Q-428:現状の外側に100%want
toのゴール設定を行うためにはどうすればいいでしょうか? <vol.6(最終話);〇〇〇〇〇を貫き、〇〇に従う>
御質問をいただきました。ありがとうございます。
6回に分けて回答いたします。
(変更を加えています)
vol.1;ゴール設定のスタートライン
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36583975.html
vol.2;ゴールの基本条件
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36617136.html
vol.3;update of「Balance
Wheel」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36631145.html
vol.4;小さな器
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36662809.html
vol.5;小さな器を粉砕するためのワーク
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36673501.html
vol.6;〇〇〇〇〇を貫き、〇〇に従う
Q:これまではhave toの生活が多く、現状の外側にゴールを設定することが困難に感じています。現状の外側に100%want toのゴール設定を行うための方法をご教示頂きたいです。よろしくお願い致します
A6:ここまで「現状の外側にゴールを設定する」ことについて、私なりの考えをまとめました。いかがだったでしょうか?
書きながらずっと考えていたのは…
苫米地博士ならどのようにこたえられるだろう?
…じつは、苫米地博士の著書「オーセンティック・コーチング ~本物のコーチング~」(CYZO、p176)には、「現状の外のゴールの作り方」が書かれています。
(こちらの記事内で引用しています↓)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32598346.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
オーセンティック・コーチング eBook : 苫米地英人: 本
博士が「一番確実な方法」として提示されているのは、「コーチングを受けること」。
Q-405:コーチングを受けると、結局のところ、どうなるのですか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35882023.html
とはいえ、「クライアント自身が現状の外のゴールがどういうものかを知っておくことが大切」であるため、「現状の外側にゴールを設定する場合の要点」を教示されています。
Q-216:「現状の外のゴール」とは何か? 混乱しています
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27346333.html
その要点とは、「利他的」。
もちろん、その「利他」とは、「自分は後回し」「我欲や私心をなくす」「我はないほうがいい」というものではありません。
L-163:2022年01月シークレットレクチャー
-07;「ゴールを見つける近道」に仕込まれた洗脳
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34339393.html
博士が仰る「利他」とは、“自分”の定義を拡大・拡張する(=自分中心を捨て去る)ことで実現することです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
そもそも「現状の外側にゴールを設定する」というときの「現状」とは、過去の記憶でつくられたブリーフシステム(Belief System、BS)が生みだすコンフォートゾーン(Comfort Zone、CZ)のこと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
そのCZとは「排他的でスノッブな空間」なので、排他的=利己的な思考を捨て、利他的に生きることに徹するだけで自然と抜け出せるようになります。
Q-419:なぜパワハラや虐待がなくならないの… <key 3;排他的でスノッブな空間>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36494091.html
利他的な思考を巡らせることがいまのコンフォートゾーンから自然に出ることになる
それは「抽象度の“低い愛”から“高い愛”へと向かう」こと。その時に脳内では何が起こるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
以下、苫米地博士の著書「世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方」(日本文芸社、p120)より引用します。
抽象度の低い愛・高い愛
あまり勉強をしていないミュージシャンが、LOVE&PEACEとか叫んで、愛で戦争がなくなると言っていますが、あれは嘘です。そういう人に限ってドラッグや犯罪でつかまります。
愛があるから戦争が起きるのです。人が人を愛することをやめたら戦争はなくなるのです。
自分の子を愛して隣の子を愛さないからいけないのです。自分の国の子どものほうが隣の国の子どもより可愛いから、戦争が起きるのです。
論理で考えれば、人を殺してはいけないし、人類は滅亡しない方がいいことは当たり前です。でも、それをしてしまうのが人間なのです。
これを徹底的に書き換えなければなりません。
釈迦の言葉で愛は愛欲のことを指しています。ほとんどの人が言っている愛は、この愛欲=情動のことです。情動的な愛は本来ならあってはいけないもの、なければないに越したことがないものです。
アメリカで行われた有名な実験があります。
学生100人に「電車が走ってきて、プラットホームの先にある切り替え機を切り替えないと線路にいる人が死んでしまうというとき、あなたはどうしますか」という質問をしました。すると100人中100人全員がプラットホームから降りて、切り替え機を切り替えに行くと言いました。
1人でも死んではいやだ、と思ったからです。自分のほうが大切だったら、他人はどうでもいい、と考えるでしょう。
また、プラットホームを下りて切り替え機に行く途中、電車にひかれたり足をくじくかもしれないというリスクがあります。でも、全員、切り替えるほうを選んだのです。
この時の脳を、fMRI(機能核磁気共鳴イメージング)で調べてみると、前頭前野の内側部が活性化していました。
