L-197202207月医療・介護研修会 -07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ

 

 20226月、鹿児島県の医療法人で認知科学やコーチング理論を用いた職員研修を行いました。依頼されたテーマは「イライラ」↓

 L-178~202206月医療・介護研修会(イライラの正体を知り、しっかり対処する)

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_430045.html

 

 その翌月、同じ医療法人で再び職員研修を行いました。今回のテーマは「ワクワク・ドキドキ」です。

 Q-281~:ドーパミンの分泌をコントロールまたはどの程度分泌されているか分かるようになるのですか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_422146.html

 

 私が意図したのは、これまでの「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行すること。そのためにコーチとしての働きかけを行いました。

 F-222:コーチングの基本概念を習熟して、エフィカシーをブーストしよう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27832570.html

 

 当日の講演内容をブログ用に再構成し、いただいた御質問や御意見に回答いたします。

 (関係者の皆さま方、大変長らくお待たせいたしました) 

 

 01;ゴール達成を邪魔する「〇〇」

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36175836.html

 02;ゴールを考える前に必要なもの

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36208966.html

 03;左脳的な働きを超え、右脳的な働きをブーストする

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36223150.html

 04;「言語束縛」を外すための二つの方法

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36256269.html

 05;「イライラ」→「ワクワク・ドキドキ」のための二つの“秘密”

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36270252.html

 06;世界を一変するためのワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36301779.html

 07;「イライラ」から「ワクワク・ドキドキ」への流れ

 

 

 前回(L-196)は「世界を一変するためのワーク」を紹介しました。

 

 今研修のテーマに沿っていうと、「一変」とは、「イライラ → ワクワク・ドキドキ」。

 まわりにはわからなくても、本人にとっては「日常感覚そのもの」がまったく変わってしまうようなダイナミックな変化が生じます。そのひとつが「モチベーション」。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882609.html

 

前回の研修(L-178~)でお伝えしたとおり、ハーバード大学ビジネススクールの名誉教授 ジョン・P・コッターらの研究(Corporate Culture and Performance1992年に書籍化)により、「建設的動機の“want to”企業は、強制的動機の“have to”企業に対して、10年間で756倍も生産性が上回る」ことが明らかになりました。

 L-184202206月医療・介護研修会 -07;「イライラ克服」の基盤

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/35592887.html

 

7倍ではなく、75倍でもなく、756倍です。圧倒的な差が「want toか? have toか?」の違いで生じます。だから、「イライラ → ワクワク・ドキドキ」は超重要!

 L-04220207… -02;「余裕」を生みだす魔法のスキル <研修1;ワーク付き>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27105005.html

 

  イライラ → ワクワク・ドキドキ

 

「イライラ」の根元には、多くの場合、「不満」や「不安」があります。

認知科学をベースとするコーチング理論でいうと、「イライラ」の正体は「認知的不協和」です。人が認知している自分の内側の現実と外側の現実に矛盾が生じたときに、その不協和を解決しようとする心の作用が生じます。それが認知的不協和。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5882652.html

 

 「イライラ」「不満」「認知的不協和」自体は悪いことではありません。それは「エネルギーと創造性の源」だから。

 Q-372:リハビリを嫌がる患者さんに強制することは、虐待なのではないでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34136622.html

 

 問題なのは「コントロールできない」ことです(case)。よって、「コントロールできるようになる」ことが解決の糸口となります(plan)。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/12658417.html

 

 そもそも、なぜ「イライラ」「不満」「認知的不協和」をコントロールできないのでしょう?

 「コントロールできるようになる」ためには、どうすればいいのでしょうか?

 

 

 私が考えるコントロールできない理由は、「大脳辺縁系優位になり、IQが下がる」から。よって、コントロールするには、「前頭前野優位に戻し、IQを上げる」。

 L-07520211… -04;抽象度を上げてIQを向上させる苫米地式トレーニング

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/29486824.html

 

 その鍵となるのが「恐怖」のコントロールです。実際のところ、「have to」の根底には、必ずといっていいほど恐怖が存在しています。

 F-239:「出口が見えない」と「出口戦略」 vol.3;ヒーリングとコーチングのLUBで考える <理論編後編;コンフォートゾーン>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/28608833.html

 

 私がお勧めする恐怖のコントロール方法は、「恐怖を見える化する」こと。モニタリングです。そのモニタリングの基本は呼吸!

