力(フィードバック)」は、口論後「老衰」「病気」を現実化(加速)するように働いてしまいました。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 ゴールが何にせよ、そのゴールを実現するためには、“健康な心身”が必要です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

“健康な心身”を維持するためには、「健康な自分」をCZにする必要があります。そのために「健康」のカテゴリ(バランスホイール)にゴールを設定します。

 Q-425:現状の外側に100%want toのゴールvol.3update ofBalance Wheel」>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36631145.html

 

 ただし、ここで気をつけないといけない注意点があります。その注意点とは

 

 

「健康な自分」をコンフォートゾーンにする

 体力に自信のない人や、病気がちな人は、「体力がない自分」「病気がちな自分」がコンフォートゾーンになっているため、「体の弱い自分」を維持するように脳の免疫力が働いてしまっています。

 ですから、体力をつけようと運動しても、病気をしないように食事に気をつかっても、「体の弱い自分」が維持され、すぐに疲れを感じて体調を崩してしまいます。

 

 健康な人は、寒い部屋で薄着でうたた寝をしたくらいでは、風邪を引きません。室温の低さに反応して、体が最適な体温を維持しているからです。この環境とフィードバック関係を持ちながら体を適した状態に持っていく機能が、脳の免疫力です。

 一方、健康ではない人、体の弱い人、病気がちな人は、寒い日にちょっとうたた寝をしたくらいで風邪を引いてしまいます。これは「よく風邪を引く」自分がコンフォートゾーンになっているせいで、「風邪を引く」ほうへ脳の免疫力が働いてしまうのです。

 

 最強の健康法は、「自分は健康で長生きする。自分が病気になることはない」と確信することです。その確信によって健康な状態がコンフォートゾーンになり、その結果脳の免疫力が高まって強健な心身をつくります。それはつまり、「完全に健康で病気とは無縁!」というコンフォートゾーンさえ作れれば、さまざまな健康法に精を出さなくても健康でいられるということです。

 

 第2章で私の生活スタイルに触れますが、私は明け方に寝て昼に起き、トレーニングジムに通うこともなく、食べ物にもまったく気を使っていません。一般的には不健康といわれるような生活習慣ですが、私は心身ともいたって健康かつ強健です。それは私が「完全に健康で病気とは無縁の自分」をコンフォートゾーンにしているからです。そんな私の場合、ごくたまに風邪を引いたときなども、「完全に健康で病気とは無縁!」のコンフォートゾーンに向かって脳の免疫力が働くため、一晩寝れば治ります。

 

 「健康・強健になる」ということは、「脳の免疫力を上げる」ということです。そして、「脳の免疫力を上げる」ということは、「完全に健康で病気とは無縁!」の自分をコンフォートゾーンにし、その状態が維持されるように脳の免疫力を働かせるということです。

 引用終わり

 

 

 「健康」のカテゴリにゴールを設定する際の注意点とは、「健康は手段であって、目的ではない」ことをしっかり意識に上げること。

 Q-116:薬に頼ることに、じつは、抵抗があります

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/20477470.html

 

「健康」(のカテゴリ)は、他の領域のゴールを下支えするもの。「職業」「社会への貢献」「趣味」「リーダーシップ」といった他のゴールが、「健康」のゴールを決めていきます。それが「手段であって、目的ではない」の意味です。

F-358:自由訳「OODA」 <vol.4Act

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34906708.html

 

 

バランスホイール(新・夢が勝手にかなう手帳 2025年度)

 

 

 手段と目的とはまったく違うものですが、その決定的違いはクリアでしょうか?

 先ほどの「『健康』(のカテゴリ)は、他の領域のゴールを下支えするもの」の“「下」の意味”をしっかりイメージできていますか?

 

 「手段」と「目的」の関係を立体的にイメージできていればOKです。

「健康」と「病気」の関係も同じように立体的(あるいは双方向的)に捉えることが重要。もしもそれができていないと、「健康」へのこだわりが、かえって「病気」を招くことになりかねません。

F-073:「糖尿病リスク予測ツール」に思う vol.3;ツールを使いこなすために

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/15548671.html

 

 

「病気にならない」と唱えては病気を招く

 こんな例もあります。

 最近、ある編集者がこんなことを言っていました。「うちの小学生の子どもに、毎晩『ぼくは風邪を引かない』と10回唱えさせてから寝させるようにしてから、風邪を引かなくなったんです」。

 これも一種のイメージ療法です。またアファメーションともいえます。アファメーションとは、「自分は病気から回復して元気になる」というように肯定的な断言をすることにより、潜在意識の力を引き出し、イメージを現実化する方法です。アファメーションも、自己暗示も、イメージ療法も、呼び方が違うだけでメカニズムは同じ。脳の免疫力の応用です。

 ただし、右の例では注意が必要です。実は「ぼくは風邪を引かない」という言葉では、イメージの力を十分に活かすことができません。なぜなら、無意識は肯定と否定を区別しないからです。「ぼくは風邪を引かない」と自分に言い聞かせるのは、「ぼくは風邪を引く」と自己暗示するのと同じなのです。

 