人が死ぬと困るという情動は、古い大脳皮質ではなく前頭前野で起きていることがわかったのです。これが本当の愛です。自分の子どもでなくても、赤の他人の子どもでも人が死ぬといやだという慈悲の心です。これを社会的情動とよんでいます。
さらに実験では、「切り替え先に5人立っていて、あなたが切り替えると5人死ぬ、切り替えないと1人が死ぬとしたら、どうしますか」と聞きました。すると、ほとんどの人が混乱して答えが出せませんでした。
fMRIで見ると、脳の中で前頭前野の内側部と外側部が発火しあって、どっちにするか決められないのです。外側部は論理脳なので、5人死ぬよりは1人、と死ぬ数が少なくてすむように考えるのですが、内側部はどっちも死ぬのはいやだと考えるのです。どちらも抽象思考を司る前頭前野の活性化によります。
迷っているうちに1人ひかれてしまうことになっても、答えは出せないのです。これが抽象度の高い愛である社会的情動です。戦争を起こさない脳です。判断できないのが正しい脳なのです。キリスト教でいう神の愛です。
引用終わり
迷っているうちに一人ひかれてしまうことになっても、答えは出せないのです。これが抽象度の高い愛である社会的情動です
…「現状の外側」にゴールを見いだすためには、前頭前野内側部の発火による社会的情動が必要です。
そこには「情動(感情)」→「論理」→「社会的情動(感性)」という進化、すなわち「情動を克服し、論理を極めた上で、超越する」というプロセスを経て、はじめて到達することができます。
S-02-12:“超論理”を表現する言葉
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/19021726.html
社会的情動のことを、苫米地博士は「感性」とも表現されます。
社会的情動 = 感性
…そのコアは「良心」。
その良心とは、「バイオパワーを生みだすもの」であり、同時に「バイオパワーに打ち克つもの」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_292569.html
では、その良心の出所は?
…苫米地博士は「脳の呪縛を解く方法」(KADOKAWA/中経出版)の中で、「良心の出所は、人間が生得的に持っている、『本当に自分を見ている眼がある』という感覚」と書かれています(p105)。
宗教の成り立ちを考えるとわかるように、これまでの人類にとって「見ている者」とは神でした。しかし、不完全性定理が証明された現代において神は不在。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6194669.html
そこで各自が"新たな神”を見いだすツールとなるものがコーチングです。ゴール設定によって創造された「未来の私」「ゴールを達成した私」がその人にとっての神。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
そして、その神の存在の確信(未来でゴールを達成した私という存在の確信 =エフィカシー)が、時間の流れを生みだします。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5616012.html
神(ゴールを達成した未来の私)は、より高い抽象度次元に存在しています。
その神(ゴールを達成した未来の私)と合一する感覚が、エネルギーを生みだし、創造性を引きだし、さらなる「現状の外側」への扉を開く
…そのように私は感じています。
苫米地博士の言葉で表現しなおすと「オラクル(Oracle)」。だから…
L-142:2021年11月…-05;人の成長(人間形成)や進化・向上は情報空間で起こる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33383147.html
良心に従え!
…その良心とは「未来の私」のブリーフシステム。そして、自由なマインドが生みだす無限の可能性です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
その可能性は、人生の様々な領域(カテゴリ)でゴールへと結実し、どんどん現実化していきます。新たなゴールがバランスホイールすべてにひろがり更新されていくたびに、さらなる可能性の扉が開かれます。
そんなダイナミックに紡がれる縁起の帰結として、“今、ここ”に、“私”が存在するのです。
http://blog.livedoor.jp/coachfor_m2/archives/6353044.html
モラルとは良心。そして、それは本当の私のこと
…そんな私を縛るルールはたった一つだけ。「フェアネス」です。
Q-420:なぜパワハラや虐待がなくならないのでしょうか?
<key 4;無意識レベルでのフェアネスの実現>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36525338.html
まとめると、「現状の外側に100%want toのゴール設定を行うための方法は?」という質問に対する私のシンプルな回答は…
フェアネスを貫き、良心に従え!
…以上、私の回答です。
御質問ありがとうございました。
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-告知1-
2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_418055.html
-関連記事-
F-291:今日1日だけは、憧れるのはやめましょう
vol.4;「超人脳」獲得への2つのステップ 2)論理を超える
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31405631.html
F-301:芸術は高抽象度の未知なるLUB。では、コーチングは?
<vol.3;最強の自己プロデュース力=火の鳥>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31971444.html
Q-209:「“現状の外”のゴールの体感」とはどういうのが正しいのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26877574.html
Q-421~:コーチングを受けるとどうなりますか? -version 2-
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430928.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方: 脳が変われば夢が現実化する! eBook : 苫米地英人: Kindleストア
コメント