L-202:2022年07月医療・介護研修会 -12(Q&A、最終回);コーチングの奥義
2022年6月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓
L-178~:2022年06月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html
その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。
私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。
当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。
(関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)
01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html
02;ゴールを考える前に必要なもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html
03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html
04;「言語束縛」を外すための二つの方法
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html
05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html
06;世界を一変するためのワーク
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36301779.html
07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36314050.html
08;ディベートを極めたうえで、徹底的に「Rゆらぎ」を行う
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36343075.html
09;運動や思考を促進させるカラクリ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36354942.html
10;『幸せ』を今すぐ体感するワーク
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36386129.html
11(Q&A);モチベーションを上げる??
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36399433.html
12(Q&A);コーチングの奥義
研修後にたくさんの御意見や御質問をいただきました。ありがとうございます。コーチとして回答いたします。
…前回引用した文章(「いい習慣が脳を変える」)中に、「『自分が儲かればいい』というアティテュードを持ってしまった時点で、ブリーフシステムの依存関係が上下し、抽象度が逆転してしまう」という表現がありました。
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!
eBook : 苫米地 英人:
Kindleストア
ブリーフシステム(Belief System、BS)は、じつは、階層性を持っています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5721531.html
「階層性」とは、「より上の階層が下の階層を支配する」ということ。上の階層が変化しないことには、下の階層が変化することはありません。
このブリーフシステム(BS)の階層性を、抽象度の高低に合わせてそろえていくことが、教育の目的。その実践が、人類の進化・向上を実現していきました。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html
ところが、「BSの階層性を抽象度の高低に合わせてそろえていくこと(維持し続けること)」は、決して簡単ではありません。なぜだと思いますか?
…そう、「煩悩がある」から。
「階層は、互いに依存関係にあり、階層の上下関係は、しばしば脳の抽象的な思考を妨げるように働く」と、苫米地博士は書かれています(「いい習慣が脳を変える」、p27)。
その煩悩を克服するために“コーチング”があります。
L-185:2022年06月医療・介護研修会 -08;つまらない夢を失った瞬間に訪れるもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35626365.html
・自分のマインドコントロールの仕方をもっと知りたい!
A:「マインドコントロールの仕方」のためには、コーチングに関する知識をどんどん身につけ(=情報空間での行動)、実践し続けること(=物理空間での行動)。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516539.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654230.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4654316.html
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831442.html
そのコーチングのコア中のコアが…
・ゴール設定と「幸せ」の関係に気付けた
A:…ゴールです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
これまでお伝えしてきたとおり、ゴールの世界(=ゴール側のコンフォートゾーン)にいることができると、認識するすべてが「幸せ」に感じられます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
ゴールとつながる重要な縁であることがはっきりとわかるからです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
・不安な時のドキドキと嬉しかったときのドキドキの違いは変化に対して恐怖か幸福かの違いだと思うのですが、ドキドキを幸福にコントロールするには意識することが重要なのでしょうか?
変化するとき初めに不安を感じてしまい、不安を少なくするための知識を多くしてもスコトーマに隠れてしまいそうです
A:ゴールのポイントは、 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、4)自分中心を捨て去る の4つ。
Q-358:止められてもやりたいゴールが見つかりません
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33485940.html
うまくゴールを設定し、ゴール側のコンフォートゾーン(Comfort Zone、CZ)の臨場感を高めることができると、必ず恐怖や不安が生じます。ゴールは必ず「1)現状の外」にあるから。
(ゴール側のCZの臨場感の高め方はこちら↓)
L-188:2022年06月医療・介護研修会 -11;臨場感を高めるための一工夫
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35688489.html
反対にいうと、恐怖や不安をまったく感じないものは、本物のゴールではなく、現状の中(最適化)。それはきっと誰か(何か)に刷り込まれたものであるはずです。
その事実に気づくことが「脱洗脳」の最初の一歩だといえます。
F-380:学びと破門で脅しをかける ~自由、フェアネス、平和のために~ <vol.4;「自分のゴールに洗脳」の先で得るもの>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35997725.html
そのために私が重視しているのが、「意識する(正確には意識に上げる)」こと。それが「モニタリング」です。そのモニタリングは、常にゴール(未来)側から行います。それが「ラベリング」です。
L-109:2021年8月シークレットレクチャー
-11;モニタリング&ラベリング
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html
・次々と業務に追われたりすると、気持ちに余裕がないというか、人との話でも焦りがあり、十分に聞(聴)けてないことがあり、嫌な思いをさせてしまったのではと、反省することもしばしばです。冷静さを失った自分の姿が目に浮かびました。
呼吸=大切ですね。ゆっくりと呼吸を行い、自分らしくなかったと、次を見据えた言動になるよう臨んでいきたいと思います。ありがとうございました
A:モニタリング&ラベリング中は、ずっと逆腹式呼吸を続けてください。リラックスとゆらぎが深まるほど、自然と「余裕」が生まれ、「冷静さ」を取り戻しているはずです。
L-166:2022年01月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html
「余裕」が生まれ、「冷静さ」を取り戻すほど、「客観視」ができるようになります。コーチングは、主観ではなく、客観です。
F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html
・私には子どもがいます。今回の勉強会で趣味と仕事は紙一重なんだと認識しました。
(子どもが)少しずつ将来の選択をしていかなければなりませんが、特別好きなことや得意とするものがありません。なりたい職業もありません。どのようにアドバイスをしていいのかいつも悩みます。親として何を助言していけば良いのか知りたいと思いました。
今はあなたのやりたい仕事を選んでいいことと、一人で生活できるようにして欲しいと伝えています。この言葉がけは子どもに合っているのでしょうか?