 F-321:観自在 <実践編-1;モニタリング>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32969294.html

 

呼吸は人間の生命維持に必要なホメオスタシスのなかで最も重要であるにもかかわらず、意識でコントロールすることができます。つまり、「意識をホメオスタシスに介入させる窓口」として呼吸を利用するということ。

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4831660.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971818.html

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4971956.html

 

 「イライラという可能世界w1」から新たな「ワクワク・ドキドキという可能世界w2」に移行するためには、「『イライラ』を維持するように働いているホメオスタシスを、『ワクワク・ドキドキ』に働くように書き換える」ことが必須。

そのファーストステップが「呼吸のモニタリング」。

呼吸を意識に上げると、次第に自分の呼吸のパターンがわかるようになります。「どこで息が浅く速くなるのか?」「どこで息が止まるのか?」などがわかると、自分の心もうまくコントロールできるようになります。

 F-320:観自在 <理論編-3;自在に観る>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32922467.html

 

そのように呼吸(身体機能)の観察からはじめ、心の状態(精神機能)までコントロールしていくことが「Rゆらぎ」です。

 Q-350:「情報的身体」というのがよくわかりません? <前編;ケースサイド>

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32943460.html

 

 ゆらぎを得たら、セカンドステップとして、呼吸自体を能動的にコントロールしていきます。具体的には「逆腹式呼吸」。逆腹式呼吸を続け、同時にモニタリングを重ねることで、リラックスを深め、さらなるゆらぎを得ていきます↓

 L-166202201月シークレット… -10;呼吸を意識に上げてコントロールするワーク

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34408574.html

 

 リラックスとゆらぎを得ることができたら、大脳辺縁系優位から前頭前野優位へ戻りやすくなります。しっかりと前頭前野優位を取り戻したとき、きっと恐怖を克服しています。その場合にすかさず取り組むのがゴールの設定です。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/5615935.html

 

 先ほど、「『have to』の根底には必ずといっていいほど恐怖が存在している」と書きました。その反対に「want to」の根底にあるものが「価値」。その価値を自らの自由意思で生みだす行為がゴール設定です。つまり

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/10400987.html

 

  ゴールが価値の源泉となり、価値からwant toが生まれ、「ワクワク・ドキドキ」があふれだす

 

 という流れ。

 

 ゴールのポイントは 1)現状の外、2)心から望む、3)人生のあらゆる領域(バランスホイール)、そして 4)自分中心を捨て去る。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/27497249.html

 

 3)人生のあらゆる領域(カテゴリ)にまんべんなくゴールを設定し、いつもそのゴールを俯瞰して認識しているような意識状態でいると、抽象度が上がりやすくなります。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4448691.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4449018.html

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/4516484.html

 

 それは「さらにIQが上がりやすくなる」ということ。IQが上がるほど、ますます恐怖をコントロールすることができるようになります。よって、バランスホイールはとても重要です。

 Q-202:視点のきりかえとは、「1)現状の外からの視点」「2)現状の認識」「3)最悪の状態の想定」を切り替えて考えるということでしょうか?

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/26408247.html

 

 最後に、苫米地博士の著書「夢をかなえる方程式」(フォレスト出版、p213)より引用します。バランスホイールの重要性を感じた上で、あらためて自身のバランスを見直してください。それは“自分”を再定義するきっかけになるはずです。

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/6353425.html

 

 

バランス

 ゴールを設定するうえで、この点を考慮することはとても大切です。それは職業や地位、収入だけで構成されるものではないからです。

 TPIEでは、バランス・ホイール(バランスの輪)といいますが、職業があれば家庭があり、家庭があれば地域があり、もちろん自分の精神性や健康もあるはずです。

 企業人であれば、リタイア後のこともないといけないでしょう。要するに、職業上だけのゴールではダメで、バランス・ホイールを程よく満たすことを重視しています。

 したがって、職業上のゴールはもちろん、必ず家庭内のゴールも設定します。地域の中で何ができるかという社会のゴールや、もっと勉強したいなど自分自身の精神性のゴールも設定します。

