Q-420:なぜパワハラや虐待がなくならないのでしょうか? <key 4;無意識レベルでのフェアネスの実現>
医療現場で働く方から切実な御質問をいただきました。
その一部に回答いたします。
(変更を加えています)
key 1;「S」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36446341.html
key 2;「パワハラや虐待」の根底にあるもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36479608.html
key 3;排他的でスノッブな空間
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36494091.html
key 4;無意識レベルでのフェアネスの実現
Q:私は地方の病院で働いています。職員の間でのパワハラ・セクハラ・モラハラや患者さんへの虐待じゃないかと思える行いが嫌でしょうがありません。なぜパワハラや虐待がなくならないのでしょうか?
A4:これまで「必ずスコトーマがある」こと(key 1)、「教育により差別が刷り込まれている」こと(key 2)、「コンフォートゾーンは排他的である」こと(key 3)を取り上げました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721610.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
これら3つには共通点があります。何でしょう?
…私の答えは「無意識」 …ふだんは意識に上がっていないということです。
Q-279~:今までRASとスコトーマは「認識しているものの中から何を選ぶか?」という話だと思っていました
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422026.html
「無意識」の例として、苫米地博士がよく挙げられているのが「自転車の運転」。
私たちが自転車に乗っている時、左右のバランスをうまく取ろうといった意識で乗っているわけではありません。「身体が勝手にバランスを取っている」という感じで、それを言語化することは難しいくらい。
Q-175:脳内の歩くというイメージの臨場感を上げて物理世界で実際に歩いてるということになるのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/24963004.html
乗れるようになるまではずいぶん苦労したのに、一旦乗れるようになってしまえば乗れないようにするのが難しいのが自転車の運転。そのカラクリは「ゲシュタルトができ、無意識が維持している」です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6193912.html
それは「全体と部分の双方向性の関係性ができ、ホメオスタシスで維持されている」という状態。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html
抽象度を下げて具体的に表現すると、「今までバラバラだった『手の動き』『足の動き』『体重のかけ方』といった部分がつながり(connect the dots)、すべて連動して動かせる」という状態です。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
しかも、自然に(=無意識化)、かつ、言葉を超えて(=超言語化)。
L-082:2021年3月シークレットレクチャー
-05;「非言語」が重要なのはなぜ?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30102311.html
その「無意識」かつ「超言語」をしっかりコントロールすることが、脱洗脳の重要なポイントであるはず。そのコントロールが「『ブレない判断基準』を生みだすもの」に自身を導きます↓
L-169:2022年03月シークレット… -02;「ブレない判断基準」を生みだすもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34877369.html
以下、「一瞬で自分を変える技術」(ビジネス社、p12)より引用します。
内部表現の一瞬の書き換え
「内部表現の書き換え」とは一言で言ってしまえば、それまでの選択肢を変えてしまうことです。これまでAを選んでいた人がBやCといった選択肢があることに気づいたり、BやCを選ぶことでより良い人生、自分らしい人生を生きる手助けをするものです。
ただし、「内部表現の書き換え」は洗脳技術とかなりの部分重複しており、危険な技であることは間違いありません。「そんな危険な技をなぜ公開するのか」という人もいるでしょう。
確かにその気持ちもわかりますが、現在はあまりにもひどい洗脳時代です。洗脳技術を公開しないと、人々は手もなく、洗脳されてしまうのです。
いまが洗脳時代である証拠の最もわかりやすい例は東京オリンピックです。東京オリンピックではいまボランティアという美名のもの、11万人のタダ働き要員を募集しています。しかし、ボランティアたちの無償の働きによって誰が得をするのかといえば、大手広告代理店です。彼らに利益が流れるような仕組みがあることを知っていながら、テレビと新聞はそれをほとんど報道せず、素晴らしい体験、おもてなしなどと言って喧伝しています。これを洗脳行為と言わずして何を洗脳と言うのでしょうか?