個人的なことですいません…
A:コーチングは、主観ではなく、客観
…その「客観」の感覚は、「4)自分中心を捨て去る」ほど手に入れることができます。それは「抽象度が上がる」ことと同義。
L-096:2021年7月… -08;BSとハビット&アティテュードと抽象度の関係
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/30652206.html
自分中心を捨て去るほど、抽象度が上がるほど、“煩悩”を克服していくことができます。わかりやすくいうと、「器が大きくなる」「寛大な人間になる」という感じ。
F-052~:人は、己に克つを以って成り、己を愛するを以って敗るる
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_268337.html
そんな親の成長する姿が、自然と(非言語で)子どもたちに、明るく、あたたかく働きかけるはずです。その積み重ねが重要な「ベーシック・トラスト」を育むと私は信じています。
Q-229:低年齢の子どもも「want toで生きる」「have toは一切しない」なのでしょうか? しつけと教育の違いはどのように考えればよいでしょうか? 後編;しつけと教育の違い
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27824108.html
子育てにせよ、職員研修にせよ、パーソナルコーチングにせよ、私がいつも心がけているのは、「コーチングでは関数pの再定義を促すのではなく、可能世界“w1”から別の“w2”に移行することを促す」という奥義を忘れないことです。
(「関数p」とは自我のことです↓)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html
以下、苫米地博士の著書「『性格』のカラクリ “イヤな他人”も“ダメな自分”も一瞬で変えられる」(誠文堂新光社、p179)より引用します。その奥義の意味することを感じながら読み進めてください。Feel!
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
「性格」を変えるうえで、なぜ「ゴールの設定」が効果的なのか
PART3では、ゴールを設定することにより、なりたい自分になる方法について、詳しくお伝えしてきました。
もしかしたらみなさんの中には、「医師になって、世界中の困っている人を助ける」といったゴールを設定することが、「性格」、つまり認識や行動のパターンを変えるうえで、どのような効果を発揮するのか、いま一つわからないと思っている方もいるかもしれません。
しかし、実はこうしたゴールを設定することは、「性格」に関する悩みを解消したり「性格」を変えたりするうえで、非常に効果的です。
まず、達成したいゴールがあり、そこに向けて行動をしていれば、ゴールの達成に必要なこと以外で悩んだり、振り回されたりすることがなくなります。
そのゴールは、他者から押しつけられたものではない、あなたにとって「本当にやりたいこと」であり、考えただけでワクワクするようなことです。
当然、それを達成するために行うすべてのことは、「want to」、つまり「やりたいこと」になります。
しかも現状の外側の、突拍子もないゴールですから、考えること、やることは山のようにあります。
つまり、「自分の『性格』を変えたい」などと悩んでいる暇はなく、悩む気さえ起きないのです。
また、「性格」は環境によって大きく変わります。
たとえば今までは、出不精で、臆病で、くよくよしがちな「性格」だったあなたが「医師となって、世界中の困っている人を助ける」というゴールを設定し、そのイメージの臨場感を、脳が「現実」と認識するまでに高めていったとしましょう。
すると脳は、今までのあなたの思考や行動のパターンを、「医師であるあなたにはふさわしくない」と判断するようになります。
出不精のままでは、世界中のさまざまな国を訪れることができず、臆病のままでは、手術をしたり、思い切った治療を施したりすることができず、いちいちくよくよしていては、次から次へと現れる患者さんに対応できないからです。
そして、脳は、「ゴール設定された自己イメージ」と「思考や行動の傾向」との間にあるギャップ(認知的不協和)を解消するべく、働き始めます。
しかも、「医師であるあなた」のイメージの方が臨場感が高く、コンフォート・ゾーンも移動しているので、知らず知らずのうちに、そちらに合った行動を選ばせるようになるのです。
こうしてあなたは、知らず知らずのうちに積極的な行動、勇気ある行動、くよくよしない思考を選ぶようになり、日常生活におけるあなたのふるまいは変わっていくでしょう。
それに伴い、周りの人からの評価も変わります。
最初のうちは過去の記憶にとらわれ、あなたを「出不精で臆病でくよくよしがちな人間である」と評価していた人たちの中から、少しずつあなたの変化に気づき、評価を変える人が現れるでしょう。
もちろん、他者の評価はあまり気にする必要がありませんが、「積極的ですね」「勇気がありますね」という言葉を受け取る機会が増えれば、当然のことながら、あなたの自己イメージも影響を受け、自己評価も上がっていくでしょう。
「ゴールを設定することにより、『性格』が変わる」というのは、「未来が過去を作る」の実践であり、「『将来、こういう自分になりたい』というゴール(未来)から逆算して、現在や過去の自分にとらえ直す」ことにあたります。