 もちろん、余暇をこう過ごしたいというゴールや、老後はこうなりたいというリタイア後のゴールも設定します。

 人生のいろいろな方向性に対して、まんべんなくゴールを設定するということです。

 このように、分野ごとにアファメーションをつくることになると、集中力が分散してしまうのではないかと思うかもしれませんが、決してそうではありません。

 バランスがとれたゴールであるほうが、むしろ無意識を活性化し、すべての分野で成果を上げる方法が見つかるよう機能するのです。

 たとえば、資産について考えるときは、自分が実現したいライフ・スタイルを維持するのに必要な資金を考えてみます。

 すると、そのときの仕事はどのようなものであり、どのような能力を発揮して、どのくらいの収入を得ているのか、ビジネス全体を俯瞰してイメージすることができるでしょう。そのようにして、ゴールに全体性を持たせるということです。

 分野がいくつに分かれていても、ゴールはひとつでいいのです。人生のすべてを包含したゴールにしてくださいということです。

 引用終わり

 

L-198につづく)

 

 

CoacHing4M2 EDGE          

 CoacH T(タケハラクニオ)

 

 

 

-追記-

 バランスがとれたゴールであるほうが、むしろ無意識を活性化し、すべての分野で成果を上げる方法が見つかるよう機能する

 

 先程の引用文のつづきがこちら↓

 

 

ゴールはいくつあってもいい!

 誤解のないようにつけ加えれば、複数のゴールを設定してはいけないということではありません。

 同時に8つのゴールを設定し、8つのアファメーションを別々に唱えてもいいのです。

 ただ、齟齬を生まないという意味で一番単純な方法が、そのすべてを包含したセルフ・イメージの世界をゴールとしてつくりあげればいいということなのです。

 ひとつのゴールに、人生のさまざまな要素がバランスよく含まれていることは理想的といえます。

 あなたのゴールは何ですかと聞くと、たいていの人が偏ったゴールを思い描いていることがわかります。たとえば、「プロ野球選手になること」などです。

 悪いことではありませんが、それは、それだけで終わってしまうゴールです。プロ野球選手になって社会に貢献すること、あるいはプロ野球選手になって家族を幸せにすることなど、すべてが入っていなければいけません。

 人生のさまざまな方向性に対して、具体的なイメージが加えられてこそ、高いエフィカシーも、未来の記憶も、アファメーションも、より効果の高いものになります。

 つまり、ゴールの世界のリアリティーも強めやすいのです。その意味からも、ゴールをバランスのとれたものにすることはとても大切なことです。

 引用終わり

 

 

現在、苫米地博士は「苫米地式コーチング」を“全面改定”されています。

一昨年から「バランスホイールに『抽象度』のカテゴリを加える」と話されていましたが、このたび他の新たなカテゴリ(「リーダーシップ」「エソテリシティ」)とともに、その情報が一般向けに解禁されました。

F-310:映画のおもしろさってvol.7;ゴール×抽象度×ゲシュタルト=〇〇〇〇>

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/32428293.html

 

 ぜひ御確認ください↓

 【苫米地英人×山﨑拓巳】スペシャル対談③:今この瞬間から使えるやる気テクニック!

 

 

-告知1

 2025年前期のパーソナルコーチングの受付を開始しました(募集期間は~3月末まで)。

コーチング期間は254月から同9月の6ヶ月間。4コースあります。詳しくはこちらでどうぞ↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36288183.html

 

 

-告知2

「<25年前期>コーチング説明会&セミナー」の動画配信を開始しました。今回のテーマは「現状の外をどうやって見つけるか?」。20254月末まで視聴可能です。

ぜひゴール設定の“基本”と“ポイント”を体得してください↓

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36249577.html

 

 

-告知3

 クラブ活動をはじめました。その名は「コーチング・デ・コンパッションクラブ」。

一緒に楽しみましょう!

 https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/36149164.html

 

 

 

-関連記事-

F-217~:不安と不満のはざまで苦しんでいる君へ

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_416096.html

L-171202203月シークレットレクチャー -04;「ゴール(w2)」と「現状の自我(BS=p=w1)」の間に

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34928669.html

Q-380自分を下に引き戻そうとする意識が働くことがあります。どうすればいいでしょうか? <後編;plan-side

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/34672869.html

Q-398~:恨みをメールで送りつけたい気持ちがあります

https://coaching4m2-edge.blog.jp/archives/cat_429964.html

 

夢をかなえる方程式

Kindle版はこちら↓

Amazon.co.jp: 夢をかなえる方程式 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人: Kindleストア