洗脳で最も効果的なのは大手メディアを使った手法です。現代の日本はそれが日常茶飯事になっているのです。はっきり言わせてもらえば、テレビはすでに広告代理店が操作する洗脳マシンに堕しています。とてもメディアと呼べるような代物ではありません。
そんな時代ですから、いまは、国民一人一人が「内部表現の書き換え」の技術を会得しておく必要があるのです。百歩譲って会得しないまでも、どういうものであるかぐらいは、知っておく必要があります。
ですから、私はこういった書籍をずっと書いているのです。
もちろん、「内部表現の書き換え」を伝えるのは洗脳社会から身を守るためだけではありません。この技術を使って「人間は自分自身の力でこんなことまでできるんだ」と気づいて欲しいということもあります。
私たちには多くの可能性が眠っています。自分ではこんなことは無理だと思うようなこともできてしまいます。
「内部表現の書き換え」の技術は、実は対洗脳技術というよりは、そちらの方面で積極的に活用してほしい技術なのです。
そして、「内部表現の書き換え」を一瞬で行っていたのが武術なのです。
それが具体的にどういうことなのかは、本書で読んでみてください。
引用終わり
「内部表現の書き換え」を伝えるのは洗脳社会から身を守るためだけではありません。この技術を使って「人間は自分自身の力でこんなことまでできるんだ」と気づいて欲しいということもあります
…その「内部表現の書き換え」の最新科学バージョンが「苫米地式コーチング」。そのコア中のコアがゴール設定。先ほどの「『ブレない判断基準』を生みだすもの」とは、ゴールのことです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
ゴールのポイントは、1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る。
F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html
ゴールを設定し、そのゴール達成に夢中になって取り組む間に、人は刷り込まれた差別を脱却し(脱洗脳)、自由意思を獲得し、自らのブリーフシステムを(結果として)書き換えることができるようになります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html
その積み重ねの中で、まずは個人のマインドから、そして社会が共有するブリーフから、「パワハラ」や「虐待」がなくなっていくはず。そのように私は信じています。
PMⅠ-06-13:仮説08)はびこる差別意識
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/14249741.html
…最後に、これまでの考察をまとめ、シンプルに回答し直します。
Q:私は地方の病院で働いています。職員の間でのパワハラ・セクハラ・モラハラや患者さんへの虐待じゃないかと思える行いが嫌でしょうがありません。なぜパワハラや虐待がなくならないのでしょうか?
A:「差別はやめよう」「差別をなくそう」という発想では、いつまでも解決することはできません。なぜ?
…その理由は「差別はやめよう」「差別をなくそう」は「差別」の存在を前提としているから。差別が「ある」「ない」は同じ抽象度の裏表です。
L-152:2021年11月医療系… -07;ゴールとは「究極的に抽象度が高まった体感」で感じるもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33851880.html
「差別」は道徳教育を通じて、個人(&社会)のブリーフシステムの中に刷り込まれています。無理やり変えたとしても、すぐに元の状態に戻るでしょう。強力なホメオスタシス・フィードバックが働くから。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
シンの解決は、まずは「縁起を理解し、『差別はあり得ない』ことを知る」こと。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
そして、その上でゴールを設定し、可能世界w2に移行した結果としてブリーフシステムを変更(更新)すること。より高次の抽象度次元に。
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
その積み重ねにより、無意識レベルでフェアネスを実現することができます。それは中観の実践でもあります。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
…以上が私の回答です。
御質問ありがとうございました。
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
鍵は「抽象度」ですが、「何でもかんでも抽象度を上げればいい」というわけではありません。大切なのは「抽象度を使い分ける」こと。それは「異なる思考回路を利用する」ということでもあります。
以下、苫米地博士の著書「ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方」(CYZO、p162)より引用します。参考にされてください。Feel!
抽象度を上げた反駁を効果的に使うには
先ほど、「抽象度を上げて反論する」という話をしましたが、「何でもかんでも抽象度を上げて反論せよ」という意味ではありません。コンストラクティブ(立論)では同じ抽象度で反論し、リバタル(反駁)で抽象度を上げて反論するようにするのです。
直接的に論理と論理とを戦わせることをクラッシュ(争点の衝突)といいますが、同じ抽象度で反論しないとクラッシュが起こりづらいでしょう。新しいことをどんどん出していいわけですから、同じ抽象度でできるだけ多くの情報を使って相手の論理を否定するのが、コンストラクティブの基本です。
それに対して、リバタルではすでに言われたことに関わることしか言えないわけですから、同じ抽象度で反論するよりも、抽象度を上げて反論したほうが効果的であり、反論の反論になり得るわけです。新しいことは言えないというルール上、必ず前に誰かが言ったことに対応し、また包含することしか言えないことになります。
情報量を多くするために抽象度を上げない戦略を取るコンストラクティブと、抽象度を上げて情報量を少なくしてまとめて一気に反論するという戦略を取るリバタルとでは、それぞれ異なる思考回路を利用する必要があります。
引用終わり
-告知1-
2025年度のオンラインセミナーは、コーチング募集開始前の「コーチング説明会」として期間限定配信(2ヶ月)します。次回は2025年秋から配信開始する予定です。
-告知2-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36332004.html
-関連記事-
F-318~:観自在
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_427083.html
L-134:2021年11月シークレットレクチャー -03;抽象度が上がる →自由 →ますます“いい状態(well-being)”
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33037872.html
Q-387~:同じ職場でお客さんに対しての話し方がおかしい人がいます。どう接すればいいでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429772.html
Q-392:コーチングとは基本的に利他的になることでゴールを達成することなのでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35248836.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方 eBook : 苫米地
英人: 本
コメント