L-200:2022年07月医療・介護研修会 -10;『幸せ』を今すぐ体感するワーク
2022年6月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓
L-178~:2022年06月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html
その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。
私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。
F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html
当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。
(関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました)
01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html
02;ゴールを考える前に必要なもの
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html
03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html
04;「言語束縛」を外すための二つの方法
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html
05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html
06;世界を一変するためのワーク
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36301779.html
07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36314050.html
08;ディベートを極めたうえで、徹底的に「Rゆらぎ」を行う
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36343075.html
09;運動や思考を促進させるカラクリ
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36354942.html
10;『幸せ』を今すぐ体感するワーク
これまで「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への移行について、コーチとして解説しました。最後に「ワクワク・ドキドキ」の正体について確認し、あらためて「幸せ(well-being)」との関係を考察します。
前回(L-199)は、「『ワクワク・ドキドキ』の正体」として、「ドーパミン(dopamine)」を取り上げました。
Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html
ドーパミンには、運動調節、ホルモン調節、記憶、注意、気分、意欲、そして学習に関わる重要な働きがあることがわかっています。
「快楽」と呼ばれるような感情にも関わっていますが、じつは、「直接快楽を引き起こすのではなく、ドーパミンだけで幸せになれるわけではない」とされています。
ドーパミンだけで幸せになれるわけではない
…この部分はとても重要。
そもそも「幸せ」とは何なのでしょう?
以下、苫米地博士の著書「苫米地式『幸せ脳』のつくり方 -「本当の自由」を手に入れるいちばん簡単な方法」(イースト・プレス、p26)より引用します。自分にとっての「幸せ」をイメージしながら読み進めてください。Feel!
脳が「幸せ」と感じるメカニズム
「幸せ」の運用的定義は、「自分が幸せな状態」といいました。
しかし、本当に「幸せ」の定義は、これでいいのでしょうか?
問題は二つあります。
ひとつは、「幸せな状態」というのは、単純にドーパミン(感情・興奮などにかかわる神経伝達物質)が出て、セロトニン(心のバランスを整える神経伝達物質)が出ている状態だということ。
簡単にいうと、セロトニンが出れば「幸せな状態」になれます。そのためのテクニックはいっぱいあります。
たとえば、死なない程度に、自分で自分の体をナイフで切り刻む方法があります。人によっては大量のドーパミンが出る。そして、誰でもβ-エンドルフィン(鎮痛効果や気分の高揚、幸福感などが得られる神経伝達物質)が出る。そうすると、最後に思いっきりセロトニンが出ます。
細胞が傷つくと、細胞は「いま、壊れています!」という電気信号を出します。電気信号は脳に伝わって痛みに変わります。すると、痛みを麻痺させるため、すぐに脳はβ-エンドルフィンを出すように命令します。
β-エンドルフィンがいっぱい出ると、さらに抑制物質であるセロトニンもいっぱい出ます。同時に、アドレナリンやノルアドレナリン(ともに血糖値を高めたり、心拍数を速めたりするホルモン)も出るのです。
だから、思いっきり怖がらせても、最終的にはセロトニンのおかげで幸せになります。リストカットをするとリストカッタージャンキーになってしまうのは、そのせいなのです。最後には幸せになるのだから、何度でもリストカットしてしまうのです。
それが、「幸せ」の定義であって、それ以上の定義ではない。
でも、それが「幸せ」の定義で本当にいいのですか?
普通の人は「私はリストカッターになりたくない!」というでしょう。「そんなのは、幸せっていわない!」と反論すると思います。
これが、単純に「自分が幸せな状態」を「幸せ」の定義にすることのひとつ目の問題点です。
もうひとつは、「自分が幸せな状態」というのが「幸せ」の定義であった場合、その「自分」というものをちゃんと定義できますか?
-という問題があります。
自分とはなんですか?
自我とはなんですか?