みなさんの中には「性格」を変えようとして、これまでさまざまな方法を試した人もいるでしょう。
「暗い性格」を変えようとして、頑張って「明るく」ふるまってみたり、「自分は『明るい』人間だ」と言い聞かせていたり、「明るい」自分をイメージしてみたり……。
でも、それらはなかなかうまくいかなかったはずです。
なぜなら、「『性格』を変える」ことを目的にすると、意識が、その「変えたい『性格』」にフォーカスされ、ますます「過去の自己イメージ」が強化されてしまうからです。
この例でいえば、「『明るく』ならなければならない」という思いによって、余計に「自分は『暗い』人間である」というメッセージが、脳内に摺り込まれていってしまうわけです。
しかも、脳内に摺り込まれた「過去の自己イメージ」を残したまま、思考や行動の傾向だけを変えようとしているので、脳はその認知的不協和を、より臨場感の高い「過去の自己イメージ」に合わせて、修正しようとします。
つまり、ホメオスタシスの強力な作用が、マイナスの方に働いてしまうわけです。
そのため、どうしても無理が生じて疲れてしまったり、「明るい」ふるまいが板につかず、すぐもとに戻ってしまったりするのです。
ところが、「ゴールを設定する」という方法は「性格」に焦点をあてていないので、「変えたい『性格』を意識せずにすみ、「過去の自己イメージ」が強化されることはありません。
そして、「新しい自己イメージ」に、より臨場感を持たせることにより、ホメオスタシスがプラスに作用し、自然と「新しい自己イメージ」に合った選択や行動をとるようになります。
少し回りくどいやり方だと思われるかも知れませんが、「ゴールを設定する」ことこそが、もっとも無理なく確実に「性格」を変えることができる方法なのです。
引用終わり
「ゴールを設定することにより、『性格』が変わる」というのは、「未来が過去を作る」の実践であり、「『将来、こういう自分になりたい』というゴール(未来)から逆算して、現在や過去の自分にとらえ直す」ことにあたります
…それが「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行する秘訣。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6542317.html
ゴール設定およびゴール達成の結果として、自身や家族の「性格」を、そして職場の「性格(雰囲気)」を、どんどん書き換えていってください。「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」に。
…以上で、研修内容(ブログ用にリライト)といただいた御意見・御質問への回答を終わります。
お声がけいただいた担当の方、そして御参加いただいた皆さま、貴重な機会をありがとうございました。
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
他にもこのような御質問をたくさんいただきました。ありがとうございます。
・ドーパミンとプライミングの関係が今ひとつわかりませんでした
・イライラ、ゴールを設定すると幸せになれる、ドーパミン、セロトニン、プライミングの関係がまだよくわからない
・イライラをコントロールできるように、ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?
…この部分に関しては、研修終了後すぐに取り上げて、ブログ原稿化しています。こちらでどうぞ↓
Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html
-告知1-
2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。
コーチング期間は25年4月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html
-告知2-
「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。2025年4月末まで視聴可能です。
ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html
-告知3-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36332004.html
-関連記事-
Q-227~:低年齢の子どもも「want
toで生きる」「have toは一切しない」なのでしょうか? しつけと教育の違いはどのように考えればよいでしょうか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416707.html
Q-360:こんな当たり前のことを訊いてもよいのでしょうか? <後編;「当たり前」を突き破る力>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33537293.html
Q-400~:ヒーリングやコーチングと意識状態の関係を教えてください
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430215.html
Q-413:やり場のない怒りはどのようにゴール設定すればよいのでしょうか?
<vol.3;抽象度>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36079057.html
コメント