 同様に、健康な人が「私は病気にならない!」と自分に言い聞かせるのは、「わたしは病気になる!」と自己暗示をかけるのと同じです。

 ですから、健康な人が健康を維持し、いっそう元気ハツラツとしていたいなら、「自分は健康!」「今日も元気!」「絶好調!」と唱えるのが正しいやり方です。

 何かの病気を患っている人は、「自分の病気は治る」と唱えてはいけません。無意識にとってそれは「自分は病気だ」と言い聞かせられているのと同じです。また、「自分は健康になる!」と唱えるのもいけません。「健康になる」という言葉では、「自分は今は健康ではない」というネガティブなイメージを無意識に刷り込むことになるからです。したがって、何かの病気がある人も、「自分は健康だ」「元気だ」と現在進行形で唱えれば、治癒力が高まります。

 

 毎日「健康だ」「元気だ」と肯定的に自分に断言することを習慣化すると、「健康で元気な自分」という自己イメージがコンフォートゾーンになり、そこへ向かって脳の免疫力(ホメオスタシス)が働きます。そして、病気の人は病気が治っていき、健康な人は病気知らずでますます強健になります。

 

POINT

イメージの書き換えで脳の免疫力が高まり病気が治る

 引用終わり

 

 

 「健康」と「病気」の関係を立体的(あるいは双方向的)に捉えることが重要!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html

 

 私が考える「『健康』と『病気』を立体的(あるいは双方向的)に捉える」とは、両者を包摂した視点で観るということ。

 F-389:“心身の不調”の一考察 <vol.5;すべての病気は〇〇〇〇である>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36412101.html

 

 

  「健康」と「病気」を包摂した視点で観る

 

 

 私が経験したケースの考察で「息子さんとの口論前のCZ:ポジティブ」「口論後のCZ:ネガティブ」という表現をしましたが、その「ポジティブ」「ネガティブ」というのは主観的評価です。

 L-09220217月シークレット… -04;わたしたちは共同幻想の中に生きている

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30558230.html

 

 コーチングは、「主観」ではなく、「客観」。その「客観」を体得するためには、抽象度を上げた思考を手に入れなければなりません。その一例が「『健康』と『病気』を包摂した視点で観る」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 

まずはCZについて知ることが重要!

その上で、自身の現状のCZ(可能世界w1)を観察し、ゴール側から新たなCZw2)を生みだす!

 

 そのときにとくに重要なのが「抽象度」。その「抽象度」は、免疫力、そして生命力そのものに深く関係しています。

 F-377:学びと破門で脅しをかける <vol.1;「無限の可能性」を感じられなくするもの>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35845452.html

 

 医療や介護の現場では、よく「歳には勝てない」という表現を見聞きします。それは半分正解で、半分間違い。いえ正確には、ごく一部に限って正解で、ほぼ間違いというべきでしょう。

 Q-140:若かったら挑戦しますけど、もう年なのでガマンします

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/22528302.html

 

 正解なのは、「物理空間においては『歳には勝てない』は事実」だから。その事実を受け入れるからこそ、理不尽度を下げることができ、“今を生ききる”ことができるようになります。

 Q-205:「縁起」と「因果」 vol.2;縁起と因果の違いを理解する

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26507222.html

 

 ほぼ間違いなのは、「物理空間は情報空間のほんの一部に過ぎない」から。抽象度を軸にとった場合、物理空間は広大な情報空間の底面。物理も情報です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html

 

 「熱力学および統計力学において定義される示量性の状態量」であるエントロピー(entropy)を用いると、物理空間ではエントロピーが増大しカオス化していき、情報空間ではエントロピーが縮小しシンプル化していきます。時間の経過とともに。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html

 

 苫米地博士が神奈川大学での講義(2023年)で解説されていますが、なんと生命現象はエントロピー縮小系です。

 Q-338:エンドステートに対する臨場感の問題?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32350876.html

 

 

DrT神奈川大講演-12

神奈川大学情報学部開設記念シンポジウム(2023523日)より引用

基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達 Dr.苫米地 (2023年5月20日) - YouTube

 

 

つまり、私たちは時間の経過とともに抽象度の次元を上がっていく存在だということ。その頂点が「空(くう)」です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html

 

 ただし、抽象度の次元を上がっていく間も、物理空間上の身体は変化していきます。エントロピーが増大しながら。確実に老い、ときに病み、必ず死ぬという物理宇宙の因果律から、私たちは決して逃れることができません。

 F-243:人は、生きている時は自分の心の中、亡くなると親しい人の心の中にいる

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28791954.html

 

 

  確実に老い、ときに病み、必ず死ぬという物理宇宙の因果律から、私たちは決して逃れることができない それが生きるということ

 生きる=生命現象 はエントロピー縮小系

だからこそ、生きている間に「やりたいことだけをやりたいだけやる」!

 

 

 それが「苫米地博士に学びながら体感している」こと。苫米地理論を学習中である私の気づき(納得)です。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 

CoacHing4M2 EDGE         

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-告知1

2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。

 

 

-告知2

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html

 

 

-関連記事-

F-318~:観自在

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html

Q-278:親として何を助言していけば良いのか知りたいと思いました

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29631346.html

Q-362~:各エリアのゴールについて想いを馳せている状態というのは、バランスホイールの図を眺めながら、頭の中で考えている感じなのでしょうか?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_428110.html

Q-374~:バランスホイールは全て現状の外? クライアントが現状に満足している項目があった場合、その項目をどう扱えばいい?

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429253.html

 

 

脳に免疫力をつければ病気にならない!

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 脳に免疫力をつければ病気にならない! eBook : 苫米地英人: Kindleストア