L-204:2022年07月シークレットレクチャー -02;〇〇とは情報である
2022年7月にコーチ向けのレクチャーを行いました。守秘義務を結んだ上で行う全3回の講義の1回目。全体を通してのメインテーマは「信」。目指すのは「決して過信はせずに、しっかり確信する」という意識状態の体得です。
当日の講義内容をブログ用に再構成してお届けします。
リラックスを深めながら、気楽にお読みください。
01;決して過信はせずに、しっかり確信する
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36719650.html
02;〇〇とは情報である
前回(L-203/01)、医師としての私は「確信の力」をはっきりと感じていると書きました。その力とは、「プラセボ(placebo)」のこと。
F-157:指一本でも役に立ちたい
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/23874668.html
もっとわかりやすくいうと、「イメージの力」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542364.html
苫米地博士は、著書「脳に免疫力をつければ病気にならない!」(徳間書店)の中で、「イメージの力」のことを「脳の免疫力」と表現されています。
以下、同書の「イメージが健康をつくる」(p36)より引用し(青字)、解説を加えます。
イメージが健康をつくる
脳が体を書き換える
「脳の免疫力」を高める方法は
・「情報空間」を味方につけること。
・健康な状態をあなたの「コンフォートゾーン」にすること。
と前述しました。
…動物の多くは世界と五感でつながっています。見える情報(視覚)、聞こえる情報(聴覚)、匂える情報(嗅覚)、味わえる情報(味覚)、そして触れる情報(触覚)です。
脳(特に前頭葉)が発達した人間の場合、さらに言語情報も含めた6つの情報入力経路(モーダルチャンネル)より得られた情報を自らの脳で処理し、事物や現象や世界を認識しています。つまり…
認識する世界はどこまでいっても情動だけで構築されている
…その情報の世界が「情報空間」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
1つ目の「情報空間」を味方につけることですが、まず、情報空間という言葉自体、皆さんにとっては聞き慣れないものだと思います。
これは認知科学で使用する用語で、健康の文脈で単純化していえば、「情報空間=脳/物理空間=体」です。情報空間(脳)は物理空間(体)にさまざまな影響を及ぼします。冒頭で紹介した前屈の実験を思い出してください。「脳は体を書き換える」のです。
…「情報空間=脳/物理空間=体」という表現について、「『情報空間=心/物理空間=体』なのではないか?」と困惑する方もいらっしゃるはず。脳は、体と同様に、物理空間上の“実体”であるから。
もちろん、そのとおりです。
「健康の文脈(ゲシュタルト)で単純化」しているので「情報空間=脳/物理空間=体」と表現されていますが、より正確には「情報空間=心/物理空間=体」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
さらにいうと、「脳も、体も、心も、すべて情報」であり、“実体”はありません。「脳/体」と「心」はそもそも同じ情報の抽象度の違いに過ぎず、「脳/体と心」でひとつです。
Q-192:コーチングはマインドを使える人のための… Vol.1;抽象度&ゴール
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25534400.html
それが「認識する世界はどこまでいっても情動だけで構築されている」が示すこと。
その理を理論化したものが、苫米地理論の第2世代「超情報場理論」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165789.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165823.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5165888.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306380.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306438.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5306445.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5445932.html
ハーバード大学の「祈り」の研究
脳が体を書き換える例をさらに一つ紹介しましょう。
それは「祈り」の研究についてです。
アメリカのハーバード大学やコロンビア大学などの名門大学を含む全米70校以上の大学医学部では、「祈り」が治癒に与える影響について真剣な研究が行われています。それらの研究では、医師や家族が患者の回復を祈ると、治癒率が驚異的に伸びるというデータが得られています。
こうした結果を研究者たちは、こんなふうに結論づけています。「他人に回復を祈ってもらうことにより、患者は自分が治癒したイメージを持ちやすくなり、その治癒のイメージが免疫力を高めて病気の治癒を促しているのだ」と。
これを本書の理論で説明すると、「祈りを契機に、健康で元気な自分に向かって脳の免疫力が働き、脳が体を書き換えた」ということになります。
単純化していえば、どのようなイメージを描くかが極めて重要なのです。
健康で元気な自分のイメージを描けば細胞や免疫システムが活性化し、反対に病気の自分などをイメージすると細胞や免疫システムの活性が鈍ります。
こうしたメカニズムを応用したイメージ療法は世界中の医療現場で実践されています。ホワイトボードにがんの絵を描き、そのがんを白板消しで消すというイメージ療法で、本当にがんが治ったという報告もあります。
がんが消える様子が脳内でリアルにイメージされ、脳が体を「自分はがんだ」から「自分は健康だ」に書き換えた結果、がんが治ったのです。
…医療・介護に携わる方は、誰もが「病気の自分などをイメージすると細胞や免疫システムの活性が鈍る」ことを実感しているはず。
PMⅠ-04-04:収容所生活中にフランクルが発見した「健康」の源泉とコーチングの関係
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/8045695.html
それを「病は気から」と表現しますが、本当は「健康も病も… すべては気から」です。
Q-249:病気をどのように考えていますか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28540879.html
ここでいう「気」とは「情報」のこと。
「健康で元気な自分のイメージ」という情報に対する臨場感が高いほど、実際に細胞や免疫システムは活性化します。
Q-379:自分を下に引き戻そうとする意識が働くことがあります… <前編;case-side>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34636842.html