じつは、自分という概念は幻想でしかありません。自我は幻想なのです。なぜ幻想かということは次に述べるとして、自分と自我は定義することができません。定義不能なのです。
だから、「幸せ」も定義することができません。
「幸せ」というものは、そもそも幻想でしかないということです。
誰もが幻想でしかない「幸せ」を追い求めているのです。
引用終わり
「幸せ」というものは、そもそも幻想でしかない
…その事実を体感を伴ってしっかりと理解することが、釈迦の時代の悟り。後の大乗の天才たちは、その悟りを「空(くう)」と表現しました。
Q-396:セルフトークのコントロールをやっていますが、時折強い孤独感を感じることもあります… <後編;創造力×思考力×ゴール達成 ←〇〇>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35349531.html
そもそも、人がドキドキやワクワクを感じる根元には、遺伝子や細胞レベルの欲求である“煩悩”があります。例えば「お腹が空いたら、食べたくなる」など。
Q-363:各エリアのゴールについて想いを馳せている… -A2<止;煩悩を意識する>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/33604324.html
そんな欲求が思いどおりにならないことから生じる苦しみや悩みのことを、釈迦は「苦」と表現しました。その代表である「四苦」とは、「生」「老」「病」「死」のこと。それは誰もが経験する物理空間上の“さだめ”といえます。
L-033:2020年4月シークレット… -02;「四苦」「ヴィーゼルの言葉」「スピリチュアルペイン」の関係性
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26626963.html
しかしながら、「四苦」を含む「苦」そのものも、そう認識しているだけの幻想に過ぎません。恐怖や不安、苦しみや悩み、そして不幸までも、すべて幻想。各人の記憶が織りなす幻想です。
Q-235:「財布を娘に盗られた」といった… <vol.6:記憶が織りなす「一人一宇宙」>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27981625.html
それら「苦」の理由をすべて吟味してみて、いずれも幻想でしかないとわかったなら、もうワクワクを重ねて幸せになるしかありません。
なぜなら、「幸せではない」という理由自体がないから。
L-036:2020年4月シークレットレクチャー
-05;「四苦」を超越する
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26705888.html
だから“煩悩”を捨てよう …と言いたいわけではありません。
確かに、煩悩を捨てていき、すべてが幻想であると理解したなら、心穏やかに生きていけるでしょう。しかし、人が本当に煩悩を捨て去ったなら、人類は滅亡してしまいます。食欲を捨てたら餓死するし、性欲を捨てたなら命の連鎖が途絶えます。
大切なのは“煩悩”を制御すること。「ゴールを達成している自分」にふさわしいように、しっかりとコントロールすることです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html
具体的には、再度認識することで現れる世界の「仮」の姿を観察します。これを「仮観」といいます。例えば、半分くらい水が入ったコップを見たとき、「水が半分しか/半分も…」といったことではなく、「水を飲むもの」と認識します。その機能や役割を見るということです。
すると、同じコップに「花を挿すもの」という別の仮の役割を持たせることもできるようになります。
F-254:イノベーションがうまれるとき <前編;視点>
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29415081.html
このように世の中のすべてを「空」と理解した上で、あえて「役割を持たされた仮の存在」と見るのが「仮観」です。
すべてを「空」だと知った上で、同時にすべてのものに「仮」の役割を見いだしていく
…そうすると、結局のところ、この世の中に何一つ役割のないものは存在しないということがわかります。この境地が「中観」。「中観」が現代版の悟りです。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353367.html
苫米地式コーチングは、もちろん、中観。さらなるゴール設定(=「空」の境地)とゴール達成(=「仮」の実践)に、夢中になりながら取り組み続けることがコーチングです。
F-353:“覚醒”の夏に向けて習得! 苫米地式「オーセンティック・コーチング」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34650757.html
私にとっての幸せとは、その「夢中」のこと。
ゴールの世界(=ゴール側のComfort Zone)の体感と、その体感を現実化するための“挑戦”そのものが「幸せ」です。
F-158~:無我夢中
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_405002.html
最後に、「『幸せ』を今すぐ体感するワーク」を紹介します。そのワークとは、前回の研修でも紹介した「ラベリング」↓
L-109:2021年8月シークレットレクチャー
-11;モニタリング&ラベリング
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/31421939.html
ラベリングの「T」とは、「自分のゴールに関係のあること」。
ゴール(未来)側から貼るラベルがすべてが「T」になったとき、目の前のすべてが「幸せ」につながる重要な縁起に感じられます。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353044.html
常にラベリングを行いながら、「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」を存分に楽しんでください。
…以上が当日の研修内容です(ブログ用にリライトしました)。
次回はいただいた御質問・御意見に回答いたします。
(L-201につづく)
CoacHing4M2 EDGE
CoacH T(タケハラクニオ)
-追記-
苫米地式コーチングは、もちろん、中観。さらなるゴール設定(=「空」の境地)とゴール達成(=「仮」の実践)に、夢中になりながら取り組み続けることがコーチングです
…その「夢中」の間、ドーパミンがあふれます。その状態は「ドーパミン依存」ともいえますが、前回(L-199)確認したとおり、依存自体は「悪」ではありません↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36354942.html
苫米地博士は、むしろゴールの世界(=ゴール側のComfort Zone)に対して依存することを勧められています。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6040892.html
キーワードは「より鋭く、より細やかに」。詳しくはこちらの動画でどうぞ↓
【苫米地英人×山﨑拓巳】スペシャル対談④:過去はまったく関係ないと言い切る!
-告知1-
2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。
コーチング期間は25年4月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html
-告知2-
「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。2025年4月末まで視聴可能です。
ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html
-告知3-
クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。
一緒に楽しみましょう!
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36332004.html
-関連記事-
F-082~:ダメ。ゼッタイ。
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_352303.html
F-366:日本を世界のリーダーに! 「苫米地式次世代コーチング」
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35313236.html
L-176:2022年03月シークレットレクチャー -09;ラベリングにより到達する境地
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35045101.html
L-188:2022年06月医療・介護研修会 -11;臨場感を高めるための一工夫
https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35688489.html
Kindle版はこちら↓
Amazon.co.jp:
苫米地式 「幸せ脳」のつくり方 eBook : 苫米地英人: 本
コメント