なぜなら、生命とは「情報」だから。すべてが情報です。
生命とは「情報」である
「箱を潰す」イメージをすると、それまでより深く前屈できる。
がんが治る、がんが消えるイメージを持てるとがんが治る。
これが「情報空間(心)」を味方につけたということです。
どういうことか説明しましょう。
先に述べたよう、脳は頭蓋骨の中におさまっていて、外界と触れることはありません。頭蓋骨を切って、大脳を外に出しても、触感がないために脳は外界を感知しません。
脳が外界と触れるのは、脳の入出力チャンネルである「モーダルチャンネル」(「五感」と「言語」を合わせたもの)を介してのみです。脳は、神経を通じてもたらされる電気信号によってのみ外界を認識します。
すなわち、脳にとっては生命活動=「情報」なのです。
私たちが生きているということ、生活しているということは脳にとっては「情報処理活動」なのです。
脳にとっては生命活動=「情報」
…だから、情報を「自由に認識し、自在に操作する」ことができるようになると、生命活動(現象)そのものを自由自在にコントロールできるようになります。
F-318~:観自在
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html
ところが、情報を自由に認識することは、決して簡単ではありません。必ずスコトーマが生じるから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
そして、生命活動(現象)を完全にコントロールすることもできません。不完全性や不確定性が働くから。さらに物理空間においては、物理法則という秩序が働いています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6194669.html
物理空間は抽象度が低い世界
一方で、私たちは物理的な空間に生きています。
これは簡単なことで、皆さんもよくお分かりですよね? 私たちはお腹がすけばご飯を食べ、病気になれば治療をし、眠たくなれば眠ります。つまり、「物理空間(体)」の活動をしています。
ここでまたひとつ、認知科学の新しい言葉を使います。物理空間は、情報空間のいちばん下の抽象度に位置している。ということです。
抽象度って何? と思われた方も多いでしょうが、これは要するに「情報量の大小」を言っています。情報量が多ければ多いほど抽象度は低く、情報量が少ないほど抽象度は高くなります。
たとえば、「犬」「猫」より、犬も猫も含んだ「哺乳類」の方が情報量は少なく、抽象度が高い。「人間」は「苫米地英人」より抽象度が高い。しかし「人間」は「霊長類」より抽象度は低い。イメージがつかめましたか?
なぜ「人間」の方が「苫米地英人」より情報量が少ないかというと、「人間」は「苫米地英人」「前田日明」「山田太郎」といったさまざまな対象を包摂しているからです。
すべてのものは情報量の大小(抽象度)で序列化できます。
そして私たちの生命活動はすべて情報処理活動なので、物理空間(体)は情報空間(心)の一部です。情報空間中で最も抽象度が低く、物理法則が働くエリアが物理空間です。物理空間は情報空間の一部であり、抽象度の最も低い空間なのです。
引用終わり(続きは次回引用します)
情報空間中で最も抽象度が低く、物理法則が働くエリアが物理空間
…私たちは、つい、物理空間だけを認識してしまいます。そして、物理空間だけで理解し、評価し、判断してしまいがちです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721658.html
すると、自分や世界を形作っている抽象度の高い情報空間の関係性を“正しく認識する”ことができないため、シンの問題や課題を見つけることができず(case-side)、解決することもできません(plan-side)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html
だから、まずはより抽象度の高い次元に、しっかりと気を向けることが必要です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
(L-205につづく)
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
私たちは、つい、物理空間だけを認識してしまいます。そして、物理空間だけで理解し、評価し、判断してしまいがちです
…その理由は主に3つあります。
1)「物理空間が広大な情報空間の一部分であることを知らない」という知識不足
Q-180:家族が… -04;「I×V=R」を用いた…<イメージをゲシュタルト化する> 後編
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/25153337.html
2)「生命とは何か?」「宇宙とは何か?」という根源的問いに対する関心(重要度)の低さ
Q-066:認知的不協和の状態にあり頭痛が… Vol.3;宇宙の構造と生命(現象)の関係
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14106619.html
3)そもそも役割(責任)がない
F-384:ロバート・メーガーの「3つの質問」 <vol.4;役割/責任「Intentionality」>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36189008.html
…では、これら3つに大いに関係することは何でしょうか?
(答えは↓)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
*スコトーマについて、詳しくはこちらでどうぞ↓
Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html
-告知1-
2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-122:免疫力をあげる!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/21245972.html
F-228~:ゼロトラスト
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418030.html
F-388:“心身の不調”の一考察 ~苫米地式コーチング認定コーチとして~
<vol.4;新しいエスティームのfirst step>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36367342.html
L-119:2021年9月シークレットレクチャー -07;人間だから持つことができる強大な生命力
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32215001.html
L-141:2021年11月小学校親子講演会(鹿児島県)-04;ゴールを設定するといろいろなことが“調和”していく
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33345501.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
脳に免疫力をつければ病気にならない! eBook : 苫米地英人: Kindleストア
